★70年代女性アイドル50★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:on:vvvvv:1000:512
※スレ立てのとき本文1行目に下のコマンドを入れてください。
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
★70年代女性アイドル49★
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1729080277/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 榊原郁恵さんの楽曲のサブスク解禁をお願いしたいわ
小林麻美さんのCBSソニー時代のもお願いします! サブスクで荒井由実・松任谷由実提供作曲作品を聴いてたんだけど、郁恵さんのイエイエお嬢さん、これまで大ハズレと思ってたけど、他にも何だこれな作品たくさんあるのね >他にも何だこれな作品たくさんあるのね
気になるわwサブスクに来るぐらいのバリューの人なのよね? 石野真子ってめちゃくちゃ歌が売れたわけではないと思うけど紅白二回も出てるのよね 麻丘めぐみちゃんは物凄く歌がうまかった時期ないしこんなものでしょ
表に出てくるだけありがたいわ
ルミ子は...ねぇ 岡崎友紀/ハートを食べて
伊藤敏博/秋終記
パンダフルハウス/風ぐらし
岡崎友紀のはB面だけど、A面がグッドラックアンドグッドバイだから、これは書き下ろしよね
笑っていいのかよくわからない変な曲 郁恵のYouTubeでルミ子さんがナベプロの
喫茶店で歌っていたらあの子は目が輝いてるとか言って
デビューにつながったって言ってたけど、
相手が平尾昌晃じゃやりたかったからで
しょって思うわよね。 梓みちよの口利きだったんじゃなかったかしら
なにが本当かルミ子はわからないわ かつては美輪さんが三島がらみの大嘘吐いてたけど見栄っ張りの芸能人あるあるなのかしらね
まだミエさんが生きてるから滅多なこと言わない方がとは思うけど 全スレ後半で名前が出てたお兄さん方が何かやってたみたいね
https://ameblo.jp/w-tummy/entry-12735391295.html
ゲザデレタと組んでスーパー銭湯巡業なんて出来ないのかしら つまりデビューするために
できることは何でもやった、みたいな感じかしら 自分でナベプロに売り込みにいった
梓みちよのお母さんからすでにナベプロには情報いってた
宝塚で1番になったら来なさいと言われた
発表会にはナベプロの関係者が複数来てた
前編はこんな感じだったわ
全部がルミ子のなかではつながってたのよ 闘病の合間にたまに裕美がXでポストしてるけど、つらいわ… 浅野ゆう子が新曲2曲を1/24配信リリース
旧譜も再リリースしなさいよ >>003
ユーミン、歌謡曲の書き下ろしでまあまあヒットしたのって
聖子以前は「白いくつ下」「ウインクで」くらいよね。
「まちぶせ」は、かすった程度。 バンバンやハイファイセットも歌謡曲的なヒットではあったと思うけど
アイドルだと聖子までは大当たりなかったわね
でも卒業写真やスカイレストランがオリコンだとまったく振るわなかったのびっくりよ 中村雅俊の「日時計」なんか「ゆうひが丘の総理大臣」で使われてて
曲も良かったのに売れなかったわ
太田裕美の「袋小路」はアルバム曲にはもったいない出来よね
まあそういう下地があるから、松任谷になって第一次ブームが去った後も
本人のアルバムは安定して売れてたんだろうけど ボビーに片想い
甘い予感
グッドラックアンドグッドバイ
皆名曲なのにセールスはさっぱりよね 80年代に入ってからも売れてないのあるわよね
伊藤敏博に曲だけ提供した「秋終記」もいい曲だったけど
本人が作詞作曲した前作の「青春18」より売上落としてたわ
麗美にもいい曲提供してたけどシングルは売れなかったし 聖子関連、時をかける少女、Woman、銀河の神話ぐらいかしら?
ユーミン提供するから売れるっていうより
曲の良さとアーティストパワーとの相乗効果ね 原田知世って前作の「ときめきのアクシデント」が最高67位で累計1.5万枚だから
「時をかける少女」のときに知世にアーティストパワーが
あったって感じはしないわね 「時をかける少女」は薬師丸ひろ子のアーティストパワーの恩恵を受けた感じよね
楽曲の良さや由実曲と知世の歌声の相性の良さって要素も勿論大きいんだけど 角川が映画の宣伝でテレビとラジオで大量にCM出すからその力が大きかったわね
ある意味タレントパワー ttps://www.instagram.com/reel/DDEyqzKTGT8/
これ見てすごく既視感あったんだけど
天地真理と気づいて腑に落ちた 太田裕美と岩崎宏美がコアなファンにとっても
現役感なくなって
70年代の女性アイドルは終焉かな >>33
太田裕美は病気療養で休業してるからともかく
岩崎宏美はこんなにコンサートやってても、興味のない人にはそう映ってるのね
https://www.three-g-company.co.jp/category/live/concert/ >>32
渡部絵美だと思うわ
>>35
この人は全盛期の歌声が奇跡的過ぎたから現在との落差で今はもう亡き者として葬り去られているのよ
どんなに頑張って活動したとしても 岩崎宏美はレコード会社の契約なくして
新曲のリリースがとだえて
50周年記念のレコーディングも
スタジオおさえてるのが個人事務所主名義だから
自主制作盤の疑惑がある現状
45周年ぐらいまでは新作アルバムの曲を歌ってたのに
今は完全な懐メロ歌謡ショーの構成
しかもセトリがマンネリ
興味ないからでなくコンサート行ったり
ファンクラブの会報見てるから
現役感無くなってしまった懐メロ歌手になったわねって思うのよ 中島みゆき×70年代アイドルって淳子以外に誰かいたのかしら?
カバー曲や研ナオコみたいな非アイドルは別として >>12
「赤い風船」ふつうに上手かったわね
歌手活動控えてたぶん、喉がダメージ受けてないパターンなのかしら >>39
そもそも彼女まともに歌手活動してたのって
半世紀前の3年くらいでしょ。 筒美京平トリビュートでも一番評判になってたものね
歌手やめたくてわざと下手に歌ってた説 >>42
観に行った人が歌う前は妙な緊張感が客席に流れたけど問題なく歌えて場が一番和んで拍手大きかったのが浅田美代子だったと書いていたわw >>24
>>25
ユーミン提供作品(作曲)というプレイリストだったんだけど、一番びっくりしたのはこれだったわ
これ「昔の彼に会うのなら」よね
人様に書いた荒削り作品を、自分のアルバムで洗練する恐ろしい女
https://youtu.be/QMfdzwQn0iI?si=o_JB0uAPzZDz8wR5 シニア向け健康雑誌に
岡崎友紀が出てるわ。
https://publications.asahi.com/product/25172.html
アイドル時代の話題は6分の1、
一番紙面を割いたのは、股関節の手術、
最後に近況(ハワイアンフラダンスを習い始めたとか)
書店の隣に、松坂慶子が表紙のシニア雑誌があったわ
ここでも18歳シリーズのライバル関係ね!
https://i.imgur.com/IlFpuVa.jpeg すっごく清潔感のないキョンキョンだわw
0:23の虚無感がすごいわ
日野美歌、三田寛子、あと誰かしら 浜田朱里だと思うわ
5年目?の倉田まり子、こんな仕事してたのね
屈辱的ね >>48
歌い出しはそっくりね
真面目なまり子さんだからちょっとやりすぎ感あるわ 岩崎宏美、水着もNGにしてなかったんだし
普段の衣装もこれぐらい露出のあるものにしてれば
初動の人気がもっも長く維持できたのにね
スタイルのいい桜田淳子と並んでも
脚は綺麗だわ
https://youtu.be/DVfdY0YI8eA >>53
本気で言ってるの?
宏美さんの色気なんか誰も期待していないのよ
それにあれだけ歌手としての実績をあげられれば十分だけどね GALってクオリティ高いし他人のコーラスやりながらとか細々とでも活動してくれていればいつかブレイクしたかもしれないわよね
残念だわ >>55
石江さんってひっそり引退してたのを
調子良い事言われて復帰したんでしょ。
直ぐに辞めたの分かる気がするわ。 >>45
他人に提供した曲を作り直したのでいえば
さだまさしがルミ子に提供した「ほたる列車」を
https://www.youtube.com/watch?v=r3vTpprZP5c
歌詞かえて曲をAメロだけにして
「多情仏心」って曲にしてるわね
https://www.youtube.com/watch?v=YABSBQTQ-Wo
まあ自分で書いた曲だから
自分で好きに手直ししてもいいでしょって感じかしら
これに関しては「多情仏心」の方が好きだわ >>48
オールスターものまね王座決定戦の収録を終えて着の身着のまま夜行列車で大阪入りしておはよう朝日ですの生放送に臨んだように見えるわ 岩崎宏美がTBSの歌番組DVD発売するけど二重奏と
ドリームが入って無いわ。 岩崎は未来1曲だけでいいわ
これだけで一生聴いてられる
他は一切いらないわ 宏美の曲なら
さよならの挽歌、万華鏡、女優、摩天楼、真珠のピリオド
あたりのアダルトな感じの歌謡曲とか好きだわ
あ、でもさよならの挽歌はゲイと処女の恋愛かしら? 岩崎宏美は歴史があるわね
いまだに歌い続けてるってすごいわね
ドリフの映像って本当に綺麗に残ってるのね
https://youtu.be/r4hVIBzm_xA 歌えなくなったら恥を晒すのが嫌だから引退するか、岩崎のように恥を晒しながら辞めずに続けるかの違いでしょ 恥も何も、声は衰えたけどそれでも聞きたいってファンはまだいるからでしょ 昭和のテレビ番組で最近つべとかにアップされてるものや放送局で流す綺麗な映像はみんなAIエンハンスとかの処理してるわね
オリジナルよりくっきりよ
>>65
だーかーらー、聴きたいと多くの人に請われても自分で現在の自分の歌が許せないと思う人は潔く辞めるのよ 現在の宏美が聖子ちゃんカット風でカワイイわね
曲によってベースラインが強調されてるような気がするんだけどこれもAIエンハンスとやらの処理の効果かしら
あとインタビュアーはトランスジェンダーの方? このレベルの歌謡ショーがテレビで次々とオンエアされる時代ってよかったわね
音はやはり加工してあるのね
記憶の中より岩崎宏美が可愛く見えるんだけどまさか画像までAI補正されてるのかしら? 新日本フィルをバックに歌うっていう罰ゲームをやるぐらいだから
宏美の図太さは我々の常識の範疇を超えてるのよ あの仕事は本当に嫌だったらしいけどね
当日知恵熱で大変だったらしいし
今はオーケストラと共演も楽しいけど
あの時は楽しめなかったって >>64
>>69の言う“我々”にあなたも入ってるの? >>63
全員集合は第二期の71年秋以降はほぼ映像が残してあるのよね。
沙織も50周年の時に全員集合の映像集を出すべきだったわ。
潮風から春の予感まで出てるから。
それにセーラー服姿でコントもやってたし。 >>63
摩天楼のときの宏美って、高木美保っぽくて綺麗だわ? さんまと木原光知子の番組で伊代がろくろでとんでもないモノ作ったとき宏美もゲストに出てたけど宏美すごくキレイだったわ。 >>72
ユーミンや小林麻美の映像も残ってるかしら? 去年やった71年の紅白だけど、
沙織はトップバッターで歌って、他の歌手のバックもやったり
水原弘の歌にも駆り出されてアップになったり…
ルミ子さんとの扱いの差が面白いわw 紅白のラインダンスっていつまでやってたかな
80年代最初はやってた記憶あるんだけど
今ならコンプラにひっかかって絶対無理ね >>77
71年から72年の年末年始テレビ番組最多出演が沙織だったらしいわね。
(前年は岡崎友紀)
真理ちゃん大ブレイク直前でレコード売り上げでは負けてたけど
テレビでの人気はルミ子よりも高かったし
事務所は沖縄ブーム便乗の使い捨てのタレントみたいに
稼げるうちに働かせようとめちゃめちゃ酷使してたようね。 それでデビューの翌年に引退しますって生放送で言っちゃったのね >>78
そもそも参加するのって秋元豚グループだけでしょ。 >>81
壊滅的に音痴だったそうだからデビューしなかったけど
最初にスカウトされたのはロージーなのよね。
神経質で頑固な沙織よりも社交的で明るい性格だから
芸能人の友人も多かったそう。 石田えりとも結婚してなかった?
今は別の奥さんいるけど 画像見た感じ、沙織がデビューしたのは順当に思えるわ 1970年、沖縄ローカルの番組に出演したヒデとロザンナのマネージャーが
公開放送の客席に座っているロージーに最初に声をかけたのだが
ロージーは「姉が番組に出ています。姉は美人で歌も上手いから是非姉に会ってください」と
姉を推したのよね。沙織デビュー翌年にはロージーも芸能界入りが報じられたけど
母親がきっぱり断ったそう。古参ファンに家族対抗歌合戦でのロージーの歌のテープを
聴かせてもらったけど栗田ひろみより下手でした。もう一人の妹は栗田ひろみそっくり。 >>88
VHSビデオ持ってるんだけどデジタル化して保存するほどのものでも無いのよね 栗田さんのデビュー曲の
♪おっ、おっ、おっ、おっ〜
って動物園で聞こえてくるなんかの動物の雄叫びみたいね オットセイの雄たけびといえば真理ちゃんの
everythingのカバーよね。 ピンク・レディーは解散やめ宣言したのに、全然2人での活動やらないわね。
今日「うたコン」に増田恵子が出て、乃木坂46をバックに、出ない声を振り絞ってピンクナンバー歌ってたけど、乃木坂なんてくだらないグループとコラボさせるくらいなら、ミーも呼んでピンク・レディーとして歌って欲しかったわ。 解散取り消し宣言てなんだったのかしらね
全編歌って躍るツアーはもう無理かもだけど、当時の映像を見てトーク&数曲歌う感じならまだできると思うんだけど もう長丁場のライブやツアーやるほどの体力無いんでしょ
TVで2〜3曲歌うぐらいならまだしも
あとは二人の関係が良くないのよね 懸案だった権利関係の整理も終わったし
二人ですることが何もなくなったのね こまどり姉妹みたいに双子とかじゃないと
ずっと2人でやってくって厳しいのかしらね ミーさんはたまにビルボードでライブしてるわね
あの人はなんて言うかガッツがあるわよね >>94
スタ誕で20歳過ぎの女性だと売り方が難しいわね。
そもそも声や歌い方がアイドルじゃないけど
ジャケ写見る限りでは2作目までは平山みき風なのね。
久しぶりに聴いたけどかなり凄いわ、シャウトが。
あきいずみとかこの人とか本当はロックシンガーになったほうが
良かったんでしょうね。 ケイって、自分で歌が上手いとか、声に自信あるとか、物凄い自画自賛トークをよくしてるけど、声の出ない今の歌を聴いても「すごい上手い!」とか思ってるのかしら。 後々語られた「実は・・・」的な話じゃなくて当時のピンクレディーの解散理由って何だったっけ 50周年になったらやるって言ってるから来年まで待ちましょ >>101
スタ誕は結局デビュー組の大半がアイドル売りだったし
高年齢デビューでは勝負にならないわよね
昭和アイドル全体でも、二十歳過ぎでデビューして成功したのは
天地真理とおニャン子の河合その子ぐらいだわ(おニャン子は19歳デビューは数名いるけど) >>102
昔から声出てないし音程もとれてない下手よ 安西マリアは一応19歳でしょ?
20歳になる年にデビューしてはいるけど。 歌手デビューの時に既に21、2だっけ?
でもちょっと売れたわよね?
沢田亜矢子は24よね、最初は
4歳サバ読みしてたから20歳として
デビューしたけど。 風吹ジュンって可愛くて好きだったわ
あの感じは十代の小娘には出せない華やかさよね 沢田亜矢子なんてそもそもアイドルじゃないでしょ
風吹ジュンはちょっと売れたけど、歌が下手過ぎだし水商売上がりなのもすぐばれたし
森田童〇夫に監禁されたりとあっという間に転落したわよね
その後もヌード→キャンティ御曹司と結婚→寝取られると波乱万丈だけど今でも美人だし70代には見えないわね 有吉の番組に70になる志穂美悦子が出てたけどドーラそっくりね 安西マリアとか風吹ジュンって水商売の仕事経験有りの
中で百恵達学生をどうな感じで見てたのかしら? 奈々のボックスずっしり重いわ
角で殴ったら凶器になりそう
みどりやちえこも続けばいいけど本人たちと連絡取れないと無理ね
レコ社違うけどゆう子やなぎさも何とかまとめ音源が欲しいわね >>117
買う人みんな年寄りだから大きめのサイズにしたんでしょうが、やっぱりかさばるわね…
ジャケットもCDサイズが良かったわ。 >>117
みどりは竹中直人経由なら何とかなるかもしれないけど
ちえこは故人だから永久に無理よ 東芝EMIはボックスに消極的よね
80年代を含めても咲子と美奈子ぐらいかしら
岡崎友紀や大場久美子なんてBOX化したら喜んでコメントだしそうなものなのpに
相本久美子・小林麻美(いずれもソニー期含む)、片平なぎさ(新婚さんいらっしゃいのテーマソング含む)あたりも採算レベルまで売れるかしら >>120
ひろ子もあるわ。ユニバーサルに入ってからだけど。
知美は需要ないかしら? イタコに頼んで連絡とるぐらいしか方法ないわね>ちえこ >>121
西村・坂上・相川・立花の80年代後半組は揃いも揃って悪声の音痴だし、需要ないと思うわ
これなら石坂智子・川島恵の2枚組コンプリートベストでも出した方が売れそうね
西村・坂上・相川・立花の80年代後半組は揃いも揃って悪声の音痴だし、需要ないと思うわ
これなら石坂智子・川島恵の2枚組 西川峰子テレビに出てるわ
この人強いわね
何度も何度もいろんなもの無くしてるのに どうしても安西マリア風吹ジュンの徳大寺ネタに持っていきたい人がいるわね
乗っちゃダメよ >>114
ドーラが何か分からないけど夏木マリと競合しそうな感じだったわね >>126
なんでアンタに指図されなきゃならないの? >>125
なくなったものは仕方ない、振り返っても仕方ない、前に進むのみ、という、こざっぱりとした性格だからね。 峰子もデビュー時はいたいけな田舎の少女で
アイドル扱いだったわね。 >>132>>133
もしあたしがノンケだったら峰子姐さんみたいな女を抱きたいと思うだろうし、嫁にしたいと渇望するわよ。。。とても手には届かない高嶺の華だらうだけど。 >>134
はあ?あたしがもし女になれるなら、やっぱり姐さんみたいな外も内も至極魅力的な女性になりたいと思うわ。ガキの頃からのあこがれの女性だっつーの!むかしから今もずうっと綺麗だわ、このタコ助。 仁支川峰子さんは上沼の番組でみっちょんが反抗して空気が悪くなった時にあたふたしていた印象だったわ 昨日更新
【榊原郁恵のミュージック昭和遺産】
昭和の国民的アイドル・岡崎友紀×榊原郁恵が
大ヒットドラマの裏側を語る!
https://www.youtube.com/watch?v=uTjcTlYTyZM あと、丹波さんに評価されるくらいしっかりした霊感あるようだし、生前とても可愛がっておられたから心根もきれいな良い方なんだと思ってるわ
求められたら披露することあっても、いやな霊感売りすることがないのも好感なのよ! >>130
次は失踪事件?高沢順子?
嬉しそうに語ってもいいのよスルーするから 西川さん、枕は拒否した、芸能界は枕ばっかり、って発言してたんでしょ上沼の番組で
一本筋が通ってるのね >>133
私、峰子が出てきたとき
この人、16歳なのにどうしてこんなオバサンっぽいの?
って思ったわw
22歳の風吹ジュンがあんなに可愛らしかったのに 私なぜかあなたにあげるより
ギター流して今晩わのほうを覚えるの 「峰子のマドロスさん」割と好きだわ
宏美や淳子には歌いこなせない安っぽさが良いの 五月みどりやこまどり姉妹につながるような
小唄系演歌歌手よね
松居直美あたりが目指していたっぽいけど
ブスだしよせなべトリオのイメージが強すぎて、コミックソング以外全く売れなかったわ でもサトウの切り餅を全国区にしたのは峰子の力よ
芦田愛菜の大先輩なんだから もちもちもっちもち。
乳を揉むような手つきがいやらしかったわねw 五月みどり、小松みどりのエロ姉妹路線は
リリーズが継いだと思ったわ。 サトウの切り餅のCM覚えてるわ
うちの地方は丸餅しか食べてなかったのに
急に四角い餅がメジャーになったのもあのCMの効果ね 西川峰子って76年ぐらいまではセールス
なんとかもちこたえてたけど続かなかったわね
昌子はその点、しぶとかったわ 西川峰子さんってずっとブスだと思っていたから脱いだ時にこんなブスでも需要あるのねって思ったけどノンケにとってはたまらないエロさなのかしら 峰子の赤村と細川たかしの真狩村は
2人がいなかったら覚えられなかったわ 峰子ってルミ子系の男好きする顔(要するに直接的なエロ顔)だったんじゃないかしら
福岡のお餅事情についての楽しそうなトーク
https://youtu.be/tMFHRlbK4no?t=155 峰子ってパッと見本名みたいだけど
福田峰子が本名よね。
何で西川にしたのかしら? このころの峰子にはまだ歌手としての将来性も
残されてたように感じるわ
昌子 1976.06.01 18位 9.9万枚 夕笛の丘
峰子 1976.07.05 26位 8.6万枚 峰子のマドロスさん
さゆ 1976.07.01 30位 7.9万枚 あいあい傘 このころの峰子にはまだ歌手としての将来性も
残されてたように感じるわ
昌子 1976.06.01 18位 9.9万枚 夕笛の丘
峰子 1976.07.05 26位 8.6万枚 峰子のマドロスさん
さゆ 1976.07.01 30位 7.9万枚 あいあい傘 そして1977年に演歌界の歯車が大きく回り出すの
昌子 1977.01.25 30位 *2.9万枚 小雨の下宿屋
峰子 1977.02.25 54位 *2.5万枚 ギター流して今晩わ
さゆ 1977.01.01 *6位 73.7万枚 津軽海峡・冬景色 峰子さんってこぶしもコロコロまわるし声は細いし小手先の歌になってしまって、情念みたいなものが出せなかったわね
お顔がもう少し可愛かったら長山さんみたいになれたかもしれないけど、城之内さんレベルに耐えられなくて脱ぎ女優に転向したのね >>117
石川ひとみに対してポニキャンはどんな態度なのかしら。
40周年の時は2枚組ベストを出したけれど、お茶を濁す感も拭えない。
数年前に金井夕子や岡田有希子のアルバムがHQCDになったから、
ひとみも続くかと思ったら出ないまま。
何より昔出たBOXが高騰してるでしょ。
纏まっていないコロムビア時代を含めて何とかして欲しいわ。 ひとみさんてB型肝炎で事務所から捨てられたみたいなストーリーでよく番組に呼ばれていたわね >>149
ギター流して今晩わの1977年は出させてあげて
個人的に好きな曲なだけだけど 峰子さんは良い意味で下品な卑猥さがあったから
安易なエロ方向に走っちゃったわね
さゆりほど美人でもなく、昌子ほど歌唱力もなかったのが残念だったわ
いっそ長山さんと真逆で、みづえ路線の歌謡曲に転身したら売れたかしら
80年代の芳恵さんと被るわ
>>165
80年代末のナベプロはどん底だったから、体よくリストラされたのかしら
まあ母子感染ルートのB型肝炎って、今ほど知られていなかったのはあるかもしれないけど 城之内さんは脱がずにずっと歌手をしているのがえらいわね おニャン子はヌード率低いわよ
デビュー組は内海和子だけ、正規卒業メンバーまで含めても吉見美津子の二人
激エロ写真集リリースしまくってた渡辺美奈代は乳首を見せてないからヌードに含まれないわw 演歌って歌い続けてる限りは、なんやかんやで歌の仕事があるから
脱ぐ必要性ってさほどなさそうに思えるわ
演歌スレではセンチュリーがポラロイドで撮った
亜紀ちゃんのフルヌード写真を流出させてんのが話題になってるけど >>171
検索したらグリーンのパンティのが出てきたわ
小林幸子も脱いでるわよね お千代さんでさえ借金返済のためセクシーグラビアしてるのよ あんなにかわいかったアイドルも、スクールメイツも今じゃ70近いのね。 島倉千代子が亡くなった頃の特番で美空ひばりが島倉千代子に実印を手放すなとか言ってる映像見たけど美空ひばりは金に苦労してなかったのかしら
てかスレチね失礼 >>164
オニピー須賀さん主導のBOXシリーズ企画の時も石川ひとみBOXは出てなかったんだっけ
原盤権とかの話は詳しくないけどナベプロは渡辺音楽出版があるからそっちが強いのかなって >>174
スクールメイツとメイツガールの違いが最近わかったわ。
ナベプロが経営していた音楽喫茶メイツ専属のアマチュア歌手が
メイツガールなのね。 >実印を手放すな
芸能界ってお金をたくさん稼いでるのに
この手の、あたりまえのことを
助言してあげなくちゃいけないような
うっかり屋さんがいるのね
そりゃ借金まみれにもなるわよね 70年代アイドルで借金苦って
事業失敗で自己破産した大場久美子
メンタル壊して浪費癖が治らなくなった天地真理
解散後に事務所の借金背負わされたミー
ぐらいかしら
昌子は元夫の事務所が経営不振だったのがきっかけで最終的に歌手復帰したけど
上二人の息子を慶應幼稚舎に入れてるし金コマではなかったわよね >>177
私は持ってないけどアルバムボックスまでは参加してたわ
でもB面とかレア曲は最初のボックスに回って
ボートラは別バージョン2曲と「ジュテーム」付属シングル2曲だけよね
https://tower.jp/item/1040948
まだ試聴できるのね 暮れの1971年に続いて、今日1969年紅白放送よ。
NHKはテープ残ってるんならリマスターしてどんどん放送すべきね。 ひばりがお千代さんの周年パーティーだかにサプライズで出てきて「実印は手放すなと申しておきます、あなたとわたしは似ているところありますからね」てと言っていたシーンは実印の怖さ知ったわw そりゃ仲間が異父姉に実印持ち出されて不幸に落ちてるからね
スターは身内血縁すら敵に変わるのよ >>185
当時はカラーで放送したのに白黒で放送してるのね。 >>170
乳首を見せなければヌード扱いじゃないの?
じゃ奈美悦子は それを言い始めたら生稲先生だってけつ丸出ししてるわよ 芸歴長いといっぱいおもろい話もってていいわね
芸人みたい
ベストテンで口パクしてたのは意外だわ
https://youtu.be/xcm7rI-i4aE デビュー前スタ誕のスタッフに「おめえ顔でけえな」
と言われて前髪パッツンにしたそうだけど
顔の大きさなんて問われなかったあの時代に
デカいなんてよほどねw 別にその人が全人類の顔の寸法測った上で導いた結論じゃなし
笑いとばす以外よほどもくそもないのでは 確かに宏美さんのお顔は長いわ
オヤジは冗談で言ったんでしょうけど、若い女の子にはキツイ言葉よねw 70年代当時からラジオのトークが面白いって言われてたのよね宏美
80年代アイドルだと聖子今日子南野もラジオが面白いって言われてたけど共通点は無さそうだわ ヒロリンはお話も上手だからすごいわね
コンサートではどんなMCなさってるの?
淳子さんの悪口とかかしら? 69年紅白、紅組の楽屋を見てみたいわw
70年代アイドルは先輩の圧が凄かった時代よね。
沙織、めぐみ、美代子、亜紀あたりは告白してるけど、
スタ誕組はあまり聞かないわね。宏美は立ち回り良さげだし 亜紀ちゃんのエレベーターで淡谷のり子とのやり取り話傑作だったわ 宏美がデビューしてしばらくして
明星の企画で沢田研二と対談した時に
若い歌手でジュリーって呼ぶの宏美ちゃんだけだよって
嗜められたらしいわ
それでもたぶんジュリー呼びしてたと思うけど 岩崎宏美ってさだまさしはまさし呼びだし西城秀樹は秀樹呼びだけど、らしいなと笑える範疇だわ
南沙織をシンシアと言ったり好きな人かそうでないかわかりやすいし これも珍しいと思うわ
https://youtu.be/Pw4G_xrPKD4?t=1085
そもそも本編がレアで「にがい涙」を原信夫とシャープス&フラッツが演奏とか
E.H.エリックさんって案外シャキシャキ声だったのね
記憶の中で弟さんの声がすり替わってしまってたわ 78年頃のルミ子と宏美の雑誌での対談だけど宏美は先輩に好かれやすい性格よね物怖じしないし
ルミ子「ひさしぶり!元気?」
宏美「元気元気!」
ルミ子「ほんといつもハツラツとしてるもんね」
宏美「そういえばこの間ありがとうございました」
ルミ子「なにが?」
宏美「ラジオで今一番誰に会いたいか?の質問に『岩崎宏美ちゃんに会いたい』って言ってくれて」
ルミ子「だって宏美と会って馬鹿な話してると疲れがスーッとどっか消えちゃうんだもん」
宏美「でも後輩の私が大先輩の小柳様に向かってルミちゃん!なんて呼んでると生意気だと思われないかな〜」
ルミ子「もうとっくに思ってるわよ(笑)でもそれだけ親しいんだからいいのよ」
宏美「でも大先輩のルミちゃんとこうやって親しくお話するようになったのっていつごろかしら」
ルミ子「去年あたりはまだ挨拶程度だったね。宏美が真面目な顔して私のところにきて」
宏美「そうそうだって大先輩なんだもん」
ルミ子「大先輩大先輩って言わないでよ。すごく年上みたいじゃない(笑)」
宏美「ごめん。本当の話だからすぐ謝っちゃう(笑)」
ルミ子「これだもんね(笑)でもこんなに親しく話しはじめたの今年に入ってからじゃない?」
宏美「そうだね。ルミちゃんが小さい頃は男の子みたいに暴れん坊だったって話してくれて、私と同じだ!って急に親しみがわいちゃったの」
ルミ子「宏美はいつも元気で気取ったところもないから皆に好かれるのよ。親しい人いっぱいいるでしょ」
宏美「そうですね。まずルミちゃんでしょ、咲子でしょ、ジュンペー、モモエ、最近ではミズエもか。あと渡辺真知子さんとも親しくなった」
ルミ子「親しい人が増えると刺激になるね。お互いにアドバイスしあったりね」 だって富岡八幡宮の氏子だもの
研ナオコのお気に入りにはなれないわ >>206
今では氏子激減よね 姉弟であんな血なまぐさい事件あった
縁起悪すぎの神社になんて行きたくないわ
つーか不遜すぎよね
でもみづえじゃ寛子のようにあまり悪く言われることがないのは不思議だわ
糞生意気なだけで意地悪まではいかないのかしら
と思いきやみづえと組んで明菜に嫌がらせしてた事あったわ
自分が聖子や郁恵‣真子・芳恵さんあたりにため口きかれたらブチ切れそうだけど 宏美もあの年だけはお詣りしなかったみたいだけど
今年は姉妹で富岡八幡宮で豆まきしたわw 郁恵はわりと節度をもって相手に接するイメージあるわ >>203
ジュンペー、モモエ?
あと一人足りないわ 月刊明星では昌子宏美咲子が大の仲良しって書いてあったのに 昌子は当時はおとなしくて無口な子だったのよ
堀越でも目立たない
宏美とサッコはあの通りだからそりゃウマが合うわよね >>203
じゃあこの時後ろでゲラゲラ笑ってるのも仲良しがゆえなのね
出だしからもう宏美の肩や腹が笑いで震えてるのよね
https://youtu.be/Kw-qk5S97eE?si=Y6tcNuuypxiQpuJt 昌子は実際は相当エキセントリックっぽいから馬が合う人は少ないでしょうね
復帰後に出した本では百恵への嫉妬が書かれてたし
こんな人と仲良くなれないわよ
離婚だって昌子側にも落ち度あったと思うわ
あとオール1でこのままでは卒業困難だから小野学園→堀越に転入してきたという話を聞いたことがあるわ
「子どもを番号呼び」森昌子 “盛り話”指摘でヒス発動、三男・Hiroの結婚で懸念される「姑力」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3650c5f9228cdbf3dc640b2cb4cffb438d4ee5 それでも森昌子が司会した紅白でも宏美と仲良さそうなのは画面から伝わってきたし
森進一と森昌子の家にも遊びに行ってるのよね宏美
復帰してからは一緒に旅番組出たり
歌番組でサッコ昌子宏美でキャンディーズ歌ったり
昌子と宏美でワンオクのライブも行ってるぐらい仲良いいわ
復帰後のぶっちゃけた昌子とはウマがあったみたいね >>191
宏美、昔の映像と比べると
前髪がちょっと少なくなってるわね? ある種のマニアだと昌子淳子百恵宏美の子供の生まれ年なんかもリスト化してそうね 桜田淳子は知らないけど他みんな男の子どもね
南沙織も 子供が親の名声に傷つけてるような不祥事起こしたりしてないわね
70年代アイドルは >>201
酒井さん談では百恵にみゆきをライバル視するよう伝えてたらしいわね
安定のエレガント唱法なんだけど
この時に関してはどうも解釈が違ってたって気がするわ
うわさのチャンネルの余興みたいだから全然いいけどさ
百恵は鋼鉄マインドだから、みゆきの描く「みじめな振られ女」はまだ習得前だったのかも モノマネ番組で全然似てないわかれ歌うたう百恵もあった
川瀬さんの本で百恵がボーカルリスとして影響受けてた人は明らかに >>219
結婚したら引退して育児専念する女性アイドル多かったからかしらね
ちゃんと眼が届いていたみたいな 中島みゆきのみじめなら振られ女ソングといえば
研ナオコの「窓ガラス」だわ
元彼もその共通の友だちも最低よね >>219
>>222
五十嵐淳子の息子が不祥事を起こしたわ
あと60年代末デビューだけどロザンナの息子もね アイドルとしては失敗してるから
女優のイメージしかなかったわ 中村雅俊の息子って言われた方が、ああ、あれねってわかるわ なんか話がもどっちゃうけど
五十嵐に清純派のアイドルのイメージまったくないし
中村雅俊もよく結婚したわねって思うわ >>223
山下達郎がこの歌詞について述べてるラジオアップされてたの聞いた気がするわ
強烈な歌詞だとか(悪口でなく) >>225
あったわね
中村雅俊が引退させたとか記事あった気がするけどいま何してるのかしら
事務所スタッフとかだろうけど サッコ宏美昌子は堀越の同級生スタ誕歌手だし、サッコと宏美は昌子みたいな子供が歌手になれるんならアタシもって挑戦したわけだから雑誌としては仲良しでくくりたいわよね
宏美は誰とでもやっていけるからタワシと個人的交流はあったかもしれないけどグルーの中にはいない子よね 堀越入った時、宏美とサッコはデビュー前だったから
すでにスターだった昌子と立ち位置は違うわね
まして昌子はあとから編入してきたのよねたしか >>223
あの曲、本人もそうとう酷い女だったんじゃないの?
自覚がないだけで >昌子みたいな子供が歌手になれるんならアタシも
サッコも宏美も内心では
「昌子みたいな子供(しかも大して可愛くない子)が
歌手になれるんならアタシも」
ってのがあったと思うのよね
昌子ってサッコと宏美に勇気を与えた女なんだわ、きっと >>207
「みづえと組んで明菜に嫌がらせ」って正確じゃないわねその書き方
以前このスレで、歌番組で明菜が登場したときに二人が花吹雪をおもいっきり顔に投げつけて明菜をいじめたってアンチが騒いでて
他の人が動画を上げてスレ民で確認してみると実際はそんな感じじゃなくてたいしたことなくてアンチが大袈裟に騒いでただけって発覚したやつでしょ
つい数ヶ月前のラジオでも明菜はデビュー前から好きだった歌手として宏美の名前を出して「宏美さんのレコードを買って一緒に歌いながら歌のレッスンしてた」って言うくらいだし嫌がらせなんて受けてないわよ
あと郁恵は宏美にたいしてヒロリン呼びでタメ口だったわ
後輩だとユッコやみづえもタメ口だしピンク・レディーの二人は宏美をガンバロン(ペットの名前)呼びだったから、仲の良い先輩だけじゃなく後輩とも上下の関係なく気さくに絡むタイプだと思わ 実際見るとそんな感じだったけどw
寄奥目が下から明菜の顔面目掛けて花吹雪ぶっぱなす
明菜一瞬凍る
隣の顎とニヤリ 中森「宏美さんのレコードを買って一緒に歌いながら歌のレッスンしてたんです」
岩崎「ふ〜〜ん、そうなんだ、で?」 ロールシャッハテストみたいな花吹雪だったのね
>>230
(悪口でなく)って注釈を付けないといけない人なのよね達郎ってw
個人的にはマンコのグロさを作品として昇華出来たのってユーミンみゆき阿木燿子の三人だけだと思うのよね
佐々木勉さんの「意気地なし」や松本さんの「女ともだち」も好きなんだけどドロドロしきれてない印象だわ そうなのねASKAのコンサート同じく関係者席に
宏美と良美もいたみたいなんだけど挨拶はしたかしらね?
宏美、昔コンサートのMCで
ライブ行って関係者席に知ってるけど
挨拶していいかどうか微妙な相手の時に
悩むというらしくない話してたのよね
その時の相手はユーミンだったんだけど >>238
どこまでが実際のやり取りか知らないけど
あんたも親のすねかじりじゃなければ
CD1枚買うお金位あるでしょ
「歌姫」スペシャルエディションのライナーに
どうして明菜が宏美のレコード買ったのか
94年当時のインタビューが載ってるわ 宏美は擁護の余地あるけどみづえは皆無よね
顔からして意地悪駄々洩れだし実際の性格も林寛子といい勝負だわ
久美子はなぜか寛子と親友でみづえと不仲よね セカンドラブもらったときにこの歌は宏美さんでお願いします
みたいなこと言ったんでしょ?明菜さん 最近の車って変な支援装置があって
道がゆがんでるからカーブ切ってるのに
無理やり真っすぐに矯正しようとして困るわ
そんな気分 「九月の雨」はタクシー
「横浜いれぶん」はアンタの車
「プレイバックPart2」はアタシの車
何が不満なのよ? 中森「この歌は宏美さんでお願いします」
岩崎「ふっ、あなたのお下がりなんて、、、ふっ」 宏美って今やってるアニメ悪女令嬢転生おじさんよね
外は女だけど中身おじさんだわ >>242
久美子が寛子と親友?
アイドル自体は散々辛く当たったけど、歳とって芸能人の友達がいなかった寛子さんが久美子に擦り寄ってきたんでしょ
久美子はそれほどなんとも思っていないはず 林寛子は近年憑き物が取れたみたいに性格が丸くなったように見えるわ 徹子 「宏美さんの歌でオーディション受けたんですって?」
明菜 「はい、、夏に抱かれてを歌わせていただきました」
徹子 「で、そのオーディションは受かったの?」
明菜 「⋯落ちました」
宏美 「落ちたんだ?アハハハ⋯」 >>252
それ「宏美さんでお願いします」って言いたいんじゃなくて
曲を褒めたいってのが真意でしょ
そんなのをソースっていうんなら
>>243はやっぱり宏美ヲタのホラ話よね 宏美さんでお願いします、なんて言ってないもんね。
明菜っぽい曲の褒め方。
宏美&みづえの明菜嫌がらせもバカみたいに語り継がれてるけど、宏美が明菜を悪く言ったのも聞いたことないわ。
むしろ後年カバーアルバムで「飾りじゃないのよ涙は」をカバーして、「明菜さんはまるで鼻歌を歌うように簡単に歌いこなしているように見えたけど、実際歌ってみると凄く難しかった」と、明菜の歌唱力を絶賛してたわ。 宏美は三白眼で顎が出ているから人を小馬鹿にしたように見えるのよね セカンドラブ
私にはもったいない
宏美さんみたいな歌のうまい人の方が
みたいなことは言ってたよねぇ?明菜さん
本当にそんなこと思ったかは知らんけど >>261
そこで個人名を出すってどうなのかしら
宏美も流れ弾被弾ね 歌の上手い人でパッと名前が出て来ただけでしょ
ファンまでちょっとあれねぇw
前にどっかで「来生姉弟がもともとは大橋純子から依頼くるのを期待して
結局来なかったからモチーフ流用した」って話がなかったかしら
島田雄三さん「オマージュto明菜」では
「スローモーション」は喜んで「少女A」は泣きわめいて拒否した中森さん対策で
彼女の喜ぶ純情バラードを計算して制作して明菜も大喜びしたって話よ
そりゃ照れ隠しで「(こんな良曲)自分より宏美さんに渡してくださいよ」位言ったかもだけど
宏美は翌年から再び筒美京平さんのAOR路線に取り組む状況だったし
仮に「セカンド・ラブ」を詞を変えたりして宏美のシングルにしても
眠り薬バラードの1つに終わってたと思うわ 和田アキ子が歌手に専念したいからうわさのチャンネル降板申し出したらそのせいで同じ事務所の百恵昌子も日テレ出禁になったってラジオで言ってたみたいだけど日テレ出禁になったのは降板して裏番組の必殺シリーズ出たから日テレ怒ったのよね
百恵日テレ出てなかった?
1978年アキ男降板みたいだけど78年の百恵大スターになった頃よね
日テレ出てないってあるかしら スローモーションってラブモーションとかその他エロっぽい表現があって気になるわ >>265
百恵も昌子もスタ誕ゲストや紅白歌のベストテンには出てるわよ http://kayari.a.la9.jp/kakkurakin/index.html
ここで日テレのカックラキン大放送の放送リストが部分的に見れるけど
79年5月11日に「翔べ! 必殺うらごろし」が終わって
5月18日には和田アキ子がカックラキン大放送に出てるわね
ここでわかる範囲でも、78年〜79年に荒木由美子、郁恵、さゆり
あたりの名前があるわ
昌子や百恵がスタ誕も出禁になるとかあったのかしら? 1979年の紅白歌のベストテン500回記念放送
最初に出場回数のランキング出てきて
紅組だと和田アキ子山口百恵森昌子石川さゆりが入ってるのに
記念放送の出演は誰もいないから
本当に影響あったのかもしれないわね
https://youtu.be/35IMjO9B3XM 「愛の嵐」でTVジョッキーに間違いなく出てるわよ
奇人変人で体に文字書くと某スケバン刑事の梵字みたいに
白く浮かび上がる特技の赤フンお兄さんが出てきて
なんか書いてって土居まさるに言われて百恵「愛の嵐」って書いたものw あとこれは80年だけど「うわさのチャンネル」の後番組「金曜音楽館」だしね
これ武道館で歌おうとしたのよねw
https://www.youtube.com/watch?v=B3yItHrYl0M それよりラストライブでいい日旅立ちは歌わずにそこに
「輪廻」を歌う予定だったってのに驚愕よ 1978年8月の日本テレビ音楽祭
百恵はトップアイドル賞受賞
郁恵は金の鳩賞受賞
まゆ子は新人賞を辞退(つまり選ばれてはいたの)よ
1979年8月の日テレ音楽祭も
百恵はトップアイドル賞受賞してるわ あ、まゆ子は新人賞辞退っていうか
10組ぐらい選ばれる段階の新人賞候補の時点で辞退してたわ? まゆ子は会場にも来てないから、選ばれてないのよね?
記憶があいまいになってたわw
ただ、辞退したってアナウンスがあったような気がするんだけど 芸能ニュースで知った
西村まゆ子、素行不良でホリプロ解雇
は衝撃的だったわ 1978年7月にホリプロ解雇っていうことなので
年末の賞レースには当然不参加でしょうね
それに引き換え、同じく素行不良でホリプロ解雇の田中陽子は
そこまでネガティブな報道なかったわ 宏美さんは誰にでもオープンで友達が多そうだけど、同期の岡田奈々さんと仲は良かったのかしら?共演していてもあまり話しているのを見たことないわ。 デビュー年に素行不良で解雇になるってどんなことをしたの? 少なくとも事務所の貸金庫から金塊盗むとかではないみたいよ
男の子に連絡先教えてたとか夜遊びしたとかって話 沙織が引退時のインタビューで「芸能界は変わった。
何年も後輩の歌手が沙織ちゃんって呼んでくる。
私は気にしないけど昔ならぶっ飛ばされてたわ」と発言してたけど
誰のことかしら、宏美?みづえ?
新人の沙織があゆみ、チヨ、知子、ジュンなんかをちゃん呼びしたら
そりゃぶっとばされるわよね。 長年擦られてる間に発言者たちの言葉に置き換わっただけだと思うけど… >宏美さんは誰にでもオープンで友達が多そうだけど、
物は言いよう 萩本欽一→きんちゃん
沢田研二→ジュリー
さだまさし→まさし
桜田淳子→じゅんぺー
山口百恵→ももりん
西城秀樹→ひでき
郷ひろみ→ひろみくん
野口五郎→ごろりん
南沙織→さおりちゃん
相手選んで言ってるけど
上2つはボーダーラインスレスレよね
南沙織は少なくても不愉快だから触れたのよね エクセル的な降順昇順の概念すらなさそうなギリ健が
>手選んで言ってるけど 上2つはボーダーラインスレスレよね 南沙織は少なくても不愉快だから触れたのよね
って言ってるの? >芸能界は変わった
そういう面もあったかもしれないけど
人にもよると思うのよね
菊池桃子が「私たちの頃はまだ上下関係がきびしくてー」
みたいなことをテレビで言ってたし、別に悪口的な意味ではなく 宏美って、年上は得意?だけど、
年下はあまり得意じゃなさそうね、
ヨシリンと美奈子くらいかしら。 南沙織も夜ヒットの芳村真理井上順とフランクに話してたし、沙織の存在が芸能界変わった代表格な気もするけどね
女性アイドルの歴史含めて 沙織さんの春の予感好きだったから久しぶりに聴いたら結構ねちっこく歌ってたのね
もう少しサラッと歌った方が曲に合ってそう 斉藤和義もスタジオライブCDで中島みゆきの蕎麦屋カバーしてたし男性シンガーソングライターに引っ掛かる何かがあるんじゃないかしら >>289
じゃあ芳村真理も沙織に対して
「私は気にしないけど、この子、昔なら楽屋で往復ビンタされてたわ」
とか思ってたのかしら >>289
沙織がデビューした時は怖そうなお姉さま方がまだはばをきかせていたし
なぜだか懐メロブームがあって歌番組には戦前の歌手も出てたりしたのよね。
女性楽屋を想像しただけでガクブルよ… 宏美がテレビで言ってたわ。宏美や中3トリオが制服のまま楽屋にいると
中尾ミエがみんなを集合させて横一列に並ばせて
「あんたたちそんな格好でウロチョロしないでちょうだい。こっちが老けたように感じるから」って説教されたって 沙織は自分が生意気で色々言われたんじゃないかしら
本来きちんとしていたら言われないし 亜紀ちゃんは宏美とか中3トリオが制服で出前ラーメン食べているのを、かわいそうねって労ってくれたのよね 峰子も中三トリオ・宏美・サッコと同学年だけど
制服のイメージないわー
と思ってたら代々木高校中退なのね 今夜のうたコン
1975年ヒット曲連発▽ずうとるび初登場
ずうとるびオリジナルメンバー4人で再集結! >>296
淡谷のり子先生がアグネスに対するコメントで「楽屋に子どもを連れてくるのは芸が所帯染みてよくない」を思い出したわ >>301
池田君がいないとつまんないわ
今ふと見たら宏美とたかしだわw ずうとるび初登場!ってなかなかの煽り文句よね
それで見ちゃうアタシみないな人間も居る訳だし 姉、江藤ファンだったけど今晩のうたコン見たかしら
そんな事でLINEするのもアレだしねぇ 宏美・たかし・ずうとるび・三山ひろし・asmi(初めて知った)・ソフィア
ファン層が嚙み合わない組み合わせだこと 宏美ったら今日、また1つ増えたわw
細川たかし→たかしちゃん 夜ヒットだって
宏美・たかし・ずうとるび・淡谷のり子・中尾ミエ・スリーディグリーズ
みたいな組み合わせが普通だったじゃない
>>307
年齢的にもこまめに連絡を取っておいた方が良いと思うわ
ご両親が御存命なら尚更よ >>309
細川たかしも宏美ちゃんって呼んでたし別に違和感ないわ 「北酒場」と「聖母たちのララバイ」が賞レースでバチバチしてた82年のインタビュー記事だと宏美は“細川クン”って言ってた印象だけど今じゃ“たかしちゃん”なのね 大スター ・ 江利チエミの波瀾万丈人生
デビュー直前の母の死、異父姉に実印を預けたことで5億円の借金を背負い、
3人の兄もチエミ存命中に2人が亡くなり、高倉健との間に授かった子供も流産、
また、かわいがっていた甥の電車事故死、そして自身の離婚と家庭運に恵まれ
なかった。さらに、1968年にはポリープによる声帯の手術、また1970年には
自宅を全焼、1972年には日本航空351便ハイジャック事件に乗客として遭遇。
1982年2月13日午後、港区高輪の自宅マンション寝室のベッド上で、
うつ伏せの状態で吐いて倒れているのをマネージャーに発見される。享年45歳。
尚、チエミの死の数日前の2月8日にホテルニュージャパン火災、翌2月9日には
日航機羽田沖墜落事故という大事故が連日にわたり発生し、特別報道態勢を
敷いていたため、チエミ急逝のニュースは予想以上に小さな扱いとなった。
(´・ω・`)呪われてるだろ そろそろ聴きたくなる季節だわ
https://www.youtube.com/watch?v=uHcHsadFtVI
ルミ子が今のルミ子になったのは「白蛇伝」がきっかけってよく言われるけど
ホントはこんなのに出ちゃったからよね
おかげで優しい歌手ルミ子は死んでしまったわ
本人は殺したかったみたいだけど
https://www.youtube.com/watch?v=nU2aNc3c0cQ その後にお久しぶりねともう一度もう一度もあったし
小柳ルミ子をダメにしたのは結婚と独立と離婚でしょうね
あまりにも派手にやりすぎてキャラ付けされてしまった 白蛇抄はルミ子の肉体に溺れる男がエロかったわね
あんな女が田舎にいたらそりゃみんなヤリたくなるわ
当時映画館でルミ子の濡れ場の時には一斉にシコる音が響いたって雑誌に書いてあって子供心に興奮したわ 白蛇抄が主演だから有名だけど
誘拐報道でルミ子の新境地が開けたのよ
そういえばルミ子は沢田研二の事はすれ違うだけで妊娠しそうとか言うくせにショーケンとは何も無かったのかしらね 杉本哲太に「あの撮影の時は、本気で興奮して勃起してました」と言ってほしいわ。 紅白歌のベストテンで大場久美子が初キャプテンの時
百恵は出てるわ。アッコも古希超えておかしくなってる。 スプリング・サンバを歌ったときかしら
荒木由美子さんも出てるわよ
ここのネエさんたちの大好きな「ミステリアス・チャイルド」でw 自分の影響力の大きさを誇示したいのかしらね
70年代後半のアッコって
そこまで存在感なかったと思うけど だってなんで紅白落選し続けたのかわからない人だもの
客観的に見られないのよ >>297
沙織はデビュー当時、楽屋で勉強してたらミエに
「学生だか知らないけど学業のかたわらで歌ってるんじゃないわよ
さっさとあっちへ行きな」と楽屋を追い出されたのよね。 >>326
全くヒット曲ないのに紅白出続けてた時は
これっぽっちもおかしいとは思わなかったのかしら?アキオ
>>327
ミエって中卒じゃなかった?
だから学校行ってる子に噛みつきまくってたのね
90年頃の加賀まりこみたいだわ >>328
美川さんは「本当は心苦しかったの。ヒットないのに出し続けてもらって」と
語ってらしてるのにね。 アキヲ
78年のコーラスガールで途切れる感じ?
いい曲よね、珍しくハマってる
80年代中盤からは大御所ぶって本気で鬱陶しかった
歌もつまらん 由美子の「ふらりふられて」って3番がカットされてたのね
ストリーミングサービスで真実を知ったわ >>330
その次のRCAラスト「ひとり酔い」で臭みがついちゃったわね
柳ジョージなら「雨に泣いてる」っぽい方がよかったのに
「愛して」も良曲なのに当時はまだタイアップを推す時代じゃなくて
これでアキヲはRCAをクビになって9ヶ月間レコード出せなかったんだけど
そのあたりの忘れたい記憶が飛んじゃってるんじゃないかしらw 私、アッコの夜更けのレストランって好きだったわ
平尾先生、歌謡曲作るのがうまいわ >>329
いしだあゆみや桜田淳子は紅白落選した時のインタビューで
「やっと肩の荷が降りた」って答えてるわ
こういう人達はちゃんと自分の事を見ることが出来ているのね
>>331
由美子の「ふらりふられて」いいわね
由紀さんと違って、小娘がかなり年上の彼氏を
掌の上で転がしているみたいで好きだわ >>333
77年紅白出場曲ね
私は馬飼野ロックンロール、雨のサタデーが好き
>>332さんみたいな良いリスナーじゃなかったけど、アキヲの自己評価反して、歌唱センスに感心したことって殆どないの 片平なぎさがアイドルだったの知ってるのって50以上よね? >>326
和田と由紀どっちも、70年代後半の紅白で前年と活動内容変わってないのになんで落選したか理由言わないからわからなかったみたいなこと言っていたわ
違う番組でだけど 由紀さんは拓郎や伊勢正三宇崎竜童いろんなチャレンジをして実績を積んだ人ね
お姉さんとの童謡もあったし
ピンクマルティーニがらみで紅白復帰した年もあったし、全体的には良い歌手人生ね あの時代のあのクラスの歌手で筒美さん書き下ろし曲は無かったんだっけ? 最初は由紀さおりが「サザエさん」歌う話があったらしいんだけどね 夜明け~の再デビューと重なったからポシャって
似た声の宇野ゆう子さんになったってことだけど
これだとまたちょっと話が違うんだけど
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/13/0013777792.shtml
そういえばうたコン出てた松岡充って林寛子がお姑さんだったわw
宏美に何か相談したかしら 私、由紀さおりの「トーキョーバビロン」が大好きだったから
78年の紅白で聴けてよかったわ
私、子供なりにこの人いつまで出続けられるのかしらって
内心思ってたし。
ギリギリセーフね 由紀さおりってこんな長いキャリアあるのに
筒美京平の書き下ろしないわね
いろんな作家に頼んでるからありそうだけど
ブルーライトヨコハマをカバーしてた時のライブに
橋本先生と京平先生がライブに来てた目撃談はあるけど
サザエさんの因縁かしら 淳子が入信してなかったら
今でもライブとか懐メロ番組とか出てたわよね。
トークもできるから70年代アイドルの代表として呼ばれるだろうし
演技もできるからなおさらもったいないわ。
たまに登場するときみたいな激太りもしなかったはずよ。 女優として引っ張りだこだったから壺に入っていなかったら普通に売れっ子役者のまま今も活躍していたはずよ
薬師丸ひろ子みたいにたまーに紅白呼ばれてみゆきの曲歌っていたと思うわ あの時点で華のある演技派になっていたから、続けていれば今も重宝される女優として活躍してたでしょうね。主役も脇役も出来る役者として。 淳子映画の病院坂の首縊りの家見たいんだけど怖いシーンあるかしら
スケキヨさんとか恩田幾三の顔とか苦手なの
でもスプーン一杯の幸せとかは見たくないの >>352
男性の生首(風鈴状態)まあ見るからに作り物とわかる。と、死んでるのに花嫁衣裳着せて結婚写真撮るのがあるわ 「めまい」と「トーキョーバビロン」って従姉妹曲だと思ってるのよね
私はもうあなたに夢中よ♪からの流れと舞姫は誰も夢に見るけれど♪からの流れってほぼ同じモチーフだけど艶っぽさが全然違うから姉妹曲って感じでも無いのよ 首縊り、は中学生のころ映画館で見たけど、めちゃ怖かったわ〜
淳子さん、出てたのね? 80年に「めまい」の延長線上で大人のアルバム欲しかったわね
自作の企画物はファンしか興味ないと思うけど2年後に宏美も出したわねw 宏美のはいい曲何曲かあるわ
レッツヤンでも1曲歌ってるわ
ほとんど作詞だけだから
作曲は田金吾とか大野克夫とか
あと萩田先生も1曲書いてて
竹内まりやの書き下ろしもあるし
意外に豪華なのよ
自作曲はコミックソングだけどね 従姉妹曲ねw 私の中での従姉妹曲は
朱里エイコの「ジェット最終便」と内藤やす子の「弟よ」かしら
私の中で「ジェット最終便」のサビの
♪赤い赤いランプのジェット便
のメロディの記憶がいつの間にか「弟よ」の
♪暗い暗い目をして拗ねていた
のメロディにすり替わってて
わりと長い間それで定着してしまってたってだけの話なんだけどw どっちも川口真だっけ
展開のパターンはあるのかもね 私の中の姉妹曲は北原ミレイの「ざんげの値打ちもない」と荒木由美子の「グッド・バイ・ジゴロ」よ
前者は浮気な男を刺して刑務所入っちゃいけど、後者は一人部屋でナイフをかざしてみるんだけど結局思いとどまるの >>362
オカルト三部作?は秀逸だし
他の曲いいいわよ
「フラストレーション」は欲求不満女だし
「うつら・うつら」は妄想メンヘラで素敵! 私は逆に渚でクロスってちゃんと聴いた事、まだないの。
オカルト三部作大好き。アルバム、ピンナップガールも素敵よ 由美子って歌唱力もまあまああるし
作品はどれも力作ぞろいでアルバムもいい出来なのに
全然売れなかったのはキャニオンの宣伝不足?
金井夕子も同じだけど。 70年代の児島みゆきはアイドル枠かしら 一応歌も出したりしてるのよね スカキャラで由美子さんが優勝していたらそれ以降の系譜が変わっていたわね 由美子のアルバムいいわよね
でも佐賀県郡部出身の17歳の娘さんには荷の重い曲ばかりあてがってて可哀想だわ アタシ的には『L is』って捨て曲なしのアルバムよ
由美子の発声って乾いた子音と湿った母音との組み合わせが特徴的で
フィフィやサテンみたいな中華系にも通じる他人事感が独特な魅力だったわ シングル10枚捨て曲なしの由美子と
シングル40枚超で捨て曲だらけの郁恵
アルバム「レディ・レディ」あたりでようやくマトモになったけど
今度は郁恵本人の陽性キャラと合わなくなっちゃうのよね
歌作るのって難しいわ 荒木さんは知的で超美人だからどうしても大人っぽいエロ方面に持っていかれがちよね
いいところで力のあるおっさんと結婚してよかったわ セカンドのヴァージン・ロードの宇崎メロディが泥臭すぎんのよw 内藤やす子のドスの効いたしゃがれ声で歌うとさまになるわね、バージン・ロード 見た目と曲調とがミスマッチすぎるわ
アイドルに歌のうまさいらないとすら思わせちゃう デビュー曲も辛口だけどスピード感あってカッコいい。
セカンドシングルが渋すぎたわね。3連のバラードに
歌詞がとてもシュールで作品的にはよく出来た曲だと思う。
ある意味賭けに出た感じね、大コケしたけど嫌いじゃないわ。 ホリプロはアイドル売るの下手だったわね
百恵はまぐれあたりで
郁恵と堀ちえみが及第点よね
打率低すぎよ
比企理恵なんてスカキャラ優勝なのに12月デビューはやる気なさすぎ
スター誕生組の甲斐智恵美一推しにされて涙も出なかったと思うわ スカキャラは郁恵、まゆ子、慶子は1月デビューよね
レコ大最優秀新人賞受賞者なんかだと
内藤やす子、清水健太郎、渡辺真知子が11月デビューで
マッチが12月デビューだから、12月デビューもそう悪くはない気もするけど
比企理恵はもう少し遅らせた方が良かったかもね
デビュー時って子供みたいだったし
80年秋のピーマン白書の頃はイイ感じになってた印象あるけど
その頃は既にアイドル歌手生命は終わってた感あったわ ヒキ坊はデビュー早々の連ドラレギュラー「なぜか初恋・南風」で
割と早く女優というか半分子役として馴染んじゃってたわ
「陽気なフラ・ベイビー」はバカっぽくて楽しいわよね
他人が恋人とイチャつくパラソルを羨ましげにのぞき込むのも凄いけど
♪パワフルな太陽と突き刺さる言葉、私に下さいなanyway男の子らしく~
なんて阿木耀子さんには書けないと思うの 夜はワタシ"がッ!"とかレイなど掛け"てッ!"とかどんな歌唱指導だったのかしらね
酒井姐さん=千家和也さん=百恵の青い性路線って一応『愛』という大義名分があったはずだけど
好奇心でロストバージンする能瀬さんの「裸足でヤングラブ」って80年代アイドルを先取りしてたかも 能瀬慶子はルックスも80年代を先取りしていたわ
夜ヒットの裸足でヤングラブはそのままおニャン子辺りの時代に持っていけそうよ? アイドル話じゃなくて申し訳ないんですが
12月にあった1971年の紅白、面白かったわ。
一曲一曲それぞれが面白い。
でも、いしださんの「砂漠のような東京で」を聴いて、
これ、別の歌で聴いたことあると思ったら、
ちあきさんの「劇場」(1973年)だったわ。「喝采」の次の歌ね。
どちらも中村泰士さん作曲だからパクリというよりは使いまわし?
元ネタがバレバレじゃなかったら
「劇場」も「喝采」に続いてヒットしたんじゃないかとも思う。 メロディの運び方は似てると思うけど、中村節ということで。
砂漠を意識したのかどうか。
売り上げはいまひとつだった(あまり記憶にないわ)けど
次の夜間飛行がヒットしたからよかったわね。夜間飛行は
当時よく耳にした記憶があるわ。 80年代が挨拶にスレになってたけど
萩本欽一がスター誕生で司会している間にデビューした出身者で
デビューの挨拶に来なかったのは山口百恵とピンクレディて言ってて
自分に挨拶こないほうが売れるんだなと思ったってオチ?みたいなこと言ってたわ
本当に挨拶来ないとかあるのかしら >>389
挨拶って本人達より事務所の方針とかマネが連れていなかったってことよね 自分の年齢的に死を茶化すつもりはないんだけど欽の葬儀って
スタ誕組が集まりそうだし日テレが張り切りそうな気がするわ スタ誕から年数経ちすぎているしどうかしら?
宏美世代が核になれば有りうるかもだけど >>391
普通に西山・山口・関根・小堺あたりがメインで仕切るでしょ
中3トリオは全員引退してるし弔電や花は出しても出席しないと思うわ
みちる
咲子
宏美(弔辞)
なぎさ
新沼
ピンク
真子
芳恵(以降司会交代)
このぐらいしか出席しなさそうよ
他も中3トリオ同様ほぼ引退してるし、万が一参加してても一般人扱いだわ
長江健司と高部知子は出禁よね…
あと欽ファミリーじゃないけど浅井企画所属で男と逃避行→引退した元アイドルも そんだけ錚々たる顔ぶれが出席してりゃデイデイの15分枠では捌ききれないわね 民報各局の協力で特番やるってのもいいわね
で、欽ドン、欽どこ、週刊欽曜日、スタ誕とか
それぞれで関係者が円卓テーブルにすわって
司会の小堺が出席者にインタビューしつつ
過去のVTRを見たりするの
スタ誕のテーブルは>>393のメンバーかしらね スタ誕 >>391のメンバー
欽ドン 西山・山口・松居直美(小柳や遠藤由美子はTVに出なさそう)
欽どこ 関根・小堺・たまえ(倉沢は海外だし見栄晴は先に逝くかもしれないわ、清六は半引退)
週刊 B作・小西(風見は引退で不参加)
仮装 香取・堀
こんなところかしら 86年あたりならかなりのステータスだったんだけどねえ
不機嫌とかじゃなくてそういう人なのよ大貫さんって
許してあげて
https://www.youtube.com/watch?v=yKmtjz7Z_LM 今夜のうたコン畑中葉子が出るのね
ロミジュリ79は、、歌うわけないわね
でも好きなのよあの歌 即興デュエットで「カナダからの手紙」じゃない?
「サンフランシスコ行き」の方が好きだけど
アレンジがコミカル気分すぎるのが残念 きよ子がどんな衣装で出るかだわね。
マダム風美魔女だと女の歌手は
からむの嫌がるだろうし。 「ロミオ&ジュリエット'79」って78年のシンデレラソングブームへの松本さんなりの対抗意識だったと勝手に思ってるわ シンデレラソングで1番の認知度にシンデレラハネムーンがなるとはね
大ヒットしなくてもしっかり作り込まれてるから
擦り倒されても簡単には飽きがこないのよね 畑中葉子さすがに高音は苦しそうではあったけど衰えていないわさすがね シンデレラをテーマにしたい作詞家ってけっこういるのね
1974.05.10 *6.2万枚 シンデレラは6月生まれ
1978.07.20 **.*万枚 シンデレラ・マーチ
1978.07.25 14.3万枚 シンデレラ・ハネムーン
1978.11.01 **.*万枚 シンデレラ
1980.06.01 *3.5万枚 21世紀のシンデレラ
1981.03.05 33.1万枚 シンデレラサマー
1982.04.21 20.1万枚 渚のシンデレラ
1982.09.10 *1.1万枚 土曜日のシンデレラ
1983.05.12 19.3万枚 素敵にシンデレラ・コンプレックス
1984.06.21 *1.0万枚 桃郷シンデレラ
1984.11.05 *5.3万枚 不思議Tokyoシンデレラ
1985.02.21 29.8万枚 シンデレラは眠れない
1985.11.21 *0.4万枚 シンデレラ・リバティもへっちゃら
1985.11.21 *1.6万枚 君はシンデレラ
1986.05.25 *0.5万枚 fromシンデレラ
1986.06.25 20.9万枚 シンデレラたちへの伝言
1986.06.25 *0.4万枚 マジカル・シンデレラ
1986.10.05 *1.3万枚 26時のシンデレラ
1987.04.01 *2.2万枚 シンデレラ・リバティ
1988.02.17 *1.2万枚 シンデレラたちの憂鬱
1989.01.25 *2.0万枚 サブウェイ・シンデレラ
1989.08.30 *0.9万枚 週末のシンデレラたち シンデレラハネムーンはコロッケの功績もあるでしょ
昔の映像を遠目で見るとどっちだから分からないくらい似ているわ 宏美のDVDの予約は好調なのかしら?
もうソフトを物で持つ時代でもないけど
宣伝のYouTubeで十分だわ
UFO見たとかガチで言ってるけど大丈夫?
https://youtu.be/5cRFgXizrFA 宏美、新人賞のくだりでJJSの名前も出してるけどそこは小川順子よー
あと一般の観客にボカシ入ったのね
ピンクのやつは観客は少し明るさ落としてたけど
肖像権、年々厳しさ増し増しになってるけど一般人やダンサーなんて映ってたのが商品化されたらラッキー!位よね?
うざいわ、本当に >>408
コロッケが真似したのは曲がヒットした後、早くても翌年以降だから売上には貢献してないと思うわ
世間の認知度は上がっただろうけど
無理くり売上貢献を言うなら2023年のアバンギャルディ+スピードアップバージョンリリースかしら
それだっていくらも上がってないとは思うけど >>412
ごめん、私は売上のことは言っていないのよ コロッケって最初の頃一番ウケてたネタはちあきなおみだったよね
岩崎宏美も初期からやってたけど
そのうち美川憲一やりだしてセットで営業周りだした
宏美はコロッケとセット売りするまでは落ちぶれてはまだないわね 宏美と野口五郎のコラボで、ともすればコロッケがサプライズで登場するんじゃないか、って妙な期待感があったのもいいんだか悪いんだか
>>406
乙よ。もしも次に同じ流れになったら久木田美弥も入れてあげてね
わがまま言うと「赤いハイヒール」や由美子「人魚の赤いくつ」を軸とした人魚姫ソングリストも面白いかも 世間の認知度でしょ
発売後に生まれた人もたくさんいるんだし >>406
石川優子がダントツで売れてるのね
宏美・芳恵・アルフィー・高井・ひろみ・セイントフォーしかわからないわ 石川優子さん、紅白には縁がなかったわね
ふたりの愛ランドも売れたのに。 シンデレラマーチ、fromシンデレラが
分からないわ、後は一応分かったけど。
タイトルだけで曲を知らないのも何曲かあるけど。 >>422
シンデレラ・マーチ→西田敏行
fromシンデレラ→中川勝彦(しょこたんの父親)
どちらも故人ね… ジャンルも曲調も違うしそもそも売れてないんだからタイトル被りぐらいどうってことないでしょ?
とでも言いたげな優子の「沈丁花」って初期太田裕美フォロワー風だったわね >>424
シンデレラ-ラッシュアワーじゃないの? 桃郷シンデレラ、シングル持ってたわ
メンバーがすごいブスなの
いい曲だと思うけど東京を桃郷にするセンスがどうにもこうにもだったわ 私、石川優子よりも下成佐登子の方に将来性を感じてたわ
そりゃ顔は石川優子の方が可愛いけど
下成佐登子は自分で作詞作曲した曲でデビューしてたし
コッキーポップのテーマ曲って点でも
優子の沈丁花はイマイチに思えたけど
佐登子の雨は好きだったからレコードも買ったの
ぶっちゃけ81年春のシンデレラサマーよりも
ほぼ同時期の佐登子の金色のエアプレーンの方が好きなのよね
金色のエアプレーンこそ航空会社のCMにしなさいよって感じ 石川優子といえば透き通った高音が魅力なのにシンデレラサマーの次に
盛り上がらない低音ばっかのつまんない歌出して自滅したわね 石川優子って何がしたいのかよく分からなかったわ
GOROのグラビアで水着になるし
こんな曲もあった↓
https://youtu.be/pVxpJ6N3ICc?si=dZgaX3lv1UhrAa7g 石川さん、一応ニューミュージックシンガー扱いだったけど
中途半端な位置だったわね。今何してるのかしら?
末期にコンサートへ行った人によると空席祭りで係員に
もっと前に移動してくださいと言われたそうよ… クリスタル・モーニングの頃にサイン会に行ったけど
大学生や高校生の男ばっかりで掛け声もあって凄い人気だったわ
象の足 石川さんヤマハの特注ギターを使ってたけどポジションマークが象の形してたわ 作詞作曲能力はアルバムに1〜2曲おまけで入れてもらえるレベル
シンデレラサマーが特別良い出来なのよ 燃えるお兄さんの主題歌のイントロがまんまシンディ・ローパーだったわね そんな石川優子に河合奈保子はアルバムの片面全曲依頼してなかった?
予算の都合かしら 80年代のアイドル全盛期の後って
あんまり思い出がないわ。 アルバムのA面とB面を別の作家で分けるのは奈保子陣営の得意技よ。
ちなみにSKY PARK、A面は筒美先生ね 昔はレコードひっくり返さないといけないから面倒だったわね
それが当たり前だったんだけど 太田裕美が78年のアルバム「背中合わせのランデブー」で
A面が吉田拓郎作曲、B面が太田裕美作曲ってやってたけど
裕美の声の調子が悪すぎて曲の印象が残らなかったわ ほとんど無名なのに新人賞取るなんて
荒技はこの頃定着したのね。
石坂智子さんしかり、芦川よしみしかり。 >>427
ボーカルはその後「さいとうみわこ」名義で酒井法子とかに結構作詞してたわね
あと2人はチカブーンってサルサユニットで少し売れたわ
関係ないけど江美早苗の「チャカブン」と「チカブーン」は同じ語源かしら
男の子に「ウンチャカ」ってのもあった気がするけどw あら、石坂智子はデビュー曲がたのきんドラマの主題歌だったから
そこそこ目立ってたでしょ
浅野ゆう子レベルには売れてたわよ。で、
日テレ音楽祭新人賞候補7名にノミネート
歌謡大賞新人賞候補7名にノミネート
FNS歌謡祭新人賞6名にノミネート
レコ大新人賞5名に落選
って結果は、石坂さんについては荒業っていうより、そんなとこでしょって感じ? 何より良い曲だったわ「ありがとう」
そりゃ主題歌効果で売れたのは間違いないけど
伊藤薫って70年代から地道に種まきして
水越けいこに書いた「ヨーソロ」とか「かおる」名義で杏里に提供した「砂浜」の
限りなくゲイに近い非モテ男の哀愁ソング書かせたら絶品だけど
「うわさのディスコ・クイーン」の安っぽさも好き
「パタリロ!」の主題歌がこの流れね 伊藤薫って名前がチューリップの人と被ってて
最初はよく間違えられてなかった? https://youtu.be/PF44yoXtkfc
2曲目から場末のスナックのママみたいになっちゃったのはなぜかしら
早すぎた小出宏美ってかんじ >>446
石坂さんはまあまあ顔も曲も知られてたけど芦川さんはちょっと謎ね。
当時でも週刊誌に疑惑の新人賞とか書かれてたわ。
金積んだとか、ま〇ら営業したとか。 でも芦川さんは今でもケイちゃんの大事な友達だからそれはそれで意味があったのよ
ミーは仕事大好き人間だから無駄に誰かとつるむようなことしないのよね 子供だった私は当時石坂さんでアイドルだとは思っていなかったわ
歌の上手いニューミュージック寄りのお姉さんかと思っていたの
でも聖子より年下なのよね 石坂さんありがとうもデジタルナイトもABCも好きだったわ
顔も石野真子風だしお歌も上手いのに残念だったわ >>443
声のせいもあるけど曲もあんまり良くなかったわ
拓郎A面も心に残るのは失恋魔術師、花吹雪、鍵くらい
この3曲は今でも聴くけど、アルバムの魔術師はアレンジが鈴木茂で地味なの
シングルは萩田光雄でしっかり飾り立ててるの 芦川よしみは武田鉄矢とのデュオでベストテンにもランクインしたし
結局、将来性はあったってことになるわねw ラブゲームの方は鉄矢がCM用の企画物だからって音源化拒否して
翌年のはしご酒でようやくリリースされたけど
最初から出してれば葵司朗&日野美歌版よりもっと売れたのにね
よしみは拒否る理由なかったんだから気の毒だわ
いしだあゆみ「マイルド・ウォッカ」も同じような理由かしら >>459
私、鉄矢より相手方が拒否してると思ってたわ 武田鉄矢が拒否したのは金八がらみだったよーな
教師役やってるのに、みたいな ラブゲームも武田&よしみでヒットさせてれば
芦川よしみ、紅白出場できたかもね?
そうしたら76年のレコ大新人賞5組は全員紅白歌手だったのに でも当時CMソングはダメだったのでは?紅白
上記の石川優子のシンデレラサマーもそうだけど。 CMのオンエアが終わってたら問題なかったんじゃないかな?
聖子は夏の扉(資生堂)野バラのエチュード(グリコ)を普通に歌ってたし 早見優も
夏色のナンシー(コーラ)
誘惑光線クラッ!(バスボン)
PASSION(東芝)
とCMタイアップ付きの曲で3年連続紅白出場よ >>462
年度別レコ大新人賞5組の紅白歌合戦出場者率の話も面白そうね 80年は全員出場ね
あら失礼、70年代スレだったわね 71年11月の「速報!日本レコード大賞」新人賞候補で
名前を呼ばれたのに「今のは間違いでした」と
5人の候補の中から落とされた平山みき。
司会者の台本には名前が書かれてたのに、急に変更に
なったのは絶対裏で何かあったと思うわ。 >>469
周防氏が沙織のバーターで本郷直樹をねじ込んだのかしら 初年度はまだ沙織バーニングじゃないでしょ
それに当時のバーニングは一番売れてたのがつなき&みどりってレベルよ バーニングが強くなるのって70年代後半から80年代入ってからかしら
渡辺晋さんが第一線から退いてから顕著よね ピンクが大賞の時、所属事務所がバーニングに協力して貰ったとか言う記事見たことあるわよ
票集めとか根回し的な力はその時は既にナベプロ勢力以上だったんじゃない?
速報の時は@ジュリーA百恵Bピンク、だった筈なのよ
というか既にバーニングは75年の細川たかしの最優秀新人賞も老舗の芸映下してるわね
レコード会社はビクターVSコロムビアだからどっちもどっちだわ 75年は細川たかしの歌が流行語ぽくなってたしね
新人感はなかったけど 細川たかしって最初の頃はギラギラした
色気があったのにね。 あの新人賞は細川より岩崎宏美のほうが良かったのにね 新人賞取ったら2年目のジンクスとか言われて
ヒットから遠のいたかもしれないわ
細川たかしがそうだったし そういえば速報!の時は宏美が1位通過だったのよね
細川は2番手 >>469
芸映、コロムビアの布陣でレコード売り上げもソロの新人女性では
ルミ子沙織の次くらいよね。個性というかアクが強くてフレッシュさは
ないのがだめだったのかしら。
今も現役で歌えてるから審査員の見る目が無かったのね。 速報のときって
レコ大候補なら10組選ぶから10組連記で投票
新人賞は5組選ぶから5名連記で投票
とかでしょ?(ただし77年だけは別方式)
審査員が1票だけ投じる大賞や最優秀新人賞とは順位が違うってことも
十分にありうると思うわ 過半数になるまでに候補減らしながら何度もやり直しする方式じゃなかった?最優秀賞
だから脱落した候補への投票がどこに流れるかで変わってくるみたいな あ、1票を投じるんだけど、過半数をとれてない場合は
上位2組で決選投票よね
>>484
そういう方式もあったのね? ていうかレコ大のウィキみたらわりと投票結果も載ってたりするのね
76年の大賞は審査員60人中、はるみが45票とって圧勝
77年は沢田研二が42票で圧勝
78年は決選投票になってピンク29票、沢田18票
79年は55票中、ジュディ27票、秀樹23票、さだ2票、ゴダイゴ、沢田、幸子が各1票
決選投票になってジュディ31票、秀樹24票でジュディ >>482
新人だってあいさつしても再デビューだと思われたんじゃなかったっけ
見た目妖しい魔女系で歌も東京の夜を遊びまくる女だしね
趣味:タロット占い、下着の色は黒・紫・紅で騎乗位大好きって感じだもの
でも何度聞いても笑えるけどお堅い家のお嬢さんなのよね 完全に橋本筒美コンビが見た目で作ったイメージよね。
ご本人は酒も飲めないたばこも吸ったことがない、夜遊びもしない
家は門限ありで、ばんばと付き合うまでは恋愛経験も無しだったのよね。
ルミ子沙織よりもはるかに清純派の箱入り娘。 「ミキワールド」ラストの「パーティーの女王」が遊び人集大成ね
いくら歌詞でも♪今夜のクイーンは私に決まりね 生まれた時から美しすぎるの、ってw
以降は近田春夫さんのニューウェイヴ路線とか、京平さんも別の人と組んで浮世離れ方面に行ってしまった 懐かしの「NHK紅白歌合戦 第14回」(リマスター版)
3/8 (土) 9:30 〜 12:15 (165分) NHK BS(Ch.101)
放送100年企画「懐かしの『NHK紅白歌合戦』」第3弾は
1963年放送の「第14回」をまるごと再放送!
NHKに残る最も古い「紅白」映像です。(白黒映像で放送)
東京オリンピックを翌年に控えたこの年の「紅白」では、
吉永小百合「伊豆の踊り子」、舟木一夫「高校三年生」、
倍賞千恵子「下町の太陽」、北島三郎「ギター仁義」、
坂本九「見上げてごらん夜の星を」、ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」、
植木等「どうしてこんなにもてるんだろう」、美空ひばり「哀愁出船」など、
現代に歌い継がれる名曲が数多く披露されました。高い技術力に
よって修復されたリマスター版でお届けします。
【司会】江利チエミ / 宮田輝
【出演】弘田三枝子 / 田辺靖雄 / 仲宗根美樹 / 松山恵子 / 北島三郎
雪村いづみ / 守屋浩 / アイ・ジョージ / 和田弘とマヒナスターズ
こまどり姉妹 / 坂本スミ子 / ジェリー藤尾ほか
あたしが16歳の時のだから楽しみ
1966年に大阪に出て、1970年に結婚して
1995年に離婚して、そこからはゲイとして生きてる
孫のいるじいじ釜です(´д`) 意外とみんなご存命ね
田辺靖雄も北島三郎も雪村いづみもこまどり姉妹も
吉永小百合も倍賞千恵子も橋幸夫も舟木一夫も
みんな生きてるわ アイ・ジョージは今年旅立ったわね
晩年のシングルでリンダちゃんを思わせる
橋本&中村コンビの「サーカスの娘」も気になるけど
ラストシングルは「エーゲ海に捧ぐ/エーゲ海のリーザ」
~リーザの方は久木田美弥と競作だったのね
ちなみに「魅せられて」はただのイメソン
本編でのっけから若い男の子が全裸オナニーしてたけど大したことなかった
私がスレたのかしら >>494
久木田美弥のエーゲ海のリーザ、めちゃ好きなの!競作だったのね!
アイ・ジョージ版も聴いてみたいわ。 映画「エーゲ海に捧ぐ」も例の電通主催の77年の南太平洋クルーズが発端なのかしら? さこみちよ
9割以上がさこふみよと間違えるんじゃないかしら
TBSラジオのリスナーにしか知名度なさそうだし
40数年歌手やって20枚のシングルがまったく売れないんじゃ
みづえが歌って正しかったと思うわ
https://www.youtube.com/watch?v=CAnKp7XSt2s
でも素敵な方よね
https://www.youtube.com/watch?v=SkLILwKkQfc スタ誕歌手の菅原昭子
歌ってる映像全く見た覚えが無かったけど
スタ誕で歌われてる映像があって
ビックリしたわ。
バトンを回しながら歌ってたのね。
ワンツーワンツーって言うのが
ちょっとチータっぽく感じたけど。
あと名前をずっとあきこだと
思ってたけどしょうこなのね。
全部でシングル6枚も出てるみたいだけど
4枚目の若い新宿辺りはもうすっかり
別人な感じがするわ。 それらしき動画をTikTokで見たわ
似たポジションのポンポンと比べるとバトンってそれなりのスキルが必要な割に見た目が地味よね
「さおり ルミ子 真子 聖子」でググるとトップに全員集合の合唱隊TikTok動画がヒットしてそれも面白いわ >>499
1行目をみて、つい「哀しくてー哀しくてーわけもーなくー」
って頭の中で流れたけどあれは菅沢恵子よね
私、73年なら物心ついてたけど菅原昭子って人のことは全然知らなかったわ
いまTikTokで見てきたけど、ああいう世界観って73年頃ならアリなのかしら?
オリコン49位ぐらいまで行ってるわね?
80年の坪井むつ美だと、今どきねーよ!って感じしたけど 行進曲って割には元気なくてリズムもスイング?数え歌っぽくて
「ゲゲゲの鬼太郎」のカラ~ンコロン、カランコロンコロンとか
わっか~い、わかい~の「銀色の道」と並べて聞くと異和感ないかも
まあ昌子っぽい青春歌謡を引きずってたわね
市川昭介さんってジュディ・オングのコロムビア期は「愛する人に」とかすごかったのよ https://youtu.be/_2yyOfNi2BE
リアルタイム世代じゃないから当時の感覚って分からないけどピチカート小西さんが好きそうな感じね あたしの推し遍歴
木之内みどり(1975-1978)
大場久美子(1978-1980)
松田聖子(1980-1985)
南野陽子(1985-現在)
裕木奈江(1992-1995) 岩崎宏美の50周年記念アルバム
新曲1曲であとはコンサートとライブハウスでの録音曲
制作費かけられないの悲しいわね
でもファンの財布からはしっかり搾り取る2枚組よ >ファンの財布からはしっかり搾り取る2枚組よ
2枚組アルバムなんてせいぜい2〜3000円じゃないの? 今はCDの流通数もわずかでオリアルそのものの単価が3500円位になってるし
昔みたいに新人もベテランも一葎3200円ってこともないし仕方ない流れよ さこみちよ、と高田みづえの潮騒のメロディーだったら、あたしはさこみちよ派だわ、
リアルタイムで大沢悠里とさこみちよでラジオやってて、さこ本人が「私もがんばっています」とか健気だったのよ、
大沢悠里のエロオヤジ話にきちんと対応していて。 さこみちよはじめて知ったわありがとう
YouTubeで聞けたけど伸びやかな綺麗な歌声ね
ブレイクできなかったのが残念な逸材だわ
あとおかげで潮騒のメロディーが
フランクミルズの作曲って知れたのもよかったわ
伊藤みどりがパリで金メダル取った時の
フリーの曲がフランクミルズの曲だけど
言われてみればどこか潮騒のメロディーに通じる
おおらかな旋律が感じられるわ
ほんとありがとう 突然おすすめに出てきた宏美の二重唱のためのキャンペーン
とんでもなく気合い入ってて大型新人て感じがするわ
徳光がことあるごとにあの年の一押し新人は黒木真由美で
宏美は注目されてなかったみたいな言いようするけど
これ見たらそんなわけないわねって思ったわ
https://youtu.be/J-giIAH6XGM 徳光さんが考えてる一押しというのが
見た目の部分であればなるほどって思う部分はあるわねw
絵的に即戦力になるのはどうしても真由美の方だし
鳴り物入りな全国縦断キャンペーンは
柏原よしえもトヨタの特注車使ってやってたわね 宏美より1ヶ月前にデビューして
最高50位3.3万枚て
業界の期待が高かったのが
宏美がデビューするまでに自滅じゃないって
後追いだから思うけど
当時は華々しく活躍されてたのかしら? 上京してデビューまでをカメラで追ってたり、
感情線ぐらいまでは露出も多かったと思ったわ 75年は片平なぎさと岡田奈々も居たわね
漫画のキャラクターみたいな見た目が先行しちゃった黒木さん陣営には苦しいわ
同世代のヲタが付くのはどう見てもなぎさ&奈々よ 阿久悠×筒美京平の曲でビクターから4月にデビュー
期待されてないってことあるのかしら まあでも黒木真由美が可愛くて目をひいたってのはわかるわ
徳光さん自体がそう思ってたのかしらね
でも可愛い子なら確かに奈々やなぎさの登場で
真由美じゃなくてもいいって感じになったかもね? 明星の75年夏の人気投票では既に奈々、なぎさと真由美には差がついてるわね
76年のビューティフルサンデー、真由美は着々と2軍コースへ向かってるわ
*8位 奈々 13,179
10位 片平 12,502
14位 宏美 *6,384
17位 黒木 *4,018
18位 裕美 *3,968
20位 リリ *2,507 裕美は休養されてるけど
みんな50年駆け抜けてきたのね
立派よ でも徳光は70歳のルミ子に謙虚すぎると言った人だから
人を見る目が本気で無いのかもよ リリーズなのね
りりィかと思ったけど彼女アイドルじゃないものね 前に「私は泣いています」って本来のシングルバージョンが
いまだにCD化されてないって書き込みを見かけたけどその後どうなったのかしら
なんでも「青春歌年鑑」もアルバムバージョンなんですって 黒木真由美マジで黒すぎたのよ。
完全に地黒。なぎさはでかいわりに
貧乳だしずんどうだし。 75年
宏美 しゃくれ
黒木 黒んぼ
なぎさ 大女
奈々 音痴で野太い声
裕美 曲が暗い(木綿以前) 黒木さん業界内での評価が高くてデビュー前からすでに大スター扱いだったけど正直えーっ?て印象だったわ
今思えば阿久先生イチ推しの新人だったからそういう扱いってマスコミ側の忖度だったのかしら そこまで評価高いなら黒木真由美をグランドチャンピオンにすればよかったのにね
結局スターになるために必要な運がなかったのね 黒いうえにインデアンみたいにされちゃったものね。
シングルのジャケット見ても10代の男の子はとっつきにくいキャラだったと思うの。
宏美みたいに楽曲にパワーがあればまだ良かったんだろうけど、
可もなく不可もない平凡なアイドルポップスだものね…
リンリンランランを従えて恋のインディアン人形歌うくらいの意表を突かなきゃw スター誕生のドキュメンタリーでも宏美でなく真由美メインで撮影してたし
まさかグランプリ逃すとは思ってなかったんでしょうね 本人はホリプロもプラカード上げてたのにって悔しそうよ
ホリプロはなぎさがいて一押しにしてもらえないから結局駄目よ 結局、宏美、裕美、奈々、なぎさが1軍になれて
真由美、リリーズが2軍落ちしたのは順当だったってことかしらね
https://www.youtube.com/watch?v=sWZa1SZTdvk
まあ真由美とリリーズは2軍のセンターを確保できてはいるけど ビューティフルサンデーって80年代じゃなかった?って思ったけど
ビューティフルネームだったわ キャンの中ではスーちゃんがどんくさくて振りもよく間違えていたイメージだったけどラン曰くよく間違えるのはミキちゃんだったみたいよね
死者にムチ打てないからそうやって言ったのかしら? 甲斐バンドのビューティフル・エネルギーは80年だったわね
誰も覚えてなさげなサーカスのビューティフル・シーズンも80年 >>506
しかもその新曲がとんでもなく駄作だし。 そんなのつらすぎるわ
テイチク移籍後のオリアルやカバーにいい曲もあるのに
シングルとか今回みたいな記念曲がパッとしないの
なぜなんだろ?
まともなプロデューサーいない 振りのキレがいいのは明らかにミキちゃんよね
70年代女性アイドルの中でもダンスのセンスはかなり上位じゃないかしら
https://www.youtube.com/watch?v=_iCNRDdlrQA
よく間違えてたのかどうかはわかんないけど >>545
3人で歌うところの歌詞がバラバラね
間違えているのはスーかしら?ミキかしらw >>506
ビクターから出るの?
もうテイチクからは契約切られてるのよね。
まさかインディーズではないと思うけど。 真理+美代子ってブランドイメージがはっきりしてて小気味いいわw
でもこれがキングと都倉さんの蜜月スタートになるのかしら 街の灯りが一つずつ♪ってトリッキーな歌い出しの曲って誰の何て曲だっけ?
スタ誕系だと当たりを付けて自分なりに探ってみたけど見つからなかったの >>554
紅谷洋子の思春期だったかしら?
ブルーライトヨコハマの出だしに
似てるやつよね。
後に真咲よう子として演歌歌手に
なったわね。 中尾ミエ、温泉の仕事も受けるのね
肌綺麗ねババアにみえないわ
https://youtu.be/Zvf2BIo0EFs >>556
早朝にありがとうね、ビンゴだわ
『アイドル宝石箱』っていうビクターのコンピCDで確認出来たわ
そしてまさかの筒美作品だったわw 麻丘めぐみ、今日のぽかぽかでまた同じ話を繰り返してるわ。
本番前に髪にガムつけられたとかスカウト組だったからとか。 つまんないわね
ビクター爽やかシリーズ第1弾として
第2第3の後輩をどう思って見てたのか
とか聞きたいわ 同じ話は飽きるわよね。
宏美のマドララはピラミッドの前で歌って初めて意味がわかったネタとかも
もうお腹いっぱいだから、もっと別のエピソードが聞きたいわ。 コンサートだと二子玉で桜田淳子と偶然会った話とかするんだけど
テレビ向けの話は当たり障りないことしか言わないのよ宏美
長く芸能界で生きてくための術よね
それでも田中好子の葬儀に来て行った服がそぐわないとかで
炎上してるわよね >>520
職場に『黒木真白』というカビ取り剤があるの
それを見るたび黒木真由美を思い出すわ 黒木真由美でも真っ白にするぐらい強力ですってネーミングかな 時代的に黒木メイサじゃない?
カビ取りって80年代からでてきたような 黒木真 まで同じだから
やっぱり思い出すのは黒木真由美だわ
この名前を考えた人はアイドルヲタジジイだと思うの
カビだらけの真っ黒なさな板も真っ白にするわよ‼ >>563
淳子と宏美の再会のお話し聞きたいわ!百恵アゲの「淳子ちゃんがこういう人だとわかって良かったじゃない。」話はお腹いっぱいよ。 >>565
そういう初見の刷り込み効果みたいなのってあるわよね
雪の宿ってお菓子を目にして都はるみが頭によぎる人も少なくないんじゃないかしら 今週の路線バスの旅岩崎姉妹だわ
徳光さん宏美の前でも黒木真由美がイチオシだった話するかしら 岩崎姉妹は2人でデュエットだけやっていればいいのにソロ曲も入れると良美さんがかわいそうになるわ 岩崎姉妹のセット売りもほどほどにしてほしいわ。
あたい宏美は好きだけど、良美にはなんの興味もないの。
でも世間的には2人揃ったほうが嬉しいのかしら? 良美救済で宏美の個人事務所に所属させたから
仕事がいるのよ 一応、良美さんがデビューした頃の明星に載ってた宏美の記事で
「筒美京平さんが゛二人は声質が似てるからジョイントコンサートやればいいよ゛
って話してくれた」ってのをやっと実行したと思うとそれなりに胸アツなのよねw 妹さんのお顔はギョロ目がおっかなくて直視できないわ 良美は声似すぎてるから
宏美と違う歌い方模索するしかなかったのよ ハツリンが一番歌が上手いっていう当時の鉄板トークが中国の故事とか戦国武将の話っぽくて好きなのよね 安田姉妹はクラシックと歌謡曲で歌い方が違うけど、岩崎姉妹は声と歌い方が似ているからハモると心地よいわ 30年前に宏美と由紀さおりがデュエットしたら面白かったかも
「FULL CIRCLE」で眠いAORやってた頃 ボーカルスタイルは剛の宏美と柔のさおりって対比よね 八神純子と岩崎宏美でトリオ組んだ真夜中のドアよかったわ
岩崎宏美が脇に徹した感じが良かった 宏美良美のマドンナで良美が旋律で宏美がハモリのあるけど良美が思う存分宏美のモノマネしていて気持ち良さそう 本来そちらが良美の歌い方だったんでしょうね
同じ松田トシに習ってたし あたしはデュエットだと聖子と真知子の、唇よ熱く君を語れが好きだわ
聖子がのびのびと気持ちよさそうに歌ってるのよ
真知子は聖子をたてる脇に徹していてさすがだわ
ハモリもキレイだし >>588
黒い服のは良美さんがメロ歌っているわね >>590
もはや伝説化している、1984年の歌唱よ。
ヨシリンは一緒に歌っていたこと、YouTube見て思い出したみたいw 日本のスリーディグリーズ
THE★THREE SOUL PIGREES
(岩崎宏美 / 八神純子 / 花田千草)
ピンクと呪文
https://youtu.be/BMc4EMUKjWQ
真夜中のドア
https://youtu.be/d8pZIFE__FU >>592
ザ・スリー・ディグリーズをバカにおしでないよ
レベチ過ぎるわ だからスリー・ディグリーズはそんな下手くそじゃなかったっつってんの! 宏美はソロじゃないと平凡なコーラスガールになっちゃうわね てかハモリのアレンジセンスがなさすぎるわ
どこのどいつがディレクターやったのかしら ポピーズって言う宝塚の男役集団みたいなのをつべで観て微妙に腹立ったわ
汀夏子さんみたいなセンターが気分なの気分が大事って言っているやつよ >>598
2曲ともバブルガムブラザーズのブラザーコーンのアレンジとプロデュース
オリジナルは作曲もじゃなかったっけ?
みんなのうたの曲よ あゆみさんだけ衣装が違うのなぜかしら?
https://www.instagram.com/reel/DHf8huuS7h0/
意地悪で隠されたとかなら可哀相だけど
自己顕示欲が強いだけなら、あゆみさんらしいわねw クレージーキャッツに大笑いし、ザ・ピーナッツの歌声に酔いしれて、中尾ミエ、伊東ゆかり、梓みちよで「♪ヒッパレー ヒッパレー みんなで選ぶ ヒッパレー ヒッパレー みんなのヒッパレー」。
黄金時代のウエスタン・カーニバルでは、ザ・タイガースやザ・ワイルドワンズのグループ・サウンズに熱狂し、ザ・ドリフターズでは「♪8時だよ!全員集合」。
辺見マリ、奥村チヨ、いしだあゆみ、小柳ルミ子、アグネス・チャン、天地真理、キャンデース、太田裕美、石川ひろみのアイドル歌手に憧れた青春時代。
1960年代から日本の芸能界を支えてきた渡辺プロダクション創立50年を記念した写真付き切手(Pスタンプ)には、ナベプロで活躍した懐かしのタレントが綺羅星のごとく登場します。
https://yushu.or.jp/p_stamp/play15.htm
石川ひろみ… 「恋は気分」なら井上忠夫さんじゃなかったかしら
名倉加代子さんとかニュー・ホリデー・ガールズと関連あったんだっけ
今の子たちもダンスダンスってきわめたいんならこれくらいはできなきゃね
https://www.youtube.com/watch?v=smsqFIWnevw >>603
デビュー曲が京平先生のじゃなかった?
1曲で解散した黒人ハーフのグループBBSのカバーよね。 パピーズって日劇ダンシングチームの
選抜メンバーだそうよ。 >>607
ポピーズよね
だからあんな変な風貌なのねw ポピーズ版「恋のチャンス」は「運命'76」を先取りしたようなアレンジよね
ポピーズ→ポピーズ・シャルマン→Z(ゼット)と謎が多いわ
https://tsuiseki.sakuraweb.com/sonota/ho/s-ho0013.html
https://arakiarakiaraki.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/3-4f33.html
ご本人コメントだとせっかく売れ出したのにテイチクのミスで発売中止だなんて
でも売れたといっても百恵や宏美レベルではなさげだけど ポピーズ、ぐぐったけど記憶にないわ
8時だよ全員集合にも出たことあるようだから
歌ってんのを見たことはあると思うんだけど
ただ、8時だよ全員集合って、いま放送リストとかみると
ゲストで出演してる歌手が渋いのよねw
ポピーズが出演してる回は
五木ひろし「別れの鐘の音」、八代亜紀「愛ひとすじ」、ポピーズ「恋のチャンス」
アタシみたいな小学校低学年の脳にはインプットされなかったのね ポピーズってレズタチとかお水ぽい風貌ね
顔っちっちゃくてみんな同じような体型で怖いわw ゼットが百恵ちゃんのバックダンサーのサクセスになったのよね シュークリームスってのもいたわね。
清水クーコがいたとこ。 >>615
ザ・シュークリームよね
北原由紀さんが演歌デビューしたわねw ピーナッツ最後の紅白のバックもポピーズ?
あれカッコいいわよね。ピーナッツともども衣装、ダンスも。 >>617
何回見ても0:57の衝突が気の毒だわw >>611
今のうちにお風呂入ってきなさいって言われる時間よ >>611
歯磨けよ!顔洗えよ!宿題やれよ!風邪ひくなよ! >>617
>>618
振り付けのせいかぶつかられたダンサーがフィーフィーをどつき返してるように見えるわw >>623
あなた、なにじんあるか?
フィーフィーがやって来るのわかってんだから
もっとあいだ空けとけよ、って思わない?
ホントどつき返してるように見えるわ >>625
必死で踊っているから分かってないわよ
たしかにセンター詰まってるけどね
こう言う場合はフィフィがタイミング見て出るべきよ ポピーズたちのご両親も放送見てらしたでしょうに全然顔がわからないわね 河合奈保子なら後ろに引き返してたかもね
でもそしたら本格的にポピーズのせいになっちゃいそうだから
どついてでも前に出た方がお互いのためかも あたふたしてないでアンタとっとと歌いなさいよ‼
って奈保子を見てて思ったわ アタフタしてた奈保子は22才
>>617でどつき合いやってる菲菲 は23才よ アタフタないよ
歌うあるよ、なほこ
フライ ミー トゥ ラーブ♪ にぃげる はぁなたを とぅめてぇえ
こうぃの ほわりぃを とぅめてぇえ
にゃにが はにゃだを がえだぁ
いまは しゅてにゃいで アー オングもフィフィもテンも70年代末から80年代中期にそれぞれ再ブレイクしてるのよね 「恋の十字路」のジャケ写は篠山さん
影を強調する手法ってなんていうのかしら
百恵のアルバム「ドラマチック」でも再現されてるけど
そういえばドリフのコントで志村と長介が踏ん張りながら
向き合って「恋!恋!」って叫ぶネタやってたわね 60年代だけど今陽子とかいしだあゆみってアイドル扱いだったのかしら >>617
この韮韮が着てる衣装欲しいわ!
寝間着にするの >>617
この当時ってマイクはコードよね
こんがらがりそうけど移動範囲すごいわね 縦横無尽に踊りまくって目ん玉ひんむきながら観客を威嚇してナンボよね >>645
当時の小中学生にはちあきなおみさんや朱里エイコさんのミニスカがズリネタだったのよね >>646
中高生でなくて小中学生ってのが匂い立つわね 70年代のミニスカって独特よね
体の線に合わせてるから接客業の水商売っぽい
よくこんなの文句言わずに纏ってたわよね(沙織は文句言ってたみたいだけど)
https://aucfree.com/items/m1141090257 >>645
ゴージャスな衣装だし美しい脚を惜し気もなく見せてていいわね! >>647
ちあきさんや朱里エイコさんが小学生の頃の性の目覚めだったというおっさん多いのよ >>648
客席に向かってお辞儀したら
後ろのオケの人にパンツ見えそうね 森昌子でも超ミニはかされてたわ、大屋政子級の見ちゃいけない物だったけど 真理ちゃんて身長高いのねw
ルミ子と沙織と並ぶと和田アキ男みたいw 沙織さんって頭、顔が小さいから一人で映る写真や映像だと大きく見えるのよね。
「17才」の裏ジャケットなんて168センチくらいに見えるわ。
当時サイン会とかで見た人の感想は「実物は小さいな〜」だったそうよ。 真理って巨頭巨顔巨鼻で短足だったわよね
更にチッパイで骨盤も小さかったから水着が全く似合わなかったわ >>641
こんなキラキラチカチカ衣装で寝るの?
横で寝る人大変ね 紅白のサンタモニカの風の衣装、脚が綺麗で素敵だったもの 松金よね子なら知ってるわ
あとは「ブラームスはロックがお好き」のいじわるおよねw
でもこれ「愛ちゃんはお嫁に」を知らないとシチュエーションがわからないから難しいわ 愛ちゃんはお嫁にってどんだけババアよ
私はうちの親が歌っていたからかろうじて知っているわ あたしだってリアルタイムじゃ知らないわよ
阿木耀子さんに言ってよ! ミーちゃんソロデビュー曲のブラームスはロックがお好きだけど
一番盛り上がらなきゃなんないサビの歌詞が
♪だ〜か〜ら〜だから〜だから〜
なんて阿木耀子さん手抜きすぎじゃないかしらw ミーのソロヒットなんてネバネバしか知らないわ。
結局はピンクの再結成しか話題にならないし。 ブラームスは詞先じゃないかしら
メロディが余ってしまったから
だ〜か〜ら〜
を繰り返したんだと推察するわ
沖田浩之の曲で筒美さんがアンアアアアンアーとか
アンアアアンアアアアンアー
みたいなのを多用してるのと似た構図 『ブラームスはロックがお好き』何だか百恵のロックンロール-ウィドウに似てるわと思ったら、同じ阿木さん宇崎さんの曲だったのね
阿木さん、宇崎さんは、詞先で阿木さんの作った歌詞に宇崎さんが曲を付けるのがほとんどだったみたいね 太田裕美のシングル・ガールの
ルルルン、ルルルン、ルルルーーン
も歌詞がないから「ルルルン」にしたと推察してるの
沖田浩之なら「アアアン」って歌ってたわね 京平さんの場合は余ったとかじゃなくて
ここに何か入れると引き立つって理由だと思うけど
「卒業」はサビの「ああ」は元々なかったのよ あらあゆみさんスレと間違えたわ
若くてウブだから失敗が多くてテヘ アアアアアアで思い出したけど南沙織「純潔」のエンディングの
アアアアアアは最初歌詞がついてたのよね。
「地平線の彼方までも仲良く二人で行くわ〜」
変更して正解ね。 ルミ子さんなら一字一句変えないで歌いきると思うわ。 >>534
ルミ子なら変えないってなによ笑
作詞作曲スタッフの意向で語感的に印象残る最後のフレーズに変えたんでしょ シンデレラハネムーンにもるるるるるるるるるって出てくるわね 阿久悠も詞先って吉田拓郎が言ってたけど
全作品そうなのかしら 真子の「わたしの首領」で
わたしの首領と呼ばせてください
って歌詞をなんども繰り返すのは
詞先で曲付けて、追加で歌詞を書き足してもらったりしなかったから
ああなったって思ってるわ 宏美が「シ」のつく英語を繰り返すとき、1回目が「si」2回目が「shi」になる事多いんだけど、わかってくれる人いる? 横須賀ストーリー以降の百恵は
ツッパリソング→「あたし」
おしとやかソング→「わたし」
で使い分けてたわね
やっぱりニュアンスが違うもんなのかしら
内容的にツッパリな「赤い衝撃」は「わたし」だったわ 山口百恵のファンで熱狂的に今でも聴き続けてますってゲイいるのかな?
書き込み読んで久々に百恵聴いてみたわ >>683
「さよならの向う側」はあたしだったわ。
あたしが多用されてた印象。 >>681
それ気になってたわ!
例えば「女優」の
♪思いがけないラブ・スィーン
初めてのキス・シーン >>686
そうなのよ!シンデレラハネムーンもそうなの。癖かしら >>687
無意識でしょうね。
本人に指摘したとしても「気付いてなかった!」と無邪気に言いそう。
音として無意識に使い分けてるのかも。
言葉としては気になるけど。 >>684
熱狂的ではないけどいまだによく聴くわ。シングルはほとんど聴かなくて、オリアルばかり。
ライブ盤は79年の「リサイタル」が絶品なの。78年以前は「百恵ちゃんまつり」で演奏もワチャワチャ感がある。
引退コンサートは連日のハードスケジュールで喉は疲れてパスキー気味だし、珍しく音程も悪い。 >>689
なんかうらやま
カタログが多い歌手にはまると
世界が一気に広がるから
トライしたいんだけどなかなかな
突破口がなくて 来年新三人娘デビュー55周年だけど、もうベスト盤とか出さないわよね? 私は後追いで90年代に百恵さんの76年から80年のCD選書買ってハマりました。
名盤だらけだと思う。 アタシ的に横須賀ストーリー以前の百恵のアルバムだと『ささやかな欲望』が好きよ
>>681さん以降の議論を踏まえて改めて「女優」「シンデレラハネムーン」を聴き直すと概ね法則通りね
検証のために聴き直してどっちも改めていい曲だと思ったわ >>692
あたしは92年に、73年から78年のアルバムを買いまくったわ
あたしは当時『百恵の季節』が好きだった
「春風のいたずら」の頃のアルバムよ
売れる前のB級感がたまらないの
ジャケ写もB級アイドル全開なのよね
ブッサイクだし、ピンクの服も全く百恵に合ってないの >>691
ルミ子は派手にイベント的なことしたいけど需要なくて出来ない
沙織は南沙織というキャラが自分の中にもう存在しないから消極的
真理はファンクラブ相手に何か企画
今さらベストCDでもないしこんな感じじゃないかしら 小柳ルミ子みたいに本当に売れた人が
需要ないなんてねぇ
どこでどう間違えたのかしら
1発屋とかでもなくメインストリームで
長年活躍してて知名度も抜群なのに 私も90年代に百恵のCD選書買って何回も聞いたわ
70年代は子供だったからLPなんて高価なものは
手が出せなかったし
「L.A.Blue」とか大好きで何度も聴いたけど「GET FREE」の♪テイクオフマイシティー
ってとこはもう少し英語風にできなかったのかって思うわねw
早見優みたいに本格的でなくてもいいけど
「喪服さがし」はいまもたまに口ずさんだりするわ
♪知らせは突然 喪服さがし〜 >>696
一番の原因は声が全く出ないことよ。
馬鹿みたいに原キーにこだわって、出ない声を無理やり出して、音程は合わない、リズムには乗れない。こんな歌を生で聴きたいと思う人は、何でも許せるよっぽどのヲタ以外いないわ。 人が集まる時だから〜♫
お祭ごとには変わりないわ🎶 「ロックンロール・ウィドウ」の前哨戦みたいな曲よね
涙色のドレスを探すつもりがって位だから「喝采」みたいな本当の葬式じゃないのよね
マスカラ落ちてパンダみたいな泣き面だと涙も黒いけどさ 「喪服さがし」って凄いタイトルよね。でも曲自体はタイトルに似つかわしくなくて、とても良いのよ。 百恵のアルバムって、色んな作家に発注して統一感はないと聞いたけど良曲はあるのね >>698
近年のディナーショーみたいなののセットリスト見たけどカバーばかりでファンでも行きたくないんじゃないかと思うわ
誰がルミ子の愛の讃歌聞きたいのよ 70年代にデビューしたアイドルで80年代に入っても歌がヒットしてたのって、とルミ子と岩崎宏美石野真子くらいかしら 肝心の70年代にヒットがないわね
「くるみ割り人形」5万枚とかじゃなかったっけ
>>704
みづえって言うと荒れる? 80年代の郁恵のロボットも
真子レベルのヒットではあったんじゃないかしら ピンクの身ーと毛ーもヒットしたし
キャンのミキの夢恋人も真子の代表曲春ラララ
と互角の売上だったわ 真子と郁恵は70年代の延長でのヒットでみづえは下がったり上がったりで80年代に二つの山を作ってるわね
「初恋のメロディー」って
最高位:27位、登場週数:17週、売上数:9.9万枚
らしいけどこれもヒットとは言えないかしら 浅野ゆう子はトレンディ路線の勢いで出したクラシック?のナレーションCDが
結構売れて三部作とかになったのよね
もはや現物はブックオフにしか残ってなさげだけど 全然世代じゃないんだけど
ピンクレディのKiss in the dark っていう曲を見つけてしまった
全米hot 100に37位でランクインするという大成功したものの日本ではなぜか紹介されずピンクレディのブームはこの時すでに日本では終わっていて逆に何故かこの曲は叩かれたという ナゼ????
https://youtu.be/mrsTpgmc_5s?si=UZc8vDGfTPOJdPBu
Pink lady - Kiss in the dark
個人的には元祖ディスコクィーンのドナサマーもびっくりな曲だと思った みづえ、サザンカバー以外も手堅く10万前後キープしてるのよ
秋冬以降は下降線だけど サブスクスレ行きかもだけど世代合わなそうでなんか嫌いなの
https://www.110107.com/s/oto/news/detail/TP03575?ima=5349
しかしひっでぇコメントねw
でも逆に、半世紀前のことを事細かに話せる宏美や裕美の方が変なのかも
「熱い出来事」以外では「河を野菊が」のカバーが好きだわ >>702
横須賀以降は各アルバムにテーマがあって、それぞれ統一感あるわよ。 アキ「体形崩れたら困るから騎乗位でお願いします」
レオ「俺ワンワンスタイルがいいんだよね」
アキ「ヒドイ!訴えてやる!!!!」
昨今のME TOOボロ出し面々を見てると案外こんなもんなのかもね 水沢アキってレオ、国広、外人、ニッキと
タイプが変わらないのね。 なぜかガイ・スイーヒって覚えちゃった
習った歴史とかきれいさっぱり忘れちゃうのに
松坂慶子の娘が百音と書いて「もね」とかくだらない事って忘れないのよね 昔の映画スターって鎌倉に住んでたわね
大船や蒲田に映画会社のスタジオがあったから 原節子も晩年というか引退後の数十年間
親類筋らしい鎌倉のお寺の一角で静かに過ごされてたそうね
原由子でも原あつこでも原悦子でも原日出子でもないからね? 作詞作曲は桑田佳祐よね?
原律子ってマンガ家もいたわね
キューピーちゃんが下ネタ吐きまくるのw 春告鳥って作家が百恵にしては凄く異質。
松本隆と鈴木茂で、そっち方面へいくかと思いきや、
門谷憲二と川口真、布施明かってw 「春告鳥」だけはいただけない。
10曲中5曲が既に発売されているシングルのAB面。
「NAVY HILL」は前作「L.A.Blue」のストック。
この歌、いい歌なのに前作のコンセプトに合わないからと未収録。
ならばベスト盤のボーナストラックにすればいいところを
尚更コンセプトに合わないだろう「春告鳥」という和風チックなアルバムに収録するもんだから・・・。
で、残り4曲が異質な作家陣というねw 百恵に限った話じゃないけど
コンセプト決めて作ったシングルやアルバム以外だと
本人用没の他にも、別の人用に発注したけど没った曲とか出版社で預かりになってたとか
身元不明ソングがゴロゴロ使われてるのよ
「L.A.Blue」でシングル入れなかったから救済措置で「春告鳥」仕立てた感じよね そして百恵の恋人宣言に乗っかって出しちゃえ〜みたいな。
オリコン5位。そこそこ売れてるのよね ごった煮アルバムなんて山口百恵に限らずよくあるじゃない 毎年12月に発売してたオリアルが恋人宣言のおかげで現場がワチャワチャしてリリース出来なくて
でもノルマをこなすために先行きが読めない状態だけど一旦整理しましょって感じかしら『春告鳥』 川瀬ディレクターだっけ?、「愛の嵐」までは迷いもなく作れてたのに
「しなやかに歌って」で迷い、そこに恋人宣言ときたから迷走状態になったと言ってる。
結婚ネタに乗っかったり、新たな作家陣と組んで「春告鳥」をやったものの
新しいどころか何年も前の百恵に退行したような気になったそうよ。
引退が決まったことでフッ切れて攻めの曲作りに戻れたそうですが。 百恵さんのマネして、恋人宣言しても人気は保てる、とふんだ三原じゅん子は、
あっという間に人気下降したわねwww 「春告鳥」は必要悪だったと思うわ。あの時期。なくてもいいけど、救済措置として別にあってもいいんじゃない?って感じもする。
それまでとその後のオリアルと比べると明らかにクオリティーは落ちるけど、何回か聴いてると悪くないと思えてくるし、シングルも聴きたい一般層にはまぁいいのかも。
「NAVY HILL」は「L.A. Blue」に入れて11曲でも良かったと思うの。 引退が見えてきて
稼げるだけ稼げってことでしょ
方向性とかどうでもよくなったし 80年
春告鳥
メビウスゲーム
不死鳥伝説
This is my trial
鬼畜SONY
百恵、いつ寝てたのよ 多忙ぶりを本人の口から“This is my trial”と言わせようと企てたのは谷村さん?川瀬さん?酒井姐さん? wikiみると「春爛漫」「イノセント」「娘たち」がシングルA面候補曲だったって
あるけど「春爛漫」「イノセント」については、え、そうなの?って思うわ
「娘たち」はわからなくはないかも
宇崎さんの曲ってやっぱり百恵に合うのね? 「娘たち」は名曲だわ。コンサートで歌ってほしかった。 初めて聴いたけど「曼珠沙華」に似てるわね
あたし「愛染橋」がどうしても好きになれないわ
あれなんとかならなかったのかしら?他になかったの?
あんな歌でも20万枚以上売れてるのがすごいんだけど 竹内まりやが
「愛染橋」みたいな曲でも
ベストテン入りさせちゃう百恵ちゃんは凄い
ってオリコンのインタビューで言ってたわw 竹内まりやが
「愛染橋」みたいな曲でも
ベストテン入りさせちゃう百恵ちゃんは凄い
ってオリコンのインタビューで言ってたわw もし堀内孝雄がそのオリコン読んでたら
谷村新司への妬みがさらに燃え上がってたとこね
「いい日旅立ち」は代表曲の一つ扱いなのに 言っちゃなんだけど
チンぺイさんは百恵にゴマ擦ってるみたいな感じがちょっと嫌だった
百恵に金子由香利の音楽を紹介したのも彼だったと思うけど
その集大成がルー・フィン・チャウだったりするんだけどねw いい日旅立ちとか何億光年とかが代表曲みたいになってるのは納得できないわ
でもそんなものなのよねいい曲が後々まで語り継がれるとはかぎらない 引退ツアーで最後の方のシングル曲大抵は歌われたけど愛染橋歌わなかったのはやっぱり歌詞が気にくわなかったのかしら
結婚前の女が歌うような感じでもないし 愛染かつらを下敷きにした歌詞が受けると思ってのかしらね?
さすがに松本隆の着想でなく酒井さんの指示だと思う
赤い衝撃とセットで
松本隆が山口百恵にも書きましたってっていう
アリバイ作りみたいなシングルね
どちらも大ヒットの谷間の曲
まだ愛染橋が残ってたらご当地ソングになるかもだけも
大阪は高度成長期に掘りがどんどん埋められて
道路になってしまってあの橋は跡形も残ってなかったし 松本隆は赤い衝撃じゃなくて赤い絆よ
で、赤い絆で書いてるんだから
愛染橋がアリバイ作りってことはないでしょ 「赤い絆」のことかしら?
結果論だろうけど、沙織が「女性」を着物姿で歌うのを
傍で見てた百恵が「いつか私も着物で歌うんだ」って言うのを
酒井さんが実現させてあげたってことで良いんじゃないかしら
松本&ベーやんでも横山みゆきの「摂氏100度で抱きしめて」はポップで良曲だったのにね
カップリングの「水蜜桃」は山瀬まみがアルバム「リセ」でカバーしたわ(沢田玉恵のは同名異曲) 「愛染橋」はシングルで一番好き。切ないメロディーが特に。
アルバム曲はもっと好きなのあるけど。 >>754
まみの水蜜桃はカバーだったのね。まあ同じキングだものね。 シングル「惜春通り」のカップリングが「愛染橋」だったわね
オリジナルのままの
明菜がカバーしたから便乗したのかしら
せめてリアレンジして欲しかったわ >>755
「明菜のシングルではSOLITUDEが一番好き」とか言い出しそうね
そう言えば「明菜のシングルでトワイライトが一番好き」って人にいまだかつて出会った事がないわ 明菜のシングルだと「Liar」が好きだわ
あの事件の時の歌だと思うと刹那すぎるけど、 >>758
こめかみ、かきあぐね
の意味がわからなかったわ
子供の時 >>757
「愛染橋(ユーロビート・バージョン)」とか?
ウインクを担当してた門倉聡さんなら上手く処理するかもと一瞬思ったけどよく考えたらボーカルは固定だから難しいわね >>758
明菜のシングルで好きなのは「帰省」と「APPETITE」。「トワイライト」は一番キライよ。 「愛染橋」のアレンジ嫌いだわ
古くっさいし安っぽいのよ
曲がイマイチどころかイマサンなんだから、もうちょっと大仰なアレンジにしなよ
イントロの出だしからして萎える
誰よ編曲したの。萩田さんだったわ 「春おぼろ」も和テイストアレンジなんだけどうっすら「ホテル・カリフォルニア」感があるのよね >>764
似てるわね
でもやっぱり「春おぼろ」のアレンジも弱いわ
もっとパンチを効かせてほしかった
>>746
オリコンギリギリ10位だったかしら
強敵がいっぱいいた79年末〜80年1月よね
「しなやかに歌って」が8位だったかな?
でも「謝肉祭」以降順位は持ち直して行くのよ。4位→3位→4位→2位
売上はそんなに上がってないわ。20万台、30万台 オリコンチャートを気にしたり
「愛染橋」のアレンジが古くっさいし安っぽいとか
「春おぼろ」のアレンジが弱いからもっとパンチを効かせろとか
プロデューサー視点なのね 「春おぼろ」ってむちゃくちゃミュージシャン泣かせだと思うけど
Aメロのバックでせわしなくつま弾く鍵盤とか駆け出しじゃ絶対無理でしょ 春おぼろってイントロがあれで詩があんなだけど
サビ前からリズムトラックはドリームと同じで
ソウル系よね
ベースが力強くて京平先生の洋楽志向が出てて好きだわ 「春おぼろ」
せっかくヒットしたんだからこのシングルを軸にしたオリアル作って欲しかったわ
「万華鏡」の時も…
それにしても宏美のスタッフってなんか気がきかないわね
歌唱力や表現力に磨きがかかって脂ののった時期に入ったのに
年一枚しかオリアル出さないなんて 春おぼろって好きだけど、これを軸にしたオリアルって
一歩間違うとビミョーなものになりそうな気も
春おぼろのどこを軸にするかなんでしょうけど ところで「夏に抱かれて」って
「春おぼろ」でセールスが上向いたから
それを軸にして次の展開を考えたってことかしら? 「夏に抱かれて」「ワンダー・ブギ」「ルフラン」
ビクター内で馬飼野康二ブームが来てたのかも
京平さんが二ヶ月位仕事ブッチして松本隆と南米旅行に行ったのってこの頃だっけ
もう作曲やめるとか言ったのよねw
https://www.youtube.com/watch?v=P5AsFWhWKVM
「ROBOT」の次になんでコレが来ちゃったのかしら
いい曲?悪い曲?って判別するならいい曲なんだけど、前作までの逆戻りよね
翌年からようやく長期でコンセプト作るようになったけど
もうピーターパンとトップテンが始まって本人の歌手としての士気ダダ下がりだし
やっぱりタイミングって大事なのね ビクターがライバルのソニーの新人アイドルが大化けしそうだと察したって訳じゃないだろうけど絶妙なタイミングで「めまい」から急に大人路線へ舵を切ったわね
コロムビア郁恵は半年以上経ってようやく「想い出パズル」で大人路線に行ったけどそこからのシングルの展開が意外と面白かったりするのよね 郁恵だけは松宮恭子の曲がよかったわ
なぞ作曲家だけどポプコンとかの出なのかしら? >>774
一枚くらいレコード出して職業作家に転向はわかるんだけど、ないから謎ね 春おぼろ、なんでぶたれなきゃいけないのよ大キライあの曲と職場のおばさんが言ってていまだ耳にすると笑ってしまうわ 6分咲きってどれくらいの咲き加減かが長年わからなかったりするわ
心象風景に合わせてるんでしょうけど 作詞家から衣装にクレームついたのってめずらしいわね
宏美だけじゃね? 確かにオリアル年1枚は、当時(のアイドル??)にしては少ないけれど
79年の「10カラットダイヤモンド」凄く良いわ
「万華鏡」未収録だけど、流れは汲んでると思うの マチネへの招待いいわ
他の歌手ならシングルにしてるわ 79年は童謡アルバムとかスタンダード集「恋人たち」も録音してるし
桑名正博と「ハムレット」のサントラにも参加してるから何気に大車輪なのよ 南沙織に別れのマチネーって曲あったけど全曲筒美京平アルバム午後のシンシアを丸々岩崎宏美にカバーして欲しいわ >>776
あの曲、男の方は優しい人なのよね
女の方が「ぶってもいいのよ?」って内心で悶々と秘めてるの
もしそれ口に出してたら、男の方が「えええ???」って言いかねないわ 「春おぼろ」の父は彼氏だけでなく娘に対しても
「まだまだ未熟者のくせにが結婚などと・・・」という感じがすんのね。
あれが単に娘可愛さで彼氏を否定するんじゃ嫌な歌になっちゃうわね。 「別れのマチネー」こそ「ホテルカリフォルニア」よね
「春おぼろ」のメロディで男視点の歌詞を野口五郎あたりが歌ってたら面白かったかも 前にカップリングの「吐息ばかり」が駄曲って書き込みがあったけど
私は「吐息ばかり」大好きだわ
「シンデレラ・ハネムーン」と同じ先行き不安ソングだけど
ゆっくり効く錠剤みたいな優しい音が暖かく感じるの
濱田高志さんが監修した「山上路夫ビクター・イヤーズ」にもこっちが入ってるけど
「吐息ばかり」→「ルフラン」→「マイ・ラブ(しげる)」→「スウィート・スウィート・スウィート(淳子)」の流れはビクターならではの華やかさね 春おぼろ、真田広之のCMみたいに
「お父さんをください」って言ってたら
展開も変わってたかもしれないわ キング時代の手塚さとみのジャケ写って坂道の古本屋で薔薇族と同じ一角に並んでた東南アジア系ロリ雑誌の表紙みたいなイメージなのよね 3分間が結構な拷問だったわwせめてもうちょい高音出してほしかったわねえ
中村先生がどこまで詞に関与してるか興味はあるけど
https://www.youtube.com/watch?v=WIG_ubueTNA
せっかくなら「美人はいかが?」の主題歌も歌えばよかったのにって思ってたけど
この歌唱力じゃちょっとね~
これって同じ曲と言える???
https://www.youtube.com/watch?v=n5MjhTApcHw 渡辺徹さん&榊原郁恵次男 同級生の2世タレントの天然ボケ指摘「中身が伊代さんなんですよ」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/04/08/kiji/20250408s00041000324000c.html
長男は旦那寄りのブスカワ系だけど次男は郁恵の男体化になっちゃったわね
話術は親譲りみたいだからそこそこポジション狙って頑張ってね ザキヤマ系愛されキャラだった沙織の息子は結婚したあたりからメディア露出が少なくなったわね 愛されキャラだった?
おもろいこと言われるでもないのに
どこにでもでしゃばってきて嫌だったわ バツ1アッキーはまだ年1回あさイチの東北巡りやってるんじゃなかったっけ
と思ったら今年の新作はまだオンエアされてないのね
先月岩手でだけ去年の特別編やったみたいだけど
https://www.nhk.jp/p/ts/L2GZXY5VGJ/episode/te/6MK2GNWWXQ/ >>794
本人が徹子の部屋で子どもの頃から授業中ハイハイと手を上げるような目立ちたがりやだったと自認してたから許して上げてw
元嫁は家事に対して几帳面で合わなかったって言ってたわ 渡辺徹って絶世の美男子だったのに郁恵との遺伝子は合わなかったようね >>793
輝信はここ1年くらい姿を見ていないわ。
何してるのかしら?
離婚せず子供でも作ってイクメンキャラにでもなれば延命できたでしょうに。
コロナ前は柄本の息子と細々と舞台の仕事してたようね。
徹子の部屋によんであげて欲しいわ。
話題がなさそうだけどw 10年ぐらい前だけど宝石のCMで百恵の息子がプロポーズする相手のモデルさんが淳子風だったのよね 徹と言えば、小学生の時?同級生の母親に○ェ○された話が忘れられないわ
あたしどこで聞いたんだろ?読んだんだろ?
そんな話あったわよね? 田舎だと近所のおばちゃんに筆おろししてもらうのが
昔は普通だったみたいよ そんなわけないわよ
キチガイエロババアが近所にいたのね
今生きてたら80代かしら?そのフ○○・ババア やだ、桜たまこって去年亡くなってたのね...
63歳でまだ若いのに、、 岩崎宏美の50周年コンサート完売だって
まだ大ホール埋められるって70年代組では別格な 小柳ルミ子は、どうしてこうも岩崎宏美に差を付けられてしまったのか?
ヒットの数や性格では、似たようなもんなのにねw 大ヒットはルミ子のが多いし
知名度も当時はルミ子のが上でしょうね でもルミ子の方が10位以内から落ちるの早かったことない?
忘れた頃にガタン!ガタン!と大ヒット繰り出すところはしぶとかったけど 宏美は自分のパブリックイメージを壊すようなことはしていないわ 自分から脱ぎたがるとか自己顕示欲が強すぎるわルミ子さん ルミ子はいつもこんなに素敵なあたしを見て!
って執念しか伝わって来ないから歌が入って来ないの そうね、
岩崎宏美はバナナを頬張るような画像投稿しないものね 岩崎宏美は口先だけじゃなく世話になった故人を偲ぶまともさがあるし勝手に他人を妹だとかとんちんかんなこと言わないし
このCD買った人が本当のファンだとかファンにランク付けしたり要らないこと言わないわ >>812
ルミ子…10曲目「恋の雪別れ」15位 9曲連続オリコントップ10
アゴ美…デビュー曲19位、13曲目「あざやかな場面」14位 11曲連続オリコントップ10
「恋の雪別れ」って売れ線じゃない?
なんで売れなかったのか不思議なのよ、あたし 世間の注目が中3トリオに移っていく時期だからじゃね? 十五夜の君 8位 19.0万枚 1973.8.10
恋の雪別れ 15位 14.1万枚 1973.11.10
なるほど
次の「花のようにひそやかに」もいい歌なのよ
でも売れなかった
で2つ後の「冬の駅」が大ヒット。56万枚も売れる歌かしら? >>804
徹は赤ん坊のころ母親が留守から帰ったら、泣き止まない徹に困った父親がちんぽ吸わせてたのよ
大きくなってその話を聞かされたとき慌ててうがいしに行ったの あざやかな場面はスケールが大きくて好きだわ
まあ売れなくても仕方ないわね
レコードとテレビでの歌唱もイメージ違ってたわ
ルミ子は恋の雪別れで失速した次が阿久悠起用てのがわかりやすい流れだわ
巻き返しはできなかったけど
ひとり囃子のときにB面の拓郎の曲で勝負できてたら
当時の拓郎の勢いでヒットしたかもね >>820
さっき聴いたけど「十五夜の君」って駄作よね
つまらない歌だわ
「恋の雪別れ」はあたしが92年に買ったベストアルバムに入ってたし
いい歌だったからヒット曲だと思ってたのよ。後年売上を知って驚いた
>>821
父親って頭大丈夫な人だったの?
普通、指か乳首でしょ? セールスの話は置いといて「思秋期」や「あざやかな場面」の当時のサッコボーカルバージョンも聞きたかったわ 私も「恋の雪別れ」ってもっと売れた曲だと思ってたわ
リアルタイムで聞き覚えがあったのって
わたしの城下町→瀬戸の花嫁→恋の雪別れ→冬の駅→逢いたくて北国へ→星の砂
って感じなの
星の砂以降は小学校高学年になったからか、スペインの雨までどれも聞き覚えがあるけど
それ以降は売れなさすぎなのか、来夢来人→たそがれラブコール→お久しぶりね
と、聞き覚え感がまた途切れ途切れになるの ここで話題になった「春おぼろ」に今ハマってるんだけど
(オリジナルカラオケもYouTubeにあるから聴きまくってる)
全然売れてないのね
15位 15.4万枚
こんな名曲なのに信じられないわ(歌詞には難ありだけど)
77年の初春に「想い出の樹の下で」の代わりに出してたら40万枚は売れてたと思うの >>826
それは無理よ
春おぼろを出した20才の頃でさえ、結婚するにはまだ早い若すぎるって言われてるのに
想い出の樹の下でを出した時って、まだ高校在学中よ 香坂みゆきの初恋宣言て
Sugar baby loveだったのね
全く気づいてなかったわ 香坂も林寛子くらい売れればよかったのにね。ニュアンスのポテンヒットだけ >>825
「ファンタジー」「霧のめぐり逢い」「想い出の樹の下で」「悲恋白書」
ここらへんなんとかしてほしかったわ。駄作じゃない?
特に「霧のめぐり逢い」の歌詞
あんな歌詞がよくOK出たと思うわ
あなたね やはりあなたなの(あなたなの)♪
「くちびるNetwork」並みのクソ歌詞だわ 樹の下ではスケールの大きなメロディーと歌詞が好きだわ
アイドルが歌うものではなかったかもしれないけど
あの歌のせい笹井さんとチャコちゃんが交代させられることになったけど
(少なくても笹井さんはそう思ってた)
それが悲恋白書てどうなのとは思うわ 香坂みゆきの愛よおやすみは売れてもよかったわね
大人路線へ行くの早すぎたわ >>832
間奏のメロディーが洋楽のなんたらって曲なのよね(最近出て来ないのよ。スタイリスティックス?)
そういう遊び心は好きよ この木なんの木のあの木が頭に浮かぶのはアタシだけじゃないわよね? あたしは職場のクソデブ木下が頭に浮かぶからこの歌嫌いだわ Stylistics のcan’t give you anything よね
ギャツビーのCMで日本では同じみの
この曲75年の5月リリースのアルバムで発表されて
シングルとしては7月にカットされてるけど
イントロで高らかなトランペットで始まるって
アイデアを私たちに即で使う京平先生が素晴らしいわ
ヒットする前にイケるって拝借するスピード感 ルミ子の赤い灯台あらためてきいてるけど
アルバムの1曲、シングリのB面で終わるのもったいないわ
拓郎節全開で聴きどころあるし
拓郎もセルフカバーしてるわね
https://youtu.be/8CHgxdKn-e0 「愛がすべて」のアレンジャーが「ロマンス」の元ネタである「ハッスル」と同じヴァン・マッコイだから点と点が繋がった的な要素もあるのよね ロマンティックコンサートpart2でカバーもしてたわね ルミ子のアルバム曲で唯一知ってるのが「折鶴」だって人が一番怖いわw 岩崎宏美って70年代だと悲恋白書、熱帯魚、あざやかな場面なんかの筒美京平じゃない方が聞きたくなるわ 宏美さんの場合、歌詞はわりとどうでもよかったんじゃないかしら?
あの歌声が活きる曲と編曲さえあれば。
あたし、悲恋も樹の下も伸びやかな声聞けて気持ちよくなるわよ? 宏美の非筒美プレイリストの選曲もそれはそれで楽しいのよね
あと「二十才前」は意外と80年代アイドルに影響を与えてたりね >>836
想い出の木下wwww
私は「悲恋白書」の「そうです、私は振られたのです」
が「そうです、私は変なおじさんです」になっちゃうわ。 >>846
そう?宏美って滑舌がいいから歌詞がダイレクトに耳に入って来るのよ
この前は仕事中に♪花など買ってふざけたふりをする♪が浮かんで来て
ここおかしくない?♪花など買ってふざけてみたりする♪のほうが良くない?とか考えてたわ
阿久悠の歌詞って変なの多いのよ
特に「はじめての出来事」なんか変過ぎて聴いてて頭がおかしくなるわ そういうのをフックって言うんだと思うわ
メロディーにはまる言葉に直すときもあるし
あえて変な言い回しで脳に記憶を埋め込むのよ
阿久センセ以外でも郷ひろみ(岩谷時子さん)で「僕は未来を決めたのだ〜」って
バカボンのパパみたいなのがあるわよ >>831
わたし、ファンタジーは詞も曲も好きだわ
最後のリフレインの歌詞のいっちゃってる感じとか大好き ファンタジーが駄作って感じる人もいるのね
どこかに元ネタがあるかも知れないけど、私はイントロからして画期的だと思うけど
それと霧のめぐり逢いはあまり評価されないけど、間奏が宏美の曲ではベスト3に入るくらいかっこいいわ >>849
ここまで歩いてきたがね
最後にFM小田原の番組出た時に
なぜ阿久悠さんがそうしたか聞かれてたけど
淳子はおかしいと思ったことがなかったって
言われてみればそうですねって答えてて
そんなものかと思ったわ そう、霧のめぐり逢い、は曲もアレンジもサイコーなのよ。
問題は詞w 阿久さん、手抜きしたでしょ〜って感じなの ストーリーよりもシチュエーションで聴かせようとしたんじゃない
おかげで京平さんがレコーディングの歌唱指導で
宏美の癖(スクープっていうらしい)わ♪あ~な~た~ね~、って抄うように歌うから
「あッ・なッ・たッ、ね~」って叩くように歌いなさいってうるさくて
いつまでもできないから最後に鍵盤バアアアアン!!!!!って、それで宏美泣いたのよw 宏美の歌は歌詞がクリアというか詩の世界が見えて来る歌なのよね
それは聖子とか由貴に通じるわ
あと好きではないけどルミ子もそのタイプね >>849
スル一しちゃったけど
「ふざけたふりをする」と「ふざけてみたりする」はやっぱり違うというか
まず歌いやすさ、覚えやすさで「ふ」ざけた「ふ」りを「する」~の「う」攻撃がアクセントだし
相手の男がふざけた「ふり」→本当はこの関係に醒めてしまって、女を適当にあやしてる感が
まるで「しあわせ芝居」を研究したかのようなバッドエンドを予感させるわ
偶然かどうか、シンハネの2ヶ月半後にVから阿久+みゆきの「世迷い言」が出てるけどね ファンタジーってだんだん迫ってくる感じの歌詞でホラーのイメージだわ あざやかな場面好きだけどシングルでは弱いからアルバムに収めて
「20才前」→「パンドラの小箱」→「シンデレラ・ハネムーン」
って出してほしかったわ
パンドラ〜なんて絶対売れたはずよアルバム曲なんてもったいなかったわ >>847
松田聖子のSQUALLアレンジはそんな感じね パンドラの小箱ならLも売れ線
そういえばLの詞を阿木さんがパクッてたわw
荒木由美子 Lの悲劇、けどこっちも好き >>853
「ここまでついて来たが」よ
『が』って何よ⁉
『わ』で良くない?
あと「あなたには何気ない事件でも わたしは 世の中が変わるほど大きな出来事だったのよ」もおかしくない?
「あなたには何気ない出来事でも わたしには 世の中が変わるほど大きな事件だったのよ」が正しいと思うのよ
でもこれだとメロディーにハマらないわね >>855
京平先生って、おしとやかなイメージしかないけど
そんなに怖い人なの? 霧のめぐりあいは伴奏がむずかして
どの生バンドも苦労してたのよ
最後までリハしてたって宏美が自慢してるわよね >>854
ほんと
「霧のめぐり逢い」って曲とアレンジは素晴らしいのよ
歌詞がクソなの。ドクソ
ジャケ写も嫌いだわ。なにあれ?
まあビクターだから仕方ないけど宏美のジャケ写はひどいのばっかり。嫌がらせレベル
最低最悪ジャケ写は「恋待草」よ。異論は認めないわ >>864
阿木夫妻や来生姉弟みたいな関係だとそのあたり微調整し易そうね 来生さんは曲先の方が多そうだわ
えつこさん、曲を聞いて字数を数えて
歌詞を書いてるって言ってたわ 岩崎をかわいくとかきれいになんて
最初から無理ゲーなのよ。
あれでも頑張ってメイクしたんだし。 霧のめぐりあいが岩崎宏美の快進撃を止めたのは歴史的事実だからね
私は好きな曲だけど
レコードよりテレビで歌ってるのほうが好き
ファンタジー→未来→ドリームなら
まだ1年目の勢いを維持できたかもしれないわね 「恋待草」はメイクのし過ぎで2丁目のオカマだったけどね
70年代で言ったら「ロマンス」「あおぞら」「思秋期」「春おぼろ」のジャケ写は
本人比で可愛かったり綺麗だったりしない?
ちょい○スでも撮り方ってあると思うのよ
まあビクターはめぐみでさえブスに撮るレコ社だから終わってたけどさ >>867
ゆれる午後も生バンドの人が演奏大変だったと沙織が言ってたわ。
特にピアノが。 >>874
小林麻美や麻丘めぐみの様な細いのがタイプのノンケが知り合いにいたけど
パンドラの小箱のジャケットの身体の部分を手で隠して、首から下がなければいいのにと言ってたわ
ん~まあ、顔だけだといけるのかしら?と思ったわ ちょい◯スでも、歌がうまけりゃいいんだ、で成功したのは高田みづえさんだけど、桑田靖子さんは失敗だったわね?
◯スの程よい加減ってあるんだわ〜
ってリアルタイムで感じていたわよ 井森は可愛いけど羽目を外せるから売れたのよ
みづえさんも水かけられたりパイ投げつけられたりしていたわ
それにルミ子でさえやっていたことをクワヤスさんはやらなかったのよ 井森歌はへたっぴでしょ
なんでずれてくのかしら
どっちにしてもスレ違いだけど 70代の小林麻美さんなら、白いシャツ着てが好きだわ
彼女の頭蓋骨のかたちによる発音、声がうまくマッチしてるの >>869
あなたのお怒りは一生おさまらないでしょうけど
私は丸ゴシック書体さえ除けばあのジャケ大好きよ
逆に「ドリーム」の5分で作ったみたいなジャケの方が嫌いだけど、次作でさらにw
ちなみに宏美いわく篠山紀信の思い出は「あの頭とコッペパンみたいな靴」だったそうよ
「恋待草」は確かにやりすぎだけど、山口はるみとかのエアブラシ系アート風が流行ってたし
同じころに出た金井夕子の「可愛い女と呼ばないで」「エクラン」もあのノリでしょ
>>873
ロマンス88万ピークに56→39→31と順調に?落としてく中での23万だから
誰も「快進撃を止めた」だなんて思ってないんじゃないの?
逆に「ドリーム」が29万まで盛り返した理由がわからないのよね
もちろん名曲だけど、そんなに覚えやすい曲でもないから 「ルージュの伝言」を当時の小林麻美がカバーしてたら本家以上に小洒落た感じになったでしょうね
サッコの「きっと言える」やみづえの「あの日に帰りたい」はそれぞれ自分の世界を作ってたと思うんだけど
岩崎宏美、荒井由実を歌う みたいな企画が当時あったとしても成果はイマイチだった気がするわ
ひとことで言うと、ユーミンメロとヒロリンボーカルの相性良く無さそうね、って話 「ドリーム」はサビ1フレーズ目がしゃくりあげ、2フレーズ目がビブラート、3フレーズ目がノンビブラートで
その使い分けが流石だというtanakappiさんのレビューが印象的だけどセールスには関係無さそうね >逆に「ドリーム」が29万まで盛り返した理由がわからないのよね 「ドリーム」は絶対売れる歌よ
逆に29.7万枚しか売れなかった事を後年知って驚いたわ
きっとあのジャケ写のせいね
ブス過ぎてビックラこきまろよ。しかも顔アップ
当時「ドリームいい歌‼」って思って600円?を握りしめてレコード屋(死語ね)に走ったけど
あのジャケ写を見て買うのやめた人が11万人はいたと思うの >>あのジャケ写を見て買うのやめた人が11万人はいた
アンタ他のレコードにもそんな事言ってたでしょw >>884
この人ってミミ萩原さんと一緒に素敵な土曜日歌っている人すごく似ているけど同一人物? ドリーム好きだわ〜
売上を盛り返した点については
みんないい趣味してるわね♪って思ってるわ 自分もフェラしてみたいわ
濃厚なの発射してくれそう 変ジャケといえばこれはかわいそうよね
https://www.recordcity.jp/ja/catalog/58520
契約切れ対応でこうなっちゃったんでしょうけど
平山三紀もイラスト処理されたのがあるけどここまでじゃなかったわ
A面コンプ+アルバム曲で過不足ない選曲なのに購買意欲そげるわ
適当すぎるコピーも残念、あの感動っていつの感動よw 宏美はヒット曲に恵まれすぎて
いい曲でもコンサートでメドレーの1曲だったり
歌わないツアーがあったり
蔑ろにしすぎよね
テレビで歌うのは4曲ぐらいな限られるし
売れないアイドルなら一生大切に歌い続けただろうって曲ばかりよ
作曲家の力の入れ方が違うのよ 中島みゆきの書いた曲を歌いたいって言い続けてたんでしょ?筒美京平や阿久悠はなんだこいつって思わなかったのかしら >>897
良美さんとコンサートする時に少し分けてあげて欲しいわよ こっちも誕生日ネタ
https://www.youtube.com/watch?v=b1DhJdGNuu8
3:40あたり見ると「ミスティー」の頃の淳子って本当にオリビアかぶれしてたのね
しかしいくら音楽の女神だからって、オリビア踊らなさすぎでずっこいわw マドンナやジャネット出てくるまでは
ポップシンガーの歌って踊れると評価される
ハードルと低かったのよ
唯一ティナだけが次元を超えたパフォーマーで
その影響を受けたのがフィーフィーね
しばたはつみやしゅりえいこがもっと売れてればね
https://youtu.be/n-AzcJMkbjA ヤフーニュース見てたら悲しくなったけど
どこに書けばいいか困って
小林製薬、紅麹原料を製造していた和歌山の子会社「梅丹本舗」の工場閉鎖へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a9f4881fccfa1aa6d295eb6b9bdf6c9f954f984
メインで引っ張ってきた梅博士が亡くなって仕方なかったんでしょうけど
船井電機ほどじゃないけど選択を間違えちゃったみたいに思える
この曲大好きなのよね
https://www.youtube.com/watch?v=Nz3_QbggCMg >>900
淳子の意志かは知らないけど日本のアイドル界でオリビアを取り入れようみたいなのはあったっぽいわね
>>902
言われてみればフィフィってターナーよね
CCRの「プラウド・メアリー」カバーって女性だとキャンディーズのライブが有名かしら キャンデーズのライブバージョンは完全にティナバージョン意識してるわね
桜田淳子もライブ盤に残ってるけど後半の踊るパートはなしね
朱里エイコはCCRバージョンのカバーね ルミ子のロールモデル的な欧米パフォーマーっていなかったのかしら 由美かおるは仕事選ばずがんばってるはね
ルミ子はプライド高いからこう言う仕事はできないわね
https://youtu.be/-ktclBsSShs >>904
てっしーイケるわ
浩子さんと性の儀式をしたのよね
羨ましいわ >>909
相変わらずテッシーの目はいってるけどね あれは洗脳済 いまは売れなくなってくるとミュージカルって
逃げ道があるけど、前はつぶしがきかなかったわね。 そういえば郁恵って歌が売れなくなっても司会、女優、ミュージカルとマルチで頑張っていたわね 悪く言うと歌から逃げたってことになるけどね
逆に真子やクーミンの方が(需要はともかく)歌の仕事には熱心に取り組んでるわ 郁恵は歌の仕事積極的にはしなくなったわね
懐メロのオファーあればってかんじ
周年ライブもかも無関係ポジション
コロンビアも周年企画盤出さないスタンスね おちゃらけで「夏のお嬢さん」歌う位よね
「ROBOT」すら歌わないし「あなたは「おもしろマガジン」」なんて望むべくもないわ >>886
小林麻美のルージュの伝言て考えたことなかったけどすごく良いわね 奈々ちゃんも歌の仕事は消極的なのかと思ってたら
今回の50周年ボックスのインタービュー読んだら印象変わったわ
奈々ちゃんのセールスでもイギリス録音経験ありなんて
さすがボンドね 岡崎友紀ってトップテンヒットってある?
夜ヒットのDYRMの映像どっかで見れないかしら ヒロリンかサッコがユーミンのDESTINYを
シングルで出してたらどうなってたかしら
どうしてなの 今日にかぎって安いサンダルをはいてた
この歌詞ほんと好き
金井夕子が歌っても良さそう >>921
本人が活動活発化するのに合わせて過去動画削除されまくってるわね
コッソリ保存した老け釜に体売って見せてもらうしかないのでは
ドゥーユーはトップ20が最高だったはず
>>920
「だめですか」の時に海外録音だったっけ
つい蓮舫思い出してイヤな気分になるけど >>924
あったわ
これがいちばん声がいい。グリーンの衣装の時は声が調子悪い
www.bilibili.com/video/BV1gs411n7Mc/?spm_id_from=333.337.search-card.all.click
ABBA-Dancing Queen 豪華共演
www.bilibili.com/video/BV1fr4y1D7Z9/?spm_id_from=333.337.search-card.all.click
代表力
私は忘れない(オリコン最高位21位)
ドゥー・ユー・リメンバー・ミー(オリコン最高位18位) >>922
「リップスティック」で立派な東京娘になった淳子でも良かったかもね
「しあわせ芝居」に続くどんでん返しシリーズみたいな面白さもあるし
宏美チームがみゆきに楽曲発注したけどいろんな調整が上手く行かなくてボツになった曲をみゆきが自分で歌ったのが「誘惑」で
そのみゆき曲をみゆき抜きで再現したのが「黄昏ジェラシー」だなんて都市伝説もそれなりに信憑性があったりするのよね リリースの告知あったと
みゆきがレコーディングに立ち会ったとこまでは
事実確認できてるから
ほぼ確定なんでしょうね 宏美のインスタに山崎ハコでてきてびっくりしたわ
そういえばハコの旦那はなくなった安田裕美さんだったかしら? 90年代はハコもビクターに所属してたわね
でもハコちゃんっていうと違う人のことなのよね 中島みゆきの地味な恋文をDear FriendUで歌ってるけどどんな背景なのかしら 遠い記憶が蘇ったけど
宏美が大阪でたかじんとラジオやってるときに
山父nコの呪いをオンエアして
クラスで話題になってたわ
大阪はヤンタン聞いてる人多かったし >>930
ちあきなおみのカバーって意識かなと思ったわ
伝わりますかと恋文が続いて収録されてた意図を汲み取ると
あのシリーズはライナーノーツに宏美のコメントついてるから
誰かが正確な答えを書いてくれるはずよ 誰も触れてくれないけど「ただ愛のためにだけ」サビは割と好きよ
でも「みゆきご乱心の時代」を経てすっかり毒が抜けちゃった後だから空気よね 榊󠄀原郁恵は2001年「郁恵自身 〜25th Anniversary Edition〜」ボックスセットを発売。
[第1回 ホリプロ・タレントスカウトキャラバン決戦大会ライヴ音源].
「青春の坂道」を収録するなど力の入った企画だったが、
売り上げが悪くイベントもスカスカだった。
本人も事務所も、もう歌は売れないと思っただろうけど
昭和アイドル懐古モノを出すにはまだ10年以上早すぎた。
その証拠に、2014年にいろいろなアイドルが出した完全限定盤シリーズ「ゴールデン☆アイドル」
は一番に売り切り、郁恵はまだまだ売れると思ったんだけど、
アタシだけだったのかしら・・・
でも、とにかく、次の機会に豪華セットが出れば売れると思ってます。 >>933
ただ・愛のためにだけは割りとすぐみゆき自身が歌ってアレンジとかも完成度高く正解出しちゃった感じで岩崎宏美が歌う意味なくなっちゃった印象だわ 香坂みゆきはサンミュージックよりホリプロの方が良かったと思うわ
大映ドラマでヒロインやって主題歌も担当 >>932
なぜ「恋文」がちあきなおみのカバーの意識?!
ライナーノーツには、
新しい曲だけど、聴いた時にあまりにも心を動かされたので収録した、
こんなに完成度の高い歌を最近耳にしていなかったので、出逢えたことにも喜びを感じた、
とのこと。 ごめんなさい
ずっとちあきなおみの曲だと思い込んで生きてきたわ
あとまた古い記憶掘り起こしたんだけど
Dear Friendsシリーズって3作目ぐらいまでは
公式HPで毎回リクエスト募ってたわ
だれかが宏美に合うとおもってリクエストしたのかも
うらみごとになるけど
本田美奈子ファンが組織票でつばさを
歌わせたけど
誰も買ってはくれなかったわ お色気歌謡で出てきたちあきさんも当時としてはアイドル枠だったのかしら?
お色気歌謡系好きな歌い手ばっかだわ
チヨ、リンダ、マリ@、マリA、マリア、克子… >>934
2000年に南沙織のボックスセットが品切れを起こすほどの
予想以上の売れかたをしたから時期的には間違いではないのだけれどね。
プレミア感が無かったからかしら。
私は発売日に郁恵のボックス買ったけど。 百恵という出来過ぎたセンパイがいたのが不幸だったわね
どうやっても勝てないってプレッシャーになるから
心を許せる友人もナッキーでようやく野見山さん伍大くん丸山さんが現れた位で
同期の子はどうしてもライバルでもあるからね 芸能界で心を許せる友達できるほうが希じゃね?
でも確かに郁恵はあのキャラと違って
心を閉ざしてそうね 郁恵って頭いいし、その上あの時代に一般社会ではあのおっぱいは逆にマイナスイメージだったからおとなしい子だったと思うわ 旦那は早く亡くしたけど
子供にも恵まれて
将来心配にならないぐらいの蓄えはあるだろうし
脱がされることもなく
人生終えられるなんて
スカキャラ出身者としては
かなり上振れよね ナベプロと違ってスタ誕に継続して関わってたホリプロが何故自社オーディションを企画したのか
郁恵はどういう活動をしたくて芸能界入りを志したのか
自分が無知なせいでどっちもハテナなんだけど後の活動見てるとコミュ力おばけの元祖みたい 「ひろみの部屋」ってアルバムで郷ひろみのファンになって
芸能界に入りたくなったとかが動機じゃなかったっけ
あのアルバム、たぶん芸能雑誌の取材写真を借りて散りばめてるんだけど
どういうわけか美代子がちょろちょろ顔出してるのよねw スター誕生からデビューしたら
原盤権を日本テレビに取られてたから
レコード売っても旨みが落ちたんじゃないかしら?
あと欲しい子がいても
競合して取れなかったりしたこともありそう
淳子は昌子で当てた後だからホリプロに
遠慮するように番組から言われたみたいださは >>945
>>948
もしかすると80年代アイドルスレ経由でこっちに来たのかもしれないけど
あっちの悪意前提の攻撃的なギスギスノリとこっちとは違うのよね >>941
南沙織のCynthia Anthologyはちゃんと宣伝されたし本人も協力的で売れて当然だったわ
なにより曲が良かったし あぶくスレ見て思ったけど
「女優」が「俳優」なんて変えさせられたら嫌よね
岩崎宏美「俳優」
♪アクトレス〜女はいつだって〜、恋を真剣に演じてる〜、俳優なんですー 海外でもactressよりもactorを使えみたいな感じよ
actressはダメだけどfemale actorはいいのよね
だったら女優男優にすればいいのに
英語と日本語だと意味合いが違ってくるから ごめんなさい誤爆してた
935 名前:陽気な名無しさん [sage] :2025/04/17(木) 22:28:52.19 ID:wuL3nKRP0
最近の黒木真由美のインタビュー
相変わらず綺麗で可愛いわね
決戦大会で負けてどう思ったか?とか
いちばん期待された新人だった話とか
意地悪な質問はないわね
歌詞間違えてNHKの番組干された話は
当時の厳しさが伝わるエピソード
達郎とスタジオで会ってた話も
達郎側からはしてなかったから
作曲した経緯は話してたけど
達郎オタとしてもいい情報だった
https://soundfuji.kingrecords.co.jp/column/6530/ >>953
そのインタビュー
百恵の名前が7回も出てくるわね
ファンだったのかしら ギャルのアルバムもサブスク解禁されてるけど
後半はアニソンのカバーてコンセプトがよくわからないわ 阿久センセイ、当時はPL宏美ジュリー秀樹etc.で手一杯な時期だから
とてもアルバム曲まで面倒みられなかったんでしょうね
PLみたいに子供にウケなきゃ→よっしゃアニソンカバーだ!ってなったんじゃない
先週のGAL?のライブどなたか行かれたのかしら GALって黒木さんは標準レベルとして他の2人は歌は上手いけどそれぞれ歌い方のスタイルが違うからグループとして活動するには少し時間が必要だったと思うわね
結局企画もので終わったけどね アニソン歌うにしても、
ボニージャックスが歌った「月光仮面」みたいに
コーラスを生かせる曲を選んで欲しかったわ コーラスワークはいいけど方向性がね。スペースオペラって何よw >>954
宏美の名前は意地でも出したくなかったんじゃないかしら 空中分解したキャッツ★アイの穴埋めとしてデビューしたのがキューピットだって割と定説になってるけどそんなに都合よく代替要員を準備してるものなのかしら
いろんな事情や思惑を越えて「地下鉄ファンタジア」は好きな曲だわ 双子姉妹が所属していたからちょうどよかったんじゃない? 高田橋久子さんも西村まゆ子事件で穴が開いた仕事が急に振られてテンテコ舞いだって
当時の新聞記事に載ってたからどこの事務所も軽く補欠は準備してるのでしょうね
郁恵もなかなか後輩が育たなくて憂鬱だったと思うわ 急に仕事振られたのは太田裕美もそうね。
いちおしだった中村有子がまったく売れなかったので
ナベプロはあきらめて有子の仕事を裕美にまわしたとか言われてるわ。 聖子が初テレビ出演の時の映像がつべにあったけど背後にいる淳子さんが心配そうに身を乗り出していたんだけど、目標とする歌手は山口百恵さんと言っていたわw
淳子さんはどんなお気持ちだったかしら
もちろん笑顔だったから気にしていないんでしょうけど 中村有子の「夜汽車は東へ」って
麻生ようこに「逃避行」と同じ作詞:千家和也、作曲:都倉俊一だけど
曲は同じようなバラード系で歌詞の内容も似てるのよね
「逃避行」みたいな曲を書いてくださいって依頼したのかしらって思うぐらいに 中村有子が動く姿を見たことないんだけど
これ見る限りお姉さん系で、ジャケを作り込み過ぎたのが災いした感じね
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1078360195
74年暮れってちょうど蒸気機関車が本州から引退するタイミングだったけど
まだ鉄ヲタ向け商売が確立してなかったわね 麻生ようこの作詞千家だったの!
デビュー曲してはねちっこいと思っていたわ。 色んな世界のクロスオーバーだけど
ルミ子+ゆうゆ+福美+芳恵+京平って同サロ的に濃厚すぎるわね
https://www.youtube.com/watch?v=9SRwJ_t_CKk
にっかつ撮影所を使って脚本の片岡修二と監督の中村幻児はピンク(ポルノ)映画の重鎮
2時間ドラマはとにかく低予算で早撮りが求められるからポルノのスタッフは打って付けの存在
まだ一般には知られてない頃の蛍雪次朗はそっち方面からの客演ね ルミ子は女優の仕事も順調でまさか干されるなんて思ってなかったわ ナベプロ独立と結婚でパァになったわね
昭和で終わっちゃったのよ 中村有子さんといえば過去スレに明星か平凡の写真入り記事がアップされてたけどなかなかの美人さんだったわよ
要は肝心のデビューシングルのジャケ写を盛大に間違えてしまったのね ピンクレディのKiss in the dark
アメリカ3大チャート誌の中でビルボードだけ順位が高くて
他の2誌のチャートではTOP100下位止まりという異常なランキングだった
ビルボード誌だけ買収して金でチャートを買ったって言われてたのよ
しかもそのちょっと後に来日した他チャート誌の社長が
「うちは一番弱小だけどチャートを金で売ったりしませんよ」って言ったから余計にw
日本の全米TOP40ラジオ番組でもリスナーから散々な言われようだったわ
番組メインDJの湯川れい子は一応擁護してたけど
個人的には軽快なディスコ曲で大好きだったわ
毎週付けてたマイTOP100で最高位7位
堺正章が司会をやってた日本の歌謡TOP10番組でも
ピンクレディーがアメリカでも大成功って紹介されてたわ >>974
けっこう背が高くて肉感的な感じのタイプ。
あのまま続けてても確実に水着、ヌード撮影させられてたと思うわ。
それにしてもナベプロ一押しが1曲(数か月)で引退なんてね。 日本で売れたからってアメリカ進出とか
するもんじゃないわね。
ピンクもう聖子もドリカムも全部ハズレだわ。 T&Cは無理してBillboardのチャート買ったりNBCの番組枠買ったりしたから潰れたんでしょ >>977
渋々行ったピンクや聖子とドヤ顔で乗り込んだドリカムと一緒くたにしないで アメリカへは旅行だけにしていたジャニは
歌手の実力はわかっているはね。 でも矢沢だって世界目指して移籍までして向こうに定住してアルバム作ったけど
2,000枚しか売れなかったんでしょ
かと言って少年ナイフとかpuffyとかBABYMETALとかは成功したってことになってるけど
おそらく局地的に特定ジャンルのチャートに載ったってだけよね 話を戻すけど、
ギャルはあと1年石江さんが続けていたらコーラスワークが格段に上手くなったと思うの
スタ誕出身者で最上位クラスの石江はもとより
目黒もミキやスーより上手いし、一番下手な黒木ですらランより上手いし
キャンディーズにあってギャルにないのは調和じゃないかしら
荒削り過ぎて3人とも我の強さが歌に出ちゃってたわ
石江はスタ誕OBOG集合イベントにも一切来たことないし完全に消息不明なんだろうけど
ギャルのオリメン3人がそろったところを見てみたかったわ まあコーラスワークを売りにするなら黒木を変えて
アップルズのレベルを目指さないとって気もするわ キャンは仲がいいというかみんな同じところでレッスンしていたからか歌はそれほどうまくなても歌い方が似てるのよね
夢恋人をスーが歌ってもしっくりくるわ
ギャルは歌の方向性がバラバラだけど黒木さん以外は上手だし、黒木さんもソロは数段下がるけどコーラスに入ればいい感じだしね 裏方のコーラスの仕事やるなら
ルックスは関係ないだろうけど
メインの歌手としてコーラスやるなら、結局はルックスも重要なのよ
もし完全に歌唱力だけの選考で一般公募したら
石江や目黒よりブスで歌の上手い子だっているはずよ 選考したわけじゃなくてアルト企画内でくすぶってた3人の再生目的でしょ
中世古さんはどこから潜入してきたのかしら 石江はルックスも一番ブスだし
最大のネックは背が高かったのよね
当時の映像見るとジャッキー佐藤に似てるわ
デュオだったピンクレディーを除くと
ピンドルだった片平なぎさ・浅野ゆう子もアイドルとしては売れなかったし
当時は背の高いアイドルには苦難の時代だったわ
80年代後半に渡辺満里奈や宮沢りえが売れるようになってそこから潮目が変わったわね ギャル時代じゃなソロアイドル石江理世の歌唱動画ってほんとにこの世に存在しないのかしら
「目かくし」「放課後」見たいわ〜 14歳とか15歳であの歌の完成度はアンバランスすぎたかもね
デビュー時に165センチあったのはびっくり マグネットジョーをミッツが歌った理由って
なんなのかしら?得意になって歌ってるけど
オカマ歌謡ってショーパブ芸なのよね。 上沼恵美子「大ファン」だった歌手に“幻滅”した瞬間とは?「大っ嫌いになりましたね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7672b3824ae6a2c87ca99295b83bf64e67661f02
ヤフコメより
夏の終わり
1時間前
上沼さんが以前、テレビで同じような話をしていたのを見た記憶があるの
ですが、それは、上沼さんが千里万里時代に黛ジュンさんのショーに出て
いたときに、黛さんが「〇〇が、食べたい」とマネージャーに駄々をこね、
マネージャーが「今は〇〇の季節じゃないですよ」と言っても黛さんが、
「だってジュンが食べたいの!」と言って聞かなかったとかいうものでし
た。ただ、そのときの感想は「ああ、やっぱりスターは違うな」というものでしたが・・・。
kyu********
1時間前
非表示・報告
私、地方自治体職員です。以前、教育委員会に所属しており、
生涯学習の一環で、毎年有名人の講演会を行っていました。
数多くの著名人をお呼びしましたが、楽屋での態度が一番横柄で、
酷かったのが、この上沼恵美子でした。食事に文句言うわ、もう対応が大変でした。
逆に一番いい人だったのは、北野大さんでした。 ギャランティークの趣味じゃないかしら
徳光は明菜とかメジャー志向でしょ 昔は背の高い女性やアイドルは自然と猫背っぽい感じになっていたわね
ピンクやなぎさやゆう子
でもみんなそれぞれ活躍して大人の女性になってからは胸を張っていていいことだわ 麻美も長身がコンプレックスで猫背だったそうね
誰か次スレたててくだチャイナタウンでよろめいて このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 94日 20時間 51分 38秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。