トップページ同性愛サロン
1002コメント260KB
サロンdeクラシック 14楽章
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001陽気な名無しさん 転載ダメ2025/01/29(水) 21:48:18.71ID:n4+c9T59
!extend:none:none:1000:512:donguri=0/4


仲良く使ってね

前スレ
サロンdeクラシック 13楽章
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1729967646/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
0002陽気な名無しさん2025/01/30(木) 09:08:25.44
>>1乙よ♫
0004陽気な名無しさん2025/01/31(金) 10:37:55.58
昨日見たけど、真央ちゃんはモツの方が全然本領発揮してると思ったわ
0006陽気な名無しさん2025/01/31(金) 18:38:30.61
真央ちゃん、太った?
0007陽気な名無しさん2025/01/31(金) 18:49:45.99
明日のEテレ、プレヴィンじゃないの
1998年って、まだ産まれてないわ〜w
0008陽気な名無しさん2025/01/31(金) 19:53:01.60
真央ちゃんのモツソナ、喜びに満ちていて好きだわ
テンポ速めに取ってたりして新しい発見もある
0009陽気な名無しさん2025/01/31(金) 20:15:07.28
うしだみつこさんて誰かの真似してるの?
0010陽気な名無しさん2025/01/31(金) 20:19:49.20
ハンマークラヴィーアの4楽章、ガチャガチャしてるのは多いけど、美しいとおもったのは光子さんの演奏だけだわ
ほかにも良い演奏あったら教えて欲しい
0011陽気な名無しさん2025/01/31(金) 20:39:20.43
シューベルトのソナタは内田光子さん聴くと他聴けなくなっちゃうわね
0013陽気な名無しさん2025/01/31(金) 21:48:45.13
>>8
同感よ、輸入盤だけど全集セットで買ってホントによかったわ
作曲当時のスタイルがどう、楽器がどうとかより、大事なのは音楽の喜びよ
あたしは遅く始まる4番のソナタが好きだわ
0014陽気な名無しさん2025/01/31(金) 23:28:25.05
内田光子さんの演奏って繊細さがない感じがしてしまって私はダメなのよね
0016陽気な名無しさん2025/02/01(土) 01:42:13.50
光子さんのD960第2楽章は涙が出るほど美しいわ
長生きしてほしいわ
0017陽気な名無しさん2025/02/01(土) 10:18:12.67
>>12
情感豊かな演奏だけどウンウンうるさいのが気になってダメだわ
シューベルトの21番はケンプも良かったわ
0019陽気な名無しさん2025/02/01(土) 23:03:35.73
シューベルトは内田光子よりブレンデルの方が遥かに良いわ
最近ならウィリアム・ヨンのが良かった
さっぱりしてて今風よ
0020陽気な名無しさん2025/02/01(土) 23:23:25.37
ブレンデルは19番のフィナーレとさすらい人が良かった記憶
技巧的な曲弾かせたらピカイチね
0021陽気な名無しさん2025/02/01(土) 23:23:49.82
航空機内でキャビンアテンダント(CA)のエプロンを盗んだ窃盗の罪に問われているピアニスト・斉藤一也被告の公判が29日、東京地裁で開かれた。

 斉藤被告は数々の国際コンクールでの入賞経験があり、将来を嘱望されたピアニストだったが、この日行われた被告人質問で、理解し難いエプロン愛≠語った。

 起訴状などによると斉藤被告は昨年4月、航空機内のギャレー(調理室)からCAのエプロンを盗んだ疑いが持たれている。
斉藤被告は起訴内容を認め、斉藤被告の自宅からは53枚のエプロンが見つかった。

 紺色のスーツ姿で出廷した斉藤被告は、犯行動機について小さな声で語り始めた。エプロンを盗んだ理由について問われると
斉藤被告は「私は服に対して異常な愛情がありまして、そういったものに興奮を覚える特性があります。
服を粗末に扱われることに恐怖を覚えます。服を守りたいという思いから、この行動に至りました」と証言。

「性的な行為に使う目的はありません」と制服フェチなどであることを否定し、あくまで「服を守ること」が目的だったという。
服を守る≠ニは、どういうことなのか。

 斉藤被告は小学生の時に読んだ漫画「名探偵コナン」のキャラクター毛利蘭のエプロン姿を見てエプロンに興味を持つようになった。
以来、エプロンや制服に執着するようになり、服にも人格があると思うようになったという。

 犯行当時の心境についても「(CAの)サービス終了後にエプロンが丸めて置かれ粗末に扱われていた。
私はエプロンに人格があるように感じていたので悲鳴、助けを求めているように感じました。守ってあげたいと感じました」と盗んだ理由を説明した。

「エプロンを守りたい」と主張する斉藤被告に対して「性的目的だったのでは?」と疑惑の目を向ける検察によるカオスな問答が繰り広げられた。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/332307
0022陽気な名無しさん2025/02/02(日) 00:49:21.58
>>19
ヨンさん、最近フランスもののアルバムで聴いたわ
アーンやドビュッシーなんかの協奏的作品
シューベルトもいいのね
0024陽気な名無しさん2025/02/03(月) 03:04:30.06
円安で今後来日系はチケット値上がりするのかしら、、
0027陽気な名無しさん2025/02/03(月) 15:27:39.83
こないだのビリー・ジョエルは見逃したわ
あとはスティービーあたりが来るなら見たいけど、ドームとかクソ音響のとこだろうからそれも考えちゃうわ
0029陽気な名無しさん2025/02/07(金) 17:54:48.36
ピアノの楽譜が充実してる23区内の本屋は池袋のジュンク堂かしら
大人になってからピアノはご無沙汰だったんだけどYouTubeで弾きたい曲を見つけたの
0031陽気な名無しさん2025/02/07(金) 19:42:52.02
楽譜はやっぱりヤマハ銀座よね。銀座山野もタチうち出来ない
0032陽気な名無しさん2025/02/07(金) 21:54:34.89
ソヒエフN響のブラ1、重厚で表情豊かでよかったわー
0035陽気な名無しさん2025/02/08(土) 18:22:00.79
祖父と父親はネイガウス親子として有名なのに息子のブーニンだけパッとしないって可哀想ねえ
0037陽気な名無しさん2025/02/08(土) 19:38:38.48
もともとポゴ的な鬼才弾きタイプだった印象よ
0038陽気な名無しさん2025/02/08(土) 22:52:36.99
猫のワルツ、難しくもないのにヒステリックに弾いてドヤ顔 デビュー当時から「恥ずかしい」ピアニシミストだったわ
0039陽気な名無しさん2025/02/08(土) 22:53:34.27
グレツキの交響曲第3番、かつて世界的ブームになるほど大ヒットしたっていうから聴いてみたけど全然刺さらなかったわ
何故流行ったのか疑問だわ
日本でもウケ良かったのかしら?
0042陽気な名無しさん2025/02/09(日) 11:21:42.84
あたし的にはシフのバッハがベストだわ
何を求めるかによって評価が変わるんでしょうね
あたしはパンチのあるなしはどうでもよくて、あのシフの美音とバッハの組み合わせが好きなの
0043陽気な名無しさん2025/02/09(日) 11:58:58.19
シフのバッハ
聞かれたのは実演かしら?録音かしら?

録音だったら、クラシックは
結構色々な録音の考えがあるから
再生装置との相性も関係しそうな気がするわ。
0044陽気な名無しさん2025/02/09(日) 13:35:23.22
録音も若い頃のデッカのものとECMの新録のものとがあるわ
インヴェとシンフォなんてクラヴィコードで弾いてる
0045陽気な名無しさん2025/02/09(日) 13:49:33.16
41ですけれど、強弱のメリハリとか軽快なスタッカートとか不足だと思ったの。2巻10番のフーガはあたし的に勇ましい騎士が威風堂々と行進してるイメージなのに…
ペダルも多めよね

レヴィットのパルティータ全曲もその系譜でがっかり気味だわ

ブレハッチのパルティータ1番、3番すごく良かった〜
0048陽気な名無しさん2025/02/09(日) 20:12:18.62
>>47
軽くて素敵だけどもう少しアルゲリッチみたいな色気があるとさらにいいわね
0050陽気な名無しさん2025/02/09(日) 21:38:07.18
筒井康隆氏がレハールの「メリーウィドウ」を魔改造した「フリン伝習録」ってちゃんと上演されたことあるのかしら
0052陽気な名無しさん2025/02/09(日) 22:23:22.55
あれだけ指ながいからチンコもデカいわよね
22センチくらいあるかしら
0053陽気な名無しさん2025/02/09(日) 22:47:20.61
経験上「手がゴツくて指が長く、中肉〜痩せ型でハゲてる人」にデカチンが多かったわ
0054陽気な名無しさん2025/02/09(日) 23:08:39.57
今日のEテレ良かったわ〜
演奏もだけど一人一人の顔がよく見えたわあ
0055陽気な名無しさん2025/02/09(日) 23:28:56.25
春祭も緻密で良かったわ
デュトワってCDは何枚か持ってるけど、フランス物が殆どだったから火の鳥とかも聴いてみたくなった
0056陽気な名無しさん2025/02/10(月) 00:25:57.45
昔デュトワのN響で戦争レクイエム聴きに行ったけど素晴らしかったわ。NHKホールでオルガン奏者の近くの席だったから、
クライマックスでオルガンが爆音で鳴らす時にデュトワがキッ!とオルガンの方に斜め後ろに振り返った瞬間、あたし目が合った気がしてズキューンと撃ち抜かれたような興奮を覚えたわ
0057陽気な名無しさん2025/02/10(月) 13:45:50.17
そういや戦争レクイエムって演奏される機会が少ないわね
音楽の教科書的には、青少年のための管弦楽入門のを作曲したブリテンと言えば代表作はピーターグライムと戦争レクイエムってなってるのに
ピーターグライムはそこそこ演られてるような気がするわ
0058陽気な名無しさん2025/02/10(月) 16:10:11.70
Eテレでブーニンのショパンコンチェルト再放送してたわ
0059陽気な名無しさん2025/02/10(月) 17:14:05.84
デュトワはどのオケ振っても音やアンサンブルに特徴的な安定感と厚みが出るわね
幻想交響曲やダフニスはデュトワの録音が一番好きだわ
0060陽気な名無しさん2025/02/10(月) 18:42:36.95
火の鳥ってフランスものじゃん
0062陽気な名無しさん2025/02/10(月) 19:13:23.28
お尻フリフリで指揮してる時のデュトワは可愛いわよ
0063陽気な名無しさん2025/02/10(月) 21:17:10.30
デュトワ&モントリオールの公演聴いた時の衝撃は凄かったわ…
オケってあんなに透明な音がするんだって
もう三十年も前になっちゃったけど
0065陽気な名無しさん2025/02/11(火) 12:45:29.75
ブラームスにダメ出し食らって精神病んでしまったのよね、、ハンスロットの交響曲1番生で聞くとトライアングルの音で耳が耳鳴り状態になるわ
0066陽気な名無しさん2025/02/11(火) 13:19:34.88
あれは強迫的なトライアングルよね
病んでる感じするわ
0067陽気な名無しさん2025/02/11(火) 16:23:34.18
>>64
あらいいわねこれ
希望と期待を胸に新たな門出を…みたいな感じだわ
清々しくて心洗われるものがあるわね
0068陽気な名無しさん2025/02/11(火) 19:50:18.22
>>64
なんか所々マーラーぽい旋律や和声が聞こえるわね
フルシャさんグラモフォンと契約したのね
スメタナの我が祖国聞いた時この人上手いわね!って思ってたのよ!
0069陽気な名無しさん2025/02/11(火) 19:59:34.84
これって無料の音源なの?
0070陽気な名無しさん2025/02/11(火) 20:16:16.63
>>68
ロットはブルックナーの弟子でマーラーの学友、これはマーラーの一番より先なのよね
マーラーがロットを参考にしたらしいわ
0071陽気な名無しさん2025/02/11(火) 21:12:39.42
>>69
>>64の概要欄にAuto-generated by YouTube.ってあるのはアートトラックといって、youtubeが公式で自動生成してアップしてる音源だから大丈夫よ
無料で聞けるけど違法アップじゃないしアーティストに利益も還元されるわ
0072陽気な名無しさん2025/02/12(水) 00:04:50.25
マーラーの5番と藤田真央君のシューマン
楽しんで来ました
0074陽気な名無しさん2025/02/12(水) 09:52:59.80
夏に新国立で新作初演されるオペラってどうなのかしら
なんか台本作者見ると出羽上な悪寒がするんだけど
0075陽気な名無しさん2025/02/12(水) 13:33:31.02
岡本知高は中島啓江を目指しているの?それとも彦摩呂?
0077陽気な名無しさん2025/02/12(水) 14:22:26.64
マリアカラスのlakmeって音下げてる?意図的かしら
なんか暗い音色に感じるわ
0078陽気な名無しさん2025/02/12(水) 17:49:56.39
>>75
ゲイビ女優だったのにね
0080陽気な名無しさん2025/02/13(木) 04:17:23.43
>>79
リヒャルト・シュトラウスの『アラベラ』の2幕でちょっとだけ流れるわ
0081陽気な名無しさん2025/02/13(木) 09:33:41.66
ヨーデルみたいって陰口叩かれてたコロもいたわよね
0084陽気な名無しさん2025/02/13(木) 19:33:24.46
>>80
フィアーカー・ミリね。グルベローヴァはやっぱり凄かったわ
0085陽気な名無しさん2025/02/14(金) 09:06:41.29
フローレンス・フォスター・ジェンキンスも
捨てがたいわ。
0086陽気な名無しさん2025/02/14(金) 12:15:34.17
>>85
ww
0088陽気な名無しさん2025/02/14(金) 13:38:17.86
ロバータ・ピータースの「ピロロロピヨピヨピヨヨヨ♪」も癖になるわ
0089陽気な名無しさん2025/02/15(土) 03:06:43.74
今声楽部主席で卒業してもVTuberとかになるのね、、
飯くうって大変だわ
0090陽気な名無しさん2025/02/15(土) 03:13:39.08
単に需要がないだけでしょ
大学出るまで気づかない頭なら、どのみち詰んでるわ
0091陽気な名無しさん2025/02/15(土) 08:18:28.08
音大の声楽なんて審査する先生方の耳も狂ってるし首席だから活躍するとは限らないわ
0092陽気な名無しさん2025/02/15(土) 17:15:02.63
今も音大はコンコーネが入試で必須なのかしらね?
0093陽気な名無しさん2025/02/15(土) 18:51:42.73
BSでガルシア・ガルシアってよく知らないピアニストが石川さゆりの能登半島弾いているわ
0094陽気な名無しさん2025/02/15(土) 18:56:03.58
それショパンコンクールで入賞した人じゃないの?
0095陽気な名無しさん2025/02/15(土) 19:00:39.69
あら、ご立派な人なのね
街角ピアノの特別版でガルシア・ガルシアちゃんが日本中の街角ピアノ弾くって企画だったの
最後能登のおばちゃんや子どもたちの前で献呈を弾いてくれたわ
0096陽気な名無しさん2025/02/15(土) 23:31:52.75
ショパコン3位のスペイン人よね
当時SNSとかで妙に日本人から人気な様子だったけどあたしにはさっぱり刺さらなかったわ
0097陽気な名無しさん2025/02/15(土) 23:48:04.06
はっきり言ってショパン・コンクールって大したことないのよ
0098陽気な名無しさん2025/02/16(日) 02:11:58.18
姐さん凄いわ。
本気出したら、ショパンコンクール
優勝しそうね
0100陽気な名無しさん2025/02/16(日) 03:27:01.56
>>98
でも「あたしも実際出たらイイ線いける。出れる環境じゃ無いだけ」て内心本気で思ってる人、時々いるのよ。
そういう人は「反田?ああ大したことない大したことない」て言うの
0101陽気な名無しさん2025/02/16(日) 09:32:36.21
お正月に中出し婚のご報告をされた反田さんって胆力あるなって思いましたわ
0102陽気な名無しさん2025/02/16(日) 11:56:54.56
胆力はあるけどピアノはたいしたことはないわね
0103陽気な名無しさん2025/02/16(日) 12:10:36.18
ピアノの腕なんてどうでもいいわ
80点以上なら大同小異よ
でもね、まず顔があれじゃあ聴く気になれないわ
0104陽気な名無しさん2025/02/16(日) 12:11:57.04
カツァリスってバカテク持ってるのに、どこか二流感が漂ってるわ
0105陽気な名無しさん2025/02/16(日) 12:49:42.89
>>103
そう?角野みたいなガリよりマシだし、発展場で誰もいない時に妥協で手は出せるレベルだと思うわ
0106陽気な名無しさん2025/02/16(日) 13:31:19.17
ピアニストはコンチェルト上手い人が好き
オケとのユニゾンでピタリと合わせた時の響きがたまらないわ
0107陽気な名無しさん2025/02/16(日) 13:34:20.53
じゃあプーチンはだめね ラフ2で単音のところ間違えるくらいだから
0108陽気な名無しさん2025/02/16(日) 13:35:28.51
>>104
ショパンのバラードとスケルツォはカツァリスのが一番好きだわ
彼左手の隠れた旋律浮き立たせるの得意よね
0109陽気な名無しさん2025/02/16(日) 13:43:45.62
カツァリス、いろいろ聴いて上手い人だとは思うけど
なんかも一つ印象に残ってないのは、聴く方との相性の問題なんだわ…
リストの「孤独の中の神の祝福」を彼の録音で聴いて好きになったのはよく覚えてるのよ
0110陽気な名無しさん2025/02/16(日) 14:04:47.79
ベトのソナタ全集じゃなく、リスト編ベトの交響曲全集なんて録音するからキワモノ扱いされんのよ
0111陽気な名無しさん2025/02/16(日) 14:32:11.18
>>110
でもあの録音は金字塔よ あたしエロイカ生で聴いたけど、楽譜以上に難しくパッセージを変えてるとこも含めて
雄大な取り組み方に新患した
0112陽気な名無しさん2025/02/16(日) 14:33:31.69
カツァリス自身がアレンジしてるの?
リストはベトが使ってない音も入れてるわよね?
0114陽気な名無しさん2025/02/16(日) 16:05:19.24
>>113
市民オペラの邦人作曲家作品て地元の歴史を題材にすることが多くて
作品としてどうかというとイマイチで地元じゃないと楽しめない
なんてことが多いけど
台本作家や作曲家に人を得れば面白い作品ができるし量産も可能w
なことをとある団体を最近知って思ったわ。
0116陽気な名無しさん2025/02/16(日) 16:39:15.92
いけるってあんた
星の数ほど男はいるのに
0118陽気な名無しさん2025/02/16(日) 17:16:47.90
ショパンのピアノソナタ1番って習作扱いだけど2番より好きだわ
2番はまとまりがないのとフィナーレが軽すぎて締まらないっていうか
最近ショパコンでも1番解禁されたよね
0119陽気な名無しさん2025/02/16(日) 17:23:30.28
1番の1楽章って幽霊が出てくる時のヒュ〜ドロドロって感じでショパンファンのあたしでも聞き通すことできないわ
4楽章はゴージャスで好きだけど
0122陽気な名無しさん2025/02/16(日) 19:42:45.22
>>121
コメントのとこにも 8番 4楽章がリスト版とだいぶ違うて書いてあるわ
0123陽気な名無しさん2025/02/16(日) 22:35:53.20
BRSOのTp、Tbイケメン揃いね
0124陽気な名無しさん2025/02/17(月) 03:09:27.18
ラクメの鐘の歌、正しい発声じゃないとかいろいろいわれるけどリリーポンスのが好きだわ
くそ早いコロラトゥーラとか、オカマのあたしは一人で部屋にいるとき真似してるけど、ちっちゃい声でしか転がせないし高さも違う
あれをそのオリジナルの高さで転がして劇場に響かせる声量が必要ってすごいことなのよね
https://youtu.be/xJKq_du_zgk?si=tI_eWyU5ySkrafy9
晩年も綺麗なおばあちゃんでリサイタルしてるし
アンナモッフォとか声壊す人はやはり使いすぎなのかしら
0126陽気な名無しさん2025/02/17(月) 13:36:10.89
>>110
じゃあベトのソナタ全集もリスト編ベトの交響曲全集も録音してるシチェルバコフは正統派ってことね!
0128陽気な名無しさん2025/02/18(火) 00:41:45.51
>>118
私も好きよ。習作扱いされてるけど聴きごたえあるわ。録音しているピアニストが少ないのが残念ね。
カツァリス、アンスネス、アシュケナージで聴いてるわ。
0129陽気な名無しさん2025/02/18(火) 11:05:25.78
プロ子のスキタイ組曲の2曲目ってサントラ感すごいわね
0130陽気な名無しさん2025/02/18(火) 16:09:10.64
発声といえばテノールのハイC
昔のテノールは裏声でオッケーだったのが裏声混ぜて実声っぽくきかせるのに変わって負担はでかそう
0131陽気な名無しさん2025/02/18(火) 16:27:18.24
昔はカストラートが人気だった、って信じられないわ
0132陽気な名無しさん2025/02/18(火) 18:02:08.14
>>130
どうだろうね

裏声と地声って厳密に分けられるものではないから、むしろ今の方が楽な気もする
0133陽気な名無しさん2025/02/18(火) 18:07:46.45
複数人で合わせるなら裏声だけの方が楽だけど、ソロだと声量出しにくいからミックスボイスにせざるをえないのでは
0134陽気な名無しさん2025/02/18(火) 19:07:48.55
>>130
カルミナ・ブラーナの白鳥の歌、あたしが知る限りレヴァイン指揮シカゴ響の録音だけが裏声じゃないテノールで、スゲッ!って思ったわ
直接関係ないけど、カルミナのテノール独唱歌手ってスコア上は白鳥の歌だけ歌って他の曲は一切歌ってないの、贅沢だわ
0135陽気な名無しさん2025/02/19(水) 03:14:10.62
贅沢と言えばマーラー8番の第3ソプラノ栄光の聖母も同じくらい贅沢じゃない?1時間半近くのうち1分くらいしか歌わないし
0136陽気な名無しさん2025/02/19(水) 11:44:19.31
ベルリンフィルの11月来日公演
Aプロ
ヤナーチェク ラシュスコ舞曲
バルトーク『中国の不思議な役人』組曲
ストラヴィンスキー バレエ音楽『ペトルーシュカ』(1947年改訂版)

演奏会終わったら頭の中がグラグラしてそうだわ
0137陽気な名無しさん2025/02/19(水) 12:48:29.35
少し前だったかしら、ロンドン交響楽団のコンサートで中国の不思議な役人組曲、ドビュッシーの海、春祭というプロを聴いたことあるわ。アンコールはルスランとルドミュラで笑った
0138陽気な名無しさん2025/02/19(水) 12:59:42.92
有名なデュトワ&N響の遊戯、ダフニス、春祭のプログラムもなかなかよね

>>137
ヘビーだわ
0139陽気な名無しさん2025/02/19(水) 13:19:00.20
第九ソロのアルトなんてギャラ泥棒よ
元々聞こえないから適当に口を動かしていればいいの
0140陽気な名無しさん2025/02/19(水) 14:16:26.48
いや第九のアルトはめちゃくちゃ聞こえるし結構目立つでしょw
0141陽気な名無しさん2025/02/19(水) 14:16:45.54
>>139
N響往年の伊原直子さんはちゃんと聞こえてたわ
てかソプラノはしょっちゅう変わってたけど、伊原さんはすごい存在感で長年あの位置にいた記憶あるわ
0142陽気な名無しさん2025/02/19(水) 20:21:26.93
ソロが無いってことならソプラノもソロは無いわね第九。でも最初のバリトンソロの直後はまずアルトが1番上とってるわよねソプラノ4小節休みだから。
それに4人の最後のアカペラでは一人一人に聴かせ所があるわ
0144陽気な名無しさん2025/02/22(土) 12:39:32.29
12音音楽のヨーゼフ・マティアス・ハウアーのオペラ
「サランボー」はCDあるけど「黒い蜘蛛」はないの?
0147陽気な名無しさん2025/02/23(日) 13:48:39.30
何か切ないわよね
ピアニストとしてリスペクトされてないだけじゃなく、影響力ない人って思われてるってことでしょ
尊敬や下心あるなら普通は関係築きにみんな寄って来るもんだわ
しかもそのことを自ら晒してどうしようもない
0150陽気な名無しさん2025/02/23(日) 15:12:21.02
正装コンサートだけあって観客の衣装を見るのも楽しいわね
0151陽気な名無しさん2025/02/23(日) 15:25:37.96
>>147
この人が40や50ならそうかもしれないけど
本人がこの前までコンテスタントやってたくらい若いのに、影響力もなにも
0154陽気な名無しさん2025/02/23(日) 17:48:24.98
ガルガルは駆け出しだし、なんなら彼らのライバルでさえあるのよね
0155陽気な名無しさん2025/02/23(日) 18:28:23.37
>>154
そうなのよ
そんな人にリスペクトされてないとか、そういう批判するのはさすがに的外れだと思うの

コンテスタントが終わってから審査員に挨拶すべきかどうか、それは国によって文化も違うから一概に言えないけれども
0156陽気な名無しさん2025/02/23(日) 18:57:54.72
歳近いなら、挨拶来ない心理が理解出来るんじゃないの
傲慢な審査員だわ
0157陽気な名無しさん2025/02/23(日) 20:34:17.01
歳近いならって、やっぱり知らずに書いてたのね
0158陽気な名無しさん2025/02/23(日) 20:55:37.47
え、今日初書き込みなのに、何言ってんのかしら
怖いわ
0159陽気な名無しさん2025/02/24(月) 01:20:06.51
あたしはガルシアの言ってること理解出来るし、ごもっともな意見だと思うわ
コンクール後に審査員に意見やアドバイスを求めにいくのって通常の流れのはずよ
だから審査員3人ともびっくりして問題になったんでしょうね
ただこれからの時代は誰もそうしないのが当たり前になる流れが来てるのかもしれないわ
0160陽気な名無しさん2025/02/24(月) 01:34:47.07
つまりコンクール後に意見を求められなかったったこと?
それってコンクールの運営が周知しなかったのが問題じゃないの?

ガルガルが審査員なくらいだから小さなコンクールでしょうし、出場者も勝手がわからなかったのかも
0161陽気な名無しさん2025/02/24(月) 08:37:30.22
クソどうでもいいことで盛り上がるわよね、ここ
アラベスクの意味がどうとか、審査員に挨拶ないのがどうとか
0162陽気な名無しさん2025/02/24(月) 09:15:11.20
みんな暇なの、いい事じゃない
昨日のEテレ、よかったわ
0163陽気な名無しさん2025/02/24(月) 09:55:47.12
>>161
雑談が嫌いなら何で同サロなんて来るの?
0164陽気な名無しさん2025/02/24(月) 12:03:57.22
自分の意見が賛同されなかったからよ、ほっとけばいいわ
0165陽気な名無しさん2025/02/24(月) 12:08:37.07
きのう、町内会主催の無料コンサート行ったわ
ピアノ ヴァイオリン チェロの3人で、愛の讃歌とかキャッチーな曲もあったけど、メインがショスタコのピアノ三重奏(抜粋)で度肝を抜いたわ
すごくグロテスクな曲で全然好きじゃなかった😰
0166陽気な名無しさん2025/02/24(月) 14:52:20.63
町内会主催の無料コンサートでやるなら
短調の曲も難しそうね。
ベートヴェンの大公か
シューベルト、ブラームス辺りが無難かしら?
0167陽気な名無しさん2025/02/24(月) 14:54:48.50
元V6の岡田准一さん素敵ね
ピアノお上手なんですって
0168陽気な名無しさん2025/02/24(月) 15:15:42.95
オペラファンタスティカの録音間違って消してしまったわ
当日行けなかったから楽しみだったのに;orz
0169陽気な名無しさん2025/02/24(月) 15:24:07.25
らじるらじるの聞き逃しは?
0171陽気な名無しさん2025/02/24(月) 15:56:15.34
>>169
ありがとうお姉様!
NHKのHP見たらこれから放送だったわ;w勘違いすぎるわ
0173陽気な名無しさん2025/02/24(月) 23:44:28.22
ラジオの録音
どうやってされているのかしら?
よければ教えて欲しいわ
0175陽気な名無しさん2025/02/24(月) 23:49:09.86
聞き逃し配信やってる番組なら、そのアプリでダウンロードできるから一番簡単よ
0176陽気な名無しさん2025/02/25(火) 00:03:23.01
ありがとうございます。
配信しているのを録音できるのね。
著作権とかでできないと
勝手に思い込んでいたわ。

BSのクラシック倶楽部
ほとんどの演奏会が、ライブの一部だけだから
すごくストレスたまっていたの。
録音して聞くわ
0177陽気な名無しさん2025/02/25(火) 06:40:39.17
>>161
アラベスク論争は醜くかったよね
0178陽気な名無しさん2025/02/25(火) 07:51:01.23
>>176
BSクラシック倶楽部ねぇ
分割しても良いけど全部流して欲しいわよね
0179陽気な名無しさん2025/02/25(火) 08:33:49.02
今朝の名曲アルバムでチャベス作曲 交響曲第2番 「シンフォニア・インディア」て曲を初めて聴いたわ
威勢のいい曲でよかったわ
0180陽気な名無しさん2025/02/25(火) 11:27:05.23
最近チェチェリア・バルトリさんのagitata da due venti聞いて驚いたわ。ヨーデルみたいな曲芸ねえ
0182陽気な名無しさん2025/02/25(火) 14:16:00.77
>>161
ここだけじゃないわ
クラオタって変わり者というか付き合いづらい人が多い印象だわ
クラオタでゲイなると尚更よ
おかしな奴ばかり
あたしも含めて
0183陽気な名無しさん2025/02/25(火) 16:24:07.89
まあ否定はできないわね
学生時代周り皆Jpop聴いてた中であたし1人だけクラシックだったわ
0184陽気な名無しさん2025/02/25(火) 17:40:43.53
>>182
メッセージで盛り上がって、バコバコやろうぜ って話になって意気揚々と相手の部屋に行ったんだけど、
ディミトローバのトゥーランドットのビデオがあったんで、つい口を滑らせて「これいいよね」
って言ったら話しg盛り上がって、結局二人でそれ鑑賞して帰ってきたわ
0185陽気な名無しさん2025/02/25(火) 19:53:31.15
>>179
そんなのかかったのね
学生の頃なんか惹かれるものがあって、作曲家の自作自演を聴いたわ
エル・サロン・メヒコにちょっと似てる気がする
0186陽気な名無しさん2025/02/25(火) 20:02:40.16
昔飲み屋でクラシック好きの人と隣同士になって「1番好きなクラシック音楽なぁに?」て聞かれたから「ラフマニノフの交響曲2番の第3楽章です」てしおらしく答えたら「っフフ」て鼻で笑われたわ
0187陽気な名無しさん2025/02/25(火) 21:13:48.66
ラフマニノフじゃなくてしおらしさが鼻で笑われたんじゃないかしら
0188陽気な名無しさん2025/02/25(火) 22:31:27.73
N響アワーで檀ふみさんのチャイコン(ヴァイオリン)好きアピールに、池辺晋一郎さんが鼻で笑いたそうだったわ
笑ってはないけど
ゲストで出た吉田美奈子さんの薄っぺらなストラヴィンスキー談義にも鼻で笑いたそうだった
0189陽気な名無しさん2025/02/25(火) 22:49:25.80
>>186
ああいう聴きやすくて美しい曲を軽んじ馬鹿にしてこそ通、みたいな意識って昭和の団塊クラヲタからの伝統よね。ショパンやラフマニノフは女子供向け!みたいな
0190陽気な名無しさん2025/02/25(火) 23:14:05.68
甘ったるいのは女子供向けで合ってるじゃないの
何とかフラペチーノなんて女子供しか飲まないわ
0191陽気な名無しさん2025/02/25(火) 23:14:29.39
最近ラフのピアコン2、楽譜見ながら聞いたんだけど 、オーケストラの音に隠れて聞こえない音がものすごいあることを知ったわ
無駄な努力度がすごいわ
0192陽気な名無しさん2025/02/25(火) 23:19:19.75
見栄張ってよく知らない作曲家言ったらツッコまれてボロが出るわよ
0193陽気な名無しさん2025/02/25(火) 23:24:40.24
>>190
男の甘党なんていくらでもいるわよw
0194陽気な名無しさん2025/02/26(水) 06:00:22.13
>>188
薄っぺらいといえばニューイヤー・コンサートのいっ平ちゃんよね
0195陽気な名無しさん2025/02/26(水) 07:46:44.51
>>188
壇さんのチャイコ好きに呆れた笑いだと思うわ、バカにした笑いじゃなくて
いつもチャイコフスキー様!だったから
0196陽気な名無しさん2025/02/26(水) 09:09:22.53
壇ふみって全然見なくなったわね、ドラマで見かけたかと思ったら宮崎美子だし。今何してるのかしら
0197陽気な名無しさん2025/02/26(水) 09:29:48.83
>>194
「アンコールにラデツキー行進曲なんてニクイ選曲ですねぇ!」とか言っちゃってクレーム殺到したのよね
0199陽気な名無しさん2025/02/27(木) 02:26:03.00
ニューイヤーコンサート
いつの間にか、
普段クラシック聴かない人にも
それなりに定着したわね。
小澤征爾が2回振ったのが原因かしら?
0200陽気な名無しさん2025/02/27(木) 06:35:56.79
一回だけよ
あのアルバムが70万枚だか100万枚だか売れて社会現象になってたわね
二回って、クライバーとごっちゃになったのかもしれないわ

ところでいまチャイコのくるみ割り聴いてるわ
この前CDで買ったんだけど、花のワルツの前に壮大なパドドゥが入っててうれしかった
0201陽気な名無しさん2025/02/27(木) 11:03:30.62
>>199
小澤が1回振ったくらいで定着するわけないじゃないの
しかも20年以上前の話なのに
0202陽気な名無しさん2025/02/27(木) 11:10:02.63
ヘルメスベルガーU世の悪魔の踊りが印象に残っているわ
0203陽気な名無しさん2025/02/27(木) 12:53:52.40
スミ・ジョーのお直し前の顔を見てしまったわ!
0206陽気な名無しさん2025/02/27(木) 22:42:45.29
>>144も不気味な話だけど
美しきマゲローネのロマンスに合わせて金髪のエックバルトを歌曲化してくれる奇特な人はいないかしら
0209陽気な名無しさん2025/02/28(金) 06:05:41.80
あたくしはカラヤンが似顔絵
0210陽気な名無しさん2025/02/28(金) 09:27:59.44
>>180
韓国のお釜音大生がなかなか上手くモノマネしてたわよ
つべのどっかにあるわ
0212陽気な名無しさん2025/02/28(金) 14:19:55.11
汐澤安彦も苦手だわあ
0215陽気な名無しさん2025/02/28(金) 16:41:11.05
今オペラファンタスティカ聞いてんだけど
バリトン?が声ひっくり返ったり不安定で気が気じゃないわ
0216陽気な名無しさん2025/02/28(金) 21:38:04.30
あたしもモーツァルトのティート聴いてたわ
クルマの中で部分的に聴いただけだからよくわからなかったけど
おまけの管楽合奏よかったわ
0217陽気な名無しさん2025/02/28(金) 22:19:08.49
ポゴの公式インスタでラフ2番ちょっと見たけど、めっちゃ下手になってた 悲しいわ😢
あと譜面見てた
0218陽気な名無しさん2025/03/01(土) 01:08:01.65
ラフ2番で譜面見るってw
0219陽気な名無しさん2025/03/01(土) 01:16:11.73
ポゴチンってペダリングが下手だからホールで聴くとフレーズが不明瞭で聴いてられないのよね
0221陽気な名無しさん2025/03/01(土) 02:38:09.27
楽譜といえば
最近放送されたクラシック倶楽部
https://www.nhk.jp/p/c-club/ts/6N5K88R4Q5/episode/te/ZWP1M7JW6V/
ピアノ伴奏が、電子楽譜使っているのに
近くに譜めくりっぽい人がいたわ。
(↑の画像にも映っているわね)
どうしてかしら?
0222陽気な名無しさん2025/03/01(土) 03:19:10.77
ページをめくるツールがあるんだけど それを操作してたんじゃないかしら?
ちなみにあたしは足で踏むやつを使ってるわ
左足で操作するんだけど、ソフトペダルやソステヌートペダル使ってるときに
ページをめくる必要があるときは遅れるわね
0223陽気な名無しさん2025/03/01(土) 04:34:05.11
>>222
譜めくりの人が奏者の横で足で操作してるのも何だかシュールだわ
0224陽気な名無しさん2025/03/01(土) 07:34:39.78
電子楽譜はまぶしくないかしら?
0225陽気な名無しさん2025/03/01(土) 08:06:12.18
トロンボーン奏者って50肩になりやすくないかしら
BSテレ東見て思うわ
0226陽気な名無しさん2025/03/01(土) 09:22:44.13
コンサートでソフトペダル使う人ってめっちゃ少なくない?
0227陽気な名無しさん2025/03/01(土) 13:51:01.63
>>215-216
あたしも録音聴いたわ
なんかタイトルロールがすごいことになってるわね;
あとヴィッテリアの最後のアリアが地声も駆使して喉大丈夫かとおもたわ
0229陽気な名無しさん2025/03/01(土) 15:03:38.34
あはは

この人レベルだと毎日 これぐらい練習で弾いてそうだわ
0231陽気な名無しさん2025/03/01(土) 16:25:01.52
隅から隅までダサいわね
ダサい人の演奏なんて絶対イヤ
0233陽気な名無しさん2025/03/01(土) 18:17:48.94
>>228
こんなポーズ、こんな花の持ち方、いくらカメラマンに指示されたとしても普通は出来ないわよ
0234陽気な名無しさん2025/03/01(土) 18:43:56.74
キャメラマンHiro Ferrari の名前から察してよ
絶対おキャマだわ?
0237陽気な名無しさん2025/03/01(土) 20:34:01.27
横山さんはショパン全集録音してる偉大な人よ
生でスケルツォ3番聴いたけど素晴らしかったわ
0239陽気な名無しさん2025/03/01(土) 20:59:19.07
一日でこれだけ弾くって凄いわ。。。

それ以上の感想が出てこなさそうだけど、
あたしが行くなら協奏曲2曲かしら
朝早いわねw
0241陽気な名無しさん2025/03/01(土) 21:34:42.84
マンコピアニストで。一晩で24の前奏曲、練習曲10,25 新練習曲全曲弾いた人がいたけど、
おそらく一日で一番曲数が多いリサイタルって揶揄してたけど
それ以上ね
0243陽気な名無しさん2025/03/01(土) 21:49:01.25
長丁場のコンサートね
お昼ご飯どうしましょうオペラシティだとロッテリア行っちゃうかな
0244陽気な名無しさん2025/03/01(土) 21:49:54.77
横山さん以前もこんな企画やってたわ タフだわね
以前は数日でショパンの全曲弾いてたわ
0246陽気な名無しさん2025/03/01(土) 22:30:57.01
ショパンなんて3分の曲1個でお腹いっぱいよ
0247陽気な名無しさん2025/03/01(土) 22:36:25.05
私のピアノのおばあちゃん先生横山幸雄さんがセクシーとか言って追っかけしてるんだけどきよ子みたいなものなの?
0248陽気な名無しさん2025/03/01(土) 22:36:46.00
>>243
カレー屋さんに行きなさいよ
0249陽気な名無しさん2025/03/01(土) 22:39:14.04
>>228
チケット意外と安いわねw
こんだけの写真撮ってたらひとステージ一万円くらいとりそうだわw
0251陽気な名無しさん2025/03/01(土) 22:50:55.72
そりゃシキミなら面白いけど無いわよw

今夜は暖かいけど雨降りそうね
チャイコの5番聴いてるわ
0252陽気な名無しさん2025/03/02(日) 00:36:30.96
スケルツォやバラード、ソナタにコンチェルトとてことは規模の大きめなの中心なのね。
それも良いけどどうせマラソンコンサートにするなら、ワルツ全曲、ノクターン全曲、ポロネーズ全曲、そして最後はマズルカ全曲!みたいにして欲しいわ。弾く方も聴衆も精神力の限界に挑戦するのよ
0253陽気な名無しさん2025/03/02(日) 00:52:34.09
アメリカ・カナダリスト協会の会員だった時、年会の目玉イベントで、
ベートーベン〜リストの交響曲全曲を一日で聴いたことがあるわ
0254陽気な名無しさん2025/03/02(日) 09:51:41.07
あたしオケでスラヴ舞曲全曲ってのに行ったことあるけどかなり苦痛だったわ
小さめのホールだったうえに打楽器が目の前の席だったから余計に…
会場の雰囲気もそんな感じになってきて、指揮者もそれに反応して面白かったけど
0255陽気な名無しさん2025/03/02(日) 12:22:33.74
メシアンの鳥のカタログ全曲のリサイタルはいつか行ってみたいわ
0256陽気な名無しさん2025/03/02(日) 12:40:55.67
カタログはいつも1時間くらいでギブアップ聞き通せた試しがないわ
眼差しは何とか聞き通せるわ
何が違うのか知らんけど
0257陽気な名無しさん2025/03/02(日) 12:45:42.83
ケージのプリペアドピアノのためのソナタとインターリュードは楽しかったわ
ってあれ、CD一枚にギリ収まるくらいだから大して長くはないわね
鳥のカタログだと三枚くらいになるから
0258陽気な名無しさん2025/03/02(日) 16:16:23.63
あたしは聞き通せたことあった気がするわ、鳥のカタログ
好みの録音でベストな時間帯に聞ければ満足感はあるわ
ただ3時間近くもぶっ通しってなかなか時間取れないのよ
どっちみち聞くには覚悟と根気が必要だけど
0259陽気な名無しさん2025/03/02(日) 16:34:07.42
昔ムラロのメシアンボックス買ったら鳥のカタログの2枚目だけ入ってなかったわ
気がついたのが購入後しばらく経ってからだったから諦めてウゴルスキの買ったわ
0260陽気な名無しさん2025/03/02(日) 17:46:47.06
フランス音楽好きだけど、メシアン自体聴けないわ
私には難しいの
ブーレーズなんてもってのほかよ
もう諦めてプーランクまでしか聴かないわ
0261陽気な名無しさん2025/03/02(日) 17:59:33.46
メシアンも初期のプレリュードは所々ドビュッシー風味でギリギリ聞けると思うわたぶん
でもまあ大抵の人は近代どまりよね
20世紀半ばになると不協和音多くなるし
0262陽気な名無しさん2025/03/02(日) 18:05:12.33
20c以降の「不協和音使わないとダサい」みたいなノリは何か痛々しいわ
0263陽気な名無しさん2025/03/02(日) 18:11:31.90
不協和音というか無調がダメなの
20世紀にそれが主流になっただけで他にも聴きやすい音楽は並列して存在してただろうけど、
例えばドビュッシーみたいな音楽ってあるようで無いわよね
だったらドビュッシー聴くわって感じ
武満徹はドビュッシーの影響を全然隠さない音楽書いたけど、武満徹は武満徹なの
0264陽気な名無しさん2025/03/02(日) 18:19:32.28
無調のオペラなんて拷問以外の何物でもないわ
0265陽気な名無しさん2025/03/02(日) 18:35:17.34
フランスはクラシック人材難よね 最高傑作がドビュッシーでしょう
フォーレの室内楽はとても好きだけれど
0266陽気な名無しさん2025/03/02(日) 18:47:37.23
ちょっと何言ってるか分かんないわ
0267陽気な名無しさん2025/03/02(日) 19:24:44.83
教会旋法と無調を混ぜるな危険したケクランは変わってるわね
ダンディ割と好きになってきたけど音源が少ないわ
0268陽気な名無しさん2025/03/02(日) 19:31:26.85
メサジェはライトクラシックに分類されるのかしら
0269陽気な名無しさん2025/03/02(日) 19:42:00.47
ダンディはCHANDOSやtimpaniレーベルにまとまった音源あると思う
メサジェはオペレッタの人って感じ
0270陽気な名無しさん2025/03/02(日) 19:51:28.39
アンセルメが蝸牛管のロガリズム云々で 無調は〜
んてことを言ってったわね
0271陽気な名無しさん2025/03/02(日) 19:54:11.23
おフランスの音楽は地元の?timpaniがよく出してるわね
ケクランはhansslerがbox出してたわ
0272陽気な名無しさん2025/03/02(日) 21:57:27.76
ダンディは旧EMIにたくさん音源あるはずだけど、まとめて出されたのは無かったかも
この前ピエルネのCDセットなんかも出たのにね
まあ配信で聴くなら別にまとまってなくてもいいわね

たまたまダンディのピアノ・ソナタの音源を安く見つけて聴いてるわ
かなりがっしりした40分の大作よ
でもはっきりした緩徐楽章のないシンメトリカルな三楽章構成ってかなり変わってるわ
0273陽気な名無しさん2025/03/03(月) 00:38:12.84
>>259
あたしウゴルスキの鳥のカタログ苦手だわ〜
ひたすらピアノの上手さを披露してるって感じで、ピアニスティック過ぎるしパワーが強すぎて聴いてて辛くなるの

>>260
あたし的にはメシアンって親しみやすくて分かりやすくて聞きやすいわ
調性的な曲けっこう多いからそういうの選ぶと楽しみやすいと思うわ
0274陽気な名無しさん2025/03/03(月) 03:22:40.74
>>266
>>265はフランスはクラシックで有名な作曲家が少ないって言いたいんじゃない?
あたしは全くそう思わないんだけど
0275陽気な名無しさん2025/03/03(月) 03:29:03.11
しいて言うならフランスの古典派の作曲家が思い浮かばないわね
そこそこ有名なのはゴセックくらい?
0278陽気な名無しさん2025/03/03(月) 07:45:59.95
成田達輝のパガニーニ24の奇想曲(約77分)の最中に大音量で携帯鳴らしたじじいがいたのよ!
でも達輝はびくともしなくてカッコよかったわ
0279陽気な名無しさん2025/03/03(月) 08:28:11.36
携帯電話問題は何とかしないといけないよね
電波がはいらなくする技術なかったっけ?
0280陽気な名無しさん2025/03/03(月) 08:45:54.24
オペラシティは携帯電波が入らないようになってた気がするけど
0281陽気な名無しさん2025/03/03(月) 09:54:55.96
高価なシステムなのかしらね?
0282陽気な名無しさん2025/03/03(月) 10:40:59.76
フランスより、ドイツフランスイタリアイギリス以外のヨーロッパの国々が少ないわ?
北欧やスペインにちょっとだけ、あとはいないわ
0283陽気な名無しさん2025/03/03(月) 10:59:51.00
今朝聴いたラトル&バーミンガム市soの道化師の朝の歌良かったわ
立体的でメリハリが効いてて

この曲は雨の日の朝に限るわね
0284陽気な名無しさん2025/03/03(月) 11:32:04.80
道化師の朝の歌、昔聴いたNHK FMの番組で解説の人が「道化師には伊達男という意味もあってこの曲の場合は伊達男の朝帰りの歌の方が合うかもしれません」とか言ったからどうしても朝帰りの歌でイメージしちゃうわ
子どもの時の刷り込み恐ろしやだわ
0285陽気な名無しさん2025/03/03(月) 12:42:28.89
誤訳よね

シチリア島の夕べの祈り、とかもおかしい
0286陽気な名無しさん2025/03/03(月) 13:14:17.76
クラシックじゃ無いけどタイトル誤訳の最たるものは「ノルウェイの森」だわ。
本当は森じゃなくて「ノルウェイの木材(製の家具)」なのに、日本だとこの誤訳のせいで妙にオシャレで哲学的なタイトル、みたいになった
0287陽気な名無しさん2025/03/03(月) 13:21:01.95
あら、それなら意味が通るわね

シチリア島の夕べの祈りもタイトルのおかげで何だか素敵よ
0288陽気な名無しさん2025/03/03(月) 15:16:20.05
「ラ・フィーユ・マル・ガルデ」の邦題「リーズの結婚」はちょっと味気ないけど
「いけない箱入り娘」だとポルノになっちゃうわね
ロシア版の「無益な用心」はどこか哲学的だわ
0290陽気な名無しさん2025/03/03(月) 15:57:31.35
>>280
あそこは客席は全然入らないし、各階ロビーもすんごい電波弱くて幕間にはいつも外に出てるわ
0291陽気な名無しさん2025/03/03(月) 18:59:04.43
電波抑制装置、お芝居の劇場は大抵入ってるんだけどね
音楽専用ホールはあまり普及してないわね
0292陽気な名無しさん2025/03/03(月) 19:27:37.22
>>263
不協和音といえば
あたしシュニトケ作品の不協和音だけはダメなのよ。
なんというか黒板に爪立てて引っ掻くような生理的にダメ感が・・・
0295陽気な名無しさん2025/03/03(月) 23:39:31.87
鳥のカタログ、ウゴルスキの国内盤買って挫折したのに
気づいたらムラロ盤とロリオ盤持ってたわ…怖いわ
0297陽気な名無しさん2025/03/04(火) 12:46:54.71
鳥のカタログはエマールとアウストボの演奏が好きだわ
おすすめよ
もうこの曲は自然音ね
それこそ森の中で鳥のさえずりや木々のざわめき、せせらぎの音を聞いてるみたいな感覚
0298陽気な名無しさん2025/03/04(火) 16:59:03.25
>>294
ポリスタイリズムだから急にポップな曲調になったりね

作風違うけど黛さんの曲でいきなりマンボ出てくるの、あれかなりびっくりしたわ
でも若い頃はジャズピアニストでもあったのね
0299陽気な名無しさん2025/03/04(火) 20:06:54.52
ポルチシの唖娘 は ポルチシの口のきけない女
で収まったのかしら?
0302陽気な名無しさん2025/03/05(水) 06:27:11.79
今朝のクラシック倶楽部、福田進一がまち歩きロケしていて楽しいわ
海南市良さげなとこだわ
0304陽気な名無しさん2025/03/05(水) 16:45:32.54
>>262
あたしあれは全部テオドール・アドルノが悪いってことにしてるのw
ナチス批判してる一方でおんなじことしてるアドルノ。
つか大昔ネットでおフランスの研究所にいることを自慢してた人がブーレーズと廊下で鉢合わせしそうになって逃げたとか書いてたの読んで
現代音楽関係者ってヤンキー気質なのかしらとオモタことがあったわ。
一時期それを真似してた日本の現代作曲家の人たちがいたけど・・・
・・・・最近のNHKの「現代の音楽」で「ここが楽しい現代音楽」とか聴くと
あんたら散々イキリ倒しといて今頃何言ってんのと思う時があるわ。
0305陽気な名無しさん2025/03/05(水) 17:17:01.85
20世紀前半て美しい旋律や和声が得意なタイプの作曲家には不遇な時代よね。コルンゴルトとかアメリカ移住して映画に活路を見出したけど、それが正解だったのかしらね
0306陽気な名無しさん2025/03/05(水) 17:23:47.37
>>303
マルトゥッチ、いまちょっと気になってるの
イタリア近代の器楽曲でレスピーギ以外の人たちのをいろいろ聴いてみたいと思ってるわ

あたしが注目してるのはピツェッティよ
ヴァイオリン・ソナタやピアノ・トリオが代表作になるのかしら
交響曲やアカペラのレクイエムもあるんだけど、静かで地味な作風だから
あんまり聴き映えがしないわ…
0307陽気な名無しさん2025/03/05(水) 19:54:28.24
あたしも近代イタリアの作曲家好きよ
カゼッラ、マリピエロ、レスピーギ、ピツェッティとかね

カゼッラはピアノ、ティンパニ、打楽器と弦楽のための協奏曲やトッカータがかっこいいわ
https://www.youtube.com/watch?v=m42SRb4GtnM
https://www.youtube.com/watch?v=owtyHw0Gdl8

ピツェッティだと夏の協奏曲、弦楽四重奏曲第1番(これはドヴォルザーク風味)が好き
https://www.youtube.com/watch?v=PvZPTKYRVDY
https://www.youtube.com/watch?v=Vccssb3Cefs
0308陽気な名無しさん2025/03/05(水) 20:09:25.41
>>307
ありがとう、カゼッラも聴きたいと思ってたのよ
パガニーニアーナとかあったわよね
ピツェッティの夏の協奏曲も素敵だわ
ヴァンスカがピツェッティ録音したアルバムがあって、これもよかったのよ
聴いたのが前過ぎて、どれがどう良かったのか覚えてないんだけどw
https://www.tokyo-m-plus.co.jp/products/cdh55329
0310陽気な名無しさん2025/03/07(金) 05:51:49.64
>>303
まさにカンタービレね
歌うことができるようなメロディックな曲
0311陽気な名無しさん2025/03/07(金) 07:24:36.05
近代イタリアの作曲家って割とオペラ量産してるのね
0314陽気な名無しさん2025/03/07(金) 11:33:21.13
CMだけであそこまで人気になるって、昔はTVCMの力って凄かったわよね
0315陽気な名無しさん2025/03/07(金) 12:01:19.44
>>312
何も間違ってないわ

指揮者になりたい、弟子にしてほしいって人もいっぱいいるけど、まず断るっていうわね
絶対に食べていけないって
それでもいい、どうしてもなりたいって人が次に進めて
その中のほんのひと握りだけがなれる世界よね
0316陽気な名無しさん2025/03/07(金) 12:22:07.45
逆にかてぃんは音大行かなかったから反田と差がついちゃったわけよね
0317陽気な名無しさん2025/03/07(金) 14:17:09.01
かてぃんは音大とか関係なくクラシックもポピュラーも中途半端なのが原因じゃない?
0318陽気な名無しさん2025/03/07(金) 15:51:43.05
子供の頃はいつもかてぃんの方がコンクールの成績が上で、反田さんはかてぃんに憧れてたそうよ

結局音楽関係に進むなら、2足のわらじは履かずに、たっぷり音楽漬けの大学生活を送ればよかったのに。ショパコンの結果も違ってたかもね
0319陽気な名無しさん2025/03/07(金) 16:14:04.57
あたしはかてぃん大成功だと思うわ
活躍も人気も素晴らしいし、今一番輝いてるピアニストの一人じゃないかしら
彼は従来の在り方に縛られない自由さと遊び心、ジャンルレスさが素晴らしいわね
軽やかで新時代的だわ
0321陽気な名無しさん2025/03/07(金) 18:06:41.45
かてぃんキモ過ぎて視界に入れたくない
そりそりはブサかわいいしピアノに不満はないわ
0322陽気な名無しさん2025/03/07(金) 19:14:56.32
角野って音大行ってないと言っても物心ついた頃からピアニストの親からの指導受けてたわけで、そういう意味じゃ普通の音大生よりよっぽど専門教育を長期間受けてたってことじゃないの?
0323陽気な名無しさん2025/03/07(金) 19:19:34.60
グルダはガッチガチの正統コース歩んできた人でしょ
0324陽気な名無しさん2025/03/07(金) 20:07:49.82
一時ちょっと落ち込んでいた時あって毎日繰り返しグルダのアリアばっかり聴いていた時あったわ
0325陽気な名無しさん2025/03/07(金) 22:58:23.04
>>322
大学の頃の練習量に差が出るから一般大学だとコンクールは不利ではあるわね
って言っても大半の音大生よりはよっぽど結果出してるけど
0328陽気な名無しさん2025/03/08(土) 08:03:43.44
>>327
笑っているようには見えないけど、途中やばそうなところは編集するのよね
ギリギリの線いってるから緊張感あふれるわ
0329陽気な名無しさん2025/03/08(土) 09:43:24.76
>>327
田中さん売れ始めの頃2回くらいコンサートに行ったわ。まあ声楽家の人からみたらダメダメなんだけど、あれはあれでアリと思った。
田中さんにグルベローヴァを求めてないし。
日本語が不自由なちょっとアレな京女っていう不思議ちゃんキャラも笑えたし。
でももうあのキャラも限界ね。
でも嫌いにはなれなかったわ彩子
0330陽気な名無しさん2025/03/08(土) 12:59:53.80
レスピーギやマリピエロはオペラ量産してるわね
というかあの時代の作曲家はオペラで一発当てようとしてたのかしら
0331陽気な名無しさん2025/03/08(土) 13:04:48.83
同時代のプッチーニは今でもガンガン上演されるのに、レスピーギのオペラは何で全然上演されないのかしら。そんなにつまんないの?
0332陽気な名無しさん2025/03/08(土) 15:16:05.24
レオンカヴァッロの「ラ・ボエーム」も上演されてないわね
0333陽気な名無しさん2025/03/08(土) 16:08:09.87
レスピーギがオペラ書いてたことすら初耳だったわ
0334陽気な名無しさん2025/03/08(土) 17:48:32.84
レスピーギのオペラ聴くなんて只のモノ好きだわ
レスピーギよりあとのイタオペで重要なのは、
ザンドナーイの「フランチェスカ・ダ・リミニ」、
ダラピッコラの「囚われ人」の2作
0335陽気な名無しさん2025/03/08(土) 19:24:32.65
プッチーニ同時代作曲家のオペラってプッチーに比べると音楽的に弱いのは確かね。
あたしがマリピエロのオペラ知ったのは今は亡き石丸電気のクラッシックコーナーだったわ。
モンテヴェルディの校訂でしか知らなかったから物好きで買ってみたけど
シェルヘン指揮の珍作品「オルフェオ物語」で今もあたしの宝物よw
音楽はなんというか戦後間もない時代の映画音楽みたいな感じよ。

ダラピッコラは「夜間飛行」も良作よ。「ウリッセ」は...人を選ぶわね;
0336陽気な名無しさん2025/03/08(土) 20:05:10.58
>>329
田中さん初めてつべで見たときフローレンス・フォスター・ジェンキンスの再来かと思ったわ
0337陽気な名無しさん2025/03/08(土) 20:11:05.53
確かに声が割れた後にビヨラ?かなんかのおっさんが笑っているように見えるけど、頑張って弾いている時もあんな表情になるわよねw
半分しか映っていないからなんとも言えないけどね
オケも相当な棒弾きね
0338陽気な名無しさん2025/03/08(土) 20:30:29.68
>>336
まさにそれよ。癖になるのよ。
下手なんだけど、愛すべき下手さというか。
しかもジェンキンスさんと同じで本人も下手だと思ってなくて
アタシはマリア・カラスと思ってるような不思議ちゃんなのよ笑
初めてのコンサートで会場を真っ暗闇にして、いきなりスポットライトで歌いだすのよ。
おまえはマイケルジャクソンかよと。ド肝をぬいたわ〜
彩子のエーデルワイスは絶品。
0339陽気な名無しさん2025/03/09(日) 10:09:07.56
>>338
でもFFジェンキンスさん、曲によっては上手く歌えないかも…って心配なさったそうよ
それを周りの励ましで、あのアルバムが完成したんですって
0341陽気な名無しさん2025/03/09(日) 18:03:00.52
『わが谷は緑なりき』を観てからもう何年もずっと
ラストシーンにかかる曲がなんて言う曲か探してたんだけど
やっと見つかった、うれしいわ!
「Myfanwy」って言うウェールズのフォークソングだったのね
クラッシックじゃないからすれ違いかしら

https://www.youtube.com/watch?v=tj3D1wQb0cA
0342陽気な名無しさん2025/03/09(日) 21:16:47.53
イギリスのフォークソング、あたしも好きよ
古楽系の人が歌ってたりするわね
https://tower.jp/item/3256172
それより探してた曲が見つかってよかったわね
あたしも何十年と気になってる曲あるけど出会えないままだわ
0343陽気な名無しさん2025/03/09(日) 22:01:58.28
>>342

ありがとう
あなたも気になってる曲に出会えますように
0345陽気な名無しさん2025/03/09(日) 22:41:35.95
展覧会の絵、ユーフォニアムの子ファビオ・ルイージから2回も褒めて貰えてよかったわね
0347陽気な名無しさん2025/03/10(月) 16:39:19.43
展覧会の絵すごく上手で良い演奏だわ…って思いながら聴いてたけど、最後の方が性急になるのはルイージあるあるなのかしら
以前のベト7も4楽章やたら高速だったし
ラヴェルのアレンジは革新的で自由で色彩的ね

ゲルナーとのラフマニノフの3番良かったわ
クライマックスが感動的で鳥肌
良い曲ね
0348陽気な名無しさん2025/03/11(火) 09:05:32.41
スヴェトラの展覧会すぎょいわね ケツ
脳の血管イキそうだわ
0349陽気な名無しさん2025/03/13(木) 06:52:46.72
クラシック倶楽部、昨日のテレマン協会より今朝のマロの仲間たちの方が響き良いわ
ホールの違いかしら
0350陽気な名無しさん2025/03/13(木) 18:20:06.27
テレマン協会って関西の?
あそこのサロンコンサートがあまりに酷くて、もうここは聴くまいと思ったわ…
0352陽気な名無しさん2025/03/13(木) 19:38:45.99
>>351
あなたも聴いたの?
なんか1970年代の古楽器演奏って感じだったわ
あんなレベルなら無理せずモダン楽器でやりゃいいのに、と思ったくらいよ
0353陽気な名無しさん2025/03/14(金) 07:11:52.46
大変だと思うけど東京オペラプロデュースには復活してほしいわ
0354陽気な名無しさん2025/03/15(土) 10:08:23.65
>>144
アイネムの「老貴婦人の帰還」がオルフェオで再販されたから
それも再販される可能性は・・・・限りなく低いけどね。
0355陽気な名無しさん2025/03/15(土) 13:24:10.49
x眺めてたらトゥーランドットのモデル(実在)というのがあってびっくりしたわ
モンゴルのお姫様で勝負(物理)に勝ったら結婚、負けたらあんたの馬もらうわだったらしい。
0356陽気な名無しさん2025/03/16(日) 02:40:23.37
テレマンって聞くとテレホマンを思い出しちゃうわ
インターネット老人会ね
0357陽気な名無しさん2025/03/16(日) 07:01:03.48
シャブリエって名前エロいわね
0358陽気な名無しさん2025/03/16(日) 09:35:54.97
発音的には「シャブリェ」に近いのにシャブリエ表記なのはやっぱり配慮なのかしら。ファリャはファリヤとは言わないのに。
本来「オマン」なのにオマーン呼びなのも配慮なのよね
0360陽気な名無しさん2025/03/16(日) 12:37:20.13
フランス語を日本語にするのは難しいわね
カタカナにしたらそのままカタカナを日本語風に読むからね
0362陽気な名無しさん2025/03/16(日) 13:35:00.53
Milhaudって書くときはミルハウドって読んでるわ
0363陽気な名無しさん2025/03/16(日) 22:21:45.27
ルイージって好かんわぁ。タクト持ちなさいよ。
クラのトップは好きよ♡
0365陽気な名無しさん2025/03/17(月) 12:15:09.51
>>360
あたしフランス語の素養全くないから、最後のxもどう発音するものなのか分かってないわ
グリュミオーとかは喉の奥でオーかなと思うけど
モントゥーの最後のxはどうなのかとか
0366陽気な名無しさん2025/03/17(月) 17:26:37.54
Henri Dutilleuxもデュティユーやらデュティーユやら表記ゆれがあって検索時に困るわ
ドゥティユーって表記も少数だけどあるみたい
0367陽気な名無しさん2025/03/17(月) 18:25:18.74
ナタリー・デセイもドゥセだよってドヤ顔で言われなくても
そんなの知ってるわよ!
って言い返せないアタシw
0369陽気な名無しさん2025/03/17(月) 18:34:41.66
Robert Casadesusは最後のsは発音しなくていいって
本人が言ってたって野村あらえびすの本に書いてた気がする
それでもカサドシュ、カザドシュ、ガザドシュと、検索するとき面倒よ
0371陽気な名無しさん2025/03/17(月) 22:38:41.08
>>369
あらえびすか誰かは忘れたけど、そんなの読んだ覚えあるわ
カサドシュ、カサドシュスはあるけど、さすがに最初のカが濁って「ガ」になるのはないんじゃないかしら

世界を旅する演奏家だから、それぞれの国でそれぞれの呼び方があって、どれが正しいとかはあんまり気にしてないと思うわ
いちいち訂正するのもめんどくさいと思うし
0372陽気な名無しさん2025/03/17(月) 23:12:06.12
アルゲリッチだってアルゲリッヒとかアルヘリチだの言われてたわよね
0373陽気な名無しさん2025/03/18(火) 01:09:04.58
外人てチョピンとかバックとか言うって聞いたことあるわ
0374陽気な名無しさん2025/03/18(火) 02:03:51.27
現地のネイティブな発音を聞くと指標になるわね
探せばそういう動画あると思うわ
0376陽気な名無しさん2025/03/18(火) 05:02:16.52
チョピンとかバックは英語圏の人よね
0377陽気な名無しさん2025/03/18(火) 09:40:55.01
ハンガリーは日本と同じで
姓・名の順番なのよね
(リスト・フェレンツ、バルトーク・ベラ)
ハンガリー国営放送のBartokRadioで
日本人をよぶときは、名・姓の順番だったわ。
お互い、姓・名の順番にするように
したらいいのにね。

ちなみに、1956年のハンガリー動乱
ハンガリーや欧州の国では
ハンガリー革命というのが普通になっているわ。
こっちも変えたほうが良いと思うの
0378陽気な名無しさん2025/03/18(火) 12:47:29.13
チョピンのノクターン
チョピンの雨だれ
チョピンのバラード

…何だか台無しだわ
0379陽気な名無しさん2025/03/18(火) 13:03:51.16
>>376
韓国の留学生さんも
「わたしはチャイコフスキーが好きだけど妻はバークが好きです」
って言ってて最初分からなかったわ
やっぱりアメリカから入ってきた呼びかたなのかしら
0380陽気な名無しさん2025/03/18(火) 14:50:47.33
松井のザンバラ髪は汚らしいけど草野のザンバラにはあまりそれを感じないわ
顔の差かしら
0381陽気な名無しさん2025/03/19(水) 01:13:38.57
ショパコンといいエリザベート国際コンといいものすごい競争率なのね
ショパコンは応募者642名から絞られた171名が予備予選進出で本選の一次予選に行けるのは80名
エリザベートは応募者289名から絞られた70名が一次予選進出
こういうコンクールに応募する時点で基本上手な人だろうから一次予選出れただけでも十分スキルのある人達よね
0382陽気な名無しさん2025/03/19(水) 02:44:42.17
チョピコン…
0383陽気な名無しさん2025/03/19(水) 07:24:06.46
チョピンはハゲなくてよかったわね
0385陽気な名無しさん2025/03/19(水) 08:26:19.12
メンデルスゾーンは
40手前で亡くなったけど
禿げているわね。

本当にそういう感じだったのかどうかは
解らないけど
ものすごい美少年の絵が残っているわ
https://www2f.biglobe.ne.jp/~verde/image/Mendelssohn_as_child.jpg
0386陽気な名無しさん2025/03/19(水) 18:08:37.43
北欧系は子供の頃から生え際が危ない人が多いのよ
0387陽気な名無しさん2025/03/19(水) 19:36:10.14
メンデルスゾーンはドイツのハンブルク生まれだから北欧じゃないわ
0388陽気な名無しさん2025/03/19(水) 22:20:30.52
メンデルスゾーンはピアノ三重奏曲が好きよ
0389陽気な名無しさん2025/03/19(水) 23:08:10.49
ベネチアンボートソングもなかなかよ
無言歌でいっちゃんむずいロストイリュージョンもなかなか
0391陽気な名無しさん2025/03/20(木) 08:54:40.52
>>385
これはやりすぎよw
0394陽気な名無しさん2025/03/20(木) 11:57:34.99
じゃあブルックナーは聴かないのね

あたしは顔では聴かないけど名前で聴いてるところあるわ
この前出てきたイルデブランド・ピツェッティとか
名前の恰幅がいいじゃない
0395陽気な名無しさん2025/03/20(木) 12:19:24.34
>>392
自画像じゃなくて
ファニーの夫になる人が
描いた絵よ
0396陽気な名無しさん2025/03/20(木) 12:44:31.17
名前の恰幅で思い出したけど、バーンスタインも出生名は確か別よね
ルイスなんちゃらってごく平凡な名前で
ユダヤ系を前面に押し出してマーラーを広めるにはちょうどいい名前だったわ
ピアニストのビショップも奥さんの東欧の家系から名前引っ張ってきて
ビショップ=コワセヴィチに、いつの間にか本名消えてコワセヴィチだけになったわ
芸名みたいなもんだけど名前って大事ね
0397陽気な名無しさん2025/03/20(木) 16:15:07.28
>>393
つまり20歳頃の写真のイメージだけに執着して聴くってことよね?
あたしには出来ないわ〜それ
あたしはマーラーは中年以降の写真がしっくり来るわ

>>394
あら、ブルックナーはイケメンだと思うわ
0398陽気な名無しさん2025/03/20(木) 16:26:52.84
>>393
指揮者や演奏者も表現者だと思うけどブスハゲデブがいても問題ないの?
0400陽気な名無しさん2025/03/20(木) 17:21:23.86
ラフマニノフが一番イケメンだわ
ロシア作曲家は男前多いわ
0403陽気な名無しさん2025/03/20(木) 17:33:06.97
スーザかわいいわ
プロコフィエフを見るたびに、お皿の角に叩きつければ黄身が出てきそうって思うわ
0404陽気な名無しさん2025/03/20(木) 17:33:32.03
中年時代のグラズノフが最高だわ
0405陽気な名無しさん2025/03/20(木) 18:14:48.59
ムソルグスキーはどうすんのよ!
あのデブス酔っぱらい男。
好きな人もいそうよね。

イケメンなら断トツ、リストでしょ。ショパン、ワーグナーも悪くないわ。お仲間はチャイコね
0406陽気な名無しさん2025/03/20(木) 19:26:24.58
録画していたクラシック倶楽部見ているけどブルース・リュウって悠仁さまにそっくりね
0407陽気な名無しさん2025/03/21(金) 01:07:11.70
トランペットの児玉隼人の1stアルバム素晴らしかったわ
彼はとにかく音が素晴らしいわね
音に惚れるわ
興味の無い曲でも音が良いから聴けちゃうの
0408陽気な名無しさん2025/03/21(金) 13:22:01.92
朝起きてからずっと「ベルジョイジョーゾ夫人」ってのが頭にこびりついてるの
確かリストとタールベルクのピアノ合戦を主催した人だわね
0409陽気な名無しさん2025/03/21(金) 16:13:32.77
>>407
まだ15歳だっけ?
ナカリャコフが出てきた頃を思い出すわ
0410陽気な名無しさん2025/03/22(土) 10:06:52.56
これから全国の主要大劇場の改修休館ラッシュだけどオペラ公演はどうなるのかしら
0411陽気な名無しさん2025/03/22(土) 17:30:31.60
>>410
オペラシティの大ホールは休館するけど、新国立劇場は特に予定ないから今まで東京文化なんかでやってたような演目はそっち貸してもらうんじゃないかしら
そうでもしないと首都圏であれだけ改修が重なってると無理よね
0412陽気な名無しさん2025/03/22(土) 18:42:30.60
Z世代さんはクラシックなんか聴かないから縮小する一方ね
0413陽気な名無しさん2025/03/22(土) 19:21:07.06
その決めつけはなんなの?
なんかデータでもあるのかしら?
0414陽気な名無しさん2025/03/22(土) 20:44:18.94
演奏会行っても爺さん婆さんだらけだしねぇ
NHKホールにN響聴きに行くと学生服の男子が何人かで連れ立って来ていて嬉しくなるわ
あと有楽町界隈で毎年GWにやるナントカカントカは若い人多いわね
0415陽気な名無しさん2025/03/22(土) 20:46:52.04
ナントカカントカ…その適当さが良いわ、ナイスよ!
0416陽気な名無しさん2025/03/22(土) 23:39:34.03
>>414
40年くらい前でも爺さん婆さんばかりだったわよ。
今に始まったことじゃないし、今から40年後も同じことが言われてると思うわ
0417陽気な名無しさん2025/03/22(土) 23:47:13.53
一番の問題は少子化かしらね
そしてナウいヤングはクラシックに興味を持ってくれるのかしら
0418陽気な名無しさん2025/03/22(土) 23:56:37.65
昔からクラシックはジジババのものよ
若者は変人しか聞かないわ
0420陽気な名無しさん2025/03/23(日) 01:44:52.95
つべにあった真央ちゃんのキラキラ星変奏曲めっちゃ良かったわ

繰り返しの時は、1回目と違う装飾音符を入れたりして飽きさせないの

確かグルダがハ長調のモツソナで割と自由に装飾音符を入れてで、それを秀爺が面白いって褒めてたわ
0421陽気な名無しさん2025/03/23(日) 11:50:24.99
あとグルダの弾いたコンチェルトもそうじゃなかったかしら
若い頃の21番とか
0422陽気な名無しさん2025/03/23(日) 12:03:19.06
https://tower.jp/item/3629555
グルダのってこれよね
これって録音年代にだいぶ幅があるけど、最初どんな形で出たんだったかしら
ハ長調のソナタとロンドだけじゃ20分もないから、バッハかなんかと組み合わせて一枚のアルバムだった気がするのよ
アナログでそういう紹介見た気がするんだけど…はっきり覚えてないわ
0423陽気な名無しさん2025/03/23(日) 12:09:07.12
モーツァルトとかシューベルトは繰り返しになんか入れるか、全然別の解釈にしてくれないと眠ってしまうわ
0424陽気な名無しさん2025/03/23(日) 12:12:48.10
カツァリスはロマン派(ショパン、シューマン)でも繰り返しでは、趣向を変えて弾くわね
だから飽きずに聴けるわ
0427陽気な名無しさん2025/03/23(日) 17:42:58.63
観客の年齢層だけど
20-30代の演奏団体の創作オペラ見に行ったら観客がお年寄りばっかで
「これはどーゆー理屈でこんな年齢層になってるのかしら」と困惑したことがあったわ。
その時は地方の市民オペラ形式の上演というのは要因として大きいけどこの団体の他作品も年齢層同じなのよw;
0429陽気な名無しさん2025/03/23(日) 21:49:28.65
>>427
まぁそれはその団体の固定客ってことよね
団員のつてで呼び込んだ客がそのまま定着っていう
0430陽気な名無しさん2025/03/24(月) 00:29:14.57
これから超高齢化社会にどんどんなっていくんだから、客層が爺婆でも何の問題も無いと思うわ。若い人なんて人口少ないんだから
0431陽気な名無しさん2025/03/24(月) 07:45:42.36
演奏するのもジジババばかりになったり競争原理が働かなくてレベルが下がるのよ

良いわけないわ
0432陽気な名無しさん2025/03/25(火) 06:24:03.98
今朝のクラシック倶楽部、バリトンの大西宇宙さんタキシードが似合って素敵
0434陽気な名無しさん2025/03/25(火) 13:43:10.54
さっき気づいたけどジーって耳が鳴ってるわ
これが耳鳴りってヤツかしら
Eの音だと思う
嫌だわ加齢ね気になるとその音を聞いちゃうわね
0435陽気な名無しさん2025/03/25(火) 14:49:47.09
>>432
大西さんタイプだしイイ男だと思うんだけど、ふとした瞬間にK小室の気配を感じて萎えるのよ
0437陽気な名無しさん2025/03/25(火) 18:03:32.45
>>434
耳鳴りは早いうちなら対処方法あるけど、放っておくとそのまま取れなくなるから気をつけて
あたしはMRIでチェックまでしたけど、原因不明のまま…
0439陽気な名無しさん2025/03/26(水) 19:24:01.65
>>432
大西さん今年で39なのね
学生時代は宇宙って名前でいじられてそうね
0440陽気な名無しさん2025/03/26(水) 19:27:29.66
宇宙と書いてたかおき
太希と書いてひろき みたいなものね
0441陽気な名無しさん2025/03/26(水) 20:32:21.95
ここで太希の名を見ようとは
って、岡崎太希のことよね?
0443陽気な名無しさん2025/03/27(木) 18:54:16.25
>>439
芝草宇宙さんは55歳よ
そんないじられる年代でもなかったと思うわ
0444陽気な名無しさん2025/03/27(木) 21:00:50.01
手塚治虫御大のブラックジャックがミュージカル化
いや十年前にオペラ化されてるんですが。
あれは良かったわ。観客の中のプロ歌手さんの間では賛否両論だったけど。
0446陽気な名無しさん2025/03/28(金) 06:23:29.06
今朝のクラシック倶楽部、エストニア男性合唱団、男性合唱の包み込まれるような響きたまらないわ
アタシ、チェロ、イングリッシュホルン、ファゴット、トロンボーン中低音楽器が好きだから当然ね
決してエストニア男性合唱団イケる男が多いからとかじゃないわ
0447陽気な名無しさん2025/03/28(金) 06:26:22.90
男性合唱団ねぇ・・・
半分くらいホモかしら・・・
0448陽気な名無しさん2025/03/28(金) 07:33:03.62
>>445
火の鳥は青島姐さんが作曲してて「ヤマト編」「羽衣編」は上演されてるけど
「黎明編」と「未来編」は作曲済みなのに未だ上演されてないのよね。
0449陽気な名無しさん2025/03/28(金) 13:24:41.82
あたしはあんまり男声合唱って刺さらないのよね…
ゴツゴツ硬い感じがして

女声合唱の方が綺麗で好きだわ
そんなあたしは高音楽器のフルートやオーボエが好きよ
0450陽気な名無しさん2025/03/28(金) 13:51:08.13
男声合唱と言えばブルックナーのヘルゴラントがおすすめ 神々しくて好き
0451陽気な名無しさん2025/03/28(金) 16:45:46.65
あたしも男声合唱苦手よ
でも今ショスタコーヴィチの「バビ・ヤール」に興味持って聴いてみようとしてるわ
バス独唱と男声合唱で陰惨な物語、でもガリレオとか出てくるフィナーレは希望持てそうな内容ね
0452陽気な名無しさん2025/03/28(金) 21:11:22.01
女声は汚らしく感じるときあるわ
タリス・スコラーズとかバランス良いけど、やっぱりヒリヤード・アンサンブルだわさ
0454陽気な名無しさん2025/03/29(土) 10:38:56.70
ソロもボーイ・ソプラノがいいわ
もう大昔のアルバムだけど、やっぱりコルボ指揮の旧盤
これが一番よ
0455陽気な名無しさん2025/03/29(土) 15:25:15.62
変声期前に性別適合手術したMTFの声楽家ってそろそろ出てこないかしら
リアルでカストラートが聴ける時代も近付いたわ
0456陽気な名無しさん2025/03/29(土) 16:31:34.33
>>455
昔と違って今はオッパイ造ったり女性ホルモン投与してかなり女性っぽくなっちゃうからねぇ
そうなると単に切っただけで少年がそのまま大きくなった従来のカストラートとはちょっと違う気もする
0457陽気な名無しさん2025/03/29(土) 16:38:14.81
BSにしたらかてぃんちゃんの演奏会放送してたわ
かてぃんちゃん、グランドピアノ、プリペアードピアノ仕様のアップライトピアノ、シンセサイザー弾いて忙しいわね器用な子ね
0458陽気な名無しさん2025/03/29(土) 16:45:06.72
>>454
声変わり直前の奇跡の声だったそうね
あたしもあれ素晴らしいと思うわ
あれを超えるボーイソプラノソロあったら聴いてみたい
フレモーとフルネ盤はやや残念な出来…
0459陽気な名無しさん2025/03/29(土) 17:17:00.81
フォーレクでオペラ歌うみたいなソプラノとかって本当に犯罪だと思って欲しい
0460陽気な名無しさん2025/03/29(土) 18:59:20.01
>>459
録音史上一番下品なソプラノソロって誰かしら?

60年代まではそういうオペラティックな歌い方でもしょうがない…
と思いきや、古い録音でも慎ましく歌ってたりするのよ
例えばブーランジェのNYライブとかでも
0461陽気な名無しさん2025/03/29(土) 19:05:17.40
レクイエムの形式を拝借した娯楽音楽だから、艷のある歌い方でもいいと思うわ
0462陽気な名無しさん2025/03/29(土) 19:51:35.33
あたしもそう思う
0463陽気な名無しさん2025/03/29(土) 20:11:46.64
ルチア・ポップ、キャスリーン・バトルなど軽量級のオペラ歌手でもこってりしててダメ
アーメリングみたいな独仏歌曲、宗教曲専門でも今やダメ
あのビブラートがダメなんだと思う
ルネ・フレミングなんてどういうつもりで歌おうとしたのかしら
ラーメン二郎の背脂マシマシ超濃厚こってりラーメンって感じ
バルトリはさすが古楽にも通じているから抑えて歌ってるけど、あの見た目思い出しちゃってダメ
ノンビブラート歌唱の草分けといえばカークビーとメロンだけど、メロンのは素晴らしい
カークビーは多分音源無いわ
キャサリン・ボットとかサンドリーヌ・ピオーとか古楽もやる人はまあまあ
0464陽気な名無しさん2025/03/29(土) 20:38:09.56
>>459
上手なオペラソプラノは宗教曲も上手に歌うわよ
単に大声で叫んでいるようなソプラノはオペラ歌手としてもダメなの
0465陽気な名無しさん2025/03/29(土) 20:39:14.64
宗教曲も人間味のある豊かな声でいいと思うわ
0466陽気な名無しさん2025/03/29(土) 20:46:19.93
フォレレク、あたしのおすすめは
バーバラ・ボニーの小澤版よ。
ソプラノとボーイソプラノの中間な感じ。

ボーイソプラノ盤も良さは分かるのだけど、不安定さと子供特有の幼さが嫌。
ルネフレミングなんて論外。
シュワルツコップのコピーでしかないし。
0467陽気な名無しさん2025/03/29(土) 21:09:28.60
>>454
あれ聴いて以来ソプラノ版受け付けなくなっちゃった
心洗われるわよね
0468陽気な名無しさん2025/03/29(土) 22:05:41.71
ボーイズエアクワイアのCD持ってたの思い出したわ

slavaはダメなの?
0469陽気な名無しさん2025/03/29(土) 22:24:45.71
宗教曲だとボーイソプラノの良さが際立つけど、逆にオペラだと物足りなかったりするわ。
ヘンゼルとグレーテルを子供2人でやってるのは全然ダメ2時間も聴いてられない。魔笛の3童子は子供の方が良いかしら。
ねじの回転のマイルズなんかはボーイソプラノ以外は絶対に有り得ないと思うけど
0470陽気な名無しさん2025/03/29(土) 22:55:29.81
蝶々夫人の子役って歌わないのにちょっとだけ出て金もらえるのいいわね
そのために待機するんでしょうけど、近かったら学校終わってから来ても間に合うしね
0471陽気な名無しさん2025/03/30(日) 01:25:11.79
>>469
クリスマスオラトリオを少年合唱でやってるの好きなんだけど
ソプラノソロパートはボーイソプラノだとさすがに弱すぎるわ
0472陽気な名無しさん2025/03/30(日) 08:01:32.06
ボーイソプラノって声も薄いし棒歌いだから飽きるわ
0473陽気な名無しさん2025/03/30(日) 08:12:42.19
チンコ舐ったり万個ペロペロしたことないお口から生まれる歌声は耳が清められるわ
0474陽気な名無しさん2025/03/30(日) 08:57:01.93
バーンスタインのマラ4、ボーイソプラノ起用して賛否両論あったわよね
私は賛よ
だって少年はみな天使だもの
0475陽気な名無しさん2025/03/30(日) 09:10:48.68
>>470
あたし海外含めて何度か観に行ってるけど、何故か子供の人形を使う演出のばっかり当たってるわ
0476陽気な名無しさん2025/03/30(日) 09:40:49.99
>>471
>>475
そもそもドローレて名前が酷すぎるわw
虐待って言えるくらい酷い名前
0477陽気な名無しさん2025/03/30(日) 10:51:26.63
>>473
あら、性的な行為は純粋なものであり愛よ
穢れたものではないわ
0478陽気な名無しさん2025/03/30(日) 11:17:32.03
やーね、ここの姐さんたちのやってることは穢れてるわよ!
0479陽気な名無しさん2025/03/30(日) 17:28:35.25
昔、ホテルの大浴場で
ドイツ人のガキが多くて
何かあったのかしらと調べたら
少年合唱団の来日公演していたわ。

走り回ったり、大声出したりして
ものすごく迷惑だったわ。
今も昔もガキには全く興味が無いから
迷惑だったけど
ショタにとってはすごい景色だったのかしらね
0480陽気な名無しさん2025/03/30(日) 18:37:32.72
>>479
ウィー◯少年合唱団かしらw
実物は天使?はぁ?って感じよね
0481陽気な名無しさん2025/03/30(日) 18:41:24.87
◯ィーンもアジア系の子が増えて有り難みがなくなってきたわね
0483陽気な名無しさん2025/03/30(日) 19:40:30.85
N響大河ドラマコンサート、新しいコンマスの見た目が嫌だわw
0486陽気な名無しさん2025/03/30(日) 20:51:34.17
フォーレクのソプラノ、>>463の中だとアニェス・メロンが印象的だったわ
ヘレヴェッヘの旧盤、コルボの旧盤と並んで好きだわ
コルボの録音はその後女声を使ってるけど、マガリ・ダミだっけ、あの人もよかった
カークビーが歌ったのがもしあれば聴いてみたいわね
少年だとアレッド・ジョーンズが歌ったのが昔あったけど、あれはどうだったのかしら
0487陽気な名無しさん2025/03/30(日) 22:27:22.99
メロンはもう少年の声よね
ただヘレヴェッヘの指揮がダルい
0488陽気な名無しさん2025/03/31(月) 03:24:08.72
>>463
ビブラートは自然に響かせる発声だと必ずついてくるから、ノンビブラートはプロほど難しい壁なのかもね
あたしゃバルトリの細かいビブラートが苦手
声帯の長さや形でその人のビブラートの波が決まるらしいけどレナータとかは本当に楽器みたいで素敵
レナータ「あたしはただ歌ったら自然とプロになっていたのです」とか言ってみたいわよ
0489陽気な名無しさん2025/03/31(月) 03:57:36.99
レナータってコカコーラの方でしょ?
あれは発声は歪がなくて、その点では文句のつけようがないわ
ただし歌唱表現が物足りない

一方発声に難のあるスコットは表現は素晴らしいけど
後年における声の揺れが激しすぎて残念
減量のせいかしら・・・
0490陽気な名無しさん2025/03/31(月) 10:04:47.30
ほんとかどうか知らないけどある往年の名ソプラノは舞台袖に若いイケメンを用意させてフェラしてから出て行ったらしいわ
精液が喉にいいんですってw
0491陽気な名無しさん2025/03/31(月) 10:06:58.70
んまあ
0493陽気な名無しさん2025/03/31(月) 13:07:24.54
大道具の屈強な若者だったらしいわ?
0495陽気な名無しさん2025/03/31(月) 18:36:17.15
>>484
キャロルの祭典もフォーレと同じく透明な曲ね、あれ好きだわ
0496陽気な名無しさん2025/03/31(月) 19:16:58.28
往年の名ソプラノって誰かしら?
そいいうことやりそうなソプラノって
0498陽気な名無しさん2025/03/31(月) 19:50:09.96
クリスタ・ルートヴィヒ(ソプラノじゃないけど)とか
バーバラ・ボニーとか
真逆の印象の人だったら、面白いわ
0501陽気な名無しさん2025/03/31(月) 20:10:02.94
手羽か河馬じゃないの
0502陽気な名無しさん2025/03/31(月) 21:26:02.10
テナーやバリトンで同じ事してた歌手いないのかしら?舞台袖で屈強な兄貴の頂いてから誰も寝てはならぬ!みたいな
0503陽気な名無しさん2025/03/31(月) 21:38:25.59
耳に残るは君の歌声、なんてフェラチオの後歌ったら上手くいきそうね
0504陽気な名無しさん2025/03/31(月) 22:00:55.80
実際は精液って粘膜を刺激するから喉に悪いと思うわ
0505陽気な名無しさん2025/03/31(月) 22:29:08.71
もしかしたら精液じゃなくて我慢汁よ
喉に良さそうでしょ
0506陽気な名無しさん2025/03/31(月) 22:37:06.74
塩沢ときは一升五合精液飲んでいるって豪語してたわ
0507陽気な名無しさん2025/03/31(月) 22:42:56.98
あたしも高校の頃からの累計ならそのくらいイッてそうだわ
0509陽気な名無しさん2025/04/01(火) 06:20:03.46
>>508
グールドファンなら世界中にいるはずだけど日本人が多い根拠は何かしら?
0510陽気な名無しさん2025/04/01(火) 07:56:42.15
一番やりそうな方の名前がまだ挙がってないわね
そうよ、国際コンクールの名前にもなってる女傑よ
0512陽気な名無しさん2025/04/02(水) 11:46:01.16
>>507
いい声になった?
0513陽気な名無しさん2025/04/02(水) 12:00:03.12
高校生の時、東大生のバイト塾講師の精子飲みまくったけど頭良くならなかったわ
0514陽気な名無しさん2025/04/02(水) 12:04:02.51
そりゃあ、あんた勉強もせずにフェラチオばかりしてたらアホになるわよw
0515陽気な名無しさん2025/04/02(水) 12:13:36.78
行きたいクラシックのコンサート 平日開催が多い気がするわ やはり定年後世代がターゲットなのかな
0516陽気な名無しさん2025/04/02(水) 12:19:39.46
>>515
それはあると思うわ
新国のオペラなんてほとんどが平日の昼間2時からよ
諸外国だと夜7時開演で10〜11時ころ終演なんてのが普通なのに
ま、東京の夜の公共交通事情もあるでしょうけど
0518陽気な名無しさん2025/04/02(水) 16:06:38.76
>>513
飲みまくってなかったらもっと頭悪かったって可能性もあるわ
0519陽気な名無しさん2025/04/02(水) 20:21:31.28
初演時の美術を復活させたカルメンが配信されてたから見てみたわ
体の線が出る制服っていいわね
0520陽気な名無しさん2025/04/02(水) 22:23:08.06
新国かどうかは知らないけど
終演時間が遅くなると
ホールの料金が爆あがりするって
聞いたことがあるわ
0523陽気な名無しさん2025/04/03(木) 10:44:49.06
誰も寝てはならないわよ
0525陽気な名無しさん2025/04/03(木) 14:19:33.58
バーンスタインウィーンフィルの第九観てたけどバーンスタインは華あるわね
最後誰に投げキッスしてくれたんだろう
合唱の皆さんにかしら
0527陽気な名無しさん2025/04/03(木) 23:01:12.59
ロン=ティボーのファイナルの動画見たけど優勝したキム・セヒョン上手ね
まだ17歳なんですって
ラフマニノフの3番いい演奏で鳥肌立ったわ
0528陽気な名無しさん2025/04/04(金) 06:22:57.71
>>526
700ページ以上ある翻訳本だから仕方ないけどやっぱ8000円は高いわ
0529陽気な名無しさん2025/04/04(金) 06:53:36.33
図書館にお願いしてみたら?
0531陽気な名無しさん2025/04/04(金) 18:42:16.23
カラフってガチデブというよりはブサイクで臭そうなハゲ散らかしたデブが歌うわね
テノールは小さくてデブの方がいいのかもしれないけど抜けないわ
0532陽気な名無しさん2025/04/04(金) 21:46:13.00
テノール=チビでデブ、ソプラノ=ゴツい大女のパターンが妙に多いわね
0533陽気な名無しさん2025/04/04(金) 22:38:49.45
チビでデブでも可愛けりゃいいんだけど、臭そうなブスなのよね
それでもクラシック界ではモテるから調子に乗ってしまうの
0534陽気な名無しさん2025/04/04(金) 22:45:41.31
どこの歌劇場だか忘れたけど『こうもり』のアルフレート役がまさに臭そうなブスで「どのツラ下げて女たらしの二枚目やってんのよ」と突っ込みたくなったわ
終幕のフロッシュ役が妙にイケメンの若手俳優さんで浮きまくってたのも覚えてるわ
0535陽気な名無しさん2025/04/05(土) 01:14:02.99
テノール的にはアラーニャが神だわ。見た目も人生もテノール的
0537陽気な名無しさん2025/04/05(土) 04:50:27.35
>>532
声帯の長さ(声の高さ低さ)と
身長はある程度関係があるみたいね。
ただ、ソプラノの大女もいるし
身長高くても声高い人も居るわね。

クラシックじゃないし、ものすごく昔の人だけど
マラソンの中山竹通が180cmと当時の日本人だと
高身長だったけど、声が高かったわ。
https://youtu.be/IdqImq1TKj4?si=fq5XUpDQS0SEMO0B&t=132
0538陽気な名無しさん2025/04/05(土) 09:50:20.07
低音豊かなバス歌手はチビが少ないイメージだわ
0539陽気な名無しさん2025/04/05(土) 10:06:42.13
夜の女王ってずっと高音だから途中で出なくなった場合どうするのかしら?
顔芸で出しているふりするの?
0540陽気な名無しさん2025/04/06(日) 12:07:16.46
怒りで卒倒しそうなフリをしてふらふらと袖へはけるのよ
0541陽気な名無しさん2025/04/06(日) 12:15:06.62
>>526と同じくこれも高いわね
こういうのこそ図書館に入れてくれたらいいわ

近現代日本の管弦楽作品 オーケストラ・ニッポニカ編
https://artespublishing.com/shop/books/86559-310-5/

ニッポニカ編ってなに?と思ったら、これまでのパンフの解説の寄せ集めなのね
充実した貴重な資料だろうけど、逆に言うと取り上げた曲しか載ってないから
限られた範囲のマニアックな資料ってことかしらね
0543陽気な名無しさん2025/04/06(日) 13:12:48.15
>>541
ただのパンフの解説の寄せ集めじゃなくて大幅に加筆してあるみたいよ
0544陽気な名無しさん2025/04/06(日) 13:22:48.52
>>543
ホントだ、そう書いてるわね
でも演奏会で出てこなかった人は載ってないから、
例えば芥川、團はあるけど黛がないとか、重要な人や作品が抜けてる感じするわ
その分、ほかで読めない貴重な内容も多いんだろうけれど
0545陽気な名無しさん2025/04/06(日) 13:27:27.29
上で図書館でと書いたのはアタスだけど
お財布に余裕のある方は買って欲しいわ
こういう本って売れないから
んでやっぱり図書館にも買って欲しいのよね
こういう本って気づいた時には買えなくなってるのよ
売れないから初版でおしまい
中古は転売ヤーのお陰でぼったくりプライスだし
0547陽気な名無しさん2025/04/06(日) 15:05:25.40
映画「オリエント急行殺人事件」サントラのシドニー・ルメットの純粋音楽のCD買おうかどうか迷って数年w
映画「王と鳥」サントラ担当ヴォイチェフ・キラールも・・・NHKののどっかの番組で「能天気な調性の音楽ばっか書いてた」とか言われてた気がする。
キラールのサントラは宮崎駿の「ハウル」のサントラ元ネタかも(同じモチーフを変奏というか編曲してく)
0548陽気な名無しさん2025/04/06(日) 17:17:42.38
>>545
図書館てこういったニッチな本のリクエストに答えてくれるわよ。
0549陽気な名無しさん2025/04/06(日) 17:37:32.02
中野の図書館に「プーランクは語る」というレア本があったの でも誰かがパクったのか無くなってた なんのセキュリティもないから…ひどいよね
0550陽気な名無しさん2025/04/06(日) 17:43:01.89
あたしも中野図書館を利用してるけど、盗難ひどすぎるわ
ジョン・ダンの全詩集も盗まれてたし、画集は切り抜きされてるし

あと本に書き込みするやつ、濡らすやつも全員処刑して欲しい
0551陽気な名無しさん2025/04/06(日) 17:43:52.51
いまは手続きしないで持ち出すと、ピーピーなるはずだけどね
0552陽気な名無しさん2025/04/06(日) 20:02:26.22
プッチーニの「蝶々夫人」の蝶々さん初登場場面をパロった現代オペラがあるはずなんだけど思い出せないわ。
アイネムの「老貴婦人の帰還」のような気もするんだけどまさか・・とりあえずCD引っ張り出して聴いてみるわ。
0553陽気な名無しさん2025/04/06(日) 22:02:54.69
>>457
Eテレでやっとるわ
上手いし器用だけどファンやオタならまだしも一般クラファンはなんじゃこりゃだわ
独りよがりなオナニーに付き合っとれんわって感じ
いつか目が覚める時が来るかしら
0554陽気な名無しさん2025/04/06(日) 22:36:31.26
その喩えは不適切よ
オナニー付き合うのが好きな姐さんたくさんいるから
0555陽気な名無しさん2025/04/06(日) 22:46:03.08
オナニーに付き合わせるならチンポ見せなきゃ話にならないわ!
0556陽気な名無しさん2025/04/06(日) 22:47:50.24
>>553
それでいいのよ
あなたが幸せになる秘訣はきっともっと自分勝手に生きることね
独りよがりなオナニーみたいに生きていいのよ
0557陽気な名無しさん2025/04/06(日) 23:06:54.19
かてぃんが隙間産業みたいのでなんとか名を売ってるのを見ると、オーソドックスなスタイルでスターダムにのし上がるのがどれほど難しいか分かるわね
0558陽気な名無しさん2025/04/06(日) 23:11:51.71
フォルテくんのベーゼンドルファーのフルコン買いましたサムネをみてYouTube様様ねと思ったわ
0559陽気な名無しさん2025/04/06(日) 23:16:32.49
しばらく見てないけど、レパートリー増えたの?
0560陽気な名無しさん2025/04/07(月) 01:12:27.22
>>557
この前FMのクラシックの庭で彼のピアノ流れてたわ
ショパンのハ短調の大きなノクターンの最後だけ聴いて、次にキラキラ星変奏曲になったら途中からジャズになってびっくりしたわよ

扱いがだんだん大きくなって、隙間どころじゃなくなってきてる感じするわ
0561陽気な名無しさん2025/04/07(月) 01:19:52.29
清塚とかもだけどクラシックファン増やすのに貢献してるよね
ガチガチのピアノ弾きよりカジュアルに訴える方が今はウケるわ
0562陽気な名無しさん2025/04/07(月) 02:29:54.93
それでド下手くそなのにもてはやされてたら文句も言いたいと思うけど
結構上手なんだったらそういう売り方でもいいと思うわ
0563陽気な名無しさん2025/04/07(月) 03:07:50.19
かてぃんもきよぴんも、若い頃は同世代では日本トップレベルだったでしょう?
ハラミちゃんとは訳が違うわ
0564陽気な名無しさん2025/04/07(月) 03:44:43.31
>>561
ああいうファンってクラシックファンとは違うような?あの人達は他の演奏家とかオケとかのピアノ以外も聴くようにはならないでしょ。ちさ子ファンとかハラミちゃんファンとかと一緒。
それにしてもさっきのNHK、客層の偏りが凄かったわ。アンコールで角野が「写真OKです」て言ったとたん客席がほぼスマホライトの明かりで埋め尽くされてたわねw
0565陽気な名無しさん2025/04/07(月) 12:11:32.80
クラシックファンである前にかてぃんファンなのよね
でもそういうタイプのファンがつく人の方が強いわ

>>560
わりと今日本で最も人気と勢いのあるピアニストだと思うのよ
0566陽気な名無しさん2025/04/07(月) 14:06:08.64
>>565
そうよね、ただの色物じゃなくて

あたしは真央ちゃん生で聴いてみたいわ
録音でショパンやモーツァルト聴いて素晴らしかったから
でもあの人もいま一番勢いあるうちの一人よね
0567陽気な名無しさん2025/04/07(月) 14:14:32.36
真央ちゃんはクラシックの王道進んでてっぺん取りそうだわ…
そういう意味で、かてぃんとは比べ物にならない才能の化け物だと思ってるの
0569陽気な名無しさん2025/04/07(月) 17:46:05.04
NHKのかてぃん、何気にメシアンがいい演奏だわ
まなざしの全曲レコーディングしないかしら
0570陽気な名無しさん2025/04/07(月) 19:00:21.69
真央ちゃん喫煙者なのね(笑)

かてぃんは現代音楽と相性いいと思う
0573陽気な名無しさん2025/04/08(火) 10:57:20.09
日本人に多いけど、歯並びの悪い歌手って萎えるわ
矯正すると声が変わるとか歌いにくくなるとかなのかしら
0575陽気な名無しさん2025/04/08(火) 15:55:53.34
>>573
マッキーが矯正歯科医師に「これ直したくてウズウズするなぁー、でも直すと声質変わっちゃいますけど」と言われて断念したという話を聞いたことある
0576陽気な名無しさん2025/04/08(火) 16:30:12.70
それよく言われるけど歯並びで本当にそんなに声なんて変わるのかしら。少なくとも日常会話レベルの声なら矯正で声変わったなんて人見たことも聞いたことも無いわ
0577陽気な名無しさん2025/04/08(火) 16:32:13.73
面倒くさそうなオカマを婉曲に断ってるだけよね
0578陽気な名無しさん2025/04/08(火) 16:40:23.60
歯並びで変わる可能性があるのは歯音と歯茎音くらいね
それもわずかな違いだと思うわ
0579陽気な名無しさん2025/04/08(火) 16:40:51.81
玉置が歯並び治したんか入れ歯になったんか知らないけど滑舌フガフガになったわね
0580陽気な名無しさん2025/04/08(火) 16:41:45.16
歌手の歯いじって、そのせいで売れた売れないなんて厄介事に巻き込まれたくないだけだと思います
0581陽気な名無しさん2025/04/08(火) 17:49:26.48
ホントに歯の矯正で声が変わるなら厄介な揉め事になるけど、そんな因果関係証明できるの?
そういう判例とかあるのかしら

管楽器だと歯の治療で歯や唇の感覚に障害出たのは聞いたことあるけど、
これも治療じゃなくて医療過誤だしねぇ
0582陽気な名無しさん2025/04/08(火) 19:03:04.56
声は変わらないわ
でも噛み合わせが変わるから歌い方が変わる可能性はあるわ
0585陽気な名無しさん2025/04/08(火) 20:18:45.73
んま!
0586陽気な名無しさん2025/04/08(火) 22:30:51.51
噛み合わせって噛むわけじゃないし、摩擦音サ行とかザ行とか口の開け方も変わるから母音も変わるでしょ
それによって声が変わったように聞こえることもあると思うわ
0587陽気な名無しさん2025/04/09(水) 00:02:15.93
ドイツ語なんか子音が多いから結構影響するかも知れないわね
0588陽気な名無しさん2025/04/09(水) 07:30:48.31
歯並びが悪いと一流にはなれないっていう時代にはなっていくでしょうね
0589陽気な名無しさん2025/04/09(水) 13:41:40.18
>>579
バンド全盛期にアレの噂あったから、後遺症で歯抜けて入れ歯にしたんじゃないかしら
0590陽気な名無しさん2025/04/09(水) 14:51:43.14
あたし30代で2年かけて矯正したけど本当して良かったわ、大変だったけど。
何が良かったって格段にモテるようになったの。矯正前はアゴが妙に引っ込んでる変な輪郭だったんだけど、矯正したらそれも治って顔つきが男前になったのよ
0592陽気な名無しさん2025/04/09(水) 15:55:19.90
でもわかるわー
受け口矯正しただけで、輪郭がシュッとしていい感じになるもの
0593陽気な名無しさん2025/04/09(水) 16:03:39.41
世界的ピアニストが英紙に語る
内田光子「日本人には『あの人はおかしいけど大目にみよう』と思われている」
https://courrier.jp/news/archives/395569/

まあそのとおりよね
0594陽気な名無しさん2025/04/09(水) 16:05:17.95
光子さん、徹子の部屋で見たけど、我がめっちゃ強くて個人的にはお付き合いしたくないタイプだったわ(笑)
0595陽気な名無しさん2025/04/09(水) 16:09:32.56
試しに私が絢爛たる若手有名ピアニストたちの名前をいくつか挙げてみると、彼女は胡散臭げに眉をひそめ、そのうちの一人には厳しい評価を下した。

ユジャだと思うわ(笑)
0596陽気な名無しさん2025/04/09(水) 16:24:42.56
ランランかもよ
0597陽気な名無しさん2025/04/09(水) 16:55:37.15
トリフォノフってテクニックのあるピロコだと思うわ
0599陽気な名無しさん2025/04/09(水) 18:21:33.59
内田さんのピアノってアルゲリッチの真似してるのかしら
0601陽気な名無しさん2025/04/09(水) 21:05:55.44
アルゲリッチはモツ弾けないでしょう
0602陽気な名無しさん2025/04/09(水) 23:05:10.43
アルゲリッチ、19番20番のコンチェルトとか2台のためのソナタとか
時々モーツァルトやってるわね
ルガーノライヴの最後の年、ババヤンと2台ソナタ弾いてるけど
彼はトリフォノフの先生なのね
アルゲリッチとはラフマニノフでも共演してたけど、ソロアルバムが素晴らしいのよ
0603陽気な名無しさん2025/04/09(水) 23:12:52.36
>>598
まだ76歳ってちょっと驚いたわ
もう少し行ってると思ったから

イギリスでモーツァルトで評判になって録音バンバン出してたのが80年代半ば
それから40年経ってるのに雰囲気あんまり変わらないわね
70代なのに若い、というより30代から今のような感じというか
0606陽気な名無しさん2025/04/10(木) 01:39:17.17
YAMAHA CFXめっちゃ良いわね
もう海外メーカーのグランドは不要だわ
0607陽気な名無しさん2025/04/10(木) 03:23:39.78
若手にそこまで上からになれるほどなのかしら
0608陽気な名無しさん2025/04/10(木) 09:48:10.13
shigeru kawaiもめっちゃいい音だけど、未だにコンサートや録音はスタインウェイ圧勝じゃない?
0609陽気な名無しさん2025/04/10(木) 11:27:25.10
ブランドバリューが高いから仕方ないわね
大ホールのピアノコンサートでカワイなんかだと、素人でも「えっ?」ってなるでしょ
音を聴いてもないくせに

ピアノのメーカーよりむしろ最終的には調律と調整と弾く人なんだけどね
0610陽気な名無しさん2025/04/10(木) 17:05:07.94
埼玉のオペラ「平家物語」
あの原作を一晩でやるのかと思ったら3年計画の3部作で制作するらしいわね、
大丈夫かしら;
0611陽気な名無しさん2025/04/10(木) 18:21:03.72
>>609
それ言ったらクラシックなんて権威主義の最たるものじゃないの
0612陽気な名無しさん2025/04/10(木) 18:25:48.94
まあ自称古老クラシックジャーナリストy先生が欧米絶対階級主義で中華主義だからね。
昔は常磐線が上野駅構内まで放射能汚染されてるとか放射脳でもあった
0613陽気な名無しさん2025/04/10(木) 19:20:48.62
演奏者も楽器もいまだに世界では日本が世界一になったらいけないのよ
クラシック音楽は白人のものだから

ヨーロッパ貴族の遊びとして始まったオリンピックで日本が強くなるとルール変えられちゃうのと似たようなものね

スイスのローザンヌバレエで日本人が強くなってくるとヨーロッパ人が面目上東洋人に負けられないからって応募すらしなくなった
0614陽気な名無しさん2025/04/10(木) 19:28:24.55
なにネトウヨじみたこと言ってんのよ
ピアノコンクールの上位はアジア人だらけ。世界で一番人気あるピアニストはランランとユジャよ

そもそもローザンヌは元々バレエ後進国の人たちを発掘する場でしょ
0615陽気な名無しさん2025/04/10(木) 19:36:59.22
だからヤマハがスタインウェイを遥かに凌駕するピアノを作ったとしても世界はそう簡単に認めないって言いたいんでしょ
0616陽気な名無しさん2025/04/10(木) 19:44:59.74
実際凌駕してるのかしら?
ヤマハは大量生産品、スタインウェイとかファツィオリは工芸品だと言われるわね
0617陽気な名無しさん2025/04/10(木) 20:44:59.98
工芸品と言えば、ピアノが黒くなったのは日本の漆器に憧れてそれを模したものなのよね
ジャパニングって言ったりするわ
0618陽気な名無しさん2025/04/10(木) 20:51:12.87
スタインウェイのつや消しが人気なのは主に日本って聞いたことがアルルの女
0619陽気な名無しさん2025/04/10(木) 21:33:55.74
家に置くんだったら艶消しのほうが汚れ目だたなくていいかも
アメリカ人は指紋べたべたつけても気にしなさそうという偏見
0620陽気な名無しさん2025/04/10(木) 23:38:47.23
コンサートグランドはステージでオケメンバーが眩しくないように艶消しにしてあるばやいもあるのよ
0621陽気な名無しさん2025/04/11(金) 02:27:08.82
個人的には黒よりグレーとかチャコールの方が格好良いと思うけど、そんなピアノ無いのよね…
0622陽気な名無しさん2025/04/11(金) 05:13:13.88
ボストンのは少しグレーがかってるのが得るわ
0623陽気な名無しさん2025/04/11(金) 08:23:17.43
ユーミンのコンサートでみた由実さんがピアノと一緒にぐるぐる回転していたアップライトピアノが色もサイズも好きだわ
ウチに置くならあのピアノがいいな
0624陽気な名無しさん2025/04/11(金) 12:01:29.95
古いピアノをペンキで塗ってカスタマイズしたらどう?
音質に影響するかもだけど
0625陽気な名無しさん2025/04/11(金) 16:20:31.19
>>552
アメリカの作曲家の「マルゴット夫人」だったわ
でもベルクの「ルル」らしき未完オペラを巡る話になんで蝶々さん?
0626陽気な名無しさん2025/04/12(土) 14:17:17.95
万博開会式、「指揮は世界的指揮者佐渡裕さん」でオケの人たちよく笑わなかったと思うわ
0627陽気な名無しさん2025/04/12(土) 15:00:31.83
それ「海外でも活動している」くらいの意味よ>世界的
世界的に有名じゃなくてw
0629陽気な名無しさん2025/04/12(土) 16:58:12.74
指揮者はオケあってだからハードル高めよね
ソロ楽器はお金でどうにかなるわけで
0630陽気な名無しさん2025/04/12(土) 17:07:10.92
あたしエンター駄ミュージックのMCの指揮者がだめなのよ ヤカラみたいで。
0631陽気な名無しさん2025/04/12(土) 17:50:01.90
>>626
曲がりなりにも一度はベルリンフィル振ってるから、まあ良いのかも?そう言えばベルリンには2度と呼ばれてないわねw
0632陽気な名無しさん2025/04/12(土) 17:59:28.03
あらまあそうなの?と「佐渡裕 ベルリンフィル」でググったら
「呼ばれない」ってサジェストされたわw
0634陽気な名無しさん2025/04/12(土) 18:04:49.40
佐渡裕がフルート吹きだったってのが意外だったわ
0636陽気な名無しさん2025/04/12(土) 22:58:34.01
以前はコンセール・ラムルーにポスト持ってて
イベールとかいろんなフランスもの録音してたわ
今はトーンキュンストラーの常任だっけ
まあ国際的に活動してるのは間違ってないわ
あくまで国際的に有名ではないけどw
0637陽気な名無しさん2025/04/12(土) 23:10:47.47
>>634
他のものもblowしていたのかしら
0638陽気な名無しさん2025/04/13(日) 01:28:52.21
ベルリン振った時のドキュメンタリーあったわよね。
確か練習中に楽屋で大進に「あれじゃちょっとダメ」みたいにダメ出しされてたわ
0640陽気な名無しさん2025/04/13(日) 09:17:22.21
バーンスタインの愛人になりたかったな
0642陽気な名無しさん2025/04/13(日) 09:40:01.41
この人、情熱と熱血にまかせてみたいな感じが苦手だわ。10万人の第九とかのイメージしか無いわ
0643陽気な名無しさん2025/04/13(日) 09:57:33.03
>>642
だいたいの人はそう思ってるでしょう
もちろんそういう感じが好きな人はいいけど
バーンスタインの方向に近いわね、でもあれほどの凄みはないし
0644陽気な名無しさん2025/04/13(日) 09:58:58.03
若い頃は可愛かったのかしら
0646陽気な名無しさん2025/04/13(日) 22:28:41.11
あたしどうしても◯ックスの鳴き声って好きになれないのよ
0647陽気な名無しさん2025/04/13(日) 23:08:19.19
サックスって新しい楽器だからいいとこどりでもあるし逆にそれが受け付けないのよね
0648陽気な名無しさん2025/04/14(月) 00:14:26.19
>>645
この「世界に数人しかいない」って、どういう意味なの?
というかそもそもホントなのかしら

中学生でも持ってるようなサックスは大量生産品で
全部ハンドメイドで彫刻までできる職人が数人しかいないって意味かしら
それにしても少なすぎる感じするけど
0650陽気な名無しさん2025/04/14(月) 06:43:08.85
今朝のクラシック倶楽部、スティーヴ・ライヒの曲鍵盤打楽器の皆さんよく落ちないわね、、て感心するわ
客の中に聴きながら身体動かしてる人何人かいるわ
トランス状態になるのかしら
0651陽気な名無しさん2025/04/14(月) 07:38:49.49
チューリヒ歌劇場のHP見てたら来シーズンにヒンデミットの「カルディヤック」が
ただ初演版なのね。あと開演前に解説とか欧州の歌劇場でも事前に作品解説するんだと思ったわ。
0652陽気な名無しさん2025/04/14(月) 11:48:13.32
ライヒの初期のクラッピングミュージック
きっと1周目しか出来ないわ
2周目は絶対引っ張られて落ちるのよ
0653陽気な名無しさん2025/04/14(月) 16:56:37.17
ミニマルってトランス状態というか一種の浮遊感をもたらすみたいね
あの徐々にずれていくのがそう作用するのかしら

ところでもうそろそろここに書けなくなるかもしれないわ
よそで出てる「書き込み・クッキー確認」がここでも出だして
あれがループ状態になって書けなくなるのよ
興味深い話題が多かったのに残念だわ…
0654陽気な名無しさん2025/04/14(月) 18:06:35.58
んまあ。なら釜同士でクラシックとか雑談はどこですれば良いのかしら…
0655陽気な名無しさん2025/04/14(月) 18:10:26.72
皆さんの博識とウィットに感心するやら微笑ませてもらうやら、とても好きなスレなんだとど。
運営っていぢわるね
06566532025/04/15(火) 16:48:55.77
ごめんなさい、レス見て気づいたわ
「あたしが」書けなくなるってことなの
今後も普通に書ける人は書けると思うわ

クラ板は数日前書けなくなったわ…好きなスレもあったのに
検索したら同じようになってる人わりといるみたい
0658陽気な名無しさん2025/04/16(水) 18:07:51.11
>>657
歌手語り手を全員女性にしてたけどこれも良いわ
ジュネーブ大劇場はこういうのも演目にしてるのね
かなり大掛かりな舞台
0659陽気な名無しさん2025/04/17(木) 06:51:32.17
サイトウキネンオーケストラブラスアンサンブル、バボラークちゃんがジャズ作品吹くの見られて良かったわ
あとN響のパーカスの人(竹島さん?)ピアノも上手かったわ
0661陽気な名無しさん2025/04/17(木) 20:02:05.76
>>660

マグダ・オリヴェロは有名な歌手よ
一時期引退してたり、カラスやテバルディと同時代の歌手だから録音が少ないだけ
チレアが認めたルクヴルール歌手よ
引退してたオリヴェロにチレアが頼んで復帰したの
正規録音は少ないけど非正規録音は多いわよ
何せ「海賊版の女王」だから
0662陽気な名無しさん2025/04/17(木) 21:57:45.04
>>659
サイトウキネンって斎藤秀雄の教え子や教え子の教え子とか、そういう集まりなのかと思ってたけど、バボちゃんとかああいう外人奏者達って何の関係があるのかしら
0663陽気な名無しさん2025/04/17(木) 22:38:21.89
>662
SKOは、もはや名前だけで、実態はセイジオザワのオケ。バボとかタルケビは、オザワ繋がり。
ただオザワが去年亡くなってからSKOは迷走気味で、去年はネルソンスのドタキャン、今年はセイジ生誕90周年記念名目で、マラ2復活だけど、いつまでオザワで引っ張るつもりなんだろう。
あんまり先が見えない。
0664陽気な名無しさん2025/04/18(金) 00:55:23.76
弦はいいんだけど、それ以外に難があるわよね
0666陽気な名無しさん2025/04/18(金) 04:56:27.79
>>665
そんな大昔の人たちに言ってもねぇ…
0667陽気な名無しさん2025/04/18(金) 08:30:43.38
【スレに書けないホモへ】
cookieエラーで書けない😵
  ↓
cookieを削除するのよ🤭
  ↓
それでも書けない時は😵
「社会>ダム板」に書き込みをすると書けるようになるわよ🤭

(河川・湖沼・ダム板 https://egg.5ch.net/river/
経由地 ★5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1744772646/


5chはサーバの移行期間で新しい書き込み方式と旧い方式が混在しておるのよ
ダム板に限らず旧いサーバでcookieを取得すれば書けるようになるわ
0669陽気な名無しさん2025/04/18(金) 21:18:59.83
>>662
松本と同じように、セイジオザワオケに変わるのかしらね
指揮は沖澤さんを中心に

沖澤さん、今度ボストンに客演するみたいね
京響もあるし、それだけ力を認められてるんだろうけど
0671陽気な名無しさん2025/04/20(日) 15:57:14.24
>>651
改訂版はパントマイムの音楽にも歌詞つけて合唱に全部説明させてるいたれりつくせりな作りなのに
0672陽気な名無しさん2025/04/20(日) 22:19:45.12
あら、東フィルのイカニモ風首席ホルンN響で1stホルンやってるわ
0674陽気な名無しさん2025/04/23(水) 04:43:16.71
>>673
日本にいれば自分の天下なのにね
徹子さんのお父さんなんてほぼ大人になってからヴァイオリンはじめてコンマスって日本はどんだけのレベルだったのかしら
0675陽気な名無しさん2025/04/23(水) 05:24:04.15
当人は日本に居たかったけど明治政府が行かせたってwikipedia先生が言ってたわ
ググると随分大変そうな人生を歩んでたみたいね、久野久さんって
0676陽気な名無しさん2025/04/23(水) 08:56:26.59
>>941
昔の人って努力家ね
15歳でピアノ始めてベートーヴェンのソナタをあれだけ弾けるってすごいことなのに
でも多分遅く始めた分譜読みにも時間がかかったりしていたんでしょうね
0677陽気な名無しさん2025/04/23(水) 09:25:48.58
>>675
ウィーンで毎日着物着てたから周囲の反感買った、て書いてるけど要するに差別と嫌がらせよね。
更に音楽院では技術全否定で基礎からやり直せと。まあこれは仕方ないと言うかそりゃそうよねと言うか。
文部省から「日本人の実力を見せつけて来い」と言われ行きたくないのに無理やり派遣されてこれじゃ、絶望もするわよね…
0678陽気な名無しさん2025/04/23(水) 09:27:13.66
足が悪くてち◯ばだったことも差別される要因だったとか。
0679陽気な名無しさん2025/04/23(水) 10:03:28.66
そのあたりのことはピロコさんの本で読んだわー
あとでなんか事実誤認があるとかで批判されてた気がするけど

ドイツ行く前に月光ソナタ録音してるのよね、聴いた方いらっしゃる?
ローム財団のSP録音集成みたいなのに入ってたかしら
0680陽気な名無しさん2025/04/23(水) 12:19:46.72
>>679
つべにあったけど、めっちゃ音質悪くて、それでもなお下手さが伝わるほど下手だったわ…
0681陽気な名無しさん2025/04/23(水) 12:22:18.12
指から血が出るって努力の方向性間違えてるわ
0682陽気な名無しさん2025/04/23(水) 12:30:07.83
貧しい国からショパンコンクールに参加した人に密着した番組で
練習室から漏れて聴こえてくる他の参加者の演奏を聴いてレベルが違うわ…と絶望してたのを思い出したわ
0683陽気な名無しさん2025/04/23(水) 12:34:42.82
ぴろこさんとかダン・タイ・ソンはご褒美上げたでしょうよね
0684陽気な名無しさん2025/04/23(水) 16:06:15.73
ダン・タイ・ソン聴いてみたいわ
ツィメルマンのコンサート行ったらポスター貼ってて、チケット価格が三分の二だった
なんでそんなお安いのかしら…
その時はショパンのポロネーズ4番5番とか弾いてたけど、幻想的でいい曲よね
0685陽気な名無しさん2025/04/23(水) 16:14:33.92
ピアノを15歳から始めてベートーヴェンソナタ弾けるのはすごいけど、え?って感じの演奏だったわ
エディションが違うのかミスタッチなのか録音が悪いのか変な箇所がたくさんあったわ
このレベルで教授になれるなら私もいけそう
0686陽気な名無しさん2025/04/23(水) 16:33:34.09
普通科の高2からピアノ始めて音大行く子もいるしね
0687陽気な名無しさん2025/04/23(水) 16:43:12.47
>>684
彼って教育者としては超一流よね
この前のショパコン優勝者も彼の弟子でしょう
演奏者としては、しばらく前からどこで活躍してるのかわからないレベルね
0688陽気な名無しさん2025/04/23(水) 17:24:09.98
>>686
ピアノ科は無理よね
管楽器とか声楽の副科かしら?
それとも専門学校レベルの音大かしら
0689陽気な名無しさん2025/04/23(水) 17:34:28.41
ショパコン、亀井聖矢ちゃんの出番かしら
0690陽気な名無しさん2025/04/23(水) 17:44:17.67
今年ショパコンなのね
上手に弾けてるわね亀井ちゃん
0691陽気な名無しさん2025/04/23(水) 17:47:38.40
聖矢、一時肥えかけてハラハラしたわ
真央もこれ以上肥えないで欲しいわ
恭平は手遅れ
0692陽気な名無しさん2025/04/23(水) 17:52:03.73
そりそりは手遅れってより
物理的パワーを求めてトレーニングした上で太ったんじゃなかったけ?
0694陽気な名無しさん2025/04/23(水) 18:02:31.31
あたいショパンに限らず男が弾くピアノのほうがドラマティックでエモーショナルって持論があるの!まんさんのピアノはテクニック的に素晴らしくても沁みない場合が多いのよ!異論は認める
0695陽気な名無しさん2025/04/23(水) 18:27:16.22
男でも単に音が強いだけで棒弾きはいるわよねw
0696陽気な名無しさん2025/04/23(水) 18:31:31.65
女さんの演奏家さんってどうしても「お嬢さん芸」が匂い立つのよね
感性の鋭い人だとメンヘラ寄りになりがち
0697陽気な名無しさん2025/04/23(水) 19:40:50.06
お嬢さん芸と違うタイプのマンコは総じて雑みんな雑
情報処理が男性より思ってるのは仕方ないにせよみんな雑
0698陽気な名無しさん2025/04/23(水) 21:17:38.33
亀井くんはショパンよりリストやプロコフィエフとかの方が合いそうな音ね
0700陽気な名無しさん2025/04/24(木) 01:39:47.35
>>692
あたし反田は今の方が断然好きだわ
細い頃の反田は男としての魅力ゼロだもの
0701陽気な名無しさん2025/04/24(木) 08:22:59.37
そしたら今はまるで魅力があるみたいじゃないの
0703陽気な名無しさん2025/04/24(木) 09:56:33.97
そうなの?あたし若太な人好きだけど、あの方はなんかちょっと違うわ…
特技のほうは別にして

ところで辻井くんってどうなのかしら
あたしはクライバーンの時のニュース映像で一気に聴く気失ったわ
フゴーフゴー!!!!ってイノシシ突進していくのを見てるようで
この前グラモフォンからアルバム出してたわよね、日本ローカルリリースだと思うけど
0704陽気な名無しさん2025/04/24(木) 10:43:05.44
グラモフォンはユジャも出してるし、なんなら久石譲も出してるわよ
昔とはもう違うのよ
金集めのためになんでもやるわよ

ところで、国内無双していた牛田クンはどうして失速したの???
0705陽気な名無しさん2025/04/24(木) 10:46:06.60
大学院中退するときに後輩からもらったHMVのニッパー君の置物を割ってしまったの
捨てるに捨てられなくて破れたまま仕舞ってるわ
0706陽気な名無しさん2025/04/24(木) 11:45:56.24
>>704
ユジャとかJWはインターナショナルリリースだろうけど
久石はローカルじゃないの?
この扱いはだいぶ格が違うわよ

もちろん最初ローカルで、そっから世界にってのもあるけど
ヴァイオリンの庄司とかそうだったわよね
0708陽気な名無しさん2025/04/24(木) 12:52:03.98
tiktokでハウルの曲めっちゃ使われてるじゃない?
あれ、権利者にもお金入るわけでしょ
ばかにならない額がレコード会社にも入ってると思うわけ
0710陽気な名無しさん2025/04/24(木) 15:13:44.72
辻井くん読響とショスタコーヴィチのピアノ協奏曲1番やってたわ
ラフマニノフとかより小さい編成の方が合ってそう
0711陽気な名無しさん2025/04/24(木) 16:04:14.68
>>706
五嶋龍君もDGデビューしたんだったかしら
最近見かけない気がするわ

明日のクラシック倶楽部、三浦謙司さん
ゲイ受け良さそうよ
0712陽気な名無しさん2025/04/24(木) 16:32:03.92
三浦さん、アルバム買ったわー
あれでフランクのピアノ曲に興味持ったわ
0714陽気な名無しさん2025/04/24(木) 18:34:26.78
龍くんってまだヴァイオリンやってるの?
空手家になったんじゃないの?
0715陽気な名無しさん2025/04/24(木) 18:36:02.82
たしかカラテカって漫才ユニット組んだわよね?
0716陽気な名無しさん2025/04/24(木) 20:22:03.93
龍もローカルDG日本限定デビューよね。姉が凄すぎるから、ヴァイオリンニストは引退してる
0718陽気な名無しさん2025/04/24(木) 20:31:41.75
ヴァイオリンソロの上手い下手が分からないわ
0721陽気な名無しさん2025/04/24(木) 21:39:05.09
亀井くんエリザベートも出るのね
タフねー
コンクール好きなのかしら
0723陽気な名無しさん2025/04/25(金) 05:55:16.25
>>711
松尾諭とキングヌーの子混ぜたような風貌ね
イゾルデの愛の死が良かったから4けーの方録画予約したわ
あと手のひらが厚く大きくてスケベたらしい手してた
0724陽気な名無しさん2025/04/25(金) 08:47:48.52
>>723
その2人にプラスして微妙にさだまさし味が漂ってるからあたしイケないの…
0725陽気な名無しさん2025/04/25(金) 09:48:51.14
>>718
録音じゃなくて生で
ソナタや協奏曲のような大きめの曲聴いたら分かるようになると思うわ
ツィガーヌみたいな最初ずっとどソロみたいなのでもわかりやすいかも
0726陽気な名無しさん2025/04/25(金) 10:30:28.73
>>711>>723
悪くないけど眼鏡補正入ってるわね
四角いふちのメガネの時だけイケるわ、他のメガネだとあんまり
0727陽気な名無しさん2025/04/25(金) 23:55:26.72
>>721
コンクール好きといえばヴァイオリニストのHIMARIって女の子はめちゃくちゃコンクール歴あるらしいわね
流石に今はもうコンクールに出てないとは思うけど
0728陽気な名無しさん2025/04/26(土) 14:45:42.10
コンクール好き…
もう出る必要がない段階で出るのは、どういうことなのかしら

指揮者の佐渡さんもそう思った覚えあるわ
主催者からコンクールの格を上げるために、出るように依頼されたりするのかしら
0729陽気な名無しさん2025/04/27(日) 07:08:53.30
飛行機で聴いたブラームスのバラードが良かったわ
ブラームスのピアノ曲はあまり聴かないけどまだまだ良い曲ありそうね
0730陽気な名無しさん2025/04/27(日) 10:00:56.66
ブラームス晩年の小品好む人が多いと思うわ
あたしはルプーの演奏が好き

他にもいっぱい名録音あると思うけど、グールドのは今ひとつだったわ
演奏より録音が妙にパサパサしてて…でもいいリマスターなら印象変わりそう
0731陽気な名無しさん2025/04/27(日) 11:35:15.67
ルプー良さそうね
機内で聴いたのはアラウだった
0732陽気な名無しさん2025/04/27(日) 15:27:05.36
イングリット・ヘブラーのモーソナタ集聴いてたらよく眠れたわ
猫と一緒にお昼寝しちゃった
0733陽気な名無しさん2025/04/27(日) 15:56:06.89
ブラの後期ピアノ曲はフィリップ・カッサールのがおすすめ
0734陽気な名無しさん2025/04/27(日) 16:10:37.42
>>730
グールドの後期小品集は坂本龍一がやたら褒めまくってたわね。でもあたし坂本龍一に共感したこと無いしグールドのブラームスもそんなに?て感じだったわ
0735陽気な名無しさん2025/04/27(日) 16:12:57.40
しょせん録音で(しかも多重録音とかして)とベシャリで誤魔化してたピアニストだからね
0736陽気な名無しさん2025/04/27(日) 16:18:43.89
坂本龍一に興味なくて、グールドの演奏もイマイチに感じて、だから何なのよ
だからブラームスの曲もピンと来ないって理屈になるのかしら
0737陽気な名無しさん2025/04/27(日) 17:20:30.82
>>733
良いわね
0738陽気な名無しさん2025/04/27(日) 18:11:20.59
>>733
名前知らなかったから調べたわ>カッサール
フランスのアコールからアルバム出てるのね
今はちょっとディスクの入手は難しそうだけど、配信なら聴けるかしら

フランスのピアニストでもう少し年下の、タローのちょっと変わったアルバムを聴いたわ
「屋根の上の牛」ってパリのキャバレーの名前だったのね
https://wmg.jp/alexandretha/discography/13414/
0739陽気な名無しさん2025/04/27(日) 19:18:07.42
カッサールは昔のベヒシュタインで弾いたドビュッシーで前からまあまあ有名ね
フランスの同世代ではエマールやビアンコーニがいていずれも素晴らしい
タローもずっと追いかけてるけど、ちょっと変わり者でサブスクじゃなきゃ聴いてないと思う
フランスだと大ベテランのアラン・プラネスの最新アルバムのサティ、なかなか良いわ
0740陽気な名無しさん2025/04/27(日) 22:19:38.32
ショパンコンクールの予備予選気が向いたら聴いてるんだけど
エチュードop-10-1って危険極まりない気がするの
これ選んで音外しまくってる人って他にベターな選択なかったのかしら
イケると思って選んじゃってるのかしら
ミスタッチの数で決まるわけではないにしても謎だわ
0741陽気な名無しさん2025/04/27(日) 22:24:29.35
ブラームスの後期ピアノ作品集って今でも人気でメジャーな部類。
坂本龍一が好きなグールドも悪くないけど、アファナシエフの方が好き。浅田彰が推してたから聴いたの若い頃ね。
0742陽気な名無しさん2025/04/27(日) 23:02:21.37
ブラは後期の小品は名曲揃いだと思うけど、ピアノソナタみたいな大規模な曲はかなりイマイチ
0744陽気な名無しさん2025/04/27(日) 23:20:24.98
>>740
黒鍵だけのところとか、体調によっても、鍵盤の滑りやすさによっても外れるのよね〜
でもピアニストなら誰でもわかってるから、採点甘そうだわ
0746陽気な名無しさん2025/04/28(月) 00:03:09.44
>>740
あたしはエチュードの25-5がなんか下手に聞こえてリスキーに感じるわ
ちゃんと正確に弾けてないかのように聞こえるの
0749陽気な名無しさん2025/04/28(月) 06:08:03.00
ショパコンの審査員は拷問ね
一日中ショパンばかり聴かされて大変だわ
0750陽気な名無しさん2025/04/28(月) 10:45:53.03
あたしも聴き飽きてくるんだけど、審査する側からしてみればショパンオンリーはそんなに苦ではないんじゃないかしら?
楽譜見ながらあれこれジャッジしながら聴いてる状態ってまた別の感覚というか
単純に頭が疲れそうだわ
0751陽気な名無しさん2025/04/28(月) 12:05:44.28
ピロコの本に朝からずっとノクターン聞かされてつらかったみたいなこと書いてあったわよ
0753陽気な名無しさん2025/04/28(月) 12:48:51.13
子どもの頃はショパンの音楽大好きで毎日飽きる事なくアシュケナージのショパン名曲集CDばかり聴いていたけど大人になるとあまり聴かなくなったわ
一生分聴いたのね
0754陽気な名無しさん2025/04/28(月) 14:03:50.62
癖がないアシュケナージの名曲集だからじゃないの
0755陽気な名無しさん2025/04/28(月) 14:45:34.86
アシュケナージのショパンて毒にも薬にもならないというか、可もなく不可もなくというか、要するにあまり面白く無いのよね
0756陽気な名無しさん2025/04/28(月) 15:05:59.77
あたしもショパンは若い頃全曲脳内再生できるぐらい聴いたけどほとんど聴かなくなったわ
一生分聴いたって感想よく分かるわ
0757陽気な名無しさん2025/04/28(月) 15:55:49.32
ピアノ弾ける人を装ってショパンのコンチェルトの1番をオケと共演したいっていう願望があるの
リズムは合ってるけど音全てデタラメなのよ

一流ピアニストかのように振る舞ってそれっぽい佇まいであの前奏の雰囲気に酔いしれつつ顔芸マックスで情感豊かに熱演してる風で40分めちゃくちゃに弾いて最後泣きながら笑顔を見せてお辞儀するの
そして客席はさくらによるスタオベの嵐…みたいな茶番がしたいわ
0758陽気な名無しさん2025/04/28(月) 16:23:00.16
>>753
ある意味うらやましいわ
あたしピアノ全くやったことなくて、学生オケで弾いてたから、ほぼオケ曲ばかり聴いてたのよ
でもある時にアラウのノクターン聴いて、こういう素敵なルバートはオケでは無理だと思って、
それからショパン中心にピアノ聴くようになったわ
0759陽気な名無しさん2025/04/28(月) 17:14:28.27
小1のころピアノ未経験なのに幻想即興曲が弾きたいって親に言ったら先生(大学生)探してきてくれて1年かけて弾けるようになったわ
今は弾けないわ
0760陽気な名無しさん2025/04/28(月) 17:20:02.65
小学生の頃、幻想即興曲と言えばとにかくピロ子のネスカフェゴールドブレンドで刷り込まれてしまったわ
0761陽気な名無しさん2025/04/28(月) 17:40:05.18
ピロコってセルフプロデュースだけは超一流だわ
国内はもちろん、あの実力で国際コンクールの審査員 いっぱいやってたし
0762陽気な名無しさん2025/04/28(月) 17:51:44.09
>>757
あたしは1番より2番の方が断然好きよ
1番弾かないと1位取れないような風潮が嫌だわ
0763陽気な名無しさん2025/04/28(月) 17:52:02.79
アシュケナージの名曲集って子犬のワルツとか雨だれとか別れの曲とか革命とかでしょ…
大のショパンファンの私でも、このラインナップは飽きるわ
0764陽気な名無しさん2025/04/28(月) 17:58:23.39
ショパンは最後のチェロ・ソナタも傑作よね
室内楽もあれほど書けるとはね
ショパンに限らないけど夭逝が多すぎて悔やまれるわ
シューベルトも間違いなくベートーヴェン超えたはずだわ
0765陽気な名無しさん2025/04/28(月) 18:10:04.80
ショパンのチェロ・ソナタは、3本の手を使って作曲したかのような奇跡の作品ね

それぞれ声部が自由に動き回るけど、それで音楽としてバラつくことなく成立してるがとても不思議

対位法の歴史の中でも取り上げられる作品だそうよ
0766陽気な名無しさん2025/04/28(月) 20:17:24.84
あたし前回のショパンコンクールをきっかけに少しは
ショパン聴くようになったババァだから未だに新鮮よ

さっきはあたし一押しのブサイク、ソン・ユトンちゃんが
スケルツォで大事故カマしてたわ
ノクターン48-1すんばらしかったのに
0768陽気な名無しさん2025/04/28(月) 22:02:05.43
ノクターンの48-1ってショパンの中で一番好きだわ
壮大なリストの曲みたいなとこあるわね

だいたいどの演奏聴いても感動するけど、
もしこれぞっていう録音があったら教えてほしいわ
0769陽気な名無しさん2025/04/28(月) 22:11:36.68
>>768
48-1はピレシュのが一番いいと思うわ 
ピレシュだと15-1の演奏もいいわね
中間部をあそこまで強烈に弾く人いないと思うわ
0770陽気な名無しさん2025/04/28(月) 22:35:33.56
>>769
聴きなおしてみたわ
遅いテンポで沈み込むように、そこからたっぷり時間かけて引きずるようなアルペジオとか
独特の世界だわね、ピレシュらしい「濃さ」があるわ

御礼というわけではないけど、ある本でベストに推されてたボシュニアコーヴィチの演奏貼っとくわ
たしかに構成が上手いというか、聴かせるのよこの人
https://www.youtube.com/watch?v=GVlDImrCRTs&t=2652s
0771陽気な名無しさん2025/04/29(火) 00:06:59.97
>>770
あたしop.48-1は無駄にやかましくて嫌いだったし、いま聞いてもやっぱり嫌いだったけど、この人の前半のディナーミクは上手いと思ったわ
ここは強でしょ?というところに弱があって、それがすごく美しかったり
0772陽気な名無しさん2025/04/29(火) 12:02:14.40
ショパン以降、エチュードという分野で成功した人っているのかしる?

同じ音型繰り返して、ちゃんとピンポイントの練習になりつつ、鑑賞に耐えるのもの、という意味で

リストはエチュードという名の普通の曲よね。ドビュッシーも練習としては賛否両論だとか。サン・サーンスは面白くないし…
0773陽気な名無しさん2025/04/29(火) 12:23:45.97
リゲティのエチュードは名曲よ、なかなか弾くのは大変だけど
0775陽気な名無しさん2025/04/29(火) 12:40:58.27
スクリャービンの12の練習曲も良いわね
ショパンを意識して作った曲集だけど
0777陽気な名無しさん2025/04/29(火) 13:09:42.95
ボルトキエヴィチのエチュードもいいわよ
カツァリスが初録音したやつね
0779陽気な名無しさん2025/04/29(火) 13:45:34.38
リストの超絶をリャプノフが補完してるんだけど、ホフマンが「レズキンカ」は弾くに値するで評価してるのね。そんでパリの教会に行ったとき、若いピアニストが指慣らししてたんだけど、レズキンカを弾き出したの。あたし感動して弾き終わったときに話しかけに行っちゃったわ
0782陽気な名無しさん2025/04/29(火) 15:11:45.67
今週のクラシックTV、世界一難しいピアノ曲って出てるけど、ソラブジかしら?
0783陽気な名無しさん2025/04/29(火) 15:15:51.55
清塚さんはお喋り得意で良かったわね
テレビ出ていなかったら協奏曲のソリストの声かからないわよね
0784陽気な名無しさん2025/04/29(火) 15:24:12.84
ソラブジってロマン派とジャズを混ぜたような
美しいけどイカれてる感じがするわ
たまーに聴きたくなるの
0785陽気な名無しさん2025/04/29(火) 15:52:13.96
清塚信也のピアノってアカデミックな香りがしないのよね
自己流が強いのよ
かと言って個性的かと言われるとそうでもないの
0786陽気な名無しさん2025/04/29(火) 17:12:44.73
>>785
上手いこと言うねえ
感心しちゃうわ
0788陽気な名無しさん2025/04/29(火) 17:17:27.95
清塚、ちさ子、葉加瀬とかは芸能ミュージシャンなんだから演奏そのものの質は問われなくて良いのよ
0789陽気な名無しさん2025/04/29(火) 17:18:54.35
Jクラシックってそういうジャンルだと思ってたわ
0790陽気な名無しさん2025/04/29(火) 17:23:50.05
葉加瀬さんはクロスオーバーの人でしょ
クラシックの土俵にそもそもあがってない
だけど彼が大好きだというブラームスを演奏したら、そのときはクソミソ言われるのは覚悟しないと
0792陽気な名無しさん2025/04/29(火) 17:40:50.09
>>791
「協奏曲」の第1楽章。そんな難しくないんだけど兎にも角にも長いのよね。。。
0794陽気な名無しさん2025/04/29(火) 18:19:55.28
>>793
そりゃデータ集めてるだけだからそうなるわよ
自分の見識で判断とかできないんだし
0795陽気な名無しさん2025/04/29(火) 18:48:11.65
アルカンに聞く価値ある曲ってあるのかしら…

オタマジャクシいっぱい重ねたり並べたりしてるだけで、曲自体は単調なのばかりだわ
それはリストの大半のオリジナル作品にも言えることだけど
0796陽気な名無しさん2025/04/29(火) 18:59:00.17
聞く価値あるかは知らんけど
4つの時代は好きだわよ
0797陽気な名無しさん2025/04/29(火) 19:02:03.72
オタマジャクシいっぱい重ねたり並べたりしてるだけで、曲自体は単調なのばかりだわ

そのままモの全器楽曲に当てはまるわね
0798陽気な名無しさん2025/04/29(火) 20:42:15.38
いまショパンコンクール1次予選?つべのライブで観てるわ。いつもセミファイナルくらいからしか聴いたこと無かったからしはなかったけど、予選って結構イマイチな人が多いのね。
その辺の町のピアノ発表会で1番上手い人、みたいな演奏と言うか、指だけ回って何も感じない面白くも何とも無い演奏の人もいるし審査もそんなに悩まなさそう
0799陽気な名無しさん2025/04/29(火) 20:46:51.35
1次じゃなくて予備予選なのね失礼したわ
0800陽気な名無しさん2025/04/29(火) 20:54:16.88
やだ中国女ノクターン48-1すごい棒だわ…この曲こんなに一本調子で弾けるものなのねw
でも予備予選面白いわね、5月5日まで生ライブ結構観ちゃうかも
0801陽気な名無しさん2025/04/29(火) 20:58:30.72
でも前にロンティボーでみんなが弾いてるの見て、やだあたしも
ちょっくらクープランの墓トッカータ行ってみるわ!!と鼻息荒く
楽譜を開くも5小節目で諦めた経験を持つ者からするとみんな達者だわ

予備予選見てるいまはノクターン27-1&2ならイケるんじゃないかと
勘違いしてるところよ!!
0802陽気な名無しさん2025/04/29(火) 21:15:49.69
op.27-1はショパノクの最高傑作だわね
4年前のショパコンの五十嵐薫子さんのが、あたし的にはベストだわ
このスレで教えていただいたのよ
https://youtu.be/43f0YvsCqGk

残念ながら一次敗退だったけど、その後ジュネーブ国際コンクールで3位になったわ🙏🏻

ファイナルのプロコ3素晴らしかったわ
https://youtu.be/fLPSgaqJZak
0804陽気な名無しさん2025/04/30(水) 00:56:10.45
ちょっとやだ!!
あたし好みの程よいブス見つけたと思ったら
マズルカの途中で記憶飛んで途中退出しちゃったわ
思いっきり慰めてあげたいわ!!!
0806陽気な名無しさん2025/04/30(水) 01:08:15.98
あ、痙攣なのね
手震えてたわね
5年後また会えるかしら

・・・そういえばヤス子さんは元気にしてるのかしら
0807陽気な名無しさん2025/04/30(水) 06:37:03.97
>>797
いや、さすがにアルカンとモを比べるのは…
0808陽気な名無しさん2025/04/30(水) 06:45:55.66
アルカン、いっとき聴いてたけどメロディとか頭に残っていないわ
人嫌い女嫌いってとこがいいわね
0809陽気な名無しさん2025/04/30(水) 09:53:34.64
アルカンて一時流行ってみんな弾いていたけどなんだったのかしら
0810陽気な名無しさん2025/04/30(水) 16:25:16.41
カプースチンも一時期流行ってなかった?
0811陽気な名無しさん2025/04/30(水) 16:37:08.40
カプースチンは水準以上の音楽性あるけど、アルカンは難しいだけだと思うわ
いい曲があるなら是非紹介して欲しいわ
0812陽気な名無しさん2025/04/30(水) 18:11:19.08
エスキスはそこそこ良い曲あるイメージ
0815陽気な名無しさん2025/05/01(木) 02:37:39.95
水準以上の音楽性・・・
そんな言葉言ってみたいわ
0816陽気な名無しさん2025/05/01(木) 09:33:41.58
そのうちAIで過去の作曲家がもし新しい曲を作ったら、みたいなのも
今より簡単に、より忠実にできる時代が来るのかしらね?

今もあるにはあるけどまだみ到底聴くに耐えない酷いレベルだけど
0817陽気な名無しさん2025/05/01(木) 09:46:11.47
>>816
ピアノの小品とかならそれなりの曲は出来るようになりそうね。
でも例えばワーグナーの4時間オペラ新作、みたいなのは難しいと思うわ
0818陽気な名無しさん2025/05/01(木) 09:49:38.41
そうね
自分でピアノの小品作って遊べたら楽しいわね

簡単なのでいいわ
ブルグミュラーくらいの
0819陽気な名無しさん2025/05/01(木) 09:52:23.58
ジブリ風加工AIじゃないけど久石譲風の曲は簡単にAIが作曲してくれそう
0820陽気な名無しさん2025/05/01(木) 13:46:54.67
>>818
ブルグミュラー風で「美少年の散歩」「カモメ」とか作ってみたいわ!
0822陽気な名無しさん2025/05/01(木) 15:04:20.79
有名歌手が出るんでポチった創作オペラチケット
・・・・紹介記事よく読んだらなんかスピリチュアルな感じだったわ。
土木でスピとか・・・?
0823陽気な名無しさん2025/05/01(木) 20:34:06.13
>>806
今 モーニングセッションの最後に入れてもらって再チャレンジしてる
0824陽気な名無しさん2025/05/01(木) 20:35:38.95
>>812
数曲 いいのがあったけど、それのために1時間以上我慢して聞く曲じゃないと思った
0825陽気な名無しさん2025/05/01(木) 20:50:54.85
ああああやっぱダメだったのね
my body cannot let me finish my performance here とか言ってたわ
あたしのカラダでfinishしてくれていいのよ!!!
0826陽気な名無しさん2025/05/01(木) 20:58:34.42
拷問禁止😡
0830陽気な名無しさん2025/05/02(金) 19:10:41.42
真似してみたけど喋れなかったわ🤣
すごいわねこのオンナ
0831陽気な名無しさん2025/05/02(金) 20:48:47.98
今日は話題のショパコン予備予選の動画やライブを観てるわ。それにしても中国多過ぎない?3分の1は中国って感じ。
よくわからないのはそれだけ皆上手くて結果的に中国が多くなるならわかるんだけど、何だか皆さん演奏が全然良くないしどう考えても入賞なんてムリよ?これならこんな大人数出場させる意味ないんじゃない?
こんなものなのかしら気になって前回の反田や愛美の動画を観てみたけどノクターンもエチュードもやっぱり全然上手いわ?音楽的な演奏というか音が生きてるのよ。
予備予選てもっと足切りした方が良いんじゃないかしら、少なくとも中国多過ぎ
0832陽気な名無しさん2025/05/02(金) 20:52:34.80
>>831
それ90年代の日本ね
出場者最多が日本勢で、ポーランドでもそれについて記事が書かれたのよ
そして入賞できた人もほとんどいなかったわ
0833陽気な名無しさん2025/05/02(金) 20:53:48.46
今、中国がクラシック大国になりつつあるそうです
0834陽気な名無しさん2025/05/03(土) 00:00:57.91
確かに中華系も含めて大量にいるけど予選進むにつれてバランスとれてくるのよ
下手くそな欧米人が残ったりしてね
0835陽気な名無しさん2025/05/03(土) 05:02:11.63
ショパコン前回にいたカミルくんは
つまらないのに残ってたから
地元枠かしらと思って聞いてたわ
0836陽気な名無しさん2025/05/03(土) 19:16:59.56
連休はモツをいっぱい聴くんだ
0838陽気な名無しさん2025/05/04(日) 12:22:28.77
間違いないわね
昔、モツの曲は女子供向けでつまんない、
だけど短調は別
って急に真顔になって言う大人たちを軽蔑してたわ
ベトに近いから、ベトを準備したからという理由でそう言う輩もいた
今もそういう偏見のリレーみたいなの好きじゃないけどけど、モツの短調は特別感あるわ
何よりモツの作曲に対する気合いが違う
0839陽気な名無しさん2025/05/04(日) 12:40:49.65
>>831
欧米の人からしたらアジア人多すぎ!って思うんじゃないかしら?
国籍関係なくアジア系が多すぎるもの
一方でなんで黒人はこんなに少ないのか不思議だわ

あたし的には中国の出場者は美音な人が多いから惹かれやすいわ
奏法上の基礎に重点を置いてるのかも知れないわね
0840陽気な名無しさん2025/05/04(日) 13:07:48.68
ピアノやヴァイオリンは幼少期から鍛え上げないといけないから母親が教育に関しキチガイになれる中韓には誂え向きなのかもね
0841陽気な名無しさん2025/05/04(日) 14:08:38.16
>>839
黒人は殆どがラップで育つイメージだわ。残りはジャズ。クラシックピアノやってる子供なんて日本の1万分の1もいなぃと思うの
0844陽気な名無しさん2025/05/04(日) 16:12:05.49
ローレンス・ブラウニーくらいしか知らないわ
0845陽気な名無しさん2025/05/04(日) 17:15:24.47
モーツァルトの優しい長調の曲も心洗われるから好きだけどね
ピアノソナタによくある変奏曲形式のやつも色んな表情が現れて楽しい
変奏曲って一度で何度も美味しいから好きだわ
0847陽気な名無しさん2025/05/04(日) 18:43:49.46
あたくしは変奏曲苦手だわ
飽きるのよ
0848陽気な名無しさん2025/05/04(日) 19:04:03.55
パガニーニの主題〜は誰でも99%退屈よね
バッハが劣等な形式と考えてたのも分かるわ
んだ本気だしたらゴルトベルクとかシャコンヌのように誰も真似できないもの作っちゃうの
0849陽気な名無しさん2025/05/04(日) 19:07:48.05
一柳慧ちゃんのパガニーニパーソナルだけ好き
0850陽気な名無しさん2025/05/04(日) 19:28:33.49
本物の変奏曲は退屈じゃないのよね
モーツァルトの6番3楽章、ベートーヴェンの32番2楽章、シューベルトの即興曲op142-3とか
0851陽気な名無しさん2025/05/04(日) 20:42:48.65
偽物の変奏曲とは
0853陽気な名無しさん2025/05/04(日) 21:01:28.89
ディアベリ作曲技術的にはすごいもしれないけど、めっちゃつまんないわぁ…
0854陽気な名無しさん2025/05/04(日) 21:17:00.60
>>850
申し訳ないけど、シューベルトの142の3なんてまさに典型的に嫌いな変奏曲だわ
0855陽気な名無しさん2025/05/04(日) 21:22:26.13
あたくしならベト第九、30番、32番をあげたいわ
軽い曲ならショパンのラチデレム〜
0856陽気な名無しさん2025/05/04(日) 21:37:10.67
ディアベリ変奏曲ってベトのしか知らないけど、
他の名だたる作曲家も参加してたのよね 今聴けるのかしら
0857陽気な名無しさん2025/05/04(日) 21:59:43.70
>>856
もちろん録音あるわよ
wikiには全曲録音が2枚あるって書いてあるけど実際にはもう少し多いと思うわ
ブッフビンダーの録音がそこそこ有名じゃないかしらね
0858陽気な名無しさん2025/05/04(日) 22:45:25.07
96年のN響2ndトロンボーン吉川さんの美青年時代懐かしかったわ
今年確か退団されたのよね
0859陽気な名無しさん2025/05/04(日) 23:05:09.80
ソヒエフのブラ1たのしみだわ
0860陽気な名無しさん2025/05/04(日) 23:15:26.73
亀井ちゃんがエリザベートで弾くアルカンの《イソップの饗宴》とかいう曲
知らなかったから、上で話題に出てたアルカンだしと思って聴いてみたら、
これまたちょうど話題の変奏曲で、とんでもなくつまらなかったわ
《イスラメイ》といいこの曲といい、ピアノ弾ける人にとっては楽しいのかしらね
0861陽気な名無しさん2025/05/04(日) 23:19:43.44
イスラメイはちゃんと名曲よ
0862陽気な名無しさん2025/05/04(日) 23:22:59.02
イソップの饗宴はディアベリの比じゃなく高尚な曲だわ
0863陽気な名無しさん2025/05/04(日) 23:24:37.41
>>860
亀井くんと仲道郁代さんの公開レッスン動画観たけど面白かったわ、ワルトシュタイン。
2年くらい前でもう有名になってる亀井くんに仲道さんの容赦無いツッコミ「出だしの2小節、あなた何考えて弾いてんの?」笑ったわw
でも確かに亀井くんのはサラッと綺麗に流れる演奏で全然ベートーヴェン向きじゃ無い感じだったから、仲道さんが徹底的に突っ込むのもわかるわ
0864陽気な名無しさん2025/05/04(日) 23:33:53.88
イスラメイはチャルダッシュと同じカテゴリでしょ
客がおひねり渡すための曲よ
0866陽気な名無しさん2025/05/04(日) 23:45:59.24
イソップ聞いてみたけど、リストの一番悪いところを煮詰めたような曲ね
0867陽気な名無しさん2025/05/05(月) 00:11:47.50
>>854
それならソナタ20番のフィナーレはどうかしら
他にも弦楽四重奏曲死と乙女の第2楽章も素敵よ
0868陽気な名無しさん2025/05/05(月) 02:26:27.92
ちょっとBSで藤田真央ちゃんのラフマ2番やってたわ
会場総立ち!すんごかった!
0869陽気な名無しさん2025/05/05(月) 03:00:42.91
ラフマニノフの2番で感動するような安い大人に
私はなりたい
0871陽気な名無しさん2025/05/05(月) 05:01:46.80
今年もラフォルジュルネを楽しんでるわ。
少ない数しか聴けてないけど、
オリヴィエ・シャルリエ(vl)さんとダヴィッド・カドゥシュ(p)による
ベートーヴェンのソナタ9番(クロイツェル)が、めっちゃ良かったわ。
0872陽気な名無しさん2025/05/05(月) 06:49:50.16
>>867
あいにくそれも嫌いだわ

ごめんなさい
0873陽気な名無しさん2025/05/05(月) 06:50:33.78
>>869
あたくしはドヴォルザークの8番で十分
0874陽気な名無しさん2025/05/05(月) 10:20:34.50
変奏曲が嫌い、て単に捻くれてると言うか天の邪鬼なだけよね
0877陽気な名無しさん2025/05/05(月) 10:51:04.16
歌曲王って呼ばれてるのに、流石に釣りよね?
0878陽気な名無しさん2025/05/05(月) 12:57:31.83
今日は子供の日だから、ドビュの子供の領分聴いちゃう
ドビュの中で一番好きな曲かも
かわいい子供の姿が目に浮かんで微笑ましくなるの
ビゼーの子供の遊びも大好き
小さい花婿・花嫁みたいなタイトルの曲、あれ聴くともうたまらない
0879陽気な名無しさん2025/05/05(月) 12:57:53.23
ラフマニノフの2番も3番も好きよ
2番に聴き飽きてくると3番が好きになるわね

2番でスタオベさせられないピアニストは何演奏してもスタオベは無理でしょうね
そのくらい聴衆を感動させやすい曲の筆頭だもの
0882陽気な名無しさん2025/05/05(月) 14:52:24.68
ドビュッシーがエロ扱いって日本だけでしょうね
0884陽気な名無しさん2025/05/05(月) 15:50:44.97
それじゃ水泳選手の松元克央、克央と書いてかつひろ読みで良かったわね
イタリアでカツオマツモトーでコールされたら爆笑だったわ
0885陽気な名無しさん2025/05/05(月) 16:29:57.36
>>857
遅ればせながらありがとう
このCDは知ってたけどベトの次にそれぞれの作曲家の曲が収録されてるのは見逃してたわ
0886陽気な名無しさん2025/05/05(月) 16:36:24.32
ショパコン聴いてて思うんだけどあたしヤマハの音苦手だわ
なんか音が潰れて聞こえるのよ
0887陽気な名無しさん2025/05/05(月) 17:11:40.02
同じメーカーでも個体差はかなりあるからね

ヤマハはヘタが弾くとヘタに聴こえるのよ
上手い人が弾けばちゃんとその人の腕通り上手く聞こえるわ
正直である意味怖いピアノなのよね
スタインウェイはヘタが弾いても幾分かピアノが補正してくれるの
だからコンクールでもホールでもご家庭でも人気が高い
0888陽気な名無しさん2025/05/05(月) 17:13:42.26
あとピアノを調整する技術者の腕と個人的な好みでも全然違う音に仕上がるわね
0889陽気な名無しさん2025/05/05(月) 17:23:17.13
昔のヤマハグランドは少し古拙な音がしたわね
19世紀風でベースエンドルファーと音が似てた
今はスタインウェイと 聞き分ける自信ないわ
0890陽気な名無しさん2025/05/06(火) 01:37:30.35
リヒテルはヤマハよく使ってたわね
0894陽気な名無しさん2025/05/06(火) 20:34:27.26
>>891
予想通りだわ。
生でリストのピアノ協奏曲聴いたけど、ショパコンなんて絶対無理だと思った。
エリザベートで少しは爪痕残せればいいわねw
0895陽気な名無しさん2025/05/06(火) 23:19:33.28
>>891
予選の木枯らしとかあんまり良くなかったから割と納得だわ
0896陽気な名無しさん2025/05/06(火) 23:37:43.79
牛田くんが予選免除で本選出場なのね?こういうのって本人は知ってたってこと?じゃないと予備予選に出ようとしちゃうわよね。
予選にエントリーしたら「あなたは出なくて大丈夫」とか連絡が来るのかしら?
0897陽気な名無しさん2025/05/06(火) 23:53:49.25
コンクール協会だかで決めたコンクールに入賞すると、予算免除でしょ
当然知ってるはずじゃない
0899陽気な名無しさん2025/05/07(水) 03:01:23.75
亀井
すぐにエリザベートの予選なのね。
ロン=ティボーだけじゃ
駄目なのかしら
0900陽気な名無しさん2025/05/07(水) 07:06:19.37
聖矢ちゃん予備予選落ちは今後の演奏活動に支障をきたさないかしら?と心配しちゃうわ
顔が可愛いから大丈夫かな
0901陽気な名無しさん2025/05/07(水) 14:38:15.42
亀井はツイッターで褒めるとちゃんとふぁぼってくれるから好感度高いわ!
0902陽気な名無しさん2025/05/07(水) 20:37:19.74
ショパコン予選一次は難曲エチュードが必須なのね
手が大きい人だったら10-1も難度低くなるし、誰にでも難しい 25-6よりはいいんじゃないの
0903陽気な名無しさん2025/05/07(水) 22:19:47.50
ほんとあんたらコンテストの話題好きね
コンテスト中国人ばっかりなんて言ってバカにしてたくせに
0904陽気な名無しさん2025/05/07(水) 22:29:11.77
一昨年聴いた、アランギルバートとキリルゲルシュタインと都響の
ラフマニノフ3番が、すごく良かったの。
あの興奮をまた味わいたいわ、
0905陽気な名無しさん2025/05/07(水) 23:29:23.67
>>902
25-6てザ・練習曲って感じで音楽性をあまり要しないと言うかツェルニーとかと大差ない気がするわ
0906陽気な名無しさん2025/05/07(水) 23:30:49.45
亀井くんにも驚いたけどドイツのジョンファンの予備予選落ちにはさらに驚いたわ
ある程度有名な国際コンクールで優勝するレベルのピアニストでも予備予選通過出来ないって凄い競争率ね
予備予選落ちする人っててっきり無名な人だけかと思ってたわ
0907陽気な名無しさん2025/05/07(水) 23:35:41.73
ヴォンドラーチェクのラフマニノフの協奏曲全集がいいと聞いて注文したところよ
聴くの楽しみだわ
0908陽気な名無しさん2025/05/07(水) 23:38:55.43
ショパンのエチュードって25より10の方が人気なのかしら
あたしは25のラストの短調3曲の怒涛の構成が好きなんだけど
0909陽気な名無しさん2025/05/07(水) 23:49:37.07
ショパコンにつづいてエリザベートの一次もちょこっと聴いてるわ
課題曲にはリゲティのエチュードもあるし、自由曲も人それぞれで楽しいわね
ブーレーズのノタシオンとか始めて真剣に聴いちゃったわ
0910陽気な名無しさん2025/05/07(水) 23:57:07.82
ショパコンって未だにショパンの曲しか駄目なんでしょ?
0911陽気な名無しさん2025/05/08(木) 00:20:43.58
ショパンしかダメなのに、それでいて過去の上位には名だたるピアニストがいる不思議なコンクール ね
0912陽気な名無しさん2025/05/08(木) 00:53:29.59
>>905
あたし25-6好きだわ
水を感じるようなすごく美しい曲だと思うの
予備予選の韓国のパク・チェリンの演奏良かったわ
0913陽気な名無しさん2025/05/08(木) 05:01:03.49
>>909
リゲティ人によって曲違うのね!面白いわ!
てっきり悪魔の階段かファンファーレあたり固定かと思っちゃった。
「No.5虹」とか「No.13白の上の白」があるのは意外だったわ!
0914陽気な名無しさん2025/05/08(木) 07:40:15.61
>>911
ショスタコーヴィチのショパンの演奏
どんなのだったのかしらね
0915陽気な名無しさん2025/05/08(木) 14:31:18.88
バーンスタイン指揮のマーラー千人の交響曲感動しちゃった
録画しときゃ良かった
0916陽気な名無しさん2025/05/08(木) 18:27:03.74
>>914
なんか第2位入賞みたいなウソ情報あったわね
実際は第1回に出たけど急病で途中棄権じゃなかったっけ
自作弾いたのはいろいろ残ってるけど、どんなショパン弾いたのかしらね
0917陽気な名無しさん2025/05/08(木) 21:00:28.28
自作曲の作風とかけ離れてて想像つかないけど、考えてみればあのブーレーズがワーグナーの指環を演奏してたのと同じようなことかしらね
0918陽気な名無しさん2025/05/08(木) 21:10:57.74
ブーレーズのソナタってだけが聴いてるのかしら…
0919陽気な名無しさん2025/05/08(木) 23:10:33.31
ブーレーズって一時たくさんCD出たけどあれって記念年かなんかだったのかしら
0920陽気な名無しさん2025/05/09(金) 00:39:58.07
昔からポリーニのファンだったからブーレーズの第2ソナタは聴いたし楽譜も見たくなって購入したわ
2段譜に無理矢理詰め込んで書いてあるから極端に複雑で目で追うだけでも面倒くさいの
0921陽気な名無しさん2025/05/09(金) 06:13:35.87
>>919
10年前存命中に、生誕90年記念でいろいろ出た気がする
だから今年が100年め
ブーレーズそんなに聴いてないけどDGのヴェーベルン6枚組は大事にしてるわ
0922陽気な名無しさん2025/05/09(金) 09:19:49.47
小学校の校長のあだ名はドヴォルザークだったわ
0923陽気な名無しさん2025/05/09(金) 10:29:19.42
>>921
ヴェーベルン全集は旧盤もいいわよ。あたしの思い入れかも知らないけれどレコード時代よく聞いたので
0924陽気な名無しさん2025/05/09(金) 16:07:38.25
>>923
そうなのね
あっちは作品番号付きだけだから、半分の3枚組で収まるわね
やっぱり旧録音の方が尖ってるのかしら

あたしベルクのヴァイオリン協奏曲はブーレーズだめだったわ…
クール過ぎというか体温低過ぎというか
もちろんブーレーズが悪いんじゃなくて、あたしが求めるものと違ったのね
0925陽気な名無しさん2025/05/09(金) 19:25:44.00
>>922
目が離れていたのかしら
0926陽気な名無しさん2025/05/10(土) 06:56:27.52
ブーレーズ&ズッカーマンのベルク
レコードのジャケットが素晴らしいわ、絵もレタリングも
https://www.lpshop-b-platte.com/smp/item/363726.html
このデザインのCDも出たことあるようだけど
あたしのは浄められた夜とのカップリングでクリムトになってたわ…
0928陽気な名無しさん2025/05/10(土) 09:13:14.72
もやってこんな漢字なのね
ディスプレイの解像度が低いから文字が潰れてて何が書いてあるか分からなかったわw
0929陽気な名無しさん2025/05/10(土) 10:02:04.04
なんか靄るわ…
0930陽気な名無しさん2025/05/10(土) 11:59:02.74
ブーレーズの指揮=緻密、解像度高い
って先入観よね
ポリーニの演奏=メカニック
これもそう
以前ドビュッシーの練習曲のCDレビューで、技術は申し分ないって書かれてあって
はあ?って感じ
結構瑕疵がある演奏よ
0931陽気な名無しさん2025/05/10(土) 12:15:35.33
ブーレーズって管楽器のピーピーブーブーうるさい感じのイメージなんだけど違えかも知れないから聴いてみるわ
0932陽気な名無しさん2025/05/10(土) 12:25:40.05
>>930
うっそーん???
あたし、あれの1番だけ練習したことあるけど、どうしてもポリーニみたいに弾けないとこあって、やっぱ超絶技巧だと思ったわ

つべで色々聞いたけど、先の部分はだいたいみんなブレーキ踏むの
それで、「味としてごまかす技術」も必要だと悟ったわ
0933陽気な名無しさん2025/05/10(土) 12:32:40.72
ポリーニさえも弾けない「完璧な」演奏聴きたかったら、コンピューターでやればいいのよ
ゴドフスキ編ショパエチュでそういうの出てたでしょ
0934陽気な名無しさん2025/05/10(土) 12:43:16.52
ドビュの練習曲でメジャーな演奏家の録音なら、ベロフ旧や内田光子があるでしょ
ポリーニより上手いわ
もうあのときのポリーニはピーク過ぎてんのよ
もう10年早く録音しとけば良かったのにという感じ
いまだに一番良いと思うのは、ハルモニア・ムンディのボッファールの音源ね
0935陽気な名無しさん2025/05/10(土) 13:03:07.50
>>934
「技術的に申し分ない」に反発して「(技術的に)瑕疵がある」ってあなたは言ってるわけよね?
じゃあ、その瑕疵のある部分言ったらどうなの?

あたしがポリーニみたいにできなかったのは、1曲目の32-34小節よ
ここの左手めっちゃ弾きにくくて、10年ぐらい前にいろんな人の聞いたけど、ちょっとスピード落とす人が大半だったわ
0936陽気な名無しさん2025/05/10(土) 13:12:37.47
32はrubatoだから、33だわね
いま光子さんも聞いたけど、うまくごまかしれるように聞こえたわ
これは褒め言葉よ
音楽的>技術だもの
0937陽気な名無しさん2025/05/10(土) 13:16:30.20
ポリーニ=必ずしもメカニックな演奏ではない、というところは同意よ

それにしてもIDが出なくて嫌だわ〜
0938陽気な名無しさん2025/05/10(土) 15:44:32.38
あたしたちって、世界最高の演奏者たちの最高のコンディションでの録音になれすぎてしまって、クリティカルになりすぎてると思うの
昔、音大の前に通った時、ノロノロ運転のop.25-6が聞こえたのよ。あたしポリーニ の演奏聞きまくってたから「ど下手な音大生ね〜🤭」なんて思ったの。いざ自分が挑戦してみたら、これ本当に人間が弾けるの?みたいな難曲で、あれはあれでうまかったのだと思ったわ
0939陽気な名無しさん2025/05/10(土) 16:04:06.52
耳年増なのねアタシ達
0941陽気な名無しさん2025/05/10(土) 18:17:08.47
ポリーニとかハイフェッツとか
技巧的で機械みたいに冷たいと
言われていた演奏を
後の時代になって聞くと
意外と感情表現があって
技巧的にも完璧じゃないっていうのは
ありがちな気がするわ。

今だったら誰が将来そうなりそうかしらね
0942陽気な名無しさん2025/05/10(土) 18:24:32.09
フレンドリーカツァリス (サインにこう書いてくれたの)
0943陽気な名無しさん2025/05/10(土) 18:46:03.12
ユジャがトゥーランガリラにまで手を出したのね
器用な娘だわ
0944陽気な名無しさん2025/05/10(土) 19:35:27.13
>>941
今機械みたいな演奏する人思いつかないわね?
昔コンタルスキー兄弟の演奏初めて聴いた時は本気で「…機械?」って思ったわ笑
0945陽気な名無しさん2025/05/10(土) 19:53:45.21
機械みたいじゃなくても、今の人はポリーニやハイフェッツより技術あるわよ
ただ部分的にはアルゲリッチやアシュケナージがバカテクで驚くときあるけど
0946陽気な名無しさん2025/05/10(土) 20:03:10.15
アルゲリッチはガスパール本当に譜面通り弾けてるのかしら
速すぎて確認できないわ
0947陽気な名無しさん2025/05/10(土) 20:39:29.51
>>944
こどもの頃レコードで聴いたコンタルスキーのドビュッシーとラヴェル、素晴しかったわ
同じDGにブラームスなんかもあったようね

現代ものとそれ以外は、だいぶ感じ違うんじゃないかしらね
0948陽気な名無しさん2025/05/10(土) 21:00:20.82
コンピュータピアニストといえばニコライ・ペトロフよね
プロコのコンチェルト◯番の何楽章目の△拍から
って言っても平然と弾いたと思うわ
0950陽気な名無しさん2025/05/10(土) 22:27:17.43
ペトロフのパガ超はテクニックが凄すぎて、
映像も残ってるけど、多重録音してるんじゃないかと思う箇所があるわ
0951陽気な名無しさん2025/05/10(土) 22:29:20.50
>>949
バカがつくほど難しいけれど、ミスタッチあってもバレない曲よ
0952陽気な名無しさん2025/05/10(土) 23:37:43.72
それ言っちゃったら現音なんてみんなそうだわよ
0953陽気な名無しさん2025/05/11(日) 00:22:05.53
バレるかバレないかは聴く人の音楽能力次第だわ
それこそプロレベルの音楽家には通常バレるわよ
曲によっては初聴だと厳しいけど
0955陽気な名無しさん2025/05/11(日) 02:13:11.29
あたしもバレないと思う
0956陽気な名無しさん2025/05/11(日) 02:13:37.57
逆にサティなんかだと1音でも外すとモロバレるから一切気が抜けないわ
0957陽気な名無しさん2025/05/11(日) 12:23:17.98
サティじゃなくても大抵の曲は音外したらあたしは気づくわ
0958陽気な名無しさん2025/05/11(日) 19:06:51.17
>>948
>プロコのコンチェルト◯番の何楽章目の△拍から
それは暗譜力がすごいって話よね?
0959陽気な名無しさん2025/05/11(日) 19:22:26.96
ベロフが交響的練習曲の第2変奏のクライマックスの音を思いっきり外して、くり返しどうするのかと思って固唾をのんで聞いてたら
もう一度外して(多分わざと)弾いたことがあったわ
あたし帰ってから楽譜確認したけど、やっぱり間違いだったわ
でも他の版で半音低いのってあるのかしら?
0960陽気な名無しさん2025/05/11(日) 21:44:58.79
ソヒエフ、ブラームスの1番あっさりとした始まり方ね
0961陽気な名無しさん2025/05/11(日) 22:06:48.00
N響首席クラの人が使用している柘植のクラリネット綺麗ね
0962陽気な名無しさん2025/05/11(日) 22:25:07.52
>>961
それはわざと言ってるの?
0963陽気な名無しさん2025/05/11(日) 23:01:40.40
オケの女演奏家がよく着てる、袖だけ黒レースで透けてる服
あれって腕に彫りもんがビッシリ入ってるみたいで気味悪いわ
0964陽気な名無しさん2025/05/11(日) 23:33:54.07
>>961
>>962
主席って2人いたのね
ごめん
0965陽気な名無しさん2025/05/12(月) 02:51:31.16
どういうこと?意味がわからないわ
0966陽気な名無しさん2025/05/12(月) 12:38:03.69
静岡aoiでやったナクソス島のアリアドネ凄く良かった。
あの超難曲をよくやってくれたわ。主役の宮里田崎は言うまでもなく、
山下裕賀が完璧な作曲家役だった。ただツェルビネッタが。。
コロラテューラ最難曲の長大アリアなんて日本人で歌えるわけないし。
凄い緊張してて可哀想だったわ。あれを完璧に歌ったのはグルベローヴァぐらいだからね。
にしても、これほどの傑作オペラだったとは目から鱗。オペラは生で聴かないと分からないと痛感したわ。長文失礼
0967陽気な名無しさん2025/05/12(月) 22:50:48.92
上で上がってたブーレーズ、マーラーの5,9ぐらいしか聞いたことなかったけど
たまたまバルトークのピアノ協奏曲聴いたらかなり良かったわ
0968陽気な名無しさん2025/05/12(月) 23:39:52.33
>>966
アリアドネは音楽的にも本当に傑作だと思うわ。
オーケストラも小編成で、特に弦は2人づつ1パートでバイオリン3パート、ビオラ2パート、チェロ2パートとかで室内楽的に絡み合って、凄く緻密で繊細で聴き応えがあるの
0969陽気な名無しさん2025/05/12(月) 23:47:37.17
演劇は生で見ないと分からないっていうのは本当だわね
あたしも能にハマったわ
テレビで見ても全然面白くないんだけどね

演奏は、音響の問題とかで録音の方がいいことも多いわ
特にオルガン
教会で聞くと残響音 長すぎて、何 弾いてるのか全くわからないの
0970陽気な名無しさん2025/05/13(火) 00:02:05.10
教会のパイプオルガンは聴く位置によるわね
パイプの真ん前で聴くと割合きちんと聴こえるわよ
0971陽気な名無しさん2025/05/13(火) 11:29:01.32
>>967
ソリストが3曲とも違うやつね

ブーレーズのバルトーク、弦チェレを最初に聴いたと思うわ
BBCのオケで火の鳥とのカップリング
ジャケットのコラージュが不気味でよかったわw
0973陽気な名無しさん2025/05/13(火) 15:09:04.15
>>971
ツィメルマン、アンスネスの並びを見て聴いてみたんだけど意外にもグリモーの3番が一番良かったわ
第3楽章なんかゾクゾクしちゃったわ
0974陽気な名無しさん2025/05/13(火) 15:44:00.13
ピロ子の『チャイコフスキー・コンクール』で取り上げられてた美少女ピアニストね
当時は「あまりにも幼い実力」で第二次予選通過できなかったけど
今や堂々たるスターになったわね
0975陽気な名無しさん2025/05/13(火) 16:26:55.48
連休中にピロ子のチャイコの録画見たけど
あまりにも乱暴でミスタッチだらけでいくらなんでも酷すぎない?
あんな録画流されて恥ずかしくないのかしら
それともあの時代はあれが標準レベルだったとか
0976陽気な名無しさん2025/05/13(火) 18:32:13.56
リパッティの未公開録音とか出てこねーかしら飢えてるの
0977陽気な名無しさん2025/05/13(火) 18:34:36.05
大木真興さんがNHKFMで「それではお聴きいただきましょう、ディヌ・リパッティの演奏で、ショパン作曲舟歌嬰ハ短調です」ってやらかした録音持ってるわ
0978陽気な名無しさん2025/05/13(火) 19:14:48.13
>>975
ピロ子って固定ファンが多かったそうよ〜
ニューイヤーも大入りだったとか
0979陽気な名無しさん2025/05/13(火) 22:53:57.14
>>978
冗談抜きにネスカフェCM効果だと思うわ。CMきっかけで一般人人気がグンと出るパターンて結構あるのよね。
キャスリーン・バトルや宮本文昭とかもそう
0980陽気な名無しさん2025/05/13(火) 23:33:14.68
そういえば錦織さんも知名度だけ めっちゃ高くなったわよね
0981陽気な名無しさん2025/05/14(水) 00:16:48.91
>>976
リパッティよく知らないんだけど、そういう録音が残ってるような人なの?
未知の録音リリースみたいなニュース、聞いた覚えないから

でもなぜかあたしアルヒフォンの秘蔵録音集みたいなCD持ってたわ
テスト録音の一部だけとか、あれももう20年くらい前だわ
0983陽気な名無しさん2025/05/14(水) 05:57:56.87
>>982 乙よ
BSクラシック倶楽部見ていたら、タブレットの楽譜で譜めくりの人がタッチしても反応しなくてピアニストが一瞬の隙狙ってタブレット画面触れて画面変えてたわ
譜めくりの人肝冷えたわね
0984陽気な名無しさん2025/05/14(水) 07:45:37.41
>>983
タブレットならもう自分でフットスイッチでめくる方が良いと思うわ
0985陽気な名無しさん2025/05/14(水) 08:53:10.59
タブレットで譜めくりとか怖すぎ
0986陽気な名無しさん2025/05/14(水) 17:50:29.34
そのうち音に反応して勝手に譜めくりされる機能つくんじゃない?
というか最新のはそうなってるかと思ってたわ
0988陽気な名無しさん2025/05/14(水) 20:59:30.73
>>966
あたしも聴いてきたわ。
ツェルビネッタは残念。
>>968あと編成ハープが2台あるのね。
0992陽気な名無しさん2025/05/15(木) 21:42:15.39
>>989
ウルバンスキ、ジャケ写もいつもこんな感じだわ
革ジャン羽織ったりとかして
0993陽気な名無しさん2025/05/15(木) 21:54:49.67
ん〜あたしのタイプとはちょっと違うのよ
0994陽気な名無しさん2025/05/15(木) 23:35:37.32
クラシックの演奏家に見た目の良さを望まないわ
チビデブハゲがショパン弾いたって平気
ただ日本人マンコがトンチンカンな格好してステージに立ってんのは虫酸が走るわ
ピアニストやヴァイオリニスト、声楽家に多いわよね
例えば第九のソロのソプラノ歌手なんかがアルト歌手の50倍くらい派手な服着て歌ってんの
似合いもしないし好印象にもならないし憧れもされないの
つうか誰もお前に興味ねーよってやつ
0995陽気な名無しさん2025/05/16(金) 08:35:04.97
確かになぜか第九だとソプラノが派手でアルトが地味なこと多いわよね
オペラの役柄とかならわかるけど、同じ内容を歌っているのにおかしいわねw
0996陽気な名無しさん2025/05/16(金) 08:46:35.33
ソプラノ=黄色、アルト=青のドレスがなぜか多いわ
0997陽気な名無しさん2025/05/16(金) 09:01:31.07
第九のアルトは給料泥棒レヴェルで歌わなさだから、ドレスも地味にしてるんじゃない?
N響の年末でいつも藤村さんが登場するけど、無駄遣い感が半端無い。
0998陽気な名無しさん2025/05/16(金) 09:09:11.69
SKOの今年の東京公演が協賛金不足で中止。相変わらずシロウトオケみたいな運営。小澤がいないと金出す企業もないんだろうな。
0999陽気な名無しさん2025/05/16(金) 10:34:48.22
>>997
アルトの方が歌う分量はソプラノより多いけど、耳垢詰まって聴こえないのかしらw
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 106日 12時間 49分 27秒
10021002Over 1000Thread
BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況