ゲイが昭和を懐かしむスレ 昭和36年
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
>>1
明けましておつんぽでございます。
本スレも宜しくお願い致します。
今年こそは飲みに行きましょう。 ビエネッタ、なんてこと?!
旧エスキモーの、ピノとかPARMは残ってるのに…。 ロッテじゃないわよ、少なくとも昭和当時は
当時小学生で、レディボーデン食べると、
「高級」の仲間入りした気分だったけど、
今見るとあからさまなCМね
https://www.youtube.com/watch?v=14wn5dfnjRY 明治のライセンス生産だったけど調子こいたボーデンが
契約切って輸入?自社調達に切り替えたもののこれがゲロ甘で大失敗して
ロッテが引き受けて仕切り直しとかだったと思うわ
レシピが無いからロッテ流にしかできないのよ(明治は「彩」を始めたと思う) 父の詫び状とか、字のない葉書とか、胸温まるエッセイから入ったので、小説を読んだ時は驚いた。
『あ・うん』なんて妾はしゃしゃり出てくるし、娘が嫁に行こうという年なのに母は妊娠するし、浮気された奥さんは自殺未遂するし、ドロドロで…他の短編も卑猥一歩手前というか子供には理解できない世界で。
今はそれも併せて向田邦子さん、と思っています。
俺も実践で学んだ。
お茶と津田を蹴って敢えての実践。
俺も含めて聡明な人だと思います。 レディーボーデン食べた事ないわ
宝石箱食べたかったけど売り切れたわ マクビティダイジェスティブビスケットってまだ作ってるかしら
これも明治のライセンス生産だったような覚えだけど
CMがどうしても♪やった~よ、マクビティ~にしか聴こえなかったわ >>16
ジャフィってオレンジの味するチョコでしょ?
嫌いではなかったけど、そこまで積極的に食いたくはないワ あさりちゃんでやおいを扱ってる腐回で存在を知る→翌日オタク女子に聞いてみる→その翌日幽遊白書の腐本を貸してもらう アサリちゃんってアニメでいっつも見てたのに全然記憶に残ってないワ
アラレちゃんも ああいう、一話完結物って記憶に残らないもんよ。
サザエさんの話で何かあるかしら?
ちびまる子みたいにインパクトある話ならまだしも。 たらおが「ウサギのダンス」の「タラッタ ラッタラッタ」が気に入らないとごねた回とか? なんで願いって1つか3つなのかしら
たいていどっちかよね ちあきなおみの歌が放送禁止になるくらいだからな お願いきいて欲しいのーって曲 あたしが作詞家だったらこんな歌詞恥ずかしくて書けないわ
けど松本隆は才能ある人よね >>32
>>30のデタラメを真に受けないで
封印されたのはB面の「恋の●くら」よ
「四つのお願い」が放送禁止なら四重奏とかもポアされるでしょ
「人生チョロかった」だって存在できないわ 「四つ」も部落差別用語でアウトだったのよ
今はちあき特集で必ずかかるわね
大していい曲でもないのに 禁止じゃなくて過剰自粛でしょ
百恵の「謝肉祭」と同じ
お色気歌謡の名曲をバカにしないで! 我らがチヨちゃんの恋泥棒 恋の奴隷 も復活してるわね 今もカメラに向かって4本指にするのってNGなのかしら >>42
へぇそういう意味があるのね
勉強になるわ 四つは別にねぇ、過剰自粛って気もするけど
でも去年八代亜紀追悼で愛ひとすじの3番を歌ってたわ
恋のめくらと嗤われようと
あたしめくらも別にねぇって思うわ
本当の事じゃないの
見えないからめくら、そのまんまじゃない
英語だってblindでしょそのままよ Love is blindはいいけど
恋のめくらはダメって何それ言語差別だわ >>41
「オトナブルー」とかチヨちゃんの足元にも及ばないわ
あの頃のチヨは歌うダッチワイフ、もしくは歩くアクメだったもの リック・フレアーらがフォー・ホースメンってプロレスのチームを作ってて
4本指のハンドサインをトレードマークにしてたわね YouTubeで2月14日まで悪霊島が無料公開されてて久しぶりに見たわ
なんか色々無駄に豪華な駄作だったわ 悪霊島は最初のジョン・レノン暗殺絡みは蛇足よね レットイットビーも権利で差し替えられるし ちなみにレットイットビーはジョン・レノンの曲じゃなくてポール・マッカートニー 映画監督と結婚した女優って決まって旦那の作品で酷い役させられるわね
やっぱり愛する夫の為に尽くしちゃうのかしら
乙羽信子(新藤兼人)・小山明子(大島渚)・岩下志麻(篠田正浩)・高橋惠子(高橋伴明)
榊原るみも再婚した旦那の監督作品で全裸オナニーさせられてたわ たしか原作は志麻さんのセーラー服あったはずなんだけど、なかったわ >>54
篠田正浩監督昔はちょっと可愛かったけど今は見る影もないちっさいおばあさんのようなおじいさんね
悪霊島も無駄な金田一の夢のシーンとかあってねらわれた学園大林作品かと思ったわ
ああいうの要らないのよ
そんなん時間さくひまあったらもっと人物描写してほしいわ そういえば伊丹十三も出てたわよ
いかにもアメリカ帰りのいけ好かない役で志麻さんに誘惑されてたわ
でも映画版て結局原作を端折りすぎたあげく監督が個性出そうとして邪魔ね
やっぱ古谷一行のドラマ版で5回くらいかけてやってくれるのがいいわ
でも悪霊島の磯川警部は室田日出男で男の色気がムンムンしてたわw
あの位置の俳優は誰のでもみんな好き
加藤武も長門勇も室田日出男もセクシーだわ
詰めてる旅館で夜伽してあげたいわ >>57
セーラー服は「この子の七つのお祝いに」じゃないの? 俺の右の睾丸と左の睾丸に俺の名前をもじったあだ名をそれぞれ付けていた。
キスした後、「〇美ちゃんと〇絵ちゃんにもキスしないと」と言ってタマキン舐めてた。
そして彼(夫)のアソコには本人が白人男性の名前を付けていた。 >>67
これご本人は毎日自分の姿を眺めていて日々の変化は微々たるもので前日からの延長線上だからこの驚愕の変化に気付けないのかしら >>67
今でもきつい酒飲んでるんでしょ?
運がいいだけだわ
不摂生してるのになぜか普通に生活してる人、
こういう人結構いる 横溝スレ落ちちゃったのね
詳しい人に色々聞きたいことがあったんだけど
巴御寮人の親は?とか ふと思ったんだけど、桂文珍ってテレビで見なくない?
一時期バラエティの出まくってたけど。
昭和ではなかったかしら…。 桂文珍といえば関空ができたときにアマチュア飛行家に開放されて
震電みたいな飛行機で着陸してたわね NHK日曜朝の演芸番組の司会やってなかったかしらずっと てかこないだちらっとテレビで見たけど、
あたしがイメージした文珍さんとはだいぶ変わってお爺ちゃんになってたわ 博士ちゃんで80年代の清里をやってて当時の映像が流れたんだけど
牧場でソフトクリーム舐めて、ペンションに泊まったわ
車の中でみんなで聖子ちゃんのいちご畑でつかまえてを歌ったわ
ただバブル扱いしてたのが気になったわ
1980-1985もバブルなの? 美男 美男 美ドゥビドゥ美男 って畑でイケメン探ししてるのよね 清里は若者で軽井沢は年寄、みたいなイメージだったわ
清里で買ったタペストリーみたいなのが部屋にあったわ
やっぱり成り上がりはダメなのねぇ 清里はあたしの青春の1ページだったわ
八ヶ岳の新鮮な空気を思い切り吸い込んだの
北欧ロッジ風のペンションに泊まって夜はサカって
高原のテラスで手紙書いたりまさにアルバム風立ちぬの世界
でも博士ちゃんだとバブルの遺産みたいに扱われててなんか嫌だったわ
だってバブルって88年頃〜90年の数年間じゃない一緒にしないでよって感じ バブルなんて氷河期世代には実体験とは無関係の世界。 >>83
関係あるわよ
親が工務店経営とか自動車販売店とか証券会社とかだと、
収入すごかったはずよ
実際お隣の工務店ウハウハで住んでる家建て替えたし、
自動車販売の子なんて、結構学費お高い私立高校進んだし
数年後にはバブルはじけて大変だったかもしれないけど 普通のサラリーマン家庭だと別に…っていうか。
逆に偏差値がバブルでえらい迷惑だったわ。 NTTの上場と中期国債ファンドがバブルの象徴って気がする
中国(ちゅうこく)ファンドなんてシブがき隊や富田靖子まで駆り出されてたわ 山一証券や政府系金融機関まで潰れるとはね…。
って、山一証券が予測変換されなかったわ!
何たること。 夢グループがやってる夢コンサートの出演アーチスト一覧ての見てるんだけどもう8人くらい死んでるじゃないの わかる
↓この辺が俺の遠足の定番
サイズ的にコンパクトで300円の予算内で組み合わせるのが面倒かったけど、楽しかった
別に超えたところで先生はチェックなんてしないのに何故か必死に頑張ってた
コーラアップ
ドンパッチ
ジューC
チョコベビー
ツインクル
ハイレモン
ヨーグレット
野いちごの小道
さくらんぼの詩
クリームソーダ
ハイソフト
ミニコーラ
ペロタン
粉末ジュースの素
↓ナップサックに詰めれる量なんて知れてるので、この辺は余裕があれば入れてた
ポポロン
鈴木くん佐藤くん
5/8チップ
コメッコ
しましまクッキー
あとは、
カプリソーネ
高原の岩清水&レモン
ラ・ポワン
メローイエロー >>96
スカイミント、スカイレモンも買っていたわ
いつ頃なくなったのかしら >>96
そうね長文のあなたはタンポンの用意も必要そうだわ
長時間のお出かけも安心よ タンポンって百恵の「蒼い時」でなぜか内装生理具とかいう
変な言葉で置き換えられてたわ
商標登録されてたのかしら ツインクルは見た目は好きだったけど、
味は嫌いだったわ
チョコのなかにラムネとか入れるの無理よ >>97
あの頃は生理日を変える新EP錠が市販されていたから遠足から帰った後にお迎えしたわ ドンパッチの発売前にはテレパッチって言うのがあったわ
ドンパッチの粒が小粒でサラサラしてて弾け方が控えめなの 遠足や運動会の前夜とかおやつを買いに地元の一軒しかないスーパーに級友たちがどっと押しかけて取り合うんだけど、嫌いなやつとかバカな女のカゴにテキトーなのを入れる遊びに夢中だったわ めちゃクンニが上手かった元カレ。
俺はもう足がガクガクで何も出来なかった。
普通の体勢も気持ち良いし、お尻突き出した状態なんて恥ずかしさと気持ち良さでいっぱいだったし、69もフェ◯出来ないくらいだった。
またあんなホモエッチしたい…
でもとんでもないカスだったんだよね涙
そういう人に限って離れられないし、思い出す😭 >>106
一度にバカ食いして怪我した奴が居たとかで発売中止になったのよね。 おやつは500円以内よね?
このルールは全国共通なのかしら?
消費税の計算しなくても良かったし、
自己申告制だったから多少オーバーしても平気だったわよね >>117
上もいいけど、下もいいわ
懐かしいわ、年上のしゃれおつなお兄さんお姉さんたちのトラベルスポット、みたいな感じ >>119
いろいろやってたのね
意地悪ばあさんとあんみつ姫の記憶ばっかりだわ アポロチョコ、チョコベビー、マーブルチョコ、コーヒービートの
現在の値段知ってビビったわ。30gしか入ってないのに
200円超えてんのね💣 あてくしのチソチソも年とともに縮んでる気がするわ
あり得ない、オカルトだわ きのこの山とたけのこの里も
とうとう チョコ→準チョコに成り下がったのね あらやだ、三原じゅん子が大臣なさってるのね
不良も大臣になれるのね 業務用スーパー行ったら明治の50gのチョコが2百円!
おろしにんにく1kg買って帰ったわ。 明治や森永やロッテの普通の板チョコがスーパーで158円だったわ えー?高くても128円くらいじゃない?
明治のハイミルク(赤)が好きだから辛いわ〜 スーパーでルックチョコレートが200円超えてたわ😖
私の中では80円くらいの感覚なのに🤤 >>134
今、スーパーごとでチョコの値段がマチマチだと思うの。
しかも、この間は130円ぐらいで買えたスーパーに行ったら
170円ぐらいになってたりで・・・。 週刊新潮は(明日or今日)発売でーす、も平成中期〜後期あたりで廃止だったのかしら。 >>138は「微笑」「新鮮」のゲスいセックス特集で濡れてたのね ちよこれいとって6マス進む遊びってなんて名前だった?
ググッたらグリコって書いてあったけど
そんな名前だったかしら >>138
何者だか知らないけど、厚化粧が気になったわ ルックチョコレート、苦手だったわぁ
結局子どものころ食べずじまいだったわぁ しょこたんの「綺麗ア・ラ・モード」は名曲よ
でも昭和じゃないわね
コビトのウィスキーボンボンは苦かったわテヘ あたしが知ってるルックチョコはイチゴ、バナナ、パイン、アーモンドなんだけど、
ミコちゃんの「ルックチョコレートの歌」の時代だとコーヒー、ストロベリー、バナナ、キャラメルなのよ 隣の婆ちゃん家では
週刊新潮
週刊文春
週刊朝日
女性自身
女性セブン
を購読してたわ。
アドルフに告ぐや悪女聖書はリアルタイムで読んだわ。 そういえばメイ牛山のハリウッド美容室ってまだ健在かしら
あと緑色の看板で「クロロフィル美顔教室」なんてのもあったわ 新幹線乗ってたりすると田舎の畑のど真ん中に「727」の看板も昔から不思議な光景だったわね。 そういえばメイ牛山は「いただきます」に出てたけど、
山野愛子は出てなかった気がするわ >>162
小林製薬に吸収されたアメリカンドラッグ
キムコとプリティが2大ブランドだったと思う
https://www.youtube.com/watch?v=aDpA1bfEcHc
今ある長野のドラッグストアとは無関係だけど
昔名古屋の栄に当時としては珍しく24時間営業で
アメリカンドラッグって名の雑貨店風の薬局があったわ 昭和50年代にルービックキューブを知って、いまだに大好きだわ
今は3×3じゃ物足りなくて5×5とか7×7を揃えて楽しんでるの 何面揃えてもお金持ちにはなれないからさっさと見切ったわ 流行りもののおもちゃの中ではルービックキューブは生き残った方だね
アメリカンクラッカーとかスプリングトイとかは見ないけど あてくしの大学の時の友達が小3までアメリカ暮らしの帰国子女だったのね
とはいえ日本戻ってからのが長いから別段変わったとこは無かったんだけど、
ルービックキューブだけは必ず「ルービックス・キューブ」って言ってたの思い出したわ もう小学生時代はファミコンだったわ
保育園から小学1〜2年くらいまでがゲームウォッチ >>143
「微笑」「新鮮」のカラーブリーフ履いた男性モデルでどんだけ抜いたか
でもその後さぶから手始めにゲイ雑誌手にして「微笑」「新鮮」なんて吹き飛んでしまったわ
ところが今では「やっぱり男はノンケに限るわね」と「ゲイの中でも真の男らしいゲイならば?」を無限ループしてるの >>168
やだ、エロマンガ島からの帰国子女かしら ロシアのことを今でも時々ソ連と言ってしまうけど、今日びの若者はそもそもソビエト連邦自体を知らないのよね…。
昭和の当時は、ロシアと言うとドストエフスキーとかトルストイ作品の時代という意識だったわ。
なので、罪と罰とか読んでるとペテルブルクという都市名の方が元の名前なのは知ってたので、ソ連が崩壊するとレニングラードがあっさりサンクトペテルブルクに改名というか元に戻ったのはすんなり受け入れられたわ。
もし天皇陛下が京都に戻られたら、東京も江戸に名前を戻すのだろうか…。 エロマンガ島と野口五郎岳は地図の授業で盛り上がったわ ロシアのルーツはキエフ公国だからプーはウクライナに執着してんのかしら あたしが中学の時のロシアはCIS(独立国家共同体)だったわ 太郎丸岳次郎丸岳はあたしの周りだけで密かに盛りあがったわ
ほーら腰のところがこんなにくっついて… 今でもルービックキューブ見かけるとほしいと思うわ
でもすぐ飽きるだろうと思って買わないけど わかる
ブルボンで一番美味しい
けど正確にはキュービーロックな ソ連のゴルバチョフ書記長好きだったわ
子供の頃からおじさん好きだった 名前がお菓子っぽくてあまり偉さを感じなかったわ
ゴンチャロフとかモロゾフとかあるじゃない? 子供の頃モロゾフは知らなかったけどピロシキは知っていたわ ゴルゴ13でフルシチョフをモロゾフと言い換えていて笑ったわ。 高級クッキーといえば丸い缶に入ったクッキー缶よ
蓋にコーヒーの絵か何か描かれてて、コーヒー飲んでみたかったけど、
家にあるゴールドブレンドの粉がコーヒーになるらしいってところまでは分かったけど、
それ以上はどうすればいいか分からなかったわ 丸い缶のクッキーってクッキーの形はそれぞれ違うけど味は同じなのよね コーヒーは大人の飲み物だったわね。
初めてコーヒー飲んだの大学生になってからだわ☕ 名古屋ではCBCの日曜朝のローカルCMで
イントロの口笛がボンタインコーヒーか松屋コーヒーのCMで使われてたわ
作詞作曲編曲ともに小林亜星さんなのよね
https://www.youtube.com/watch?v=IinFf7O6hPg CMで栗鼠が個包装を齧ってるのを見て
あんなものを喰って大丈夫なのかと心配になったわ。 コーヒーサンドみたいな名前のクッキーの間にコーヒークリームが挟んであるお菓子あったわ 初期はリスが酷使されてたのね
天地総子ヴァージョンはこれだけかしら
https://youtu.be/AT4Re2LtlFY?t=49 八芳園のCМすごいわね
これでもかと言わんばかりのベタなCМだわ あの頃やってた「あなたと私はピッタンコ」だっけ
二瓶正也さんが全裸で奥さんと馬に乗ってる結婚記念写真を披露してたわw
むろん局部は見えなかったけどガッシリボディがエロかったわ >>194
このCMで何匹のリスが犠牲になったのかしら
包装フィルム食べさせたりしているから虐待ね 二瓶さんてハーフだったのね
だから後年別人みたいにデブデブになっちゃったのね、きっと のにさく、はなのよぉ〜おに〜♪
って歌が頭のなかで流れたから、ふと雁之助さん元気かしらと思ったら、
ずいぶん前に亡くなられてたのね
あれ日曜の夜だったから、
あのオープニング聞くと、
小学生ながら明日学校だと思って軽く鬱々とした気分になってたわ >>202
相当前よね、亡くなったの。ひと昔じゃきかないんじゃないの? 裸の大将の真似してたら、お婆ちゃんに「本当にどもりになるよ!」と叱られたわ >>202
サザエさんの時点で鬱になってたわ、私。 逆に土曜日はそんなのも無く楽しかったわね、夜7時からずっとTBS系列よ
日本昔ばなし、クイズダービー、全員集合、Gメン75まで
Gメンは惰性で見てたけど、今思えば小学生でよくあんなの見てたわねw そういえば、料理天国ほとんど観てなかったわ
しっかり観ておけばよかった、龍虎… 料理天国の前にまんがはじめて物語もね
土曜は学校から帰って笑って笑って60分が楽しみだったわ 女の60分、名古屋テレビは13時前に天気予報入れる兼ね合いで
いつもエンディングが30秒位カットされてムカついてたわw
料理天国も18時からはローカルニュースが陣取ってるから
1週間遅れの17時から(平成後半のMBSアニメまで頑として変わらなかった) 関西では女の60分はローカルUHF局だったわ(サンテレビKBS京都)それで競馬中継のため途中終了 関西ではノックは無用フォンテ〜〜〜ヌとノンストップゲーム前ごめん後ろ通ってんかが定番 あたしが小学校のとき祖母がわいわいサタデーの女性なんでもコンテストに出場したわ…… 想い出のアクティ大阪 いいわねえみんな
うちは中学二年までテレビは7:30までだったから
おかげさまでテレビの思い出に全然ついていけないわ 私は小6まで21時就寝だったわ。
だから、ベストテンとか夜ヒット、欽ちゃん番組とか見られなかった。
大晦日だけは許されてたから、紅白の終わりなんてこんな真夜中に起きてるなんて!ってドキドキしたわw わかる
俺は屈強な見た目に反して実は根っからのビビりだった
今はそんなことは決してないが…
夜9時には入浴も歯磨きもクソもし終えて必ず布団に包まるようにしてた
元来の健康優良児ともあってかいったん床に就いたらたいてい朝6時まで目が覚めなかった
そんなわけでもしも深夜零時とか丑三つ時に間違って目が爛爛と醒めようもんなら布団を頭から被って必死に眠り込もうとしていた
純情でまっすぐな美少年だったんだなぁ
惚れてまう うちも早々寝かされたけど 狭い我が家、親子3人川の字になって寝る2階の部屋にテレビがあったから親が見てるマチャアキの西遊記とか薄目開けて見てたわ。 21時就寝だったけど
布団から顔出して親の見る洋画劇場のベッドシーン盗み見したりしてたわw
懐中電灯用意して布団被って中で本屋さん漫画読んだり 昔はエロ漫画雑誌に味付け海苔もボカシもモザイクも変顔も入ってなくて
薄くチンの輪郭描いたりちゃんとエロかったわよね 平成まではあったと思うんだけど、あたしの好きなスナック菓子がことごとく生産中止になるのよね、
カールのカレー味や、ピックアップのコンソメ味とか。
一気に買いだめしたときもあったけど、世の中からしたら、味の好みもマイノリティーなのね、あたし。 たまに味覚糖ピアピアが食べたくなるわ
もうチョコの生産やめちゃったのよね >>149
久しぶりに今日見かけたけど高くて驚いたわ
今ペースト作るのにコストかかるのかしら 子供の頃、味覚糖の純露が宝石のように綺麗で食べずにじっと見とれていたわ >>234
それならジュエルリングキャンディーじゃない? >>233
そうだったわ!
>>236
あれ美味しいわよね
あとこっそりセボンスター集めてたわ 黄金糖もたまに舐めるんだけど
どうしても先が尖ってしまってブスっと舌を刺すから嫌なの
なんとか回避する手段はないかしらね >>236
あれ手がベタベタになるのよね
あたしオカマだからかわいらしいグリコキャンレデーが好きだったわ >>232
アルフォートもすごい勢いで値上りしてる。
ちょい前まで70円だいだったのに今160円よ 寒い寒いひなまつりね
菱餅って別に美味しくもなんともなかったわよね
かまぼこみたいなピンクで 本当の干し餅に色つけた菱餅はがっかりよね
三色団子風のすぐ食べられる甘いのじゃなきゃ嫌だわ アタシはひなあられ派だったわ
蛤のお吸い物も
姉の雛人形一式飾るのも楽しいし貝合わせもよく遊んだわ 貝合わせとはで検索したらなんかすごい変な説明が出たんだけど… >>246
対義語は兜合わせなのね
はじめて知ったわ 考えたことなかったけど菱餅のオリジナルは「餅」なのね
オリジナル見たことないかも
うち男しかいないし 256(σ・∀・)σゲッツ!!
256キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
256(・∀・)イイ!! 菱餅って食べた記憶ないワ
仏壇に飾ってあった記憶はあるけど
あれってお菓子なの? 菱餅はマンコ
白酒ってザーメンなのよね
性教育の一環 なんかそんな隠語だらけの中国エロ小説読んだことあるわ
美丈夫の韋駄天様に毎夜貫かれる私
みたいな >>260
5月5日のちまきもやらしく見えてきちゃうわw 卵酒ってどんな味するのかしら
子どもが風邪ひいたときに飲むらしいけど。
50歳のあてくしが子どもの頃は医者行って子ども用風邪薬だったわ 卵酒は風邪の民間療法ね
他にも焼きみかん、焼き梅干し、ネギを首にまく、枕の下に入れる、鼻の穴に詰めるとか変なの色々あるわよ
あたしは大根汁大根飴は、やるわ >>276
たまご酒飲んだわよ
身体があったまって栄養もあるって考えのものよ あたしは「男おいどん」よ
おいどんが具合悪いと下宿のババアが作ってくれるの たまご酒作ろうとして、
たまごと日本酒混ぜて温めたら
たまごが固まったわ
どうすればよかったのかしら? >>283
分離しないように最初に混ぜるのよ
後から入れたら中華スープみたいにぬるわ あたし子どものころウィスキーボンボン食えなかったの
親が好きでよく買ってきてたんだけど、すさまじく不味くて
大人になったら味分かるかしらと思ったけど、やっぱ不味かったわ
お酒飲めないの
てことは玉子酒も「まず〜い」になっちゃうのかしらね >>287
普通に不味いわよ
あたし酒粕の甘酒も苦手だわ
米麹のは大好きだけど ウィスキーボンボンはあの砂糖のシャリシャリが好きかどうかも大きいと思う >>283
プリン固める前みたいな見た目にするのよ でもお酒だと利尿作用で脱水症状につながるから、風邪っぴきで体を温める目的なら生姜ココアの方が手っ取り早く早く効くんじゃないかしら たまご酒って多分江戸時代とかからの民間療法だからココアとかないでしょw 風邪ひいた時の
葛湯
焼いたネギ布にくるんで喉に巻かれる
ヴィックスベポラップ塗られる
水枕(のゴム臭)
嫌だったわ〜。 >>291
それ!
あのジャリジャリ何なの?
あれが「美味しい」の部分なの?
不味さ倍増、って感じだわ ヴィックスヴェポラップのCМ
1980年代半ばのやつって、
小学生くらいの女の子が上半身裸になって薬塗られるのよね
同じ年くらいの男子だったから、
「はっ!」って思ってしまったわ 俺の恋愛遍歴
中学の時→加藤晴彦
高校の時→降谷建志
卒業後→坂口憲二
その後→押尾学
更にその後→斎藤工
犬っぽいチンカスが好きなんだな〜と思う。
最近なら竹内涼真とかバカリズムとか風間俊介とかの男前も好きな塩顔。 朝からゴミがたまってて嫌ね
スーパーはぼきの出番だわ 私が風邪の時にヴィックスベポラップを使ったそうだけど、何の役にも立たなかったって語り草のように両親から聞かされるわw それ飴ちゃんが美味しかったからつまみ食いしてた、浅田はスルーよ? ヴィックスヴェポラップは熱を下げるとかじゃなくて咳をラクにしたりとか詰まった鼻が通るようになるだけよね 今になって思うんだけど、
小中学生の頃って、風邪っぽいとかはあるけど、
本格的に熱出て調子悪くなった記憶がほとんどないワ
今なんてしょっちゅう調子悪くなるのに
なんでかしら
リンパ腺がどうこうってやつかしら >>304
丈夫に生んでくれた親御さんに感謝ね。
あたしはちょくちょく熱出してたし、小さい頃は入院も経験したわ。子供だからってレールカーテンで隠されることもなく、下半身丸出しの四つん這いでケツっぺたに麻酔射たれたの今でも覚えてるわ。尾久の女子医大よ! 吸入はよくやってたわ
薬がしょっぱ苦くて大嫌いだった のどが痛くて病院行くと、金属のヘラでベロを押さえつけられて喉の奥にルゴール塗られてオエってなるの
これもたいして効果無いのよ こども用風邪薬は、
大人用とは味が違うわよね
美味しいとは思わなかったけど、
大人になって味が違ってたということには気づけたわ でもブロン液って美味しいわよね
何杯でもイケそうだけどそれやると廃人になっちゃうのよね >>307
でもそのあと院長先生は決まって机の上のガラス皿に盛られたミルキーをひとつくれたわ。 うちは母親が子供用の薬を買ってくれなかったから大人用を使わせられたわ。
まぁオブラートに包んだり砂糖湯を作ってくれたりしたんだけど。 私は去年初めてインフルエンザになったわ。
こんなに辛いのね、ってビックリした。 >>315
あたしは今年57歳で人生初インフルに罹ったわ
高熱でキツかったしもう絶対に嫌よ 最近はインフルの検査するけど昔は検査しないで風邪扱いされてたのよ そもそもインフルで学級閉鎖ってのも稀だったわ。40人以上のぎゅうぎゅうの教室だったのに。 学級閉鎖、憧れたわぁ。
確かに50人ぎゅうぎゅうの教室だったけど、人生で一度あったかどうかレベルだわねw 私も憧れた!
でも小学生の頃、別のクラスで一度あった程度ね。
それとは別に中学の給食で食中毒にあって休んだことならあるわ。 >>313
大人用でも子供は半分とか書いてあるから虐待じゃないわよ 子供用のシャンプーとか歯磨きは買ってもらえなかったわ
バナナ味の歯磨きってきっと不味かったと思うんだけどやっぱり使いたかったわ ヤバセバビが子供用の味付きの歯磨きで歯を磨くとお菓子とか食べたくなくなるからダイエットになると言っていたわw あたしの小学校の先生、生徒が一人になっても授業やる、とか言ってた気がするわ ドリフターズの一番の勝ち組は、一番地味なブーさんね 雷様のコントまたやって欲しいわ
周囲に赤くボディペイントした中村倫也、松坂桃李、菅田将暉、杉野遥亮、
あと山田裕貴、おまけで和田正人をはべらせて ドリフの映像たくさん残ってるから、
AIでなんかできそうじゃない? シャンプーハットって、考え方は画期的だったけど、
絶対に水が落ちてきて結局顔にかかるわよね
だからすぐ使わなくなった記憶があるワ 小学校の頃ドリフは馬鹿になるから見ちゃいけないってお達しがあったわ あたしはナウい世代だから「ゲームばかりやってると頭が悪く〜」だわ あたしは戦中派だから自慰ばかりしてると阿呆になる だわ >>338
ムラムラしたらランニングして解消しなきゃいけないのよ あぶない刑事のタカヤマさんも後期高齢者なのね
おばちゃん時代の流れを感じちゃうわ 横井さん、小野田さん、あと一人どなただったかしら?
ぐぐ近たがヘタで出てこないのよ 中村輝夫さん?
台湾出身だから、すぐ帰国しちゃって
横井さんや小野田さん程、知られてないし、
わりと早くに亡くなったと出ていたわ。 やだ存じ上げなかったわ、中村さん。
テレ朝のクイズ世代感、時間合わなくて見たことなかったけど、見るとやっぱり懐かしいわね。浅野ゆう子眼瞼下垂かしら、ワイプに写ると眠そうな顔に見えるわ。 小野田さんは右翼化しちゃったわね
洗脳が溶けてなかったのか、
帰国後の日本に幻滅したのか分からないけど 見つかった時の小野田寛郎さん、知っはちょっとタイプだったわ 横井さんは名古屋でまさかのローカルタレントにおなりになったわ
朝日放送主幹でテレ朝系6局制作が売りだった「二人の事件簿」にもゲスト出演してた
アグネス・チャンも犯人に匂わせた怪しい留学生の役で出てたわ
すなわち犯人じゃないって決まってるんだけどさw テレビはブラウン管の対角線の3倍は離れなきゃならないんだよ チャンネル争いのときはチャンネルのつまみを引っこ抜くのよ! あたしの家がガチャガチャ回してチャンネル変えてるテレビだったときに、
おじの家に行ったら、ブラウン管の横に銀色のボタンが一列に並んでて、
それを押してチャンネル変えるタイプのテレビだったわ
なんてハイテクなのかしらって小学生ながら思ったわ チャンネル回すテレビにもリモコンがあって自動でガチャガチャ回っていたのに衝撃を受けたわ >ラウン管の横に銀色のボタンが一列に並んでて、
それを押してチャンネル変えるタイプのテレビだったわ
うちのテレビがそれだったわ。木目で、テレビ台も同じ木目で扉が付いてたわ。
リモコンテレビに買い替えたときは感動したわね。
だってこたつに入ったまま手元でチャンネルが変えられるのよ。奇跡よ。 リモコンがテレビ本体と合体してて
遠隔操作するときは切り離すやつがあった その時はまだ、リモコンはなくすと面倒だということに気づく者はいなかったのね ぼく「TV録音するから静かにしといてね」
かあちぁん「ごはんできたよー」 >>364
歌番組とかアニメの主題歌とか録音したいときにそんなことがよくあった がっつり昭和の親は昭和なんて戻りたくもないと毛嫌いしてるわ
懐古主義等がはしゃいでるだけでしょ あたしも昭和になんて戻りたくないわ
ただ懐かしい思い出とか商品とかそういうの語ってるだけよ
中1まで昭和だったけど、人生的には嫌なことだらけだったわ 昭和どころか、過去に戻りたいとか一度も思ったことないわ…
やっとここまでこなしてきたのに。 戻りたいんじゃなくて、ちょっと覗きに行きたいのよ
そして、あぁ〜そうだったわね。これはそうしてたわね
みたいな思い出に、久しぶりに触れたいだけなのよ 子供の頃によく遊んだ滝なんかには行ってみたい気がするわ
あの頃は大岩に登ってる気分だったけど今だとちっちゃいんだろうなあと
ていうかそもそもとても小さな滝だったから今でもあるのかしら
住宅街になっていそうで怖いわ
ターザンごっこしてたツルの森ももう無いんだろうなあとか >>361
当時は本体にも操作ボタン付いてたから、まだマシじゃないかしら?
なくて困るのは今よ。
テレビに連動させてるレコーダーにボタンがないから
猫がリモコンに小便ぶっかけて壊しやがったら何も出来なくなったわ。
リモコン買いに行ったわ。六千円もしたわ。 >>374
ネコチャン許したげて
アタシもノーパソにコーヒーこぼされておしゃかになったけど
そんな所にコーヒー置いといたアタシが悪いんだもの 初めて買ったパソコン、っていうかワープロは東芝ルポよ >>378
あたしも親にねだったわ、SHARPの書院。
でもちょっとお安めのワープロで手を打たれたわ。 >>380
あ、違う。
NECの文豪ねだって、書院に落ち着いたんだったわ。 あたしはキヤノワード ボックスのデザインに惹かれたわ
タッチタイピングできんかったけど 若いってすごいわね
毎日叩いてたら自然とできるようになったわ >>382
あたしも!
気づいたらブラインドタッチできるようになったわ。
姐さんに比べたら二行表示のショボいやつよ! けど初期の頃って、50音で打ってなかった?
あたし最初50音で、途中からローマ字だわ あのパソコンのモニターみたいな感じの仕様のワープロって高そうよね あたしは、大学卒業して新入社員だった頃
ワープロごときが、表計算やグラフまでやれる時代に
突入してたんで、覚えるのに苦労した思い出があるわ ワープロ専用機って今思うと操作性の癖が強かったわ
富士通のオアシスなんて親指シフトじゃなくてもすごかったわ 大昔に北部九州でやってたCM「エルベのドイツケーキ」
このCMのケーキがマジで美味そうで子供心に食べてみたかったわ〜
あれが千鳥屋だったなんて大人になってから知ってそのときにはすでに販売してなかったの 高校の授業で一太郎と花子を使って書類を作成させられたわ
ふたつ併せると変な遊び方ができて面白かったのよ PC使い始めの頃は一太郎とLotus123だったわ
Wordなんかよりはるかに使いやすかったわ一太郎 ワープロに内蔵されてた「直子の代筆」の例文読むの結構好きだったわ 姉がリモコンを使うそばから
あたしがチャンネルを回して争っていたわ
同時に両方とも動いたのよw 直子の代筆って懐かしいわよね
季節の手紙挨拶状、祝い御悔やみ状、退職願〜ラブレターまであらゆるジャンルがあって
仕事そっちのけで遊ばせてもらったw 10年くらい前にダブルワークの副業で小遣い稼ぎしてたんだけど、
その仕事先のメインのワープロソフトが一太郎だったのよね
月1万くらいにしかならない副業に何万も払うのもったいないから、
ヤフオクで中古で安く買ったのよね
今は知らないけど、一昔前まで、官公庁では一太郎が主流だったらしいわね あたしゲームブックにすごく憧れたの
一人じゃつまらないから買うことなく終わったけど
サイコロでストーリーの結末が変わるなんて画期的!って感動してたけど
湊かなえみたいな結末でもない限りパターンが決まってて飽きるわよね >>399
CM自体はつべ探しても見当たらないんだけどこの方が複製してUPしてるわ
CMではサビ部分をBGMを使ってるんだけどケーキ自体はこんなのじゃないの
夕食後の団らんの中でおばあちゃんが孫たちにケーキサーバーでドイツケーキを切り分けるのよ
チョコたっぷりのスポンジと生クリーム(バタークリーム)上に乗ったチェリーとか
そのコテコテ感が幼心にたまらなく食べたくなったものよ
https://www.youtube.com/watch?v=xYyb3SGXsnc >>392
懐かしい!あったあった
面白かったわね! 90年代はワープロソフトと言えば一太郎、
表計算ソフトと言えばロータス1-2-3,
データベースソフトと言えばアクセス、って言われてたわよね。
ワードとエクセルが天下とるなんて思いもしなかったわ。 国内のコレクトコールってもうやってないのね。
学生の頃実家にかける時によく利用してたけど、もうかけ方も忘れたわ お爺ちゃんが「コレステロールお願いします」って言ってたわ ずっと一太郎だったのに、ある時からWordに移り変わってなんか勝手に色んなこと自動でやってくれるもんだから困惑したわ。 コレステロールって言葉は昭和から聞いてた気がするわ
平成かしら サプリ飲んでる人はいなかったけど、
おばあちゃんがいっつも仁丹舐めてた(飲んでた?)わ
トマトジュースと養命酒を家族で飲んでる人はいたわ
年食ってからエビオス錠がかなり古いって知ったけど、
飲んでる人まわりで見たことなかったわ ♪Goodbye Goodbye Goodbye bye
♪コレステロールよ Goodbye bye
って、CMは昭和じゃない? 肝油ドロップが好きで1日何個も食べてしまっていたわ
結構高いから親に申し訳なかった 【訃報】いしだあゆみさんが死去「ブルー・ライト・ヨコハマ」が大ヒットし日本アカデミー賞最優秀主演女優賞も(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))
https://news.yahoo.co.jp/articles/62dee020b3cc80e2f3481411acb56b66d2495d03 萩原健一関係のマンコはことごとくHIVに感染して薬で発症を抑えてんのね
石田あゆみは一時ガリガリですごかったけどやっぱり…合掌
賠償美津子はまだ生きてるみたい? 昔は [職業・家事手伝い] とかあったけど
いつからかパッタリ見かけなくなったわね あったねー、テレビに出てる若い素人女性の肩書きがそうだったわ。
女性が仕事するのが普通になる前の時代ね。
花嫁修業とか今は聞かないわね〜。 ブルー・ライト・ヨコハマは小野リサのカヴァーも好き 趣味:音楽鑑賞 は健在ね
古臭アイドルでもOKなんだけど 昭和時代と言えばクラスメイトが「カセットビジョン」ってテレビゲーム持ってたの見て欲しくなって、
その次の誕生日に買ってもらったの。
そしたらそいつ間もなくファミコン買ってもらってて、歯ぎしりしたわ。
悔しいけどウチはそんなに次から次へ新しいの買ってくれないから、
カセットビジョンのカセットをお年玉つぎ込んで買いまくったわ。 男はつらいよのマドンナたちも存命の方が少なくなってきたわね 「制服・処女のいたみ」でデビューしてロマンポルノの屋台骨だった美保純が
寅さん映画のレギュラーにまで出世ってすごいシンデレラストーリーよね
サスペンスの入浴シーンで胸を隠してて大笑いしたわw >>429
スーパーカセットビジョンってものあったわよね >>431
ヒサダマンコと長谷直美と共演した女三人シリーズではお嬢さんOL役で、温泉は入るときは水着着てるのよねw 美保純、50代くらいまでは若いわ、って思ってたけど、
最近はだいぶ老けたわね >>434
>>ヒサダマンコ
薬師丸ひろ子→ヒクしまるヤロ子
松平健→けつだいらマン、とかあったわねw 美保純さんはNHKの番組で白川和子さんがゲストだった時に、私たちの時はーって同調しようとしていたけど白川さんからは一緒にしないでオーラがすごかったわ >>438
VOWの誤読シリーズね
オリンピックまゆみ(五輪真弓)
わかばやしオーストラリア(若林豪) とか 「さよならだけは言わないで」
「さよならなんて言わないで」
「さよならなんて云えないよ」
探せばまだあるのかもね >>444
ムルムなつかしいわ
中学のうちのクラスで、男子同士が抱き合って「ムルムぅ〜!」っていうのが流行った クラスではホ・モーリスとかよく聞いたわ。男子校だったから笑うに笑えず…さぶとか薔薇族の名前は級友の口から聞いたことなくて、世界史の先生が名前出してた時でもまわりはピンと来てなかったわ。 男子校っていえば、学ランよね
けど、近くの高校、共学、男子校も含めて大半がブレザーになってしまったわ
レベル高い高校と古い高校だけ学ランだわ あたしの高校も男子校で学ランだったけど、卒業して約10年後の共学化と同時にブレザーへ変わったわ うちは旧制中学の流れをくむ伝統ある高校で、代々学らんだったけど一気に私服になってしまったわ >>449
蒲焼さん太郎
キャベツ太郎
もろこし輪太郎
餅太郎
菓道のスナック菓子っていつごろからあるのかしら
説明文の不条理な解説って当時から載ってたわよね あたしは黒地に金ボタンのベタな学ラン。あんまり頭の良くない私学だったのに卒業後に中高一貫ブランド化して紺地に銀ボタンに変わってたわ。 学ランからnew学ランに変わったの?
珍しいパターンだわね、きっと 私は、中高ともに学ラン。
黒(冬)と霜降り(夏)の2色展開よw 夏も学ランなの?ボンボン校なのね
夏は開襟シャツだったわ 徒歩で通学中に雪が降ると私の学ランは前に雪が積もって真っ白なのに
同じ道を歩いたはずの他の子は全然雪がついてなかったのよね
雪が積もらない歩き方ってあったのかしら あたしはキャメルブレザーにタータンの超ミニスカでルーズ履いてたわよ
着古した汚パンツとルーズはブルセラに売ったわ
・・・そんな夢を良く見てた都立の私服オカマだったわ >>460
あんたメンソレータムの薬用リップスティック塗ってウットリしてたでしょw
今でもあるけど安い2本パックは中国製よね 安い2本パックのは塗れなくなると指でほじって鼻の穴に塗る用にしてるわ
寝る前やると穏やかに眠れるの 高校の部活の伝統で部長と副部長は髭生やさないといけなかったのよ、バンカラってやつで
自分はやりたくなかったのに、青々と髭が濃くて貫禄あるからとの理由ですぐに副部長からやらされたわ……
フルフェイスの髭はやして潰した学帽被らされるのよ
おかげで私服時は定期の不正利用疑われたり、散々だったわ ナチュラルボーンの老けだったのね
全身毛がボーボーで産まれるってすげーわ おじさんたちに「チビ薔薇です」って名乗ってたわ
若いだけで何の取柄もなかった愚か者だったわ 制服に帽子があるところって、古い学校なのかしら
神奈川だけど見かけたことなかったわ あてくしは小学校高学年の頃、
キャンパスリップ細身使ってたわ
レモン風味なの
キャンパスって言葉が大学と関わってるらしいって知って大人の気分だったわ 制帽、似合わなくて嫌だったわ。
夏は白いカバー付けるのよ〜。 ソックタッチ買ってもらったけど
限定版だかでブスなイラストが付いてるのが気に入らなくて
雑に扱ってたら変色して使いものにならなくなったわ… 放送100年特番なんか中途半端ねぇ。
平成初期のTBS周年特番なんてめちゃめちゃ時間費やして豪華だったわ。あれみたいに2、3日ぶち抜いてやるべきよ。 >>475
黒柳徹子が存命中なのにまともな特番作れないなんて残念だわ
放送黎明期からいる方々がギリギリ生きてるのに勿体無いわ
光子の窓の草笛光子、トンマ天狗の大村崑とかね 昔のドラマや映画、漫画とかでも
田舎やら高原に行くと
「うわぁ〜!空気がおいしい!」
てなセリフを当然の如く見掛けたものだけど、それらしい場所行ってみたとてあんなセリフ一度もたりとも吐いたこと無いし思ったり感じた事すら無いわ あてくしは清里で「空気がおいしい〜」って言いましたですわ
人だらけだったけど あたしは初めての四谷3丁目バスストップでティムポが美味しい〜って叫んだわ・・・心の中でよ 放送100年はNHKだから、
金かけてます的な番組作るとバッシングされちゃうんでしょうね
過去のアーカイブからいろんな映像引っ張ってきて、
ナレーションを加賀美さんとか山根さんとかが担当するんじゃないかしら テレビもラジオも民法は1950年あたりからスタートだから、
徹子さん、厳しいわね
いや、徹子さんなら115も夢じゃないわ! >>479
いやだ姐さんあたし達どこかで会っていたかも
あたしも「やっぱり高原の夏はいいわー!」って冷えたレモネード飲みながら聖子の気持ちになってたわ アタシは朝靄に包まれながら牧場の牛乳とソフトクリームおいしいいいいってやってたわ 学校の先生に菅平に連れて行かれてラガーマンたちの性処理をしたわ〜
最後の日、バスに乗ったラガーマンたちが見送るあたしに手を振ったり生ケツみせて「便所〜また来いよ〜!」って声をかけてくれた時、涙ぐんじゃったの 一昨日のNHKラジオ深夜便に宇田川清江(90) が駆り出されてだわ
さすがに朝まではやらなかったけど >>477
2歳から芸能活動してた中村メコがもう少し生きてればねぇ 中村メイコさん、王貞治さんと結ばれたら良かったのにね 徹子の事をチャックって呼ぶのはもう毒蝮ぐらいしか居ないのかしら >>492
涙ぐむ便所www
どういう経緯でラガーマンの性処理担当したのか教えて! 昭和か平成か分かんないけど、クレープのアイスなかったかしらん
結構好きだったわ そういえば竹下通りにミルクというブランドショップがあったわね
マンコ服屋だから入ったこと無かったけど
当時はオシャレな人が沢山いて憧れの街だったわ、原宿
用も金もないのによく通ったわ原宿セントラルアパート 同潤会アパートの前で顔を真っ白に塗ったくって真っ赤な水玉のワンピで客引きしてたオカマ
>>506 あなただったのね? 幼いあたしの憧れだったわ ひとつだけ
https://i.imgur.com/hY4XCXy.jpeg
「今考えると危険」なんじゃなくて、今やったら危険なのよね
>>506
竹下通りを出た所よ
ミルクボーイのロゴ入りデカトレーナーを買ったわ
袖を広げるとジュディ・オングみたいな感じw ミルクって南沙織御用達だったそうね
そこの店員で人気のあった女の子が
何の流れかその後ロマンポルノのSM女優になった高倉美貴で
その後何の流れかあのねのねの原田伸郎と結婚したのよねw 仕事でコープオリンピアに入ったことあるけどあのレトロ感いいわあ
住みたいと思った >>507
嫌だそれあたしじゃないわよ
そんなカッコはしてなかったけどあの頃の原宿ってオシャレな人が集まってて、その中にはもちろんゲイもたくさんいて、〇ームズの人と付き合ったりしたわ
今思うとあたしも便器扱いだったのかしら
あいつすぐやらせるから的な あの頃のオシャレな人って細身にベルボトムとかベルベットのジャケットで
カーリーヘアにサングラスってイメージだわ
カフェのテーブルでジッポライターとメンソールたばこ吸ってるみたいな 竹下通り沿いだったか???
客間?とか開放して荷物預かってる家族居たよね?
あんなとこが自宅だったってのもスゴいけど
そんなとこに荷物預けて遊び回ってた自分含めた当時の若者ってスゴいと思うわ あたしはペニーレーンで飲んでてピンキラにいた某親父に誘われてホテルで夜明けのコーヒーを飲んだわ
優しかったけど一回こっきり親父で有名だったみたい
次に見かけた時は別のオカマを口説いてて草ボーボーだったわ
フン!・゜・(つД`)・゜・ >>515
うーん、ちょっと時代違うかも
あたしの頃はポパイ全盛期ね
ハマトラが流行るちょい前
あたしはカフェドロペの窓側でオレンジペコが飲みたいのにいつも駅裏のクリスティで待ち合わせだったのが不満だったわ
>>518
竹下通りがタレントショップやコドモの遊び場になる前よ >>516
そんなとこあったっけ?!
竹の子の子達は森永LOVEで着替えてたわ >>518
大丈夫よ。52のあたしもちんぽんかんぷんよ。 当時もちろんコインロッカーあったけどなんせあの原宿駅でしょ?w
おおきなバック抱えてる子はみんなそこに預けてたの
ランニングにステテコはいたようなおじさんが荷物に番号札付けて番号書いた紙を貰ってた
それで終わったら引き換えるの・・・もちろん商売だろうから手を掛けたりしないだろうけど
12畳?くらいの和室にいわゆるスポーツバックみたいなのが山積みなのよw 森永LOVEうちの地元にもあったわw
グリコのグリコアは一宮のユニーに入ってたわ 森永LOVE、食べたことあるかないかってレベルだわ。
田町の森永本社ビルにあったような記憶。 あぁ、森永LOVEはさすがに覚えてるわ。
でも駅ビルにあったグリコアの方が好きだったわ。駅ビルと言っても、駅の階段の下の空間を店舗にしたようなちっさい店だった。 アタシが上京した1985年当時にはもう竹の子族って確かもういなかったわ
MEN'S NON-NOが創刊されるにあたって一般人モデル募集しててラフォーレ原宿前で撮影会やったのよね
アタシも目一杯おしゃれして出掛けて行って撮影して貰ったわ
でも気合い入れ過ぎていったい何がしたかったのよ!?って格好だったの
風間トオルがスカウトマンみたいな感じでいたけどアタシと目が合ったのにスルーされたわ
で、それでグランプリが阿部寛だったのよねぇ
その後のガールフレンドが松雪泰子だったわね
セーラー服通りが放送されてた時に竹下通りから明治通りに出てラフォーレ方面にちょっと行ったところで石野ようこと紘川 淳が歩いてて握手してくれたわ
お人形さんみたいでちっちゃくて透き通るような子達だったわ
タレントショップで埋め尽くされたり行き場を無くしたイランやイラク辺りからの出稼ぎ外国人の溜まり場になってインチキテレフォンカードが売られてたのはそれから4〜5年後だったかしら あたくしが可愛い園児だった頃に伊勢佐木町商店街の入り口あたりに真っ白いお顔で立ってたわよ、メリーさん
母からじろじろ見ちゃダメって言われながらじろじろ見ながら不二家レストランに行ったの 新宿の森永LOVEででかいネズミが
店内を駆け回ってパニックになった想い出
その後二度と行かなかったわ 3丁目のイタリアンで店主の日景忠男に
ジト〜リと値踏みされたわ 森永といえば森永キャンデーストアよね
大名古屋ビルヂングに森永の地球儀型広告塔があったけど
地下にレストラン付きの森永キャンデーストアが長く入居してたわ >>529
ハマっ子なのね
あたし達みたいな田舎者観光客が氷川丸見に行ったり、ドルフィンでソーダ水の中通る貨物船待ったり、外人墓地をそぞろ歩くんじゃなくて、産まれた時からそこにあって普通の景色、みたいなの憧れたわ >>532
森永キャンディーストアって東京だと関東大震災前からあるんでしょ?
震災後の間に合わせ建築(バラック建築)と新築再建の写真を見たら
どちらも造りがしゃれてるし、ちょっとファンシーで豪華だし、今より良いかも。 >>534
土屋信子のお嬢様向け小説に出て来たから大正時代に出来たみたいね。 >>531
アタシは桂花ラーメンでKINYAに値踏みされたわ >>535
吉屋信子じゃない?
「あの道この道」が「乳姉妹」の原作なのよね…一応w アタシは2丁目でKINYAにハッキリ言われたわ
「この子とこの子だったらアタシやっぱりコッチだわ!!」って選ばれちゃったわよ 百合好きなんだけど、なかなかグッとくる作品に巡り会えない。
攻めの子の愛が重ためのやつが好き。
姉妹とか血縁関係は無い方が良い。
おすすめあれば教えてくれな! まあ!トオルさんに無視されたりKINYAさんに選ばれたりみなさんお盛んな過去をお持ちね
でもあたしが一番気になったのは>>517さんのお相手
71年の紅白見てからキラーズさんのうち二人くらいちょっと気になってるの >>540
517ですけど、お髭つけて太鼓を叩いてた方でした
すでに他界してますわよ 売れてた頃にピンキーが
「あたしがいなけりゃあんたたちなんて全然売れないんだからネ!」
ってほかのメンバーは毎日罵倒されまくってたのよね
許してあげてw >>528
関内に住んでた時期、森永Loveでハンバーガー食べてたらメリーさんがやって来て、隣の席に座って、自分と並んで一緒に食べてたことが2回くらいあったわ。
向かいの有隣堂でもメリーさんとは何回も鉢合わせしたし、メリーさんが横浜から消えた時はのたれ死にしたんじゃないかと心配したけれど、
郷里の岡山の老人ホームに入って晩年を安らかに過ごされたのを知って安心したわ。 >>546
その後のドキュメンタリーを読んだけど老人ホームでは強面の介護スタッフを怖がってたり、
時々「横浜に帰りたい」と呟いてたり、あまり幸せそうでもなかったらしくて
他人事ながら何だか哀しくなったわ 五大路子がライフワークにしてるわね
メリーさんはお仲間大御所のげんじろう?がんじろう?さんとかいう
シャンソン歌手のママがちょっと面倒見てたような 1980年代になってから、10代の2人に一人は
「毎日」シャンプーしてる、とうたうようになったらしいけど
https://ameblo.jp/takagi-mania/entry-12733526000.html
あたし70年代に産まれた時から
ずっと毎日やってたわよ? 「シャンプー使うと年取ったら絶対にハゲるから」そう言って頑なに固形石鹸で頭を洗ってたO君、今頃どうなってるかしら?
ちなみにシャンプー使ってるアタシは未だにフッサフサ 555(σ・∀・)σゲッツ!!
555キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
555(・∀・)イイ!! 中学生くらいの頃かな?
サン宝石で買ったシルバーの3連リングを、今だに持ってて時々しています。今アラ還イケおじ。
別に超気に入ってるからという訳でもないけど、意識して大切にしてきた訳でもないけど、ずっと無くさないでこれたという事は自分に何かしら縁があるんだろうなぁと勝手に思ってます。
ここまで来たら、無くした時すごく寂しい辛い事になりそうだし、死ぬまで無くさないで持っていたいです。 77 陽気な名無しさん[sage] 2025/03/29(土) 18:10:57.67 ID:fc1jK6uU0
原宿の竹下通りにサン宝石のお店があったね
今もそこにあるのかな?
俺は福井出身なんだけど、小学生の時両親に夏休みサン宝石のお店に行きたい!って泣いて頼んで本当に連れて行ってもらって、ワクワクしながら入店したら実物の商品は結構ショボくて、え?え?ってなった記憶があるw
カタログの欲しい商品を赤ペンでマークしてあれもこれも買うぞー!って超気合い入れてお年玉や貯めたお小遣い握りしめて行ったんだけどw いやんパンチョさんがこちらなんて初めて知ったわ
そういえば紅白でも赤組に馴染んでたわ 子供銀行券のお札ってまだ作ってるのかしら
うちじゃ早くからお使いで現金持たされたから興味なかったけど
今ごろになってそういう遊びがうらやましいわw そうよそうよ、それでパンチョさんにあたしを買ってもらうのよ 平野紫耀とか佐野勇斗位のレベルじゃなきゃ買ってもらえないのでは 新聞の4コマ漫画でオフランシーヌってケーキ屋さんが出てくるわよ あたしぎっちょだから、なになにがこうこう(←こっちが本題)
なのに
えーぎっちょなの!でレス終わると非常に虚しいわ ダンスならやっぱりマイムマイムじゃないかしら?
オクラホマミキサーっちゅうのもあったけど、あたくしはジェンカが好物だったわ 女子だけが踊る曲で「ヤクシー!」みたいに叫ぶのがあったわ
アレ踊りたかったつ〜か叫びたかった コリオは覚えてないけど曲グスタフス・スコールとエース・オブ・ダイアモンドが好きだったわ さあ楽しいポーレチケ!ポーレチケ!ポーレチケ!みたいなの踊らされたわ >>585
ウィリアム・テル序曲の最後の部分とかね あのジャケット写真何気に酷いわよね
ふざけてるみたいで 室井滋、ロマンポルノに出たときはハイヒールのリンゴによく似てたわ
ちょっとトロいスチュワーデスの役だったけど 室井滋似のダンサーってのが当時からわからないの
似てる人なんているっけ あ、このアゴの人のこと?
この人はわかるわ
似てるかしら >>602
モナムールで室井滋似って言われた当初からあたしも似たねえよって思ってたの
似てるのは日野美歌よ >>605
でしょ、どちらかというと日野似ね
目つきが近いわ 日野美歌を久々にうたコンで見た時
顔が倍以上大きくなってて驚いたわ
でもあれが普通の歳の重ね方よね
聖子ちゃんと同学年なんだけどね 日野さんは佳山佳生先生を尊敬しているって言っていたけど空々しかったわ
氷雨の時まだ21くらいだったのね 頭の中で大場久美子のスプリング・サンバがぐるぐる回って止まらないの 外は桜吹雪だからルミ子の「来夢来人」が脳内再生中よw こなしてねーだろ
声出てないしヨレてるしピッチもふらつき過ぎ 目尻のシワとりしてから髪型が変わったわね
前はその子みたいに髪で目尻覆ってたのに 声出てないけど誤魔化し歌唱でちゃんとこなしてるわよ
なかなか出来ないわ >>612
佳山佳生 って誰よ
佳山明生は紅白出てないのよね
なんで顔デカ日野だけ「氷雨」で出られたの?
ホントつくづくおかしいわよ紅白の人選 >>622
佳山さんの事務所が目先の大金営業を優先して紅白への根回しを怠った説と
大川栄策の方がバカ売れしてたから白組の空き枠がなかった説があったわ >>622
わりと最近やってた80年代の年間ランキングの番組で
年間トップ10にはいってるのは佳山なのに日野が
歌ってるのを流しやがったのよ 「柏原芳恵の喫茶☆歌謡界」のゲストにルミ子さん出たけど、瀬戸の花嫁歌唱部分がホント辛そう
今ならツベで無料で見られる >>630
すべてにおいてスレ違い
深呼吸100回やってから出直して 子供のころ国鉄の駅前で
靴磨きをして家族の生計を立てていたわ 平成前半は結構靴磨きの人いたわ
ガキだったけど手際よい作業がかっこよくて習い事の行き帰り結構観察しちゃったわ 今でもミスターミニットとか靴磨きあるよ
両足で1,000円くらいだった記憶 今でも駅とかに靴磨きの人いるわね
人の見ている前で靴磨かせるの恥ずかしいから嫌だけどもしかしたら人間が履いている方が磨きやすいのかもね >>633
戦後を引きずってたのね?
宮城真理子の歌の世界をまんま生きてたなんて泣けるわ そんなけなげな子供が
朝っぱらから同サロに入り浸ってるなんて泣けるわねw 昭和の上野駅界隈には物乞いがいたわよね
乞食の他に身体の不自由な傷痍軍人とか、公園入口の階段辺りには似顔絵描きとか地下道にはホームレス
駅の中央口には靴磨き屋がいて、その後ろのトイレがハッテン場だったわw 宮城まり子さんがやっていた世界まんが昔話?みたいなの観ていたわ
主題歌も歌っていてちょっと亜土ちゃんみたいなメンヘラ系の方なのかと思っていたけど、慈善事業とかされているきちんとした方だったのね あら〜まり子と淳之介のドロドロも知らないニワカさんがいるのね
同サロも偏差値下がったわね 宮城まり子が女の役をぜんぶやって、名古屋章が男の役をぜんぶやってたわね
「まんがにっぽん昔話」やラジオの「日曜名作座」みたいに 初めはまり子が全員の役を一人でやってたのよ
無謀すぎるわw >>643
知ってるわよ
でも髪もバサバサの単なるメンヘラおばさんだと思っていたから昔は美人歌手と知って驚いたの やだ、まんが日本昔ばなし(市原悦子、常田富士雄)と、まんが世界昔ばなし(宮城まり子、名古屋章)が、ゴチャゴチャだわw まり子自叙伝、イルマ・ラ・ドゥース…
菊田一夫のお気に入りの一人よね。 吉行淳之介との関係はいろいろ言われてるけど、淳之介が惚れて一緒に鎌倉で暮らしてたんでしょ?
でも宮城まり子さんは私財を投げうって、障害児を預かる「ねむの木学園」を設立・運営して
子供達を守り育てた児童福祉では立派な先生だったのよね
今のカスみたいな自民公明政府のクソ国会議員には真似できない素晴らしい女性だったらしわよね おじちゃん…靴磨かせておくれよ
今日はてんでシケてんだ >>634
オドイーターで思い出したけど、昭和の冷蔵庫脱臭剤で「キムコ」ってあったじゃない?
https://jp.pinterest.com/pin/109845678396512122/
今は脱臭炭しか見ないけどこれもまだ製造してるのかしら?
昭和なのかは覚えてないけど、冷蔵庫には「コゾレ」ってキャッチコピーのもあったわね、でもキムコのが断然記憶に残ってるわ
そもそもキムコって商品名どんな由来なのかしら? >>654
ノンスメルっていうのがキムコと双璧だったわ
姉妹品にマンスメルっていうタンポンもあったわね >>655
やだ、ノンスメル忘れてたわw
アタシのウチもノンスメルだったのに
ノンスメルはまんまで分かりやすい商品名よね ノンスメルは発売元の白元が民事再生でアース製薬に救済されて白元アースになった今では
ファブリーズみたいな消臭剤でブランドが残ってるくらいね
https://www.hakugen-earth.co.jp/products/nonsmell/seisuika/
キムコの方はまだ現役で残ってるわ
https://www.kobayashi.co.jp/seihin/kmk/
こちらも当時とは発売元が変わってて、手と足にプリティ~とキムコが2大商品だった
アメリカンドラッグコーポレーションが最終的に小林製薬に買収されたのよね 令和のキムコはド派手なパッケージね
今度探してみるわ
平成以降様々な分野で合併や吸収あったわね、白元アースみたく両社の名前が残ってたらいいけど合併した銀行で名前変わったとこは元々何だったか全然思い出せないわ、りそなとか
南アルプス市だって元の地名全然わからないし(確か公募名と住民の希望名で揉めたのよね、結局公募の名前になった) これホント?
キムコが開発された1953年(昭和28年)当時、ミス・ユニバースの世界大会で3位に選ばれた伊東絹子さんが「八頭身美人」と話題を呼んでいたことから、キムコとキヌコ→音感が似ていて親しみやすいということで「キムコ」と命名されたそうです。 >>639
皮肉だろうけど
ありがとう
幸せな老後を迎えられたわ 八頭身とかって単に頭とそこから下の比較だから脚の長さとか関係ないのよね 三角の黄色い上蓋がキムコだっけ?
椰子の実活性炭とかなんとか
解体して母にこっぴどく叱られわ 昔の冷蔵庫が臭かったのは漬物とかが多かったからかしら 臭そうな女はキムコってあだ名をつけられていたわよね ニチョのバーにいたわよ
キムコとかジャスコとかアベベ 田所大介さんのおねえカタログみたいね
ナイモンでいいネしたらブロックされたわw 和田アキ子が「笑アップ」でみんなから臭い臭いって罵られてたわ
愛称が「キムコ」
アコは涙流しながら笑い泣きしてたけど・・・ アコは本当は繊細な女の子なのよね
全くそうは見えないけど 和田キムコに佐良ノンスメルとか
あれ机の中に台本が入ってはいたのよね
でも見ながら話すとバレバレだからたまに出るゲストはごまかしながら臨むけど
レギュラー陣はちゃんと読まなくなってアドリブで応酬するようになったそうよ でも佐良の兄キは台本チラ見しながら完全に棒読みだったわ
紅白の司会ではあんなに上手いのにね 佐良直美は70年代後半から80年代初頭くらいは役者としてドラマに出演してたわよね。
結構売れっ子みたいだったけど突然姿を消したわね。 首相は大平正芳 インベーダーゲーム大流行、ウォークマン発売の昭和54年をデータで
https://www.sankei.com/article/20250420-5QQ64OMYVNA5LKEIQ4HU6FV2UE/
スリーマイル島、アフガン侵攻、インベーダー、江川、金八先生、色々あるわね
当時のガソリン125円を見ると今の値段言うほど高くなく見えるわ 佐良兄貴といえばアクションQと今BSでやってるありがとうだわ 兄貴ってなんか不思議なお顔よね
天使ちゃんみたいだと思っていたわ 確かに子供の頃兄貴の顔に違和感あったのは塩化ビニル顔だからないのね 濱田岳さんも同じ部類だわ
お顔を見てると何故か不安になるの レーガン大統領の前で「アイ・アム・チェリー」と言った櫻内義雄も懐かしいわ 佐良にーさん、自衛隊芸人のやす子が似てない?
隠し子かと思ったわ。
んなわけねーけどw じゃ、やす子もビアンなのかな?
髪型からしてレズっぽいわよね
相良兄貴のレズをバラしたハーフのキャシーとかまだ生きてんのかしら
どーでもいいけど >>701
キャッシーよ!
まだご存命だし娘さんと一緒にYouTube等で弁明しているわよ >>702
TBSラジオの「タカラブネ・佐良直美うたの街」もやってたわ
騒動でキャッシーくびにして松宮一彦さんが急遽相方に入ったけど
もしかして直美さげまん? もう芸能ネタおなかいっぱいよ
芸能でしか昭和を語れない高齢釜ほど見苦しいものは無いわ 森永のおっとっとは残ったけどハウスのさかなかなは消えたわね
ナビスコパルフェもブルボンシルべーヌに負けちゃった >>709
「へえこのお菓子って四角いやつもあるんだ!」って思ってたわあの当時のあたし グリコのポッキーより
明治のラッキーの方が好きだったわ
太いのが好きなの チョコポッキーを折らないで口に横入れしようとしても出来なかったわ
ギンビスのアスパラガスは簡単に横に出来たのに
でもなぜあれがアスパラガスって名前なのか今でも謎だわ >>713
明菜がCMやってたのね。88年頃かしら?覚えがないわ
でも食べた事ある気がする。確かに太くていいわね
しっかし名前似すぎよ。ポッキー ラッキー やすしきよしがCMやってた記憶
アーユーラッキーみたいな
昭和末期はエアインチョコとかパフ入りとかの軽いチョコが流行ったわ
ぬ~ぼ~にスプーナ・霧の浮舟、あと明治のかるかったウエハーだっけ? 昔の奈美悦子って可愛かったのねびっくりだわ
レ・ガールズって顔面偏差値高いしプロポーションもいいし歌もアクションもいいわ
昭和最後の年生まれだから今まで知らなかったわ ググったら西野バレー団のタレントってすごい面子らしいのね
レ・ガールズは金井克子、由美かおる、奈美悦子、原田糸子、江美早苗の5人組とか
知ってるのは最初の3人くらいだけど
あたしも入りたかったわw 確かに奈美悦子さんは最年少でかわいい系だったのにダミ声になってあの態度びっくりしたわ
乳首事変は大変だったと思うけどあれで巻き返すことができたし結果よかったわよね >>714
野菜のアスパラガスに似てるからだそうだけど似てないわよね 今日がサイババの命日なのね
あのビジュアルを初めて見た時はビックラこいたわ >>723
てっきりオバマンコだと思ってたら男性だったんで2度びっくりしたわ >>720
アタシはいからさんが通るが好きでアニメのOPED作詞した方がレガールズの江美早苗さんで元夫に殺されたって教えてもらったのが衝撃的で調べたらもうレガールズの虜よ
江美さんお顔も美しくて和製ツイッギーみたいでかわいいわ
日劇でヌードショーやってた方々には悪いけどちんちくりんの短足大根足が頑張ってフレンチカンカンやってもああ…って頭抱えてしまうけど
レガールズはバレエで鍛えた肢体と体幹が素晴らしいわ
このドラマハマってしまったわw
初代引田天功も出てるしw
ttps://youtu.be/w0CWBjrLoYU?si=E2K2-cdBZd4x8qS7 >>721
アタシが物心ついた頃にはいじられおばさんキャラになってたけど
過去の功績考えたら失礼な話よね
平成入っても淡谷のり子さんとか小森のおばちゃまなんかをバラエティで見てたけど後から知れば知るほどレジェンド級の人達をバラエティで面白おかしくつかってたのねえとビックリするわ
おかげで昭和の残滓を味わえたけど >>722
アスパラガスって白いものだと子供の頃思い込んでたのよ
缶詰のしか見たことなかったの >>727
あれ大っ嫌いだった。食感、見た目、缶くさい感じ、健全な感じが全くなくて。
日に当てないから白い仕上がりになるんだったかしら。やっぱり不健全のたまものだったのよ。 シュパーゲルだったっけ 日本の特撮番組の飛行機がシュピーゲルっていうのよね >>728
白も緑も元の味が大してないからパクチーとかよりずっとマシだと思うけど
あなた缶詰のコーンとかマッシュルームも嫌いなの?
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=2829 >>721
そう言えばしばらく見てないわ、悦子
犬の散歩中にこけて腕の骨が見えるほどの骨折して徹子の部屋に出てたのが最後だわ
去年だったかしら? そんな大怪我したんなら休養してるんじゃないの
ギブスつけてまで求められる需要は悦子にはないと思うわ 入院治療してから徹子の部屋に出たのよ
その話を笑顔でしてたわ
犬が突然走り出したんだったかな?
ほんと犬の散歩って怖いわね。お年寄りは特に 琵琶湖のおごと温泉で働くソープ嬢役をやってたわ 体当たりっていうのかしら? >>732
そうねぇ…。
ツナ缶やコーン、ホタテ水煮・オイルサーディンみたいな自分ではどうしようもない物は使う。
カニ缶、サバ缶、子供の頃はシロップまで好きだった桃やパイン、みかんの缶詰め…缶詰め自体大人になるにつれ苦手になってるのよ。同じ商品で缶詰めとパウチがあったらパウチタイプ買うわね。
ホワイトアスパラはとにかく標本のホルマリン漬けみたいでイヤなのよ。 ホルマリン漬けといえばラスプーチンのチンポ
巨大ミル貝みたいだったわ 昭和の子どもが嫌う野菜といえば人参が不動の第一位て感じだったわね 4/25が命日
尾崎豊(1992年26歳)
田中実(2011年44歳)
田端義夫(2013年94歳)
神田川俊郎(2021年81歳) にんじんとピーマン好きだったわ
トマトも今の甘いのより昔の生臭くて酸っぱいのが好きよ 母の実家が農家で夏休みに遊びに行くたびに、もぎたてのトマトやきゅうりを井戸水で冷やしてかじったわ
トマトは産毛がびっしり生えてて、きゅうりにはトゲトゲがいっぱい
夏の香りがして大好きだったの
今のスーパーの野菜じゃ味わえなくて残念ねw 初めての調理実習が野菜スティックで
生の人参をかじるのは拷問だったわ >>747
昔の酸っぱいのね、いいわね
昔のトマトは美味かった的な事
すぐ随筆家が翼の王国なんかに書くじゃない
アレすごく嫌だったの >>748
ちょっと翼の王国風味入ってるけど、ギリオッケーかしらね 今のトマトって青臭さがほぼないわよね。
昔は苗木と同じ匂いが実からもしてたわw >>750
解剖に使うカエルって教師がそこら辺で捕獲してきたのかしら?
万個の担任にはそれも拷問ね
そもそもあんな残酷な授業誰が考えたのかしら?ひたすらカエルが可哀想なだけの授業だったわ あたし中学校の時のオンボロ体育館、明日BESTだったわよ
天井やら2階の床が。
削って遊んでたわ
でもいまだに肺を患う事なく生きてるわ 若い頃はファーストトマトみたいな固いの好きだったけどね。歳いくと普通のトマトも湯剥きしないと皮が口に残るわ。かといって柔らかいグズグズのトマトは好きじゃないの。 この前緑化フェア行ったけど物価高だからか野菜苗はよく売れて花苗はいつもと比べて売れてなかったわ
中高年が目の色変えて野菜苗漁ってて怖かったわ 柿とか筍も固いのが好きだけど、みんな柔らかいの食べたがるわ 固いのも好きだけど柔らかい柿も好き
種の周りのプルプルを歯で剥いで味わうのが楽しいわ 柿もスイカもちょっと熟れすぎくらいのほうが好きだわ 苺も昔は酸っぱかっから砂糖か練乳かけないと食べられなかったわ
ケーキに乗ってる苺嫌いだったわ やだ漏れションさんて自国では日本の悪口言いまくりの差別主義者だったって噂ね あら西川きよしにしか指摘してなかったわよ
「ノンノンノンですよ キヨシっさ〜ん!」 熟れてほぼ飲み物化してる柿は好きだけど、スイカはシャリシャリしてる方が好きだわ マスクメロンなんか果物屋の棚のお飾りで誰が買うのか謎だったわ
うちでは黄色いマクワ瓜やプリンスメロンばかり
初めてアンデスメロンを食べた時はマスクメロンかと大喜びしちゃった
とんだぬか喜びだったけど うち朝もいだトマト3個を8等分してボウルに入れて砂糖かけて冷やしてフニャフニャにして昼の3時に食べる家だったの
だから昔のトマトが酸っぱかったのか固かったのかいまいちピンと来ないわ 甜瓜・・・甘さが足りないからよく塩振りかけて食べてたわ
でもあの味がやっぱり懐かしいわ〜 スイカには塩をちょっとふりかけたわ
夏みかんは薄皮をむいたオシシにして重曹をちょっとつけたのね
口の中でシュワーってサイダーみたいになって大好きだったわ 実家に帰る度に、重厚な弊で囲まれて、植栽もしっかりしてた広い家が高齢でホーム入ったり亡くなったりでどんどん空き家になって
一軒だったとこに安っすい建売り二〜三軒建ってたりするパターン多くて
見るとなんとも寂しい気分になるわ
生活スタイルも価値観も変わってきて、そこそこお金持ってても広い家と植栽綺麗にした広い庭なんていらないんでしょうけど
実家の周り、アタシが子供の頃は裕福そうな夫婦とか品のある人多かったけど
今は貧乏臭い30.40代夫婦ばっかだわ・・あと謎の外国人一家・・
もう落ちぶれた地なのね。 >>777
キエーッだかグエーッだかのオシシ仮面思い出すわw >>778
国立市もそうよ
お金持ちの広い敷地に立派な日本庭園とか凝った意匠のあるお屋敷と園芸建築好きのアタシにはたまらないお宅がいっぱいあったけど
今じゃ量産型の貧乏くさい家ばっかりだわ 立派な門とでっかい表札がお金持ちの家の象徴だったわ..!
今じゃ個人情報だの防犯だのでつけてる家の方が少ないわね。無味無臭の建売とマンションじゃ すべてが画一化しちゃった時代なのかしら?
町も街も言葉も日本人すべても、地方独特のカラーが失われちゃって
どこを切っても同じ金太郎飴みたいに
政治だけは救いようがないくらい最悪状態でw >>780
へ!へ!へ!あたし関西だからかもしれないけどこの歳になって初めて知った言葉だわ! 東京だけど初めて聞いた言葉だわ。なんにでも名前があるのね。 >>779
オシシ仮面、ググったらフィギュアができるくらい人気あるのね ヒーローがやられる場面で妙な性癖が目覚めた男子を量産したってことで有名なオシシ仮面ね オシシw
何よ、その方言。
ていうか、名前がつけられてることに驚いたわ。 >>781
アタシの実家は愛知だけど、東京市部でもそんな感じなのねぇ・・
昔は普通っぽい一軒家でも家の入口は綺麗に整えられた松の屋根があったりしたわ
昭和後期は特別金持ちじゃなくても結構こういう美意識あった気するのよね
実家の近くで洋風な家で道路側が薔薇の壁みたいなってる清里チックな家があって素敵だったわ
なぜか玄関に像の置物があったわ、てか像の置物って流行ったわねw ミスったわ、象よw
トレンディドラマとか見ててもよくあるわ、エスニックな模様入った象の置物。 シャーロック・ホームズの部屋に飾ってある木彫りの象みたいなやつかしら? ガネーシャとか?
>>788
たまにそれ言う人いるわよね
残念ながらノンケのM願望らしいけど
CNNのなんか忘れたけど小西さんって人がそういう場面に興奮してたって
ギリ昭和な88年位の発言だったと思うわw 子供の頃庭に鶴が羽ばたいてる緑色の銅像?を置いてる家があって、本物じゃないとわかっててもそこの前通るのが本気で怖かったわ
ぐるっとコの字に遠回りして帰ってたわ
大きな鳥全部怖いのよ 80年代〜90年代前半くらいってラタン家具も流行ったわね ミスドの全品100円セールが懐かしいわ
今じゃシンプルなハニーディップですら170円だわよ
スタンプを集めてもらえるオリジナルグッズとかもあったわね
グラスやお皿はまだ実家にあったはず 原田治のマグとか好きだったな。今見てもオサレよね。会社のお茶用に持ってったらそんなに使わないうちにお茶当番のババアに持ち手を折られてペン立てになったわ。 >>798
「みうらじゅんのフェロモン・レコード」に
「夫人」ってカテゴリーがあって籐椅子に座ってるジャケがつどってるんだけど
↓に「お前が座るな!その椅子に!」って添えられてて大笑いしたわ
https://www.recordcity.jp/ja/catalog/208719 >>800
母親がオサムチャングッズ大好きでミスドも買いまくってたわ
昭和平成レトロが流行ってて若いやつもオサムチャングッズにハマってるわね ミスドといえばタイアップで「ミスリンココンテスト」までやった
江口寿史の「パパリンコ物語」よ!
https://www.youtube.com/watch?v=Dx8GyckSoEI
なさぬ仲の父娘という、ラブコメとしては王道設定なのに
あだち充みたいなのが嫌でギャグに走ったら行き詰まってわずか10話で中断… 昭和末に男子校生だったけど、たまに母親が弁当作んない日にはお金もらってSATYの1Fに入ってたミスド買ってったわ。チャイムと同時に人気のパン目当てに購買に走る・並ぶって苦手だったのよ。 特に意味はないけど、サティって早朝からやってたの?テナントだと10時〜からよね?
都会のサティだとアリなのかしら テナントと言うか、何て言ったらいいのかしら…路面に面してる店舗よw。もちろんSATYはまだ営業してないわよ。 まごころーをー送りましょ ハリカのギフトは夢いっぱい >>806
ビルのテナントに入ってるけど、出入口が独立した感じで別扱いな店舗ね。
コンビニとかでよくある感じの。 今はなき尼崎みたいな感じかしら
ちなみに尼崎といえば有名だけど
ニチイ→サティ→ビブレ→マイカルNAC→パチンコ+大衆演劇→100円ショップ+岩盤浴→パチンコキコ―ナ
転生繰り返す暁美ほむらみたいだわ >>803
江口寿史でまともに完結した作品はあるのだろうか、ひばりくんも未完のまま…と思ってたら、数年前に、数ページ描き足して完結させてたのを知ったわ。
しかし、数十年待ち望んでた割にはしょぼい結末なのと、絵柄が変わり過ぎておかしくなってた。
でも江口寿史と、きまぐれオレンジロードのまつもと泉のイラストは、80年代の象徴だと思う。 江口寿史のイラスト集めてたわ
すすめ!パイレーツの犬井犬太郎とか子供ながら大好きだったわ
全員オカマのオクラホマオカマーズとか出てきたり
当時じゃ翔びすぎてる漫画だったのね さっきサミット行ったら店内馬鹿でかい音で昭和ヒット特集流してて良かったわ
土砂降りの雨でもテンション上がった
やっぱり九ちゃんはいい声ね
JAL123便事故が無かったらね… >>818
あらアタシ生まれてなかったからこれ知らなかったわw
前衛的すぎるw
前は日の丸掲揚してる家も結構あったけど
やってた爺達が死んじゃって家ノ前で日の丸見ることも無くなっちゃったわねえ
祝日、晴天に日の丸って子供ながらになんか清々しくて好きな光景だったわ
左寄りの家庭で育ったんだけどw あたしが通ってた小中学校はリベラル系の教員が多かったけど
国旗や国歌に難癖付けるタイプは殆ど居なかったし
天皇は外国の君主とは違う国民に親しい存在だ、という旨の説明をしていたわ。 >>822
生理日のことも今はもう言わなくなったのかしら。 TDLのアドベンチャーランド
10年以内にまるまる潰れて再開発されるっぽいのね
子供の頃、一番好きなエリアだったのに・・
あの頃は海賊といえばカリブか宝島って感じだったわ、今はワンピなんでしょうけど 宝島もアニメ版のOP曲が合唱曲として
まあまあ知名度あるぐらいで影が薄くなっちゃったわね…。 宝島ってオスカルがおはぎみたいになったキャラのアニメ?
ザ・スクエア/T-SQUAREの方かと思ったけど
そっちはブラスバンドの定番よね >>827
ザ・スクウェアで思い出したけど80年代初頭フュージョンがやたら流行ったわ
高中正義のブルーラグーンとか
スクウェアも人気だったけどあたしはカシオペア派だったの
ベースの櫻井哲夫さんが好きだったわ 高
中
って黄色い文字が道路に書かれてたことを
完全に忘れてたけど、今思い出したわ! フュージョンブームの頃って子供だったからリアルタイムでは認識してなかったけど
シャカタクがきっかけだったのかしら
あのかるーい感じが80年代のノリと合ってるのよね スクウェア シャカタク マルタ カシオペア
並べると五七五っぽくなるわ マルタってフュージョンブームの後出しっ屁みたいな人じゃなかったかしら
あとの3組の比べるとそんな人気なかったような
テレビにはよく出てたけど でも一時期はビクターのJVCレーベルでの稼ぎ頭だったわよマルタ
ナンノとNHKで歌番組の司会なんかやってたけど ジャズをもっと身近にポップス寄りにしたのがフュージョンやクロスオーバー
でいいかしら?
高中ブルーラグーンのひと世代前が渡辺貞夫のカリフォルニアシャワー
この辺はCMに使いやすかったのね
ここらへんから永井博やわたせせいぞうの爽やか夏イラストレーションが台頭するのよね FM STATIONの表紙を思い出したわ
雑誌の発売日を楽しみにしてた時代に帰りたい >>835
FM STATIONの中のカセットインデックス、いつも切り抜いて使ってたわ
あの表紙の感じが好きだったのよ いい男に身体を見せるのが抵抗ありすぎてしんどい
俺が若い頃は親に自分を大事にするように散々言われたからどんな真夏でも律儀に鋼鉄のブリーフとメンズブラを着込んで花の操を守ってたけど
もったいぶらずにもっと若さを活かして遊び散らかしとけばよかった >>818
坂本九の偉大さを改めて感じたわ。
本当に歌が上手いのね。 全曲すべてビブラートで節々に裏声入れながら歌ってるのね
まるで森田健作姐さんや西郷輝彦姐さんとか淡谷のりこと同じタイプ
上手いというより珍しい歌いかたじゃない? 中村八大と永六輔のヒットコンビの曲に恵まれたのよね
九ちゃんの人柄と、景気上昇の時代の流れにも助けられた典型的な国民的歌手でしょ
ちなみに八大さんも永六輔もお仲間だったのね 永六輔さんはアライ説もあるからよくわからないわ
八大さんはそもそも動く姿を見た人が少なそう
関係ないけどこれは笑えるわ↓
https://ameblo.jp/qm080952/entry-12029018112.html 永六輔といえば「私は岡本太郎さんとホモ関係でした」と暴露してたわね 永さんはアライだと思うわ
そうあることが先鋭的と思ってたフシをしばしば感じたわ 永六輔ってallyなの? へぇ〜知らなかったわ
生前に二丁目のゲイバー、クロノスや要通りの欄屋とかラカーブやどん底で
おばさん丸出しの大声でオネエぶっこいてたのをよく見かけたけど
とにかくキンキン声でよく喋るくっちゃべりのBBAだったわよw >>848
バリバリ江戸っ子だから自分のことをあたし呼びでしょ
立川談志も欽ちゃんも
落語に出てくるような庶民の世界に暮らしてみたい願望があったわ
横丁のご隠居さんと縁側ではさみ将棋とかやって
「いや~、こいつは一本とられました」って頭ぺチンと叩くとか まだブレイク前のタモリとテレビファソラシドでやり合ってたわね。 最初ゆっくりなめてて無意識にかじってると歯にベタベタくっついて、歯が痛くなったアレかしら こないだNEWDAYSでボンタンアメを見かけてつい買っちゃったわ ハイソフトとハイクラウン
母がよく買ってくれたわ
小さなカードが入ってたのよね
なんとなく集めてたわ >>857
ポンタンアメ、今流行ってるわよね
頻尿に効果があるとか?
メーカーや医師は否定してるけど >>858
ハイソフトに俵万智の短歌カード入ってた記憶あるわ
平成になってたかもしれないけど 昭和時代はデザイナーズブランドの服が欲しくてしょっちゅう丸井に行って眺めてたわ
でも平成になって服が買える収入になるととたんに興味を失ったの >>859
あったわよw
最後は河合その子がCMガールだったかしら >>863
幌馬車?かなにかに揺られて去ってくCMよね。あれ以降パッとしなかったから「あのままその子はどっか行っちゃったんだよw」ってクラスの女子が言ってたのツボったわ。
その子は女子ウケあんまりよくなかった印象。 昭和64年ってたったの7日間しかなかったのね。
1/7産まれは昭和世代、1/8産まれは平成世代 大河の春日局って昭和64年の元日に初回放送なのね。第二回放送予定はくだんの1月8日(開元・休止)。壽賀子ったら持ってるわね〜。 >>865
あなた昭和を懐かしむ世代じゃないの?
>昭和64年ってたったの7日間しかなかったのね。
なんて、懐かしむ世代では言うまでもないことよ!
ええ、その日アタシは二丁目からの朝帰りの駅前の号外で崩御を知って、
その夜ZIPのテレビで新元号「平成」の発表を見たわ
ちなみにスカイジムからの朝帰り(昼帰り?)に大喪の礼の列を見たわ
新宿の街にあれだけ車がないのを見たのは後にも先にもあの時だけよ! >>867
ご崩御の時に2丁目に行っていたなんて相当なお姉様ね あたい小児アレルギーで乳製品も卵も肉も大豆も食えなかったから遠足のおやつは都こんぶだったわ >>868
37年前に二丁目通い
それはもう御大ね つい今突然、ロータスクーポンとベルマークを思い出したから書き込みに来たわw やだロータスクーポンうち集めてたわw
景品と交換できるのよね
あれ送られてきたクーポンの点数チェックする仕事があったんでしょうねぇ
考えただけで気が狂いそうだわ あっしはブルーチップ集めてたわ 貯まったチップで鉛筆削りまらったわ ブルーチップとグリーンスタンプは細々と継続してるわね
ロータスクーポンはグリーンスタンプの親会社?の運営で平成26年9月30日交換終了 あれでカシオのサンプリングキーボードもらった
今もあって使える 崩御というと電気グルーヴの前身、人生のおばばというメンバーが引退するときの
「おばば崩御」というクッソ不謹慎なポスターを思い出すわ 朝からテレビからCMが一斉に消え陰気な音楽と皇居界隈の画像が流れてたんだっけ?
そのすぐ後にひばりが亡くなった時は民放の全チャンネルがひばり一色になって
子供ながらうんざりした覚えがあるわw 昼前まで寝て起きてTVつけたら御神輿みたいなの担いでたわ
学校休みだったのよねあの日 今上や皇太子に男子が生まれたらそれこそこれくらいの大々祝賀セレモニーがあってもいいと思うんだけど、差別差別と大騒ぎになるでしょうねw ブルーチップのカタログに
山瀬まみデザインのステーショナリーグッズが載ってたことがあったわ
交換しとけば話のネタになったのに残念だわw はたらくおじさんのOPってヒントは徹子のこれだと思うのよね
https://youtu.be/hnQdNnYmAkI
口笛ビブラートは金田一耕助ものにもよく出てくるしね
と、ほらたとえばこれとYouTube貼ろうと思ったけど怖くて見れなくて貼れないわw 歌詞にはたらくおばさんが追加されたのよね
リアルタイムで見てたわw >>885
しかも、昭和天皇の大喪の礼だしね。
ただ、学校はもともと冬休みだった気もする…。
始業式くらい? 崩御が1/7
大喪の礼は2月頃じゃなかったかしら?ウロ
殯をやったのよね
遺族にも職員にも負担だからと上皇は火葬にしてほしいと言ってる って、学校休校になってたかしら。
休校にしても一旦学校へは行ったのかしら。
今みたいに学校のHPにお知らせ載せるわけでもなし、連絡網で回ってきたのかなぁ… やだ、明日のザ・ノンフィクション状態のホモ、沢山いそうだわ もっと後だと番組名が
はたらくひとたち
になってたわ。 「ひとりぼっちはつまらない」
「だれとでもなかまになって なかよしになろう」
なんて、今の時代じゃありえないね 友だち100人できるかなの時代ね
数より質よ
なんならいなくても大丈夫よ プチダノンのCM面白かったわ
目付きの悪いヒネたガキが出てきて、それが随分あとで
さんまのカラクリTVにヒネたガキのまま出てて さんまのカラクリTVって名前見るだけでとてもゲンナリするわw 斉藤由貴主演の「はいすくーる落書」初回の翌朝、
テレビつけたら崩御だった。まだ冬休みだった。
大喪の礼は2月24日で金曜。
その日の「はいすくーる落書」は無し。
ゆえに12回の放送予定が11回になったのを覚えています。 さんまのからくりテレビ、あれはあれで面白かったわよ
デブ釜の大江が仕込みバレバレで北島三郎姐さんに弟子入りしたり
オカマ教師の下地先生が落ちこぼれ生徒の家庭訪問したり
ヤラセバレバレの替え歌コーナーや、認知症寸前の年寄りを集めたご長寿クイズとか
ビデオレターではホロッとしたり
まぁ、見ないと月曜のゲイバーで話題に参加できないから見てたんだけどw
やだわ、長文ごめんね >>907
アタシは小6だったけどよくおぼえてるわ
的場の実家の的場運送関係者は乱痴気騒ぎ
をしたくてもできずにひっそりとスナックで
飲んでたって聞いたわ、アタシの地元は隣町の
モックンの地元だけど、両方とも地元の名士
と大地主、芸能界入りにもお金が必要だった
時代よね 番組名は覚えてないし内容もうろ覚えなんだけど・・・
お寺の小僧さんたちみたいな子供たちが活躍する番組で
人形劇だか?アニメーションだか?も覚えてないんだけど
OPが白地に墨絵みたいにどんどん書き込まれていくの
あぜ道だったり御堂だったり民家だったりお地蔵さんだったり
特撮みたいな感じで筆が見えない中で絵だけが出来上がっていくのがなんか面白かった からくりで覚えてるのはご長寿早押しクイズだわ
あと中村玉緒の看板 はいすくーる落書てヒロインに人工呼吸させようとしてガチムチの男性体育教師に人工呼吸されて目覚めるやつだっけ ホモのお見合い番組やってたわ
みんな真剣だったわ! みんなでちんちんに鈴をつけて目の前にセクシーなお姉さんを置いてちんちんが反応したら負けみたいな番組やっていたわ ホモお見合いは元気が出るテレビね
気持ち悪い記憶しかないわ
元気が出るテレビといえばセリーヌ管
あたしの高校時代のあだ名は管だったわ やだ末尾に?つけようと思ったらツルっと押しちゃったわ
>>917はこれのこと?
https://jfdb.jp/title/7285 セリーヌ管ならこの前ナイモンのマッチングに出てきたわよ
でもブロックされたか退会したかどっちか
あたしをブロックするなんて罰が当たるからね! >>911
1970年代後半のTV番組だから違うみたい
それこそ「はたらくおじさん」とかと一緒に小学校の視聴覚室で観ていた記憶があるの >>7
超遅いレスだけど・・・
ゲロッテなんて企業は無いのよ?
害虫ブサイクガイジ死にぞこない老婆さんw
クスクスクスwwww レディボーデンは明治がライセンス契約してたのね
ロッテなんかより森永かグリコに継いでほしかった
かえすがえすも残念よ いちにのさんすうのパックンって一体何者だったのかしら 私はゴン太くん一筋よ!
口元がモヒモヒ動くのがたまらないわ あたしはクレクレタコラだわ 年下のいとこが好きだったのであたしも好きになったわ
あとはブースカとかグズラとか >>925
ロッテ香水ガム「イブ」を知らない世代かしら?
あれでエレガントに生きる喜びを知った釜は多いのよ ちょっと!
ペットントンが出てこないなんて信じられなくてよ!?w スパイダーマンの実写版があったわね
日本発祥かと思っていたわ まんがはじめて物語って昭和だったわよね、好きだったわ
でもこれ、どこがまんがなのかしら?実写とアニメじゃない バットマンの実写版見て、ロビンが囚われの身になるたび勃起しててわ >>936
「それ行け!カッチン」かとおもった
あれはボビンチョねw
金森勢に萌えた親御さんが多かったのよね >>935
昔はアニメもまんがと言っていたのよ
覚えていないの? >>928
ゴン太くんがバックコーラスに参加といわれてたわ
でも最後のアモーレ波状攻撃はスゴいわねw
https://youtu.be/8MqjfdfINV0?t=160 ゴン太くん
ガンバの冒険やときめきトゥナイトのOP曲にも参加してたわね 熊倉一雄と富永一朗の区別がつかなくなる時があるの
あなたもそう思いません? 熊倉一雄と富永一朗の区別がつかなくなる時があるの
あなたもそう思いません? >>947
このままチャイナに持っていきたい動画だわね ペギー葉山のお姐さんw
ピンポンパンだったかしらね。 ペギー葉山さんてお作法のおばさんだったっけ?ポンキッキよね >>952
ポンキッキの立ち上げスタッフにあの五社英雄さんがいたのよね
怖いと思うなら「なめたらいかんぜよ」や「ここ噛んでぇ~」の萌芽があるのかしら? >>954
ポンキッキ、たちあげ…縁語が効果的ね〜。五社さんも縁語になるかしら。 日本昔ばなしの袖切り化け物っていう話の中の権兵衛がイケたわ https://pbs.twimg.com/media/B-7pyRvU0AEcry0.jpg
昔の田舎の百貨店屋上にあった観覧車怖いわ
安全対策無視って感じで強風でも吹いたら客が隙間から落っこちそうだわw 今日みたいな祝日はデパートの屋上で
アドバルーンとか上げてたわね パチンコ屋とか空にサーチライト向けてたわね
戦時中かしら 宣伝カーとかチンドン屋とかが賑やかに街中を動いてたわよね
商店街の福引きのベルの音とか
今じゃ聴けなくなっちゃったのね 飛行船の広告懐かしいわね
よく見たのはKodak、高校の窓からたびたび見えたわ
近所のスーパーがセスナ機から広告放送もしてたの
タマゴ1パック○○○円とか奥様も楽々大駐車場なんて
アナウンスしながら飛んでるのよ
思い出したら懐かしくてちょっと涙出たわ 去年の時点で人が乗って操縦する飛行船はゼロだとか
アドバルーンは割と最近までタマホームがモデルハウスで上げてたわね
https://merkmal-biz.jp/post/9585
https://patchskyblue1.hatenablog.com/entry/2024/03/03/103000
>>962
車で30分位の郊外で10年位前までやってたけど
苦情が来てやめたそうよ
そりゃそうよね ググっちゃったわ、226事件ね
アドバルーンで投降呼びかけなんて
なんだか長閑でちょっと笑っちゃうわね >>928
アタシもゴン太くんが好き過ぎて、あの声出してる楽器(クイーカ)まで欲しくなったのよ
本物の楽器は多分お高いから東急ハンズで売ってた自作キット買ってきて自分で作ったわ、でも作るのに満足しちゃって完成後は殆ど音出してないのよw
20年以上前だけど今も売ってるのかしら?
https://youtu.be/mLWRG39uXlc?si=Sr7zs_2QG60WOrGA ノッポさんってなぜ喋らない設定にしたのかしら
最終回で急に喋り出して何か裏切られた気分だったわ パントマイム取り入れてたんでしょ
あなたヨネヤマママコとか知らない世代かしら?7
なんかすごい顔合わせね↓
https://www.youtube.com/shorts/AXoKm9cKbc4 ノッポさんのお父様が昭和初期人気者のコメディアンなことを先日知ったわ
日本のチャップリンとか言われてたとか >>971
中村ゆうじと吹越満がごっちゃになってることに気がついたわ 中村有志・ダチョウ俱楽部肥後・吹越満・ドリカム中村は混乱案件の定番ね 中村ゆうじと言えば、世界一早いモーニングショー「グッドモーニング」 もの心ついた高校生ん頃に、まだ白黒テレビのブラウン管で歯を剥き出しにして心の底から大笑いしながら、
当時の大スターコンビ、コント55号の視聴者参加番組を観ていたところ、ステージの上に人間を切断するマジック用の大きな電動ノコギリがあり、
欽ちゃんと二郎さんが会場のお客さんに「誰か挑戦しませんか?」などと聴いたんです。すると観客の若い女性が「私やるわよ!」と名乗り出ました(おそらくサクラですよね)。
女性が台の上に寝転がると、二郎さんがノコギリを回し、いかにも人体が斬られているような状況に(なんか嫌な音がしてた)。
やがて二郎さんが前に出てきて、お客さんに向かって「ウヒャヒャヒャ」と笑いながら内臓のようなものを見せてCMへ……。
CM明けに種明かしもなく、次のコーナーになってたと思います。
子供心にあの女性はどうなったの?と震えたし、二郎さんの不気味な顔がトラウマになったのを覚えてます。
ただそれが何という番組だったかも、何でそんなことをしたのかも不明です。
同じシーンを観た人がいたら教えてください! >>978
「マンコが痒い」まで読んだわ
どこのコピペかしらんけど 萩本欽一やドリフってなぜか家族揃って大嫌いだったわ
TVに顔がでるだけでチャンネルすっ飛ばしてたから見たことないわ
今のお笑い芸人とかの番組もいっさい見ないわ それで幸せならいいと思うけど
みんながみんなあなたと同じではないのよね ドリフは面白いと思ったことはなかったけど、欽ちゃんは何故か見てたわ。
コント55号時代を知らないからかも。 クラスにも全員集合や欽ドンを見ない子がいたけどいつも一人だったわ
そりゃ友達との会話やギャグに付いていけないんだからそうなるわよね 低学年頃→ドリフ&欽
高学年→ひょうきん族
中学時代→とんねるず
高校以降→ダウンタウン
こんな感じできたけど1999年以降はネットにどっぷりはまってテレビ見なくなったわ!! 週刊欽曜日だけはキライだったわ
ギャグがマジで臭いんだもの
「アチチだぁ〜」とか全然面白くないし見てるコッチが恥ずかしくなるんだもん 幼稚園の頃、祖父母の家のTVはツマミをクルクル回して映り具合を調整してたわ
うちのTVはガチャンガチャンと回してチャンネルを変えてた
なんだか唐突に思い出しちゃった プッシュ式で縦に選局ボタンがずらっと並ぶのは昭和50年代かしら
音声多重ステレオテレビがそのあと出てきたような >>988
あなたの記憶が断片的になっていて、
あなたのお宅のテレビはVHFのチャンネルで
お祖父様のお宅のテレビはUHFのチャンネルだったんじゃないかしら? あたしも半ズボン世代だけど、今見るとスゴイわね。
当時のショタはたまんなかったでしょうね。
https://youtu.be/_rUdUj8ch58 >>988
ツマミが二つあったわ
ガチャガチャとクルクル ガチャガチャはVHFでクルクルはUHFね
名古屋は長らく中京テレビが35チャンネルのUHFで仲間外れだったわ >>987
今見ると恥ずかしいけど当時はあれが面白かったのよw >>992
やっぱり1番前の2人がダンスも上手ね
ヴィダルサスーン並みの風に倒れそうな子もいて大変ね 俺も昔小2の時のクソ女担任から
「友達がおらんねんやったら、この教室から出て運動場に居ろ!」
とか言われた
当時から意味分からんかったけど、今思い出したほうが更にムカつく
ホンマ頭おかしいクソばばあやった
普通に子どもの教育を受ける権利を侵すことを平然としようとしてるし このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 88日 0時間 51分 11秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。