ゲイが推す【暗い曲】教えて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
暗いのおせーて
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured またホモ老婆の歌謡曲スレw
他にすることないのかよww これ>>1と>>2が同一人物じゃなかったら凄いわよね
同サロに張り付いてんの? 岡田有希子「小羊NOTE」
聴くとあの世に引っ張られそうになるから聴けない
アレンジが本当に気持ち悪い >>9
同アルバムラストナンバー「異国」も凄まじい 1985年頃に出た「顔」
アップテンポなんだけど歌詞が聴いてて暗くなる内容なのよ
当時から嫌な歌だと思ってた
ずっと聴いてないけど
♪顔が嫌い 顔が嫌い あんたの顔が嫌いなだけ
ごめんね キミはとてもいい人
だけど顔が嫌いなの 嫌いぃいいい♪みたいな歌詞だったと思う 藤井風の「満ちてゆく」
夜のドライブ中に聞くとしんみりしていいわ >>6
「くちびるnet work」のB面の「恋のエチュード」も
かなり暗いわ 不気味だわ 浅田真央がバンクーバーオリンピックで使ったフリーの曲 5ちゃんのアイドル、芳恵さんにも暗い曲あるのよ
「めらんこりぃ白書」 中森明菜の月は青く、燠火、幻惑されて、
水に挿した花、雨が降ってた、光のない万華鏡、
帰省、かしらね
帰省なんて、お経をモチーフにしたらしいわよ なんで「い」が小さいのよ
いけないことですかぁあ そんなに いけないことぉおですかぁあああああ♪ね?
暗すぎて売れなかったから1ヶ月後に「ハロー・グッバイ」が発売されたのよね 「四季」岩崎良美
歌詞は、恋をしている女の子で別に暗くはないんだけどね、曲調が。
姉ちゃんの「悲恋白書」みたいに失恋なのに曲調はめちゃ明るい方がいいわね。 >>21
(出だし)今夜わたしと踊るはずのパーティー
(最後) おかしな夜ね 約束したのに 二人一度も 踊らなかった ダンスパーティー
歌詞も変なのよね
サマビのB面も暗いわ。有希子の最期を暗示してるかのような歌詞 ちあきなおみ 霧笛
cocco カウントダウン
鬼束ちひろ 私とワルツを
柴田淳 愛をする人 加古隆 パリは燃えているか
インストルメンタルですがとてもいい Last Song/GREAT3
R.I.Pと嫉妬と影と崖もオススメ >>35
coccoは復帰後からのほうが暗い詩が多いわね
曲調や歌詞は明るく感じてもなんか暗いのよ >>9
>>13
エレーンから異国の流れ
両方名曲だとは思うけど
とてもじゃないけど聞いてられないわね
っていうかいつ聞けば良いのか分からないのよこのアルバム
落ち込んでる時に聞いたら更に死にたくなるし
元気な時に聞いたら暗い気持ちになるし
救いがなさすぎて精神衛生上プラスになる点が一切ないのよね
それを反省してか中島みゆきって暗いと言われつつもどこかに救いを残してここまで地獄へ突き落とすような極端なアルバム以後作らなくなったわね しらんのばっか
死にぞこないの遺言みたいなスレで草 >>45
円山って長崎の花町だと思ってたら渋谷のほうなのよね
長崎の田舎でひっそり生きてる母子をイメージしてたけど、渋谷なら勝ち組よね なんのためにスレ見てるんだか…
文句垂れて構ってもらおうとしてるだけ
天涯孤独の寂しがり屋がよくやる手口(やりかた)ね 研ナオコの窓ガラスが好きだわ
友達が調子に乗って失恋した女の傷口に塩を塗り込む歌よ 1980年前半に発売された人生の谷底に突き落とされるような2枚のアルバム
中島みゆき∶生きていてもいいですか
松任谷由実∶時のないホテル
(ユーミンは「コンパートメント」と「水の影」だけだけど)
この2枚のアルバムが制作されたであろう1979年末〜1980年初頭ってこの世の終わり的な雰囲気だったの?
それとも偶然同時期に2人とも「重苦しいアルバムを作ろう!」って決めただけなのかな? ZI:KILLの「DEZERT TOWN」は暗い曲オンパレードなアルバムなので人生に打ちひしがれたときにはオススメよ その異国って曲聞いてみたくて探したけど
どこにもなかったわ… 欅の黒い乳首
私の乳首もハッテン場で吸われ過ぎて真っ黒なの >>54生きててもいいですが4月敵のないホテルが6月発売、そして8月に五輪真弓さんが恋人よを発売にして大ヒットを記録しレコード大賞金賞なのですね、、、ニユーミュージッ界のミューズがそれぞれに陰影法深かった昭和55年なのでしたね。。。 村下孝蔵「水無月十三夜」
病室で父親の臨終を見届ける息子のやるせない心情を綴った村下さん一暗い曲 >>58
https://youtu.be/YiE9CE5_AF8
タイトルに「cover」って入ってるけど多分みゆきさん本人のライブ音源なんじゃないかなー
久々に聴くと胸が締め付けられて死にたくなるわw >>62
この人のチャンネルの他の動画も見ればわかるけど
ただ声やニュアンスを限りなく似せてるだけのカバーよ ちびまる子ちゃんのCMで流れてた(今でも流れてるの?)曲を聴くと
しにたくなったわ >>40
確かに。暗い歌でちひろならめまいよりcage。 あとCOCCOならベビーベッド。カウントダウンよりドン引きできるわよ。 >>63
これカバーなの!?
みゆき独特の不安定なビブラートとか音程の外れ具合とかかすれ声とか本人としか思えなかったわ!
でも異国を聴いたことのない人はこれ聴けば救いようのない絶望感を味わえると思うわ やだ!coccoのRainingと雲路の果てが無いじゃない!
けもの道は「暗い」というよりは「怖い」かしら?悲鳴とかマジ怖い 昭和枯れすすき
ど演歌の、暗いのを
やりきった感はすごいわ。 >>32
小室哲哉提供の「水色プリンセス」も怖い
なんとなく自死を暗示させる歌詞なうえに唐突にハンプティダンプティが出てきてその後の運命を思い切り暗示してるの
あたしユッコは小室哲哉に恋して(食われて?)病んだんじゃないかとずっと疑ってるのよね >>41
異国を有線にリクエストした事があるんだけど、途中までで曲が終わってしまった事があったわ BLACKのwonderful world
サッチモの曲じゃないよ >>62の「異国」聞いたけど、9分って長すぎw
ますますみゆき本人の歌唱で聴きたくなったわ
サブスク解禁されてないのよね、中島みゆき >>82
TSUTAYA DISCASでCD借りるしかない みゆきの曲で言えば、エレーン、化粧、雪、砂の船もじゅうぶん暗くないかしら? みゆきの歌って転がってないのよね
以前「夏土産」が聴きたくて漁ったけど
ソックリさんの「なんちゃって夏土産」しかなかったわ 化粧好きやわあ
あの人の曲よく知らないけれどみな暗いイメージ 山崎ハコ、呪いとか飛びますとか水割りとかいろいろあるけど、
「三つの花」がオススメ。 ユーミンの Miss Lonely
「コンパートメント」と同じアルバム「時のないホテル」に入ってる超マイナー曲
50年前に彼を戦争で失ってから時が止まってしまった老婆の歌
暗い+狂気でゾッとする
カバーしかなかったけど一応貼っておくね
https://youtu.be/E5Y5qau3ZAs 彼女の歌はレコーディングバージョンよりライブの方が胸に迫りくるものがあるわ
https://youtu.be/NAOKzvL8dgk >>90
予感はファイト!の前までがいいのよ。それ以降のみゆきはあまり聴かなくなったわ。 >>89
自分レスだけど、
三つの花/山崎ハコ
これまででは1番【暗い曲】よ 15、16、17 と あたしの人生暗かった
がまだ出てないわ? 中島みゆきは暗い印象無いわ
そういう演出って感じ
松任谷由実は暗い
真性の暗さを感じる 思った曲二つとも出てたわちっくしょー
無色と砂の果実よ >>90
こんなんあったのね。ありがとう
夏土産を聴くと絶対くちびるNetworkを思い出す
みゆきが初めてくちびるNetworkを聴いた時どう思ったか知りたいわ >>90
すごいこのチャンネル
正々堂々と著作権侵害しまくってんじゃないの
よく削除されないで放置されてるわね
まあ そのうちジャスラックに見つかって消えるんでしょうけど >>106
このチャンネルにみゆきさんのアルバム「生きていてもいいですか」があった
うらみ・ます、エレーン、異国が聴ける
https://youtu.be/IVYzhHujurQ >>104
無色は歌ってる人のその後がポイントよ。まさに芸能界の闇、暗さを体で表現してくれたわ。 ユーミン「流線型'80」かんらん車→12階のこいびと
あの頃のアルバムは死の臭いがする曲が結構入ってたわ >>109
はあ、そう感じるのね
その二曲よく覚えてるけれど絵が浮かぶわ
ユーミンはあそこらのアルバム二枚しか持ってない 上原あずみなら「生きたくはない僕等」もなかなかよ
2ndアルバムに収録されたけど、元々は1stアルバム制作時からあったもの
ってことは16〜17歳でこんな歌詞書いていたってことなのね
本当に本人が書いたのかは不明だけどw
https://youtu.be/BU6GSAsOO6g?si=rnVpEcGXzT-gXMN1 山崎ハコの織江の唄かしらね
どうしようもないわよねw
筑豊から小倉に売られた女の歌だけど、このローカル色がきつすぎるのも暗いわw 砂の果実って坂本龍一から
「森田童子の『ぼくたちの失敗』みたいな暗い歌詞にしてください。」
って売野雅勇へのオーダーで作られた歌詞なのよね 最近復活した倉橋ヨエコね
引退したらストーカー被害に遭って
精神病になって
ピアノも弾けなくなり歌いもできなくなって
ようやくの復活 >>14暗いかしら。元祖うっせぇわみたいな曲だわ。
フォークソングって大体暗い曲が多いかしらね。精霊流しとか >>14
>>119
嫌いだよ ほほ〜い♪なのね
なんちゅう歌よ
聴いてて暗い気分になる歌なのよ
マンコの声や歌い方も嫌い
顔 53位 2.4万枚 1984.9.5 85年のそんな曲知ってるなんてすごいわ。あなたおいくつかしら? 推定少女「鍵が開かない」(2003)かしら
映画「呪怨」の主題歌っていうのもあるけど、歌詞が悲惨すぎるのよ
鍵が開かない・・・家に帰りたい・・・他に帰る場所は無いの・・・♪とかね
「呪怨」の主題歌だから”幽霊”を描いた歌詞なのかも知れないけど また逢う日まで 別れをテーマにした曲は物悲しくなる。 >>121
84年よ
高校生だったわ。AMラジオでよく流れてたのよ coccoはクジラのステージって最近の曲が暗く感じたわ
歌詞が「絶望するって分かっててもとにかく生きるしかない」みたいなドライな歌詞なのよ >>11
隠れた名曲だわ
率直に表現すると「他の人を好きになりました、ごめんなさい」って曲なんだけど
季節じゃないのに花が咲き 秋の日に夏の花が欲しくなったって詩的に表現して
うわ言のようにごめんねごめんねと恋人に繰り返すしかない心境を歌ってるのよね >>53
お前とすれ違うと不愉快になるから引越した、なんて聞いたら立ち直れないわ 谷山浩子出てないの意外だわ
陽だまりの少女とか紙ひこうきとか暗い歌の極みだと思うわー >>136
谷山さんなら夜のブランコが大好きよ。名古屋出身の方なら深夜に流れてたから知ってる人多いかもしれない。 由貴の♪時折 写真で 慰めてくれたはず♪っていう歌あったじゃない?
この歌が入ってるアルバムをあたしが聴いてた時にあの事件があって
「時折」がどうしても「飛び降り」に聞こえてしまって1人暗くなってたわ
これなんていう歌だった?「上級生」?
暗い歌なのよね 普通にグレープの精霊流しが暗いわ
よくこんな曲がヒットしたもんだわ リンダの「白い街に花が」みたいなタイトルの歌が本当に暗かったわ
♪知らない街を歩いてみたい♪って歌のパクリソングなんだけど
最後♪わたしの春はもう二度と来ないのよ♪みたいな歌詞だったと思う
でもこれの次?が「どうにもとまらない」で大ヒットしたのよね >>137
昔、ゲイバーで客が号泣しながら「乱火」歌ってたわw
みんなドン引きだったわw 中森明菜で雨が降ってたみたいな曲
昔ゲイバーで客が号泣しながら歌ってた
みんなドン引きだったわw 悲しい酒もカラオケで歌うと周りがドン引きする曲よね >>132
あたしこの曲初めて聴いたわ
あたしの涙腺に触れるわwいい曲ね
サブスクに落とそうかしら ゲイバーで4時ぐらいに変なテンションになって暗い曲入れるタイムあるわよね >>154
それ言ったらクラシックの曲は暗い曲だらけだわ >>155
「宿命」はどうしてもあの悲惨な色々なシーンが浮かぶでしょ? 砂の器の加藤嘉さんがメイクで若く見せて子供時代の加藤剛を連れてさすらうシーンが目に浮かびはするわね あたし空気読めない子だったから
カラオケのあるゲイバーで丁度歌いたいと思った時に前の人がSMAPの「夜空ノムコウ」を入れて歌い始めてもおかまいなしに同じ曲入れて歌ってたりしたわ
友人にあんた空気読みなって釘刺されたの
当然自分の歌い歌うたいたいから中島みゆきの死にそうなほど暗い曲でもおかまいなしに入れてたわ
90年代後半に糸入れたときまだ糸は中島みゆきとしても無名曲でそんな曲入れんなよと友達が言ってきたけど今では定番になって結局先見の明があったあたしの勝ちだわ >>160
今なら発達も認知されてるからいいんじゃない ゲイバーでもマニアックなの歌うのは嫌がられるの?
行かないから分からないわ 森田童子はどれか一曲じゃなくて全曲暗いわ
その中でも死への憧憬を躊躇いなく歌詞にしてる曲が最推しだわ
「G線上にひとり」や「逆光線」や「淋しい素描」や「海が死んでもいいョって鳴いている」や
やっぱり一曲に絞れないわ 森田童子は自分が死にたい曲もあるけど
友達が自殺しちゃった曲もたくさん書いてるわね
夏の暑い日に睡眠薬飲んで部屋中の鍵を閉めて眠り続けた友人の歌 >>166
>夏の暑い日に睡眠薬飲んで部屋中の鍵を閉めて眠り続けた友人の歌
それなんて曲?聴きたいわ >>168
「まぶしい夏」ね
「さよならぼくの友達」にも同様のフレーズがあるわ
「赤いダウンパーカーぼくのともだち」も同じ友人のことを歌ってると思われるわ 中森明菜はちあきなおみや中島みゆきと比べたら綺麗すぎるわ
救いの無い暗さは中島みゆきね 声や表情に力がある内はまだ良いと思えるわ
心が空洞化してしまった華原や宇多田見てると ちあきさんの「夜へ急ぐ人」は引きずり込まれそうな感じ ちあきさんは「海のそばで殺された夢」がゾクゾクするわ〜 夜へ急ぐ〜は友川カズキの曲ね
友川カズキの曲も真っ暗ね 24会館の階段で乱火歌ってるゲイがいたって聞いたことあるわ >>180
それ水菜さん?
ブサイクなデブだった? 森田童子までいくと暗いってよりわらっちゃって元気になるレベルよ
そのあと飽き飽きて我に帰ると嫌な気持ちになるけど >>182
イントロが千と千尋の神隠しで笑ったわw
久石譲も結構パクり魔ねwww ZARDの一番暗い曲って「淡い雪がとけて」かしら? 研ナオコ あばよ かもめはかもめ
斉藤由貴 土曜日のタマネギ
山口百恵 冬の色 湖の決心
松田聖子 抱いて・・・
松任谷由実 砂の惑星
浅川マキ 森田童子 ちあきなおみ 山崎ハコが四天王かしら >>186
土曜日の玉ねぎ???
砂の惑星???
コミックソングだろ >>185
今日も、あなたに帰りたい、見つめていたいね
カナリヤ辺りかしら 研ナオコの「泣かせて」ってめちゃいい曲だわ〜
メロ、アレンジ、歌唱、どれも美しいの。 研ナオコの「泣かせて」ってめちゃいい曲だわ〜
メロ、アレンジ、歌唱、どれも美しいの。 スタンダードジャズなら
Angel Eyes
Left Alone
Round Midnight
Good-Bye my funny valentineは?
チェット・ベイカーが歌ってるのが好きだわ 研ナオコならひとりぽっちで踊らせて、もいいわ
中島みゆきは色んな人に自分の曲歌わせてるけど研ナオコが一番世界観にマッチしてるわ >>186
「土曜日のタマネギ」のどこが暗いのよ⁉
当時石橋が♪さよなら ニンチン ポ テト♪って茶化してたイメージしかないわ >>194
あくまで個人的な嗜好なんだけど
あの曲、あまり好きじゃないのよ 曲調が暗いのは暗くて当然なんだから、
むしろ和やかな雰囲気なのに実は切ない
みたいな曲が知りたいわ
カーペンターズの青春の輝きみたいな アニメ魔法陣グルグルのED曲Wind Climbingは元気ソングて曲調だけど
EDとして使われてるのは2番で1番は陰キャ感ある鬱な歌詞なのよね >>195
わかるわ
中島みゆき本人が歌うと勇ましすぎて
研ナオコへの提供曲は掠れた消え入りそうな研ナオコの声がとても似合うわ 研ナオコの「泣かせて」は暗い曲では無いわね
なんかやさしいもの感んじるし 研ナオコの中島みゆき曲は9割暗いわ
失恋系が殆んどね バリー・マニロー/コパカバーナ
曲調は明るいが、歌詞は暗いというか悲惨 想い出まくら、あれってオナニーしてるってことなのかしら 新谷のり子「フランシーヌの場合」
尾崎豊「OH my little girl」
荒井由実「ひこうき雲」「翳りゆく部屋」
沢田研二「追憶」「許されない愛」 >>198
これもそうだわ
曲だけ聴いてると明るくて爽やかな曲なんだけ実は浮気した女と別れられて清々するって歌詞なのよね
It's a beautiful day/Michael Buble
https://youtu.be/5QYxuGQMCuU >>217
あんな演歌みたいな歌(タイトルも)、よくシングルで切ったわよね 華原朋美のas a person
小室と別れた直後に本人が作詞した暗くて悲しいだけの曲よ 研ナオコのかもめはかもめは歌い方含めて暗い でも好き ナオコの「夏をあきらめて」
あれ完パケなの?
音程がおかしいとこあるわよね
せっかくいい歌なのにもったいないわ 橘いずみ、もう何曲かでているけど太陽もどうかしら
服部祐民子のアドバルーンも好きだったわ 玉置浩二、徳永英明の同名異曲「いかないで」
2曲とも暗いわ >>231
逆に、山崎ハコにハッピーなラブソングってあるの?あるなら聴いてみたい。 さだまさしといえば、彼の姉か妹に佐田玲子っていたわよね
くらやみ乙女って曲名だけ知ってる
暗いのかしら 佐田玲子はまさしの妹よ
「くらやみ乙女」は中島みゆき作詞作曲だからご期待通り暗いわ >>237
サビの歌詞が
♬血のように赤い服であなたに会いに行くよ
の時点でね 千賀かほる 真夜中のギター
本田露津子 耳をすましてごらん
のちのちアイドルもカバーした曲だけど暗い曲だわ 津和のり子「曼珠沙華」(1977)
暗いし重量感あるわ
ちなみに
百恵さんのはマンジューシャカ
津和さんのはマンジュシャゲ >>14
コンセント・ピックス「顔」
暗いかしら?? >>246
題名のない音楽会見たのね
あたしも書こうと思ったのよ 別れましょう私から 消えましょうあなたから / 大黒摩季 鬼束ちひろだと「弦葬曲」が好きだわ
咳をしても一人、みたいな感じの歌詞なのよ 鬼束ちひろ だったらあなたの目が手がみたいな曲が好きだった 何だっけ あれ >>254
その曲の表題が挑戦的な感じがして好きだったわ
それよりも攻めに攻めた育つ雑草も割と好き
久々に目の前に現れた鬼束がケバケバしくなってて驚いたけど面白かったわ >>262
正直、音痴ね
スナックで歌うただのオッサンだわ 最近なぜかよくテレビで映像が流れるちあきなおみ「夜へ急ぐ人」。
そのB面「海のそばで殺された夢」
尺八の音色が怖いわ。 >>267
尺八は楽曲提供した友川カズキの趣味ね
よく使われてるわ 明菜の駅(ライブver)
CD音源はそこまで暗さは感じない ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています