伝奇/神話/オカルト/超常の宴 第十一夜 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>41
なるほどサンクス。調べてみるわ
すごくラノベ的展開な匂いがする。嫌いじゃないけど。 すげえつまらないのでもよければ
ビフロンテ、蛍子
後味悪くてもよければ
崩壊序曲、フラテルニテ >>43
深雪の心の隙間に、“自分を変えてみないか”とセミナー団体である『自己の尊重』が勧誘をし、受講を決意させてしまう。
しかし、そこで行われていたのはセミナーと称した凌辱的な講義であった。
深雪は、孝広や沙織(深雪の妹)たちなど、周囲からの言葉に耳を傾けることもせず、急速に『自己の尊重』にのめり込んでいく・・・・・・。
そして、次第に『自己の尊重』の毒牙は、孝広を含めた深雪の周囲にまで 及びはじめ、やがて、沙織までもが蝕まれていく・・・・・・。
はたして、以前の自分を取り戻すことが出来るのであろうか。自我の崩壊との、過酷な戦いが幕を開ける・・・・・・。
おお、崩壊序曲、すげー新興宗教っぽいな!楽しそうだこれ…
フラテルニテって、遺影OPで話題になったやつだよな?これ宗教関係あったのか。調べてみるわさんくす 新興宗教といえばカルタグラにもあったような
雰囲気はいいけど伝奇ゲーでは無いが 終ノ空も新興宗教といえば新興宗教かな?
舞台が学校だけだから乗り込む感ないし超古いけど
ありそうであんまりないね>新興宗教 >>34
クオリアフォーダンスにあったような気もするけどあんまり覚えてないな >>47
素晴らしき日々はプレイしたが、終ノ空もやるべき?
>>48
クオリアフォーダンスって初めて聞いたわ。調べてみる。
新興宗教題材のものって、ありそうで少ないのが不思議なんだよな…
狂った教祖と囚われたヒロインがいれば、いくらでも話を作れそうなのに。 http://blog.livedoor.jp/megastoreblog/archives/57244584.html
九十九神はあなたを待っていた。伝奇ホラーアドベンチャー「九十九の奏 〜欠け月の夜想曲〜」(SkyFish)収録メガストア5月号!
評判は大したことなかったっけか
包帯ぐるぐる巻きのキャラが一番人気だった テンプレのいつか、届く、あの空に だけどさ、クトゥルフ系でなく神話系じゃない? 竜騎士の祝姫が意外と評価悪くないみたいだがやった人いる? 5月は伝奇もの多そうじゃない?
liber7は5ヵ月飛んだが 瑠璃の檻の体験版出たけどなかなかいいな
伝奇とクトゥルフと館物を混ぜたような感じだけど
最初の選択肢が「この島の流儀に従う」or「神話に沿って正しく」ってあたりがピンとくる
暗くてエロい雰囲気もいいし期待したい ウチの雛人形は小粒な歯が生えててお歯黒してた。
子供心に何となく不自然なので、彫刻刀でみな削ってあげた。
口の中も赤く塗ってあげた。
翌日の雛祭りの日、俺は自転車で車にぶつかり、前歯を全てへし折った。
口の中の血が気管支にゴボゴボ入ってきて死ぬかと思った。 >>57
絵が気に食わん
世界観と絵がマッチしていない 「夢の坂(再編集版)」やってみたけど、確かに面白い。
元ネタがいくつかあるらしいが、今の伝奇とはちょっとベクトルが違う。
真言立川流の髑髏本尊とか結構エグイものが出てくるが、耐性ある人は
やってみるとよろしい。 イギリスのある地方の迷信で、
夢で見た見知らぬ人物と実際に会うと死ぬらしい。
(あれっ、この人どこかで会ったことがある)
どうしても思い出せず、本人に尋ねる
「失礼ですが、どこかでお会いしましたよね?」
「ええ。あなたの夢の中で会いました」
「あなた、誰ですか?」
「死神です」みたいな話。 おおいさんの話
おおいさんってのが何者なのかわからんけど、俺の地元のコンビニバイトの間では
かなり有名。
おおいさんって名乗った客が着たら目を合わすなっていう先輩からの指示を受けて
コンビニでバイトをしていた俺はそれを数日間は覚えていたものの忘れてしまってた。
3ヶ月ぐらいたって結構慣れてきたときに後輩が入ってきた。
後輩に仕事を教えて結構楽できるようになった。
その後輩と二人で夜勤に入った日にバックで俺はタバコを吸いながら廃棄予定の弁当を食べてた。
その時に防犯カメラの映像をみると3人の中学生ぐらいのガキが立ち読みしてるのみで後輩はレジの前で注意深くそいつらの動きを監視してた。万引きを防ぐ為に。
俺も3つある切り替えボタンを操作しながら店内の様子を見てた。
すると後輩がいきなりレジの前で誰もいないのにペコペコしてる。
何をしてるのか不思議に思っているとバックに居る店員を呼ぶブザーを押した。
瞬時に俺は「あ、万引きしたな。」と察してバックから出て行くと、レジの前におじさんが立っていた。 万引きの合図の後に来た客かな。と軽く考えつつ、「いらっしゃいませー」と大きな声で言うと、客がいきなり「こんにちはー、おおいさんです。」と言い出した。
何言ってんだ?とは思うものの後輩が手招きをしてくる。
近くまで行くと「おおいさん。出ましたね。店長が言ってた人ですよ。目をあわすなって。」と言われて急に思い出した。
幸いおおいさんは俺が後輩に呼ばれるまで後ろを向いてたので顔は見なかったが、おおいさんは「えっとねー、マイルドセブンとー、あとー、このガムとー、から揚げ頂戴ー」と言って来た。
レジ打ちを後輩がしてる間に俺はタバコを取って、から揚げをとって袋づめした。
するとおおいさんは「あとねー、どっちかの命ちょーうだーい」と冗談で言って来た。
こわ!と思いつつ「申し訳ございません、当店では取り扱っておりません。」と頭を下げて
冗談を受け流すように言った。すると「あそこの3人のうちの一人でいいよー。いのちちょうーだーい。」
と言い出した。厨房3人は聞こえてないのか雑誌を読みながらガヤガヤしてた。 俺と後輩はどうしていいのか分からずに、困ったなぁ。とお互いを見ながら「申し訳ございません、彼らは商品ではございませんので。」と言うとおおいさんは笑いながら
「ははは、じゃぁ、全部もーらーおっと。」と言ってお金と変な針金細工を三つ置いていった。
次の日、店長と俺より前に入ったパートのおばちゃんにその話をしたら、「なんてことを。おおいさん、何か置いてった?」というので預かり品としておいた針金細工を持ってきた。
これはおおいさんが次来たら返しなさいということなのでそれをバックに持っていって分かりやすい位置に置いていた。
それから次の夜勤の日。
バックから涙目で後輩が出てきた。何事かと聞くと、針金細工がウネウネと動いているという。
そんなバカな話あるかwと見に行くと3つともまるでミミズが這うかのように動いていた。 それは数日、しかも夜のみ動いた。他の夜勤の先輩達もそれを気持ち悪がった。
数日後に一つのウネウネがピクピクと動きを弱めだした。
その日、近くの交差点でバイクと車が衝突事故を起こし中学生が一人死亡した。
ニュースにもなったのだが、車の運転手は暴走行為をしていたバイクの前に誰かが立ったのでバイクが急ブレイキをかけてこちらに突っ込んできたと言っていた。
次の日の夜、先輩と店長が夜勤の日、おおいさんがきた。
それをきっかけに細工3つを返して、「もうしわけございませんが・・・・・・。」と説明し返した。
その時の先輩の話では、おおいさんは少年の首を持って入ってきたらしい。
店長もそれを見てびびっていたらしい。店長に言われてバックに針金細工を取りに行った先輩はカメラに移る少年の体のみをみたらしい。体はレジの前の下を何かを探すように撫でていたらしい。
そして、カメラには店長以外には移ってなかったらしい。
他のコンビニで働いてる友人や、2時までやってるレンタルビデオ店でバイトしてる友人もおおいさんの話を知っていた。
どこのコンビニとかでもこういう話ってあるのかね 瑠璃の檻とか影人葬とか、館モノみたいなのはそこそこ出てくるのね 幼稚園児
ちょいとグロ入るが実話を。
去年の秋、時刻は午前5時頃、友人と釣りに出かけた。
場所は近所の沼津。
釣り道具を持ち友人と釣り場まで一方通行の道を歩いていた。
途中公園に差し掛かろうとしたとき、幼稚園児であろう子供3人ほどが
公園前の道路でしゃがんでいた、しゃがんでいる場所に子供が一人倒れていた。
友人と「何事か?」と思い近付くと倒れてる子供は頭が片側完全に潰れ、
脳が飛び出していた、もう片側は眼球がが飛び出し、口から少量の血が出ていた、
しゃがんでいた子供達は倒れてる子供の脳を掴んだり、眼球があったであろう
穴から出たゼリー状の物質を遊び道具?のコップに入れたりして遊んでいた。
僕らは即通報。
轢き逃げだったらしい。
もう釣りどころではなかった。 夢の坂やってみたけど、面白かった。
まあ、オリジナルじゃなくて再編集版だけど。
1998年にあのレベルの作品が出てたのは素直に驚き。 >>35
伝奇じゃないがバルスカの1ルートでまんまのがある 都市伝説ならFOLKLORE JAMだな
なかなか面白かった あれは面白かったな
もう覚えてないけど面白かったのは間違いない 折れもあんま覚えてないが病院潜入のとこまでは面白かった記憶がある ほとせなる呪が好き
あとはフリゲ短編集な出来だけど都市伝説は人を喰うも何気に好きだったり・・・ 今更だけどメガストアの次号にFOLKLORE JAMつくらしいよ >>84
そりゃいい
やったことない人にはお勧めだ 虫に刺されたらセロハンテープかマニキュアを患部に塗って酸素を遮断すると痒くない ほとせなる呪は好きだがボイスオフにしてやってたおぼえがある 都市伝説系といえば夕緋ノ向コウ側を今までスルーし続けてきたんだが面白い? >>89
都市伝説好きなら楽しめると思う
俺は因習とかが好きなクチなので都市伝説的ななんでもあり感はあまり好きになれなかった
OPムービー、OP曲、沙雪鋏持ちCG、沙雪首輪CGは好き 新小岩で犬の踏んだかと思って
帰宅後家で靴ウラ臭い嗅いでみたら
間違いなく肉片だわコレ。
よく考えたらホームに犬の糞は無い罠 あっぷりけか。
ゲームとしては期待する。
伝奇としては期待しない。 ラブホでフロントやってるけど両隣空室なのに「隣の客がうるさい」って苦情はよくあるよ
本当の事言っちゃうと怖がるから「注意しときますねー」とだけ言っとくけど そういや昔、ムーの別冊だかで地底人デロとかいうのを読んだな
若い娘を拉致っては地下の隠れ家で無理やりセクロスするという話が、
子供ながらにわくわくして股間を膨らませた。ああ、いや、胸を膨らませた。 がっかりである。今年で、もう30歳だ。
10代の時、どうしても30代の自分なんて想像できなかったが、今は鏡の前に立てば、いやでも汚いオッサンが目に入る。
唯一の救いは、精神年齢が変わらない事だ。
暇を持て余したりする事は全くない。
中学生の頃と同じく、やりたい事や欲しいものが腐る程ある。
そのほとんどが夢想の産物であるために達成不可能だが、死ぬ寸前までこんな自分でいたいものだ。 たまたまこのスレを見つけた。俺の求めてたスレだ。
『水月』の那波みたいにミステリアスな雰囲気のヒロインの出てくるゲームをしたい。
個人的に一番近いなと思ったのが、『終ノ空』(『素晴らしき日々』)の音無彩名。
もし似たようなヒロインが出てくるゲームがあったら教えてくれたら嬉しい。
スレチだったら申し訳ない。 「腐り姫」とかは…
妹の樹里はゲーム開始時点ですでに故人だしヒロインと呼べないかもだが、
ゲームを進めていくと物語の背景に深く関わってそうな匂いがちらほらする感じがなんとなく… >>102
水月も終ノ空もやった事ないからイメージが解らないが
蒼色輪廻のインフィニティーとかミステリアスの固まりかと…… >>103 >>104
ありがとうありがとう
実は腐り姫も蒼色輪廻もやったことあるんだ
両方ともすごくいい感じのミステリアスヒロインだった
古いのは結構やってきたつもりなんだが、最近のゲームはアンテナ張ってないからあんまりわからなくなってる…… 最近のなら>>96のがいいんじゃね
DLしただけでまだやってないけど、ミステリアスヒロインに見えたよ
無料だし 子どものころはコーヒーは飲ませてもらえなかったから、大人の飲みものという憧れがいまでもある エロゲとは関係ないが、二階堂のCMは伝奇好きなら惹かれるものがあると思う オススメに十六夜れんかがないじゃないか
伝奇入門にはちょうど良いと思うんだけど >>111
>>3
PLAYしたことのある一個人の感想だが、勧められた人は伝奇から興味を失うんじゃないかな
まあ、伝奇はすごく個人の嗜好によるところが大きいからなんともいえんが 無名でイマイチな出来ならあやめいろの夏が好き
メインより呪いが解けない従妹エンドが好き >>113
俺十六夜れんかがきっかけで伝奇に興味持ったからこれがスタンダードだと思ってたわ 今テンプレ見たら十六夜れんかあった
ほんとごめん。 SIRENみたいなリアルな動画のゲームはどれ?
萌え絵だと感情移入できない。 サイレンみたいのはここにはないと思うよ
あれもここのとは別のベクトルでリアルから離れてるな あやめいろの夏は、げちゅ屋見たらすごく面白そうだったが
なのに、なんで俺はやってないんだろうと思ったら
「実話を元に」とあったから、多分不謹慎(ワクワクできない)だと思ってパスしたんだと思う
十六夜れんかは、ニボシに砂糖まぶして食ってたとこだけ覚えてる
入門お勧めなら、俺は「神樹の館」かな。良質な雰囲気が万人(?)向けだと思う
……ゲームとしては謎解きはほぼなしで無駄な移動が必要とか下の下だけど バタリアンですら実際にあったことを基にしたフィクションだから・・・とおもったが結構大きな災害だったのかね 実力が認められれば周囲はある程度の言動は許してくれるだろう。
ただ、多くの人間は、ときには褒められ、またあるときは厳しい評価を下され、辛い現実に直面する。その繰り返しなのだ。 >>102
「夢の坂」の吹雪氷雨。
何も予備知識無しでしてみるといい。
相当に謎めいた感じのキャラ。 >>120
バタリアンは「ナイト オブ ザリビングデッド」の続編、という話を聞いてナイトの方をみたけど、記録映画を連想させてガチで怖かった。 「流行り神」のエロゲ版みたいのあったら好きそうだな、ここの人たちは。 この人形、墓の近くで拾ったんだけど気味が悪いからお前にあげるよ >>122
ありがとうありがとう
調べてみたらリメイク版が公開されているんだな
やってみる 陽気な工場
以前住んでたアパートの近くに工場があって、夜勤もやってたみたいなんだけど
ある夜たまたまその工場の前を通りかかった時に
汚い作業服着たおっさんが出てきて
「おい兄ちゃん!ちょっと来てくれ!助けてくれ」と大声で呼ぶんだよ
何だろうと思ったら
「作業員がプレスに挟まれた。手え貸してくれ!」と言うもんだから
急いで中に入ってみると奥のプレス機に作業員がお辞儀する姿勢で上半身を挟まれてた
辺りは血の海で、プレス機は完全に下りていて1ミリの隙間もない
どう考えても生きてるわけないのだが脚はバタバタもがいてる
「機械が壊れて手でやるしかない。わしが上げるから兄ちゃんそいつを引っ張り出してくれ」
と言っておっさんがバールで機械をこじ開けたので俺が作業員の下半身を引っ張ると
ペラペラのベーコンみたいになった上半身がズルッと出てきた
するとその上半身を凧みたいになびかせて作業員が走り回ったんだ
それをおっさんが捕まえて持ってたエアーガンを鼻に突っ込みエアーを送り込むと
作業員の上半身は風船みたいに膨んだ そしておっさんが
「どうだ、いけるか?」と聞くと、作業員は
「骨がバラバラだから溶接しなきゃ」と言ってどこかへ行ってしまった
おっさんは困った顔で
「やっぱり無理か。まいったなあ、納期に間に合わない」と言いながらパニック状態の俺の顔を見ると
「どうだ兄ちゃん。うちで働かないか?」と言った
ふと周りを見てみると、コンプレッサーから伸びたチューブを何本も体に差した作業員が
シューシュー音を出しながら作業していた
「うちは保険も完備してるぞ」
そう言って笑ったおっさんの歯茎には歯の代わりにボルトが差さってた
俺はこりゃ駄目だと思い、ダッシュで逃げたんだが
翌日の昼にそこへ行ってみると、工場は10年以上前に閉鎖されていたんだ かなり昔に有休は身内の結婚式か葬式以外は休んだら許さないと言われた 昔の事は知らないけど今の時代有休取らないと上から注意されますよね。
時代て変わるんですね。
ところでここの皆さんて伝奇小説とかも読んだりするの? 聊斎志異とか昔から好きだわ
中国の古典怪談は中々シュールで面白い >>133
僕それは読んだ事ないですね。岩波の唐宋伝奇なら読んだ事あるんだけど。
僕は古典だと雨月物語とか八犬伝好きでしたね。近代以降は山田風太郎かな。 半村良は好きだった
妖星伝を全盛期に完結させてくれたらよかったのになあ プレイした事ないけど鬼うたとか花散峪山人考とかどないでっしゃろ?
特に花散面白そうだなんですよね。 花散は文章や主人公の性格他、色々な部分のアクが強いが俺は好き >>138
ありがとう。今度購入してプレイしてみます。 >>139
花散は自分も大好きだ
でも>>138の書いてる通り相当アクが強くて極端なので
合わない奴はボロカス評価してる
購入するなら覚悟の上でよろしく ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています