3Dモデルの動きって大きく2つある
通常のゲームで見られる物理演算を使ってキー入力等により自由に動かせる動き(個々の動きはアニメを組み合わせたりもする)
MMD等で見られるアニメもしくはモーションと呼ばれる事前に定義した一連の動き

前者のほうが複雑だけど一度作れば基本的にあらゆる動きに対応できる
後者は一見したら前者と区別がつかないが事前に定義された動きしかできない

後者はいちいちモーションを追加しないと新しい動きは出来ないから追加しました発表となる
挑戦して前者を使ったSBPRはどうなったか皆さんご存知の通り