倒産 解散 休止 活動不明ブランド&メーカー 15 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「死亡確認!」 by 王大人
沈黙、消滅、離合集散……なにかと浮き沈みの激しいエロゲ業界。
そんな先行き怪しいメーカーを肴に盛り上がる(盛り上がらないほうがいい)スレ。
死亡確定ソース等あれば報告願います。
メーカースレがお通夜になったら、息抜きついでにお知らせください……
・懐かしのメーカーのその後とか
・死んじゃったあのブランドのスレってどこかで続いてるの?とか
消滅関連の情報、質問もどーぞ。
Q:「○○のOHPが開かないんです!!あぼーんしちゃったんですか!?」
A:「落ち着け。しばらく様子見ろ。鯖落ち程度で報告するな。」
■関連スレ
新規ブランド&単独スレ無しメーカーを語るスレ 9
http://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1488554994/
※沈黙しても別ブランドで復活しているかも。元スタッフとか。
エロゲの恒久保全を真面目に考えるスレ その4
http://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1378259653/
※エロゲメーカーの系列・ブランドの変遷を中心に Wiki を構築中、進んで協力
■参考
りぺあ -Patch Library- ※修正パッチの管理や情報。メーカーリンクの取り消し線はサイトの死亡を見てるだけなので参考程度で
http://nawa.sakura.ne.jp/
げっちゅ屋 ブランド別リスト表示 ※各ブランドの作品、発売日などが確認できる
http://210.155.150.166/php/brandlist.phtml
インターネット版 官報 ※メーカー破産情報がでることも
http://kanpou.npb.go.jp/ 〜このくらいは覚えて書き込みましょう〜
「会社/ブランド」の区別、「制作会社/発売会社/販売会社」の区別
●ブランドと会社
当たり前だが「ブランド」=「会社」ではない。
「1社で複数ブランドやってるところあるから、そりゃそうでしょう」と思っていても
それだけではまだ違う。ブランドを掲げて商売するには、最低でも制作/発売/販売の
各機能が必要で、これを1社で担っているとも限らない。(むしろ1社でやっている
ブランドの方がやや少ないか?)
会社は倒産するがブランドは倒産しない。活動中止、解散、などと呼ぶしかない。 ●機能による会社の種類
a.制作会社:
開発「のみ」を担当している会社。いわゆるディベロッパー。「開発会社」も
ほぼ同義。 (実はエロゲ業界ではパブリッシャー/ディベロッパーという用語は
何故か余り使われていないが)
開発をやっていても発売もやっていれば、それはパブリッシャーなので普通は
制作会社と呼ばない。
なお、自社ブランドを持っていてパブリッシャーをやっていても、別のブランド
ではディベロッパーとしてのみ関わっているというケースも当然ある。
制作だけやっている会社では表に名前が出ないケースが多いので、何社くらい
あるのか実態不明。
b.発売会社:
商品の権利を持っている会社。発売元。「製作会社」「パブリッシャー」も
ほぼ同義。
発売さえやっていれば、開発については自社で担当していても/いなくても
発売会社と呼べる(販売を自社でやっているかどうかも同じく関係ない)。
開発資金を出したり審査機関に加盟するのは基本発売会社の業務。
ただしあくまで「普通発売会社がやる」というだけで、発売会社か否かは
あくまで権利の問題。「○○ってブランドはどこの会社?」という問いには制作
会社で無く所有者である発売会社を答えるのが普通。
そういうわけで、ブランド名で呼べばそれは基本その発売会社の事を指すため、
「発売会社」という用語がわざわざ必要なシーンはまずなく、実は「開発」や
「販社」と違って滅多に聞かない用語だったりもする。
減少が続いていて現在は150社前後(はっきり言えないのは発売会社が加盟する
ソフ倫も日本コンテンツ審査センター=旧映像倫も、実写系のAVメーカーも
加盟していてどっち系の 会社か区別していないため)。但し旧作のDL販売のみの
版権管理会社も含んでの「150社前後」であり、新作を発売している会社は
更に少ない。 (続)
c.販売会社:
販売業務をやっているが制作は担当していない会社。販売業務とは、対流通
(場合によっては宣伝・サポート等の対顧客も)の営業、出荷業務等を
メーカー側の立場で行うこと。
販売さえやっていれば、発売については自社で担当していても/いなくても
(すなわち権利と関係無く)販売会社と呼ばれる。ただし制作もやっている場合、
あえて販社と呼ぶことはまずない。
ゲーム業界全般で言えば発売会社の多くが販売機能も持っていて販売会社でも
あるため、しばしば発売会社と販売会社は区別されないが、本来はあくまで
別の機能であり「販売機能を持っていない発売会社」が珍しくないエロゲ
業界では、 わりと発売会社/販売会社が区別されて使われている。
「権利を持ってない販売会社」だけを明確に言いたい場合、販売代行会社とも。
d.流通会社:
本来の意味では、問屋+小売りだが、何故かエロゲ業界では「流通=卸問屋」
(つまり小売りを含まない)の意味で使われるケースが圧倒的に多い。
あくまで流通サイドなので販売会社と違って本来の意味としては「メーカー」
には含まれない。但しエロゲを扱っている流通会社はたいてい販売会社の機能も
持っていて発売会社からの販売代行の受託もやっており、ブランドによっては
流通会社がメーカーサイドと流通サイドを兼ねているケースがある。この場合
しばしば販売機能と流通機能が区別されず、合わせて販社と呼ばれることがある。
また銀行から融資を受けるのが難しい中小の発売会社が多いエロゲ業界では、
流通がメーカーに運転資金を貸す実質的な金融機関の役目を果たしていたりする。
現在複数社のエロゲを手広く扱っている流通会社はViews、RSK、ラッセル、TIS
(旧ホビボックス)、カーニバルの5社。この他、エンターグラム(旧TGL販売)、
ビジュアルアーツ等、 自社販売作品のみ流通も手がけてる販社が数社ある。 ●会社構成によるブランドの形態
1.制作兼発売兼販売会社
全部自社で。中堅以上のブランド中心に最も多い形態。ただし会社さえ大きければ
ブランド自体はマイナーでもこの形態でできるし、リスクを背負う覚悟なら一作の
開発資金が安いエロゲでは零細会社でもこの形態でやれないことはない。
従って必ずしも有名ブランドだけがこのパターンという訳でも無く、数的には
恐らく一番良くあるパターン。
2.制作兼発売会社+販売会社
販売のみ販売代行業者任せ。ピコ手でよくある形態だが中堅級のブランドでも
珍しくない。
また大手グループも発売自体は個々の発売会社毎でも、販売業務はグループ共通の
販売会社を作ってそこに一手に任せてるケースが多い(戯画系、VA系等)。
在庫管理や営業は手間も費用も意外にかかるもの。特に規模が小さいと販売自前
では販管費の率が高くなりがちで、そもそも年1,2本の作品のために営業要員を
雇うのは無駄が多いのに、営業はアルバイトで済ますわけにもいかない。そんな
わけで中小の発売会社が多いエロゲ業界では販売をアウトソースするメリットが
あることが多く、販売専門会社なんてものが存在する余地が出てくる。
3.制作会社+発売兼販売会社
開発のみ外注。これもよくある形態。制作をフリー集めて賄うケースを含め
ロープライス路線のブランドなんかは たいていこれ。
複数のブランドを持っている大手会社は、ブランド毎に形態が違って1.と3.
両方やってることも多い。
4.制作会社+発売会社+販売会社
制作も販売も外注。流石に発売だけやってる会社はレアなので、珍しいパターン
だが一応ある。 >>1乙
テンプレ追加。
会社数と社名について、前スレから変化してる部分を変更。 オービットのホームページはサポート窓口だけ残して全部消しちゃったんだな
1年経ってたのに全然気づかなかった ソフ倫古株のエロゲのスクウェアとチュアブルが脱退か チュアブルはイシダに代わってリーダー執れる人が居ないみたいだからな
茨城民としては残念だがこれでご当地メーカーは全滅か… 一般社団法人コンピュータソフトウェア倫理機構(ソフ倫)
6月30日現在
会員一覧更新
正会員:152社
【正会員】
■脱退
有限会社くくり
株式会社広美
有限会社ラズエル
アドバンステクニカル株式会社
株式会社スクウェア
http://www.sofurin.org/htm/member/ 株)スクウェアって現役理事メーカーじゃなかったか?
まあ「通販撤退でスクウェアやばい」「U・Meそろそろか?」とか
以前からこのスレで話題になってたくらいだから驚きはないが、
現役理事会社が辞めるって、大昔の(株)フォレスト(彩牙の前身みたいなとこ)
以外、記憶にない。
エロゲ撤退して実質会社畳む感じなのかねえ。 ↑自己レス。
スクウェアは今年度の理事改選で監事外れてたんだな。
昨年度末にはもう撤退決めてたって感じか。 チュアブル逝ったか・・・
まぁPのツイッター見ててももうダメそうだったしな うへ、(有)くくりは休眠じゃなくて破産でのガチ倒産か…
イシダ社長が元気でもヤバかったのかもな
チュアのサイトとか普通に生きてるが、どっかに売ったか、
放置されてるだけか。
>>22
イシダPのツイは破産決まった1か月前あたりも平常運転なんだよなあ 農業に傾倒してたのはこれを見越してたのかもなあ
エロゲで破綻しても農業で食っていけるように 地元のエロゲメーカーだし何とか応援してあげたかったけど
全盛期のころでさえブランドカラーが合わなくて結局1本も縁が出来なかったわ
水戸ソフマップとともに安らかに眠れ >>17
因みになんの会社か解らない人のために
株式会社広美(株式会社スペースプロジェクト)=JANIS、SPEED、Ciel 、AniSeed、NOA、PUZZLEBOX、hourglass、ATELIER G/H、AIRRIP
有限会社ラズエル=Lass
株式会社スクウェア=U・Meソフト、ソフトウェアハウスぱせり アドバイステクニカル株式会社は何だったか解らなかった >>16
茨城もう一社なかったっけ? と思ったらあっちは仙台だった。 (株)スクウェアは「プロップ通販やってたとこ」の方が通用するかもしれない。
>>30
以前は茨城にもう1社、(有)オービット(ROOT、CLOVER、ORBIT-CACTUS)も
あったが震災で休眠した。
茨城というか、これで北関東三県からエロゲメーカー壊滅かもしれん。
宇都宮のトライデントワークスが背景とか塗りとか制作の下請けはやってるが
エロゲメーカーとは言えないだろうし。
…っていうか仙台にエロゲメーカーあったっけ?
前スレで生きてるのか話題になった山形の(同)アトリエアクア(SORAHANE)が
東北唯一のメーカーと聞いたことがあるが。 >>33
THX。
知らんかったわ。2013年に参入とかチャレンジャーな会社だな… 山形は2ブランドあるじゃろ。IRODORIも山形。 IRODORIは今年参入だし、「エロゲメーカー不毛の地」だった東北は
エロゲ市場がガタガタになった最近の方がメーカー増えてるってことになるのかw 倒産したわけじゃなさそうだが、ソフ倫脱退した以上、審査センター移籍しないと
商業エロゲとして販路無くて続けられないので、普通に考えたら死亡同様。
ただ、最近DMM独占販売が多かったから、休眠じゃなくて単にインディーズ
ブランドとしてDMM独占販売でやっていくから脱退しただけかもしれない。
すぺじゃに系列のブランドはどこもテンプレ>>8で言う2や3の形態で(株)広美は
開発持ってないから、そうだとするとDMMが良く受けたな、という気もしない
でもないが、個人的には死亡じゃなくてむしろこっちくさい気がする。
後は個別のブランドごとに開発担当してた会社がブランド譲り受けて自社発売で
引き継ぐとか、自社名義で同人でやっていくとかは普通にあるかもしれんね。 ん? (株)スペースチャンネル自体はソフ倫に残ってるのか。
だったらむしろ「なんで今まで広美本体がソフ倫に加盟してたんだ?」
ってだけの話か。 >>24
サイトも破産管財人の管理下で社員も自由にできないのでしばらくあのままだろうな
この前破産したLassも主要スタッフは茨城の県北出身だから茨城勢マジで終わったわ Lassは計画倒産だべ、あそこ
名前はもちろん変えるだろうけどしれっと復活すると思うよw >>42
ああ、破産決定だからサイトでの告知も自由にならんのか。
そりゃそうだわな。
>>43
計画倒産かどうかは知らんが、1億以上踏み倒したら流石に流通が
どこも相手しないんじゃねえかな。
末端スタッフが集まった別会社とかはともかく。 死に際に発表したと思ったら即中止になったロープラが
公式ではあくまで中止じゃなく発売見送り(発売日未定に変更)って扱いだったしな すぺじゃにってちょっと前にスレで中の人がよくわからない愚痴混じりの釈明してたところか Tonyの元マネ「開発費が足りないから金貸して」
→会社からは出さないから広美社員が個人の金を貸した
→踏み倒して逃げられた
→Tony「うちは関係ない紺谷がやったこと」
→広美「お前が勝手に個人で金貸したんだろ」
ですぺじゃにスレで暴れてたな 計画倒産の意味も分からずに計画倒産だべとか
言ってんのはアホ丸出しではある 計画倒産:詐欺の意図をもって計画的に会社等を倒産させること
合ってるじゃん。馬鹿じゃね。 そもそも『計画倒産』とは、倒産することを決めた上で、必要以上に仕入れをし、それらの代金を支払う前に別ルートで売却してしまうような手口を『計画倒産』と言います。 >>49
いつlassが詐欺やったんだろ
やはり馬鹿か 株式会社ブームスタイル(GLace/Galette)の親会社である株式会社ブームが5月1日付けで民事再生していたみたい
https://www.njhd.jp/files/ir/pdf/release264.pdf GLace / Galetteのサイトつながらねえな。
http://glace.me/
本体のブームは無事に(形式的には別会社だが)営業継続だから、
普通に考えたら子会社のブームスタイルの方も営業権譲渡とか手続きは
色々あっても新会社傘下で何事もなく続きそうなもんだが。
グーグルキャッシュは 2017年6月30日 14:54:28 GMT まで残ってるから
単に一時的な鯖落ちかね 新作の発売直後なのに1億数千万も踏み倒して会社畳むなんて計画的な悪意がないとできないよねえ
Lass程度の規模のエロゲ会社がどうやったらそんなに負債を抱えるんだか ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています