レディ・プレイヤー1見てきた。

近未来になると、VRゴーグルをして踊っている姿を見られても恥ずかしくない時代になんだな。裏山C。
KITT搭載デロリアンとか金田バイク、マッドマックスのイカれた車、ガンダムなどはゲーム内通貨で買ったアバターパーツ扱い。ある意味ナットク。
映画では版権的にアメコミネタはDCコミックオンリーだが、原作小説はマーヴェルコミックのレオパル丼(東映版スパイダーマンのロボ)が出る上、
日本アニメ特撮ネタではウルトラマン、ライディーン、エヴァ初号機、ロボテック(マクロス)のバルキリーなどが乱れ飛ぶと聞くから相当カオス。

>オッサンホイホイ
には間違い無いが、ストライクに感じるのは相当狭い年齢層。
アラサー、アラフォーですら共感できない若造と思うくらい古くて細かいネタが満載。
具体的にはファミコン以前のゲーム機、カセットビジョンやアタリ2600などを幼少時に遊んだことのある世代向け。
その当時物心がつく年齢以上の少年〜大人世代は「ほう、懐かしいネタだ(棒」と感じる程度だろうし、その頃生まれてすら以内世代は
「本で読んだことがある。知らんけど(棒」だろうから。
ゆえに、アラフィフ世代がどストライクだろう。
アイアン・ジャイアントも20代の頃に見ているだろうし。

若い世代向けに一言で説明すると「ハリウッドが本気でSAOを実写映画化した」ような感じ、と言えばなんとなく伝わると思う。