その書き方だと、別に「動き」とかに見えないぞ。
>>882の言う通り、diginationは最初からDMM直下とかでなく、(同)DMM GAMESの
パートナーブランドの共通名称みたいなものだったはず。
つまり「digination傘下ブランド」ってのはきゃらめるBOXみたいなもんじゃなく、
戯画系やVA系のようなPB加盟に近い。
各ブランドの発売会社は最初からDMM GAMESじゃなく、各ブランドそれぞれ。
たぶんJANコードを見たのだと思うが、>>880で「発売」と書かれている各社は
発売会社でなく販社。発売と販社が同じ会社のブランドも多いので誤解されがちだが、
JAN取得をするのはたいてい発売会社でなく販社。
ただ確かにAzuriteがdigination傘下に留まったまま、販社&流通をホビから
ラッセルに乗り換えてるのは「そんなのありなの?」という気はするので、
その点では
・diginationやめるつもりなので、販社選択は各発売会社の好きにさせる事にしたのか?
・DMM GAMESはグループでありながらホビを優遇する気が全くない?!
とかの方向の憶測なら成り立たなくもないと思うが。