倒産 解散 休止 活動不明ブランド&メーカー23 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「死亡確認!」 by 王大人
沈黙、消滅、離合集散……なにかと浮き沈みの激しいエロゲ業界。
そんな先行き怪しいメーカーを肴に盛り上がる(盛り上がらないほうがいい)スレ。
死亡確定ソース等あれば報告願います。
メーカースレがお通夜になったら、息抜きついでにお知らせください……
・懐かしのメーカーのその後とか
・死んじゃったあのブランドのスレってどこかで続いてるの? とか
消滅関連の情報、質問もどーぞ。
Q:「○○のOHPが開かないんです!! あぼーんしちゃったんですか!?」
A:「落ち着け。しばらく様子見ろ。鯖落ち程度で報告するな。」
■関連スレ
新規ブランド&単独スレ無しメーカーを語るスレ 10
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1546078610/
※沈黙しても別ブランドで復活しているかも。元スタッフとか。
エロゲの恒久保全を真面目に考えるスレ その4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1378259653/
※エロゲメーカーの系列・ブランドの変遷を中心に Wiki を構築中、進んで協力
■参考
げっちゅ屋 ブランド別リスト表示 ※各ブランドの作品、発売日などが確認できる
http://210.155.150.166/php/brandlist.phtml
インターネット版 官報 ※メーカー破産情報がでることも
https://kanpou.npb.go.jp/ >>443
前世紀から続いてるのか
こんな老舗が残ってた事すら知らなかった >>451
ジサツのサイト繋がらなくなったのにソフ倫はまだ入ってるのか
ついでに開発も発売もビジュアルアーツのブランドだと勘違いしてた 金貸して自殺でバックレたのにまだ企画は生かしてるVAの社長は優しいね Twitterの最後の書き込みからヤバイと思ってたが
やっぱりBlasterheadってそれだったのか
正式な発表ってされてないよな一応 VAのPBは、確かに販売だけVAで開発/発売は自社なんだけど(戯画PBとか他社のPBも同じ)、
だからといってソフ倫に自社で加盟する必要はないよ
っていうか自社で面倒なソフ倫加盟手続きしなくても、販社で審査申請代行してくれるのが
PBになる利点のひとつなんで、PBなのにわざわざ自社で加盟する方が珍しいかと
(有)ドゥ・ジーンが独自ソフ倫加盟してるのは、ジサツ101出した時はVAPB
じゃなかったからのはず
少女病開発に際して、ホビ流通離れて、VAPB入りしたという記憶 >>456>>457
末期少女病の発売ブランドを公爵からBlasterheadに替える事は公爵OHPで公式アナウンスがあった
VAが維持してるblasterhead.product.co.jpと違って、公爵のdozine.co.jpはVA扱いじゃないから
もうサイト残ってないけど ドゥ・ジーンは末期少女病の権利関係で法人存続とソフ倫に残留してるんじゃないの? 法人清算するにも金かかるから、休業してても会社存続してるのは普通
けど、ソフ倫にいたから権利どうこうなんて事はないんで、残留してる意味はないんよ
発売する気あれば別で、再加入面倒だから年会費くらい払っておくだろうけど 末期少女病の権利はVAが持ってるんじゃない?
雑誌のインタビューで山田おろちが権利持っていたのを、ブラスターヘッドが買ってくれたと言っていたしな。 「塩漬け商法」なんて言葉、聞いた事ないぞw
塩漬けで価値を上げられる商売のやり方があるなら、1500万貸し倒れた
VaVa社長に伝えたら、大感謝されるんじゃないかなw 有限会社リバティソフトウェアプロダクツ系列が会社毎休眠してる感じだ
(株)エクセレンツ系列ブランドを引き継いで、前世紀からやってる老舗の所
【キャンドル】【マザーグース】【MILKCROWN】【白濁系】【覇王】【びーにゃん】【桃源郷】【Goku-Raku】
Goku-Rakuから2019/8に出したのが最新作
死亡判定にはちょっと早い気がするが、Goku-Rakuは発売間隔が半年と空いた事がないブランドなので1年の空白は長い
他ブランドは各サイトとも更新が無く、最近見える活動は桃源郷のツイッターがBOT状態で動いてる程度
http://www.milkcrown.co.jp/
http://www.r18game.com/ ほぼ1500万は回収出来ていないやろ。
親族が死亡保険で払ったとは思えないし、そもそも鬱病ぽかったから保険に加入出来ていたかも怪しいし。
おろちたんがシナリオを買い戻しているなら、少しは負債を埋められているかもね。 そういや前にここで末期少女病の版権の話を聞いてた奴がいたけど、その後の話がないから興味本位だったのか・・・
twitterでも数人のライターもその話してたから少しは動きがあるかと期待したんだが 20年動かなかった企画の資産価値なんてどれくらいなのかねえ
ブラへの死去もマジなら何故正式発表ないのか気になる ブラスターヘッドの件を考えれば、よくMorphyOneの代表者は自殺しなかったなと思う。
あっちは9000万円とかだったから1500万円どころの話じゃない。
しかも被害者は1人ではなく多数。
(まあ、ブラスターヘッドも1500万円貸したVAVA社長だけでなく、報酬未払いになった人たちも被害者に入るわけだが) >>470
上がってたのは、シナリオ、音楽、原画
形にするなら、塗り、背景、音声、組み上げと演出は要るわけで1000万以上はかかる
話題性で売れるかというとたかが知れてるだろうから。もう素材としての資産価値は
ゼロに近いんじゃまかろうか
>>471
「鬱病の自殺は病死」と言われるくらいで、別に借金苦にして死んだと限らんわけで
そこを比べるのは下世話 もし少女病を復活させるならCFとかで一定の収益が確定しない限りは無理だろうな
普通に売ったところで爆死する未来しかない 『太陽の子』も『末期、少女病』も出たら買うわという人はいれど、今出てもそこまで売れるのか謎
『サクラノ詩』は出たら大量に買うと言って、本当に買ってタワー作ってた人は見たが
ジサツはメガストア付録になったり、ダウンロード版販売しないかな
CD-DAだから対応させるのが面倒なんだろうか
Forceに比べればまだ再販できそう >>476
書淫って別に内容的には大したことないぞ
Ever17やあくまで、これは〜の物語と似たよう内容だった 奇街奇譚がアーヴァル・トロンで鴎城異聞となって発売された時は、速攻予約入れて買ったなぁ。
まぁ、続きが作られることは無くなったが…
太陽の子も末期少女病も、出たら買うだろうな。
そういや名前忘れたけど、アーヴァルで出す予定だったおもらしのヤツも、後日違うメーカーから出てたな。 >>476
【FORCE】の会社構成は、開発:(株)シスコム/販売:(株)広美
なので発売=権利者も恐らくこのどちらか
広美はもちろん、シスコムも登記上健在なんで、版権が他の手に渡ってる事は考えにくい
【SOLEIL】でシスコムと組んだ広美子会社の(株)スぺースプロジェクトに渡してるくらいはあるかもしれんが
↓シスコム
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=3012401011308 登記上は生きてるんだが、そういうツイがあるって事はシスコムの方が権利者で、
登記上で存在してるだけで実態は休眠してて、素材の類は全部失われているとかかな どれが休眠で、どれが倒産で、どれが解散か、まとめてあるサイトがほしい >>483
倒産
ハイクオソフト、姫屋ソフト(C's ware) 、ホワイトローズ(feng)
休止・解散宣言
ソフトハウスキャラ、minori、elf、グリーンウッド(light)、sprite(すぐ復活)、fairys、HERENCIA
ここ最近ではっきり宣言されたのこれくらいじゃない
サイトが消えて第三者から解散認定されたのは多いが、ソースありで倒産・解散が確認できるブランドは少ない >>486は流石に少なすぎるが、確かにほとんどのブランドが生きてるか死んでるか
あやふやな状態でフェードアウトするものなのがエロゲ業界
だから、この「沈黙しかけてるメーカー」なんてスレができたわけで
そもそも表に出してるブランド名を実態である会社を結びつける時点で難しいし、
会社とブランドはn:nなんでシンプルにリスト化できるもんでもない 解散してしまうと復活出来ないので解散と休止もまた別物なんだよ >>487
煽りじゃなくて本当に気になるんだが、リストに挙げた以外でここ数年解散宣言や倒産ソースが出せるブランドあったっけ?
保全スレwikiとかこのスレの住人は詳しいけど
浅いエロゲオタでも会社名とブランド名を結べるブランドは
ユノス(ゆず)、ビジュアルアーツ(サガプラ、Key等)
アクアプラス(Leaf)、クリアレーヴ(ぱれっと等)、チャンピオンソフト(アリス)くらいしかなさそう 浅いエロゲオタだと、アクアプラスとVAがギリ結べるかどうかくらいだと思うぞ spriteは解散宣言してから復活(新作はまだ出てない)してますけど
休止と解散で法的な違いとかありましたっけ?
https://web.archive.org/web/20191127162007/http://aokana.net/news/2018/06/26/2835/ >>489
SAGA PLANETSだってラブリッチェのFDはラッセルが流通だしVAでは無いのでは?
エロゲユーザーは戯画が潰れそうとか言いながらぬきたしべた褒めするような人達が主流でしょ
自分でもQruppoの企業名なんか解んないけどさ >>492
eRONDOも社長の訃報は出てますが、解散宣言はないままでは? >>493
サガプラ書いたのは不適切でしたね。すみません
金ラブ本編発売後、ビジュアルアーツのパートナーブランド離脱してましたね >>487
そもそも「ブランド」自体が商標登録とかすらされてないし法的な意味がない代物
発足も解散も休止も言ったもんがちで、法的な意味がないのに法的定義なんてない
だからブランドロンダも中身別物も当たり前にある
なのにそんなあやふやな代物を前面に出して商売してる/できてしまう、という時点で
「エロゲ業界は胡散臭い」と思われても仕方ない
会社なら、倒産/清算/休眠といった言葉にある程度の了解があるわけだが、ブランドの
生死ついて何というかは共通の了解が無い
>>489
例えば会社なら
倒産 (有)ラズエル、(有)くくり、(有)有限会社フライングシャイン
合併解散 (株)インターハート
ブランドの公式解散宣言では
【Tinkle position】【MINK】【OVERDRIVE】
【HELENCIA】のような「スタッフの発言」レベルでいいなら
テックアーツ系列、【WitchFlame】、【Glace/Gallet】なんかもそう eRONDEはソフ倫脱退しなかった?
もう人はいないんじゃ? >>497
その通りですけど「解散のソース」の話なんで>>494かと
ちなみにソフ倫脱退は、それだけでは【コンプリーツ】のようなケースもあるんで、
必ずしも解散したソースになりません
ごく一部の公式解散宣言を別にして、ブランドが活動してるかは、中の人に聞くか
状況を総合的に見るしかないです >>499
いいえ、確かに(株)ブームは倒産(但し実質は民事再生で別法人格の(株)ブームは現存)なのですが、
エロゲ会社である(株)ブームスタイルは清算されず登記が残っているんです >>496
ありがとうございます
Lassとフライングシャインすっかり忘れてました
ミンクは解散宣言した後もなんやかんやで、未だにエロシーンの切り抜き集だしてますね >>501
じゃあ、詐欺会社は抱き枕の金を返すべきだね。 eRONDOのサイト
前は消えてたはずだが、今は繋がった HERENCIAの凍結宣言はディレクターの退職でブランド自体は残ってるし別の人がこのブランドのコンセプトの作品出したいって言えば復活もありそうだな >>504
あら本当
通販用のページだけはとっくに売る物無くなってるのになぜか消えることなく続いてたからただの設定忘れかな? ブランドも会社=ブランドみたいになってるとこならまだしも、複数ブランドの会社だと一個眠ったくらいだと本体への影響は小さそうだな >>503
実際、そういう詐欺同然の話が多すぎるのは「ブランド名」という隠れ蓑がある事が
原因の一つだと思います。
>>502
【MINK】や【Sprite】なんかを見るに、公式の解散宣言も今一つ当てにならない、というか、
結局そこも解散判断材料の一つ、くらいに見るべきものなのかな、と
会社の清算には法の裏付けがありますけど、清算してなくても休眠会社化もよくありますし
会社の清算してもブランドは存続したりするんで、結局ブランドの生死は確実なソースなど
基本的に無くて、総合的に状況をみるしかないものかと spriteについては当時から再開するかもみたいな考察はあった
ネトゲで「引退」という言葉を使うよりも、ただ単にお休みとしたほうが後々やりたくなっても大丈夫、みたいな感じで
「休止」という言葉を使ったんじゃないかってね sprite社長のサカモトが幾つかのブランド名を切り替えながらやってるだけだぞ
社員一緒なので注目浴びることができればガワの名前なんてどうでもいい >>506
設定ミスというか、一度切れたドメインを猶予期間に復活申請してるパターン
Domain Information: [ドメイン情報]
[Domain Name] E-RONDO.JP
[登録者名] 株式会社ワンポイント
[Registrant] onepointo.inc
[Name Server] ns0.kagoya.net
[Name Server] ns1.kagoya.net
[Signing Key]
[登録年月日] 2020/06/01
[有効期限] 2021/06/30
[状態] Active
[最終更新] 2020/06/22 19:49:47 (JST) 法人名も解らない代表者もペンネームのみ
そりゃいい加減になるしすぐ嘘つくよね >>511
あそこはブランド名どころか、実際に法人登記した会社を切り替えていってるから凄いw
今回の復帰も(株)S−Worksを新たに用意してきたし >>513
会社名、代表者名が出るだけでも、だいぶ背筋伸びると思うんですよねー
ライトウェイ系列みたいに、お金かけて4つ、5つと会社用意して誤魔化すなんて、
普通は無理でしょうし eRONDOは上にあるように売る物無いのに復活してどうするんだ
代表死んだけど動きあるのかね
Twitter見たら死ぬ1ヶ月前くらいは普通にTwitterしてたんだな sprite代表なら鈴木とかいう名前だった気がする
多分だけど >>510
休止じゃなくて、はっきり「spriteは解散いたしました」って言ってたよ
https://web.archive.org/web/20191127162007/http://aokana.net/news/2018/06/26/2835/ ググってもソースでてこないけどどこかで毎年15%市場が縮小しているエロゲに未来はないとか捨て台詞吐いてなかった? >>519
毎年15%と言われている業界縮小、資金調達環境の悪化等、現在置かれている事業環境を総合的に検討いたしました結果、下記に記載しております蒼の彼方のフォーリズム Perfect Edition / 4th Anniversary Box発売をもって、spriteは活動を休止することが決定いたしました。
https://web.archive.org/web/20180713034428mp_/http://aokana.net/news/2018/06/26/2835/ spriteはオリジナルスタッフによる続編・新作製作の可能性はないと明言してたし、ログも残ってるし言い訳できないわな そういやサービス開始前からProject NOAHはアニメ化前提と言ってたな
ちょっとやったけどストーリーは結構良かったからあれエロゲにすればよかったのに >>499
Galetteの散り際のオーディションライブはカス過ぎて面白かったわ
あそこまで酷いメーカー公式ライブはなかなかない >>511
ブランドであるspriteに「社長」の肩書付けるのは不適切
10年前にselenを切って以降、表に出る名前のSpriteは固定
むしろガワであるブランド名を気にしていて、社員の籍ごと切り替えているのは会社の方
言いたいことは判るが、このスレで、まさにそういう話題してるときに
会社とブランドはちゃんと使い分けようや >>526
おにきん2の主題歌オーディションの名目で地下ドル集めたので地下ドルのファンばかりでGLace/Galtteの主題歌で全く盛り上がらない
そもそも主題歌歌ってた人の大半がスタッフ抜けたことからヤバそうな気配を察して出演回避
いない人の曲を地下ドルがカバーしたが、地下ドルのファンは曲を知らないからポカーンと棒立ちだし、全く歌えてないから作品ファンも不満
オーディションは実力よりもどれだけ金落としたかで票数が決まる仕組みで、審査員の作曲家が票入れた人が落ちて納得いかない顔してた
唯一良かったのは歌ったことのないnaoのサンタフルサマー曲を聞けたくらいか
その後のちんぽじライブが盛況だったのを見るとね… 受かった人も「明日収録なのに曲が来ないんですけどw」みたいなツイートしてなかったっけ? まぁそのチンポジも新作制作停止発言したし
上に不満がある開発部隊が独立しても今の業界じゃ無理だね いや、結局その辺はケースバイケースでしょ
珍ポジより2年くらい後に独立したみるぐぁくなんかは元気にやってるわけでさ
まあ、確かにどんどん厳しくなってはいるんだろうけど、
その辺はゼロ年代ですらブランドの1/3は1作だけで終わるような生存率低い業界だし
https://efemeral.hatenadiary.org/entry/20110227/1298707658 エロゲー作ってる人には悪いけど、予算のバランスおかしくて1作目が大作で以降しょぼくなる、あるいは1作で力尽きるところの処女作品好きだわ https://efemeral.hatenadiary.org/entry/20101001/1285942034
そういや、昔はデビュー作にやりたいこと全部詰め込んでる感じなの結構あったなw
最近は新ブランド自体が減ったのもあるけど(今年はまだ十数作かな)、
処女作の過半がロープラ、フルプラがほとんどなくてボリュームないからか、
そういう熱もなくなった気がする 撤退後1年以上たってから公式で休止を出す、ってレアケースな気が
北澤氏が辞めてエロゲ撤退しただけで、会社は健在
企業同人の南浜屋や他の事業は続けてるはず
http://mde-info.jp/ F&CのGS1事業者コード 4988715XXXXXC が無効になっている
3年ごとの事業者コード更新をしなかったという事は、もう製品を出す気はない、という事と思われ
版権管理会社化してるのでは、という推測の補強材料
87年からのフェアリーテールと89年からのカクテルソフトが活動中止したということは
80年代から続いてる現役ブランドは、もう89年デビューのアリスソフトだけになったはず RED-ZONEもF&C株式会社
ここも1993/10デビューで2018/5が最後だからずいぶん長い Win以前は抜けの多いエロスケを見てきたが
一応健在扱いになってなかったところ
HARD(最近復活して復刻版だけ出してる)
宇宙企画、ポニーキャニオン、コーエー(もうエロゲ作ってない) >>541
一応健在扱いになってたところ
の間違い 88時代は当てにならんかもしれんが、やっぱりもう現役ブランドはないか
HARDの復刻は商業エロゲじゃない(本の付録ディスク)っていうか
復刻してまた休眠したブランドwって事になるだろうし HARDは一応「ようこそシネマハウスへ」の復刻版も作ってるみたい
新作ではないが HARDのは権利、名義を借りたBEEPが復刻してて、旧HARDからの継続、復活とは言いがたいんじゃね 全然関係ないが昔あった神谷右京シリーズのシナリオ担当ってガチで弁護士だったん 2000年に処女作を発売したエロゲブランドまとめ
https://efemeral.hatenadiary.org/entry/20110216/1297862188
現役=今年20周年のブランドは
【CIRCUS】【Front Wing】【light】【Nitro+】【ねこねこソフト】【ルネ】【裸足少女】
132ブランドデビューなので125ブランドが既に活動中止
2010年に処女作を発売したエロゲブランドまとめ
https://efemeral.hatenadiary.org/entry/20110108/1294415563
現役=今年10周年のブランドは
【アトリエさくら】【エレクトリップ】【KAI】【Grand Cru】【sprite】【Parasol】【rootnuko】
50ブランドデビューなので43ブランドが既に活動中止 >>551
「コンプリーツ」は今年にもリニューアル版発売してるし
「Cyc」は「CYCLET」とかの旧作のWin10対応DL版を定期的に出してる
「ぱじゃまソフト」は「ぱじゃまエクスタシー」が現役
このへんは姉妹ブランドとかが動いてるし、まだ生存と見なせるんじゃないか?
多分見落としだろうけどLoseは『まいてつ』のところだし普通に生きてる。
2010年の「ひよこソフト」はトゥインクルクリエイトの方だし、これもまだ生きてるだろう。 エレクトリップは同社のブランドであるmilimiliに
他の抜きゲブランドと共に合併されただけだからまだ生きていると言える ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています