>>313
いわゆるディベロッパー/パブリッシャーの枠組みから外れる話はそうそうあるもんじゃないよ。
>>313のケースはHWプラットフォーマーによる参入奨励金という特殊事例の話なわけで。

例外的な話が起きてるがどうかは確かに関係者しか分からないけど、DiGinaton自体が最初から
DMM側(今なら(同)EXNOA)が金出して、エロゲ会社と共同でエロソシャゲ化なんかを見据えた
DMMが自由に展開できるIPを作ろう、っていう目論見の事業。
「流星は例外的な話が起きてるのでは?」はありえるんだけど、DiGinationについて、
「開発資金を流通に借りながらディベロッパー兼パブリッシャーでやってる良くあるエロゲブランド」
の枠組みで考える事自体、自己資金でやってるDiGinationには当てはまらないよ、って話。

>>310
(同)EXNOAは販社機能持ってないので、JANがどこになるかは開発請負元次第になるってだけ。
(同)EXNOAにしたらパッケ小売りはDMMグループ内で(株)デジタルコマースの扱いなので割と
どうでもいいようで、開発請負のつきあい次第で流通が変わるから借りるJANも変わる。