アリスソフト526
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
株式会社チャンピオンソフトのアダルトゲームブランド、アリスソフト(ALICE SOFT)について語るスレッドです。
次スレは>>980以降で宣言して立ててください
・夜が来る!リマスター版
ダウンロード先行発売2024年 4月19日(金)
一般DL2024年 5月24日(金)
価格1,800円(税込 1,980円)
パッケージ版 発売日2024年 5月24日(金)
価格5,980円(税込 6,578円)
https://www.alicesoft.com/yorugakurur/
・奥さまの回復術 2022年05月27日
https://www.alicesoft.com/okusama/?220527
・超昂大戦〜エスカレーション・ヒロインズ〜 【サービス開始】2020年11月25日
https://www.alicesoft.com/escalationheroines/b/
ALICEの館35 | アリスソフト35周年記念展(@alicesoft35th)
https://x.com/alicesoft35th
超昂大戦 エスカレーションヒロインズ 公式(@EscaH_PR)
https://x.com/escah_pr
【関連サイト】
アリスソフト公式HP
https://www.alicesoft.com/
アリスソフト(@alice_soft)
https://x.com/alice_soft
アリスソフトアーカイブズ(※配布フリー宣言必読)
http://retropc.net/alice/
有志によるアリスまとめサイト(作品の攻略wiki等)
http://alice.xfu.jp/
前スレ
アリスソフト525
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1726469870/ 前スレでもちょっと触れてたがその頃の流行りと言えば流行りだがランスのルーツって何だろうな
>>1 乙 ・日本のRPG型ファンタジーが流行ったきっかけはたぶん映画「コナン・ザ・グレート(1982年)」
・初代ドラクエ(1986年)
・ロードス島戦記TRPGリプレイ(1986年)
・バスタード(1987年)
元ネタの「三つ目がとおる」は1974年
・ドラゴンランス戦記(1987年)
・ランス(1989年)
前日譚のリトルプリンセスは1987年
「コナン」から「ドラクエ」の間は散発的で目ぼしい国内創作が見つからない
結局「ドラクエ」と「バスタード」って結論になる あと
1974年 テーブルトークのD&D(ビホルダーでもめた)
1987年 ファイナルファンタジーか ゲームブック(例 火吹山の魔法使い1980年)
とかねえ あー、ゲームブックか
以前にかなり調べたんだが、そっちはノーマークだったわ
ドラクエ前史の国内ファンタジーブームやな >>6
1982〜1986だと下記のようにパソコン向けのファンタジーベースのソフトがどんどこ出ていますよ
1983〜1984 ザ・ブラックオニキス・ザ・ファイアクリスタル、ドラゴンスレイヤー、ハイドライドI/II
1985 ザナドゥ、ウィザードリィ日本語版
1986 ザナドゥ・シナリオII 近い話で、鬼畜王ランスでガンジーみた前後、肉体派魔術師流行っていたなー、想い出あるな。
それこそさっきのダークシュナイダーから、スレイヤーズのアメリア、ワイルドアームズのギャロウズ、
レガイア伝説のガラあたり。 未来少年コナン1978や ナウシカ1982、映画1984、ラピュタ1986
あたりの宮崎埼品も確実に日本でのファンタジー受容に影響を与えているだろうし
幻夢戦記レダ1985も影響は大きそう、これらは FF7みたいなスチームパンクのようなスチームパンク系入りなので6で言う「日本のRPG型ファンタジー」かは知らないが、
ああいうメカ系の絡むファンタジーというのはそこそこあって受け入れられていたと思う(レダの影響が大きそうなヴァリスは1986)
小説だと新井素子さんの扉を開けて1986、ラビリンス―迷宮― 1982、ディアナ・ディア・ディアス 1985 や、氷室冴子さんの 銀の海 金の大地(古代和風ファンタジー)あたりの作品や
1985〜1986に再刊行された瀬田貞二訳の ナルニア国ものがたり(初版1966) も上げられるだろうし、指輪物語の瀬田貞二訳も1972〜1975に刊行されてる
非コンピューターゲームではテーブルトークの流れの他にモンスターメーカーシリーズも名が知れていなかっただろうか
そんな色んなメディアでのファンタジー表現の下敷きがあって、1989年7月にアリスソフトブランドデビューに至るって流れだよね そういった洋風剣と魔法のファンタジーの枠外してのルーツ全般になると
神話から漫画から何でもかんでもごた混ぜよねランス世界って
世界をでかい動物が支えてるってのはインド神話だったっけ? ファンタジー作品って一応時代的な整合性を取って世界構築するものだと思うけど、ランスみたいに文明レベルが相当カオスな作品はその時代からあったんだろうか
時代が下ると割と適当だったりそのごた混ぜ感も面白さにする作品も増えてきたが 高度文明の遺跡や遺物、ロボットや飛行機械が出てくる作品はざらだし
何だったらULTIMAなんて宇宙船で宇宙にまで行っちゃうよ
ランスみたいというのがどういう状態か判然としないので上記が該当するか分からないが 今じゃファンタジー世界に和風キャラが居るのも当たり前になってるけど
ウィザードリィの時代だと忍者や侍が居るのはかなり奇妙に見えただろうな 魔王とか魔人の設定とか
そいつらが誇張ぬきでまじでヤバイ強さとキャラってのはオリジナリティ感じた(小並感) たしかに普通の手段だとどうやっても勝てないってのは
あんまないかも ps://c.bookwalker.jp/8590571/t_700x780.jpg
「魔獣戦士ルナヴァルガー」は主人公が「ヴァルガー」という超絶怪物と合体してしまう話
訪れた町のジョークショップで
「絶対に倒せないヴァルガーを斬る専用の剣が入荷するんですよw 傑作でしょ? そんな化物いるわけないのに」
って言われひきつる(背中に背負ってるやつ)
ちな使徒にあたる眷属もいる ルナヴァルガーはのちにはスニーカー文庫にいれられたが
当初は角川文庫として出た
そして作中でガチセックスもありエロい
ゴジラ的なヴァルガーの姿から、普段は表紙のヒト型に偽装してるが
また戦闘形態になるのに絶頂が必要だしね そんなストーリーだったんだ
化け物とくっついたヒロインはカワイイと思ってたけど ブロクミエルみたいないたいけない子がひどい目に合うのはいいね 風鱗の新作ゲームってどうなったんだろ……
定期的にブログに出てきてくれないからソシャゲばっかのブログ見なくなって分からん ちょうど先週スタッフ日記に出てきて作ってますみたいな感じだったと思う >>29
マジかw久しぶりにちょっと見てくるサンキュー そろそろクリスマスプレゼントや年末年始のお歳暮代わりに、10の攻略本とパッチ出してくれんかね スタッフ入れ替えより他社へのIP売却の方が可能性としてはありそう なんでアリスソフトのスタッフはTADAから何も学ぼうとしなかったの? アリスソフト側からしたらTADA氏は「逃げた」側に映るのではないだろうか ランス10でエロ作れなくなってるの見てしまったからあそこが限界だったとは自分は思う 逃げたようには見えないな
燃え尽きたようには見えるが
スタッフ側からはスタッフじゃないので知らん
むしろ現行のアリスソフトの方がエロゲから逃げているように見えるが あんだけ激痩せしたら仕方ないとなると思うけどね
https://pbs.twimg.com/media/EAtmlHPUwAAvUeD.jpg
これが2019年
そして先月でも「痩せ過ぎでヤバいのでもう少し太りたいのだ」と…… TADAさんが隠居してからTADAさんを慕うスタッフが次々抜けて行ったのかなと勝手に思ってた TADAの10の出来栄えには色々思う所もあるけど完結はさせたしあれで良いと思う、仕様が駄目だけど
問題はその後他スタッフが普通にエロゲ作れないのは駄目だろうね 標準体重が63.5kgだと身長170cmか
170でこの体重は痩せすぎだね ハニーキングとしても出てくるからごつい図体を想像していたな アイテム「ぶちょ玉」に映ってる顔は ふっくらだったっけ どちらかといえばWAO氏の方が痩せてるイメージだった TADAさんは老々介護になってんだよな
政治さえしっかりしてれば親を預けて楽になれたのに
社会保障をなくせって言ってるやつのことを正気とは思えんだろうな そしたら無しで立て直すけどな
アリスソフト499
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1608200036/
72 停止しました。。。 停止 停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ ワッチョイ有りは何回か誰か立ててるけど結局過疎って消えていくという歴史がある
ワッチョイ有りにしろと言ってるやつの自演勢い増しの努力が足りない まあこのスレで政治発言連呼してる人がNGされたかなくてワッチョイ無しのスレを自演で伸ばしまくるんだろう そもそも、もう終わったエロゲ会社だから話すことないねん 夜みたいに昔のゲームを今の遊び易い仕様に乗せてくれるなら欲しいかな、ダラダラやれるし
鬼畜王や悪司や番長や10とかね、もう一回攻略考えながらやれと言われてもしんどいよ keyは元エロゲメーカーだけど方向転換してうまい事やったよね
アリスソフトはエロゲメーカー貫くだろうけどうまい事やってほしい テンセントに買ってもらえるなら売られようが捨てられようが万々歳だろ 日本は政府の借金を返すというデマで、増税をしなければならないと間違った経済政策をしてるから会社を売り逃げるのが今のところ正解だよな
日産も大量解雇からの合併だし
トヨタも中国のバッテリーを使わないと価格で勝負できないし
選挙に参加して政治を変えないとアリスへの要望はなにも通らないよ 中国人の裕福層に10年間のビザを与えるらしいじゃん
どんだけ優遇してるんだよ。そのうち中国人に乗っ取られるぞ笑 日本のゲームメーカーでテンセント相手に対等以上な存在は任天堂くらいじゃねーの? そういや、最近爆死した聖剣伝説を作った中国所有の日本会社解体されましたよね
頑張って殺されないでねw テンセントは中国はIP作る才能が無いからと日本のメーカーに投資してるけど上手く行ってるの一つもないな
中国は創作をビジネスと考えてるからそこにズレがある
日本人にとって創作はオナニーだということを彼らは知らない 原神も発表時はゼルダBowのパクリって叩かれてたような いつもの政治荒らしくんたちでしょ
エサを与えたらめっですよ 中国が本気出せばUE5をぐりぐり使いまくったオープンワールドランスとか作れそうだけど
政治のせいで… ランスの世界観を活かしたゲームは作れるだろうが18禁は中国でさえ駄目なのでせっかくのランスの魅力を活かせきれない やっぱこのご時世18禁は捨てるべきだな
switch2で一般に参入しようや 今の時代無理だけど大悪司くらい無茶苦茶やってほしい
拷問あり強姦あり覚せい剤あり戦争描写あり PSだってちょい前までは普通にゴアありだったのが急にうるさくなったし、こないだのドラクエ3では賭博ありだとレートがうるさいから闘技場無くしたそうな
外人は現実とゲームを混同するかなりアホが多いんだなと思ったね >>79
18禁ってそういう表現の意味でも枷が少ない文章に挑戦できる場だから
エロゲーが衰退するってだけじゃない寂しさがある キッツイ表現の奴は同人にあるけど
同人ゆえに性癖がこじらせすぎて合わないとか一部のクオリティが良くも悪くも素人レベルとかで
やっぱちゃんと才能を持った人を沢山集めてちゃんと作ってほしいというのはある 大悪司の文章は光ってたよね
文学作品にもなり得ると思う
奇跡の作品だよ >>78
てっきり超昂も一般版出すのかと思ったら出さないし
シナリオも絶対に一般では出来ない内容のシナリオあるし
ある意味いさぎよいとも言えるw >>84
そもそもHして強くなるって基本設定の時点で一般出すのは無理だろ >>85
恋をすることにより強くなるって改変すりゃええんでない? それより紗由香を抱きまくって腹ボテにする紗由香ちゃん物語出して欲しいな 英雄戦記とか恋姫とかHだらけのゲームもCS移植されてるんだな 恋姫はパチンコも何作も出てるぞ
アリスソフトからも何か出そう ランスシリーズってパチンコ化はしやすそうだな
インパクト強いし スタッフ日誌に複数タイトル動いてるってあるけど来年は新作あるんか
旧作リマスターとかでガッカリさせないでね 大悪司リマスター
鬼畜王リマスター
ママトトリマスター
デアポリカリマスター
GALZOOリマスター
闘神1.2リマスター
ここらへんが欲しいかな 「発表」の「可能性」だぞ
少なくとも発売ではない
元スタッフ参加してるLiLiMの覇王戦姫楽しみやわ どこやねんと探してた
最新のスタッフ日記ではないのかとさかのぼってもいた
騙されたw 日記じゃねぇ
アリスソフト2024年まとめ | お知らせ | アリスソフト 公式サイト
https://www.alicesoft.com/information/2024/entry003593.html
>現在、アリスソフトでは超昂大戦の他、新作タイトルの開発ラインが複数稼働してます。
2025年はそちらのタイトル発表も出来たらと思います。 大悪司のリマスターはいいね。
面白いゲームだけど、システム自体が古くなってプレイしにくいゲームでもあるから。 大悪司を初めてやった時はバックログないのにびっくりしたなぁ
システム周りだけ改修したの出してくれ 当時のシミュレーションにありがちなんだが、フェーズ制なんだよね
「治世フェイズ」
「戦闘フェイズ」
「娼館フェイズ」
みたいな
再プレーしようとするとこれが苦痛でギブアップする
「戦国ランス」が優れてるのはこれを廃止して行動回数で一括にまとめたこと そうそう、同じ会話を何回も何十回も見せられるのは苦痛だしどうよ?ってなるからね
戦国ランスはよくできていた まあ、大◯◯シリーズで地域統一SLGってジャンルを作ってきたアリスの集大成みたいなもんよね、戦国って ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています