Q、科マジックとは?
A、由来にいろいろな説が語られてる伝説(以下一例

・こわもてのグッドマン大佐に「そうだよ」というかわいらしい表現を多用させたりスレでも愛用されるような電子の言霊使い振りを評して
作中のウィザードと掛けた魔法を使うような様を科マジックといつの間にかスレで定着した。

・作品の中で新しいものを作るノインチェーンを原作作者に、生み出すことはできないが改良の天才であるスカベンジャーを自身に投影して作品の
本筋とは別の意味合いも含めた表現ができる文学的天才ぶりを評して科マジックと言うという説もある。
(これに対してスレ民が科氏のことをノイてんてーみたいに新しいものも生みだせる天才だよとの意味をこめて科先生、科てんてーと呼ばれている。)
また造語の作り方にガラテク(ガラケー由来?)などのメタ的要素を風刺したり現代文学作品としての要素は数多い。

・大作にありがちなアンチの多いバルド作品であるがそのアンチにすら過去の科先生の作品を買わせてしまう魔法のこと
アンチと自負しているが気になって仕方がなく全ての作品の隅々に目を通してしまう現象はもはや大ファンである

・作者の名前の由来が有名なSF小説の『充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない』からきてる説
数作品目で充分に経験を積んで発達した科先生はついに魔法の域まで来た

・有名なラノベ『とある魔術の禁書目録 』『とある科学の超電磁砲』と同一作者説
エロゲ専用ペンネームで実は大物?だからいきなり大作起用された?ことに気づいたスレ民が科学と魔法で揶揄したのが科マジックと言う言葉である