装甲悪鬼村正―FullMetalDaemonMURAMASA― 第一三六殺 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スラッシュダークADV 『装甲悪鬼村正』 並びに
公式アンソロジー作品集『装甲悪鬼村正 邪念編』発売中。
■公式サイト
Nitroplus Net
http://www.nitroplus.co.jp/pc/
装甲悪鬼村正
http://www.fmd-muramasa.com/
次スレは>>980が建てるべし。
出来ない場合はレス番を指定するか他の悪鬼が宣言して立てるべし。 つまり、ふなを選ぶことにも問題は生じない?
うおおおお つまりお父様プレイもできる、と……?
ほぅらお父様のおちんぽ舐め舐めしてごらん しかし実際かか様のHシーンなんて入れようと思えばどこにでも入れれたよな
おのれ奈良原め 刀は人間サイズなんだよね?
一般的な日本刀が刃渡り60センチらしいけどそれをパワードスーツ来て持つと小太刀くらいにならない?
ツルギきてちゃんばらするなら野太刀くらいじゃないと絵にならないくない? 普通のより多少大きいくらいじゃないの?
生身で刀だけ使ってたりするし
真改戦で劔冑がデカすぎて刀が細身に見えるわーとか言ってたはず 双輪掛の理屈からすると剣にリーチはそこまで必要ないのかもね
近づけさせないレベルを求めるなら槍で良いわけだし、
速度と威力が有ればリーチ皆無の無手でも良いということは銀星号が証明してる 2章で雪車町不意打ちする時に牙(太刀)を送れつって普通に使ってたしな 双輪掛自体が弾丸同士の正面衝突を狙ってやるようなもんだからなあ。 村正世界では鎌倉末期から太刀の長大化が始まり戦国時代くらいまで続き、
朝倉家に仕えた豪将・真柄十郎佐衛門などは七尺三寸にも及ぶ大太刀を駆使していたとも言われている
この長大化が始まった理由は定かではないが、一説では元寇にて、蒙古武者のぶ厚い装甲に大和武者が手を焼いたためと言われている
また長い刀は扱いが難しく、遮蔽物のある地上での使用にも適さない(逆に言えば空中戦なら後者のデメリットはない)
このへん正宗戦からの引用だけど
長い刀はリーチうんぬんより威力面の差が大事なんじゃないかね
それと槍(刺突)のような点の攻撃は双輪掛ではあてにくく、そのため武者の間では槍は流行らなかったって一条さんが言ってた
童心坊みたいに仕手の技量が十分かつ特殊な槍だとか、雑魚様みたいな超視力とかでなければ駄目なんだろうな
なんにしても回転目録を見るに装甲した村正の頭の高さくらいまである虎徹を
生身でヤクザ相手に振り回す景明さんパネェっす 虎徹って村正の装備品であって景明が普段持ってるのは普通の刀ちゃうの そもそも虎徹は分割卵にされてその時点で持ってないでしょが あとしっかり「虎徹を寄越せ」といってるから
装甲時と同じサイズかどうかはともかく虎徹であることは確かだと思うが 自在に伸び縮みできるなら太刀の長大化の歴史とかなんだったんだよってなるから、やっぱ生身で頑張って虎徹振り回したんじゃね?
合戦礼法なんだから野太刀の扱いも知ってておかしくないし 抜刀術はまだ分かるとしても、
吉野合戦礼法は何を考えて太刀同士の戦いでかかと落とししようなどと思ったのか 別に月片は踵落しじゃないよそれは光の崩し
本来は太刀の技
英雄編の対光戦で月片と天座失墜の説明あるよ マジか、月片の説明があったことすら忘れてるとか致命傷やな
そろそろ全編やり直してみるかなあ 夢枕だっけ?
雑魚様の超動体視力で躱されちゃったけど普通に強そうな技だ 腕を絡めて首をへし折る技だからラリアットとは微妙に違うはず 月片は邪念編の3Dアニメ(後編の月上で戦うシーン)でも使われてるよ。 ニトロプラスに展示してあるデモンベイン像、あれ実は奈良原が劒冑になった姿なんだぜ 日本刀て人間1人2人斬ったらもう油かなんかで
使い物にならんようなってたってマジすか そもどう殺すかによるし
深く斬れば歪むだろうが人間はもっと簡単に死ぬだろ 三寸斬り込めば人は死ぬのだ
ってのはともかく畳表でしかやったことないけど腕が半端なうちは結構刀身に残るけどしっかり練習して綺麗に斬ればそんなに付着したりはしないよ 刃が血油で斬れなくなるよりかは握り手が血油で滑って握りにくくなって斬れないとかのほうが有りそう 1kg超の鉄の棒を勢い付けて振り回してんだから、綺麗に切れるかどうかは別として殺傷能力は十分じゃない。
鍬ですらうっかり生き物に当たるとスプラッタなことになるし。 一般的な二尺三寸五分のだと大体950kgが平均的だな
握ると分かるが重心の問題と握り幅の問題でバットより遙かに軽く感じる それ模擬刀じゃないのか?
振ったことあるがバットどころの話じゃないくらい重かったぞ たまに刀の重さ勘違いしてる人居るよなそんな重くないのに
これってどこから始まった勘違いなんだろ 江戸時代の日本人でも振り回せるんだから、現代人の体格なら余裕っしょ 数字でしか知らんか真剣を実際に握ったことがあるかの違いだろ
刀にもよるが体感では1キロ少々とは絶対に思えない
安くて軽い模擬刀、ジュラ刀しか持ったことなくて勘違いしてるのもいるかもしれん >>120
なぜ自分しか実物を持った事が無いと思えるかも謎だが
どんだけ貧弱な体なのか知らんが数字の絶対的な事実を無視して1kgなんてものじゃ無いとか脳がおかしいだけだぞ まあそこらへんにしとけ
空想科学読本シリーズの実験で、1kg少々の模造刀が重すぎてまともに扱えなかったって話もあるし
なお、某三刀流を再現するために口に咥えてみた模様 >>122
なぜ自分しか実物を持ったことが無いという風に取るのか理解できんが
実際に持った人は大概重さに驚くことが多いのは事実だぞ
強弁するつもりも無いが触れた経験が無いなら実際に体験会とか行ってで触らしてもらうといい
百聞は一見にしかずだ >>124
1kgだと言ってる人間を持った事が無いと決めつけてるようにしか見えないぞ
そのレスでもまさに決めつけてるし
そして思ったより重いと言う人が多いのが事実なら現実の1kg前後の刀の重量が変わるのか
大変都合のいい物理法則をしてらっしゃるな >>125
実際の重量に関して勉強不足だったのは認める
それくらい手にした真剣の重さは衝撃だったんでな
あくまで実重で取り回しの話では無いというならそらして悪かったよ 数字でしか知らんと人を見下すのもいいがこのスレに未だに居るようなのに言うのは相手が悪い
雑談スレとかでやるといいよ 居合道の道場とか古流剣術の道場でさえ結構そこらじゅうにあるのに全然流行らないよな
もうちょい一般的になれば刀の間違った知識なんて払拭されるのに
刃鳴散らすの世界はいきすぎだけど 寝れねえ
普段から刀握ってない人が刀振ると握りが浅かったり腕だけで振ってたりで重く感じるのかも知れないけど
ちゃんと搾って握って体で振れば本身でも全然重く感じないよ 長剣は木刀ぐらいしか振ったことないけど、重さが同じぐらいなら木刀も日本刀も同じ感じなのかね。
これでもスイカと人の頭は余裕で割れる気がするんだけど。
教えて雪車町さん! 木刀のがだいぶ軽い
けど充分殺傷能力はあるよ
本気で叩きつけるわけじゃない組太刀でも加減誤って怪我する人が絶えないくらいには 真剣の重さなんて刀の幅と長さから体積出して、大体8掛けすれば出ると思うが
居合刀振ってみたけど、何の訓練も受けてない素人では木刀振ったときより斬れる振り方が出来てない気がする 全く同じ重さと形だとしても止めるのに力要るだろうな
振りっぱなしで床だ地面だぶった切る訳にもいかねえし
グリップエンドもないのにバットみたいに素振りしたらぶっ飛んでいきそう 柄巻きが滑り止めになるから、投げるように振らない限りすっぽ抜けないだろう。
というかバットってグリップエンドが抜け止めになる前提で振るもんなん? いやいやマジでバットほど豪快に素振りできねえよ?
ほんと抜けそうで怖くて >>134
小学生までしか野球やってなかったけどそもそも刀とバットじゃ前提が違うんじゃないかって気がする
バットって重心は先端側に近いだろうし遠心力とかで振るうようになってるだろうしなぁ
握力無い人とか小学生の内はグリップエンド無いとスッポ抜けるかもね なにが盛りがってるのかと思えば…
やっぱり男の子って刀と聞くだけで胸キュンしちゃう生き物なのね
どうせお前らだって下校中に良い感じの棒を拾っては振り回したりしてた時代があったんだろ 中学の時体育で剣道あったが竹刀結構重く感じたな
刀が竹刀と同じくらいなら振り回す自信無いな 槍の長さは恐怖を薄れさせる
農兵でも三間半槍持てば武者を殺すわって信長が言ってた 誰だって真剣を1回くらいなら素振りできるだろうが動き回りながら2回3回と振っていったらそりゃきついわ
つまり何が言いたいかっていうとあんなに小さいのに刀振り回せる一条さんprpr そもそも刀は遠心力でバットみたいに振り回すもんじゃないし 引く動作も自然にできなきゃ切れないとか言われてるけど人切ったことないからわからん 新撰組は実戦の場では突きを重視したともいうしスキルに左右されず
確実な殺傷力を得ようとすれば振るのではなく槍的な使い方になるんだろうな >>151
ほんそれ
エアプが知ったかぶって語り合うスレきめえwww 奈良原は更なる剣術描写を求めて人斬りの道へ踏み込んでしまったのだ… 上地流空手家相手に下手な刀と仕手じゃ刀のほうが折れるからな、まじで 刃筋立てられないなら重くて分厚い頑丈な刀身で「ぶん殴るように斬る」方向に進むだろうし
野太刀の類はそういう鈍器めいた代物だと思うんだがな。 どちらの刀が優れているかの真剣勝負にバットかついできた鍛冶師の話する?(もうした) 奈良原って居合もできるらしいけど別で居合道でもやってたんだろうか
制定居合とか術理無視の技にブチギレしてそう 奈良原がネットで公開してたコラムで「居合の術理を伝えていない古流剣術は多分ないよ」って言ってたよ確か >>158
刈野流の座の一の形は必ずあるし所によっちゃそれが見れた形になるまで他の型一切やらせて貰えないところもあるな
うちだと初法度って名前だった 居合道って技が一般的な武術・武道と比べて超少なそうだけど、存在するの?
古流剣術学ぶのじゃ駄目なの? 俺の知る限り居合いしかやらない居合道は無いし居合いをやらない古流剣術も無い 居合道というか全剣連は基本的に組太刀やらないからなぁ
実用的なのだと暇乞い辺りの不意打ち系
四方切りとかどんな状況だよって技はいっぱいあるけど そもそも型をそのまま使うわけじゃないし実用も何もないんだけどね
座敷内でいきなりって状況なら腰に差してるのは脇差だろうし そりゃね、大人一条さんのエロシーン見たいですけどね… 善悪相殺の理に苦悩しているようでいて、暇さえあればついエッチなことを考えてしまうお年頃なんだよ 甲鉄改祖で指だけでなく乳首も弾丸として飛ばせるようになったんだよ 大人一条が武帝に挑んで敗れるたびに衆人観衆の前で何度も公開アナル調教されてたみたいなコラ有ったよね 奈良原一鉄はいったいどんな人生を歩めばこんなすごいシナリオが書けるんだって
村正をプレイし直す度に毎回思う ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています