【inre】ChuSingura46+1 / MIBURO総合24【インレ】 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
一度きりの人生、派手に暴れて華々しく、散ってやろうじゃねぇか
幕末血煙活劇
◆『幕末尽忠報国烈士伝-MIBURO-』
◆発売日
2017年12月22日発売 / 価格:9,800円(税別)
◆スタッフ
原画:ぬい ひっさつくん
シナリオ:葉山こよーて ◆twitter https://twitter.com/coyote_hayama
音楽:井原恒平(鳥有)
◆公式サイト
http://inre-soft.com/miburo/index.html
◆公式twitter
https://twitter.com/inre_official
◆前スレ
【inre】ChuSingura46+1 / MIBURO総合22【インレ】
http://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1518102390/
次スレは>>970が立ててください
無理な場合は安価を出して必ず他の人にやってもらうこと
【inre】ChuSingura46+1 / MIBURO総合23【インレ】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1536884416/ そういや忠臣蔵3章でわっちに粘着されてた時に
これは討ち入りで主税vsわっちの女の戦いあるかと期待してたけど
余裕でスルーされたのにはひどくがっかりした覚えあるな >>594
MIBUROの頃からちょこちょこ裏で会っていたらしい 結局
S わっち 山田さん
A 主人公(三週目)安兵衛
B 一学 内蔵助 不破
くらいの強さ順なの? なお一周目で安兵衛と数右衛門2人がかりで一学倒せてないもよう
腹に位牌つっこんでりゃタイマンですぐはしゃんが勝てるわっちがSはない
逆だろうその2人 S 大石内蔵助 山吉新八郎 清水一学 山田浅右衛門
A+堀部安兵衛 不破数右衛門 甲佐一魅 深海直刃 新選組上位
A-高田郡兵衛 奥田孫太夫 橋本平左衛門
B 大石主税 矢頭右衛門七 間新六
C 武林唯七 早水藤左衛門 萱野三平 猿橋
D 磯貝十郎左衛門 片岡源五右衛門 三村次郎左衛門 奥野将監
E 毛利小平太 矢頭小夜 これ頼朝も兄貴になってて
壇ノ浦の後リアル兄貴と殺し合いする展開になるのか 兄貴なら
壇ノ浦までには再会してるだろうし
どうやって仲違いさせるか腕の見せ所だろうけど
ちょっと期待できない 頼朝が挙兵して合流するまでの数年間の間を面白く書けるかの次第だと思うけど
体験版の出来だとどうだろうな… 史実で仲違いをしたから、やっぱり殺し合わなければならない程度の理由で終わりそうな気がする >>617
ちゃんとシナリオ読めよ
腹に位牌積めてるだけじゃ勝てないだろ
新八が巻き上げ対策してる事を見越して位牌積めてた
それも巻き上げのイメージがありそれが上手い直刃だから成立した
他の奴等なら意味が無い >>620
北条政子が鎌倉幕府の実権を得るために頼朝を傀儡にするんじゃないか そこは梶原景時と後白河法皇あたりが頑張ってくれるんじゃね
北条政子と時政親子あたりも絡んでくるかもな 忠臣蔵は最後微妙、MIBUROは全部微妙、GIKEIも今んとこ微妙
もう駄目だろ、見切り付けて静かに信者も離れてくよ 歴史詳しく無いマンにしか需要なさそう
>>625
ヘイト役は梶原後白河って典型的な義経主役作品だな
後白河は兎も角梶原は別に悪人ではないのに 歴史詳しくないマンにしか需要ないのは元からだしなー
梶原って別に悪くなくね?論も吉良って別に悪くなくね?論と同じで近年になってできた奴だし
ここは普通に使うと思う
で、使った後で違うという説もあるよとか意味不明のフォローを入れるまでがインレゲーのデフォルト エロ漫画でおぼえる日本の歴史なんだから固いこと言うなよ 主人公を義経に固定したのがな
源氏平氏の2ルートあればよかった(クリア後に統一ルートとか) 体験版あんまりおもしろくなかった
これからよくなるんだろうか 体験版わくわく感あまりなかった
歴史上のキャラを攻略する醍醐味がないからかな 自分も正直体験版びみょかったな
歴史分かんないけど没入感無いままエンディングまで行って「へー」って感想しか出なさそう GIKEIは予約してまで買いたいと思わないな
またMIBUROみたいな展開をやられたらたまったもんじゃないし
値崩れしてワゴン行きになったら買うかも 体験版第二弾とかあるのかな
平氏ルートなり中立ルートなりあるならいいんだが
このままではしんどい ストーリー系で体験版2発目ってあんま聞かんな
発売日までモチベ続かんと思ってmiburoのページ見てみたら
8月体験版で12月発売とか体験版早くね?
そーいえばmiburoのときも発売日の頃には体験版の内容うろ覚えだったわ 頼朝側に赤穂浪士がタイムスリップしてきて義経側をボコボコにして去っていくシナリオにしよう(錯乱) MIBURO体験版ってなんであんなに早かったんだっけ?
ライターのニコ生って野球か忠臣蔵の頃の武勇伝?昔語りばっかりでMIBURO無かった事にされてるんだよな
まあ昔は良かったばっかり言う人ってもう駄目な気がするが 葉山こーよても弓弦イズルと同じになってしまったと思うわ
ヒットした途端に天狗になり手抜きして作品の質が落ちる
そんで過去の栄光に縋っ過ちを認めようとしない
こんな様になるんだったら商業デビューするべきじゃなかったんじゃない 義経主役じゃなくて大河ドラマに先駆けて
北条義時メインにすればよかったな 義経メインじゃフィクション要素が多すぎるんだよなぁ… 義経記で脚色された部分が多すぎるって意味では?
オリジナルと史実(とされているフィクション)で2ルートくらいあると良さそうだけど
一本道なのかな 一章のタイトル仮名手本忠臣蔵で中身は現実の江戸時代はこうだった的トリビアと
呪いパワーで頭がおかしくなったりゾンビになったりタイムスリップしたりする状況が混在する不思議ワールドやで?
今更義経に関する話が創作まみれだとか気にする話かと 義経史実でやってもぱっとしないだろ
義経記ベースでうまくいかないって展開とかあると面白いかもしれない 史実云々言い出したら忠臣蔵も吉良を悪役にしないと作中の世論はともかく読者視点では成り立たんしなぁ >>650
パッとしない所じゃ済まないな
嫌われ者だから 忠臣蔵も吉良じゃなくて浅野や赤穂浪士のほうが悪人だし
新選組も義経も朝敵になる悪人 ごめんフィクション要素ってのは
例えば大石主税や沖田総司は実在の人物だけど
弁慶や義経四天王ってもろ創作だから、その辺のことね 弁慶・義経四天王は名前だけは実在はしていた気がする
キャラクターとしては創作だけど 時代が500年ぐらい義経記のが古いため、劣化や焼失などで物理的に資料が残りにくいのと
平安時代だと文字で記録を残せる程度に教養のある人が限られたので、資料自体が少ないのと
主に後者の要因で参考にできる資料が少なくて、現在に伝わる義経関係の話は創作で脚色された要素が強いのよな 忠臣蔵だって赤穂浪士自体は実在したけど
浪士たちが潜伏中に何してたかみたいなエピソードはほとんど嘘やんけ >>656
そういえば梶原景時があの時代の武士にしては「珍しく」文字の読み書きができるって言うしな
頼朝が重用してた おまえら物知りだなあと思ってたけど、全部ウィキに書いてるじゃん 俺は子供の頃に習った頼朝の絵が頼朝じゃなかったて知ったのがショックだったわ
あと足利尊氏もあの絵じゃないらしいし
絵より彫刻の方が全然マシだな まあ平安鎌倉時代の知識なんて源平討魔伝くらいしかないから バグバグで主人公の紹介文は呆れてものが言えんわ
強くて格好いい主人公を描くことにかけては天下一品のインレ作品と掲載されてる
MIBUROで健というで役立たずの無能を生み出しておいてこれはないだろ 健は一応強い事は強い
強さをマトモに発揮する機会を与えて貰えなかっただけで そのルート裏切るやんけ!
いやまあ元々別に新選組隊士として真面目に活動してなかったといえばそうだが 強さを発揮できなかった上に直刃の様に誰も救うことができなかった
健がボロクソに酷評されても文句は言えないだろ
GIKEIは世志常が健の様な役立たずの無能にならなければいいけど ルートによっては生存する人おるがな
健さんが救ったかと言われれば微妙だが だって健君がよーし近藤を助けようとか思ったら
次の瞬間身代わりが自分で勝手にやってくるみたいなクソストーリーなんだもんw
せめて健が探したら身代わりが見つかったくらいにすればいいのにそうしないライターがゴミクズとしか言えない 主人公が評価されるためには明確な功績を上げるしかない
健に限らず功績を上げなかったせいで叩かれてる主人公は山の様に居るし 日常物以外主人公なんだから功績を挙げてナンボ
健が西郷を御神輿呼ばわりしてたけどその御輿にすらのれないお前が言うなと思った 風呂好きすぎだろ
どうせなら風呂Hシーンいれればいいのに >>670
功績あげるのが主人公の存在意義であり務めだからな
ダイの大冒険のポップみたいに2週目からは今までのダメっぷりを払拭できる活躍をすれば
少しは健のことを見直して再評価したよ
こよーてはMIBUROの続編なりリメイクを作る創作意欲がなさそうだから
健は永久的にダメ主人公のままで終わりそうだな 功績以前に健君はどこの誰が何の目的で出してるかもわからん手紙の指示を
律儀に実行したりしてるあたり脳みそがふつーにガイジすぎるで? まあ手紙は無記名の方が信じてもらえる(キリッ
とか意味不明な事言い出したのすぐはしゃんだから
ガイジなのはインレ世界主人公の伝統と言える 直刃は現代に帰還する明確な目標があるからな
健は誰も死なせたくないとかの意思や信念もない木偶人形だったし
世志常は妹の楼子を救出する目標があるが
健の様に周囲の状況に流されて意志薄弱な人形にならなければいいけど 健は作者の歪んだ思想に操られてるだけの人形でしかないよな
ただの装置であって生きている人間って感じが全くしない 主人公さいつよなら多少何がどうなろうと我慢できるってわけじゃなくて
主人公がちゃんと「強いわー」「カッコイイわー」って言ってもらえることが必要ね >>674
そう考えるともしその手紙に仲間の隊士を斬れって書かれてたら実行したのかな 「そうしないと坂本が死にます」とか書いてあったらするんじゃね?
本来逮捕されてるはずの以蔵を健君が逃がしたせいで後で以蔵と隊士が斬りあったこともあるし
仮定の話ではなく普通に健君は間接的に新選組を攻撃してるんやで >>680
つまり健は新選組にとってろくでなしの疫病神だった事になるな どう考えてもそうなるよな
主要隊士じゃブービーだし まあそうだな
芹沢は乱暴なのはともかくとして、押し借りはそうしないと隊士が飢え死にする都合しゃーないし 伊東って新選組を乗っ取るつもりじゃなかったっけ?
そうだったら近藤目線では都合が悪いだけだから同じ疫病神でもヘイトは低いな 土方も疫病神に入るだろ
近藤のイエスマンになり新選組が幕臣として取り立てられたら更に横暴になるんだし
独断専行で突っ込み井上が盾になり戦死するんだからさ GIKEIの鷲尾と現代の水分の顔が同じなのはわざとかね またモブの顔使いまわしたのは伏線だったとかトチ狂ったこと言い出すかもって? 鷲尾水分の担当のCVは前作史実に反して生存した以蔵とアンサンブルの新作の黒幕担当と優遇されてるから邪推したくなる 声優での邪推と言えば、今までメインクラスの役を担当していたのに、今回は名前の無い声優達を考えるとやはり邪推したくなるな。 メインの声優を虎の声優よりもギャラ安そうだしな
そういうことだろ やってることは半ば聖人だけど読者視点だとメタ的なものまで含めてヘイト集めるという不憫なキャラ 俺が健であれば一魅を八つ裂きにしてでも大大凶の御籤を奪い取り
ループしてやり直す所だわ 歴史物は歴史通りにやると大抵面白くなくなるからなあ
如何にオリジナルの部分で惹きつけられるかが重要やね >>699
三國志、信長の野望、無双でIF要素を入れたコーエーのやり方は正しかったな
学研の歴史漫画やWikiとかで最終的にどうなるかわかってしまうんだし
歴史通りの予定調和で終わったらつまらないわ
手抜きして話を考えたこよーてが悪い 忠臣蔵みたいに何度かの敗北ループを経て、全員生存でif世界突入で文句言うユーザーいないと思うけどなあ。今作は史実時間が長いから無理だが。
新作も幼馴染と妹しかシーンないと明言されてるから、郎党のお色気シーンが茶番に見える。
弁慶含め史実で死んだ人は全員死んで、妹幼馴染と現代に戻って「俺たちはあいつ達を忘れない、あいつらの魂は俺たちのなかに今も生きてる」みたいなオチだったらがっかりだよ。 MIBUROは単にライターが徳川アンチで新選組は脳みそパーのアホ集団だと決めつけてるから
ああいうオチになっただけだと思うよ
まあライターが義経をパーだと思ってない保証はないが 新選組の幹部が負けたところを前作のスピンオフでやったからと飛ばしたのはあかんかった
いくらでも改変できるだろ、幕府軍は負けたけど主人公が加わったおかげで回避できましたとか こよーては自分の力を過信して胡坐をかいてる状態だろ
まともに話を作る能力が欠如し始めて来ているんだし
バグバグのお偉いさん達はこよーてをべた褒めしない方がいいぜ
図に乗って増長するのが関の山よ そもそも主人公を含め作中の誰も新選組が敗北するのを回避しようと思ってない
勝とか幕臣のくせに新選組が凹られたのいい気味だとか言ってるし
会津藩はスポンサーのくせに新選組が活躍すると勝手な事をしたと怒り出す
意味不明の世界 シナリオの出来が悪いのはともかくただの民兵組織が出世目当ての奴に操られながら先鋭化して
時流や政治情勢ガン無視でテロリストと報復合戦やってるんだから喜ばれるはずもない あれを認めたら、手柄立てればいいんだろの精神で下が上の指示聞かずに暴走するからね
旧日本軍がまさにそんな感じで、1930年代に入ってから歯止めが利かなくなった >>702
え、マジで、弁慶達のシーンなしなの?
それ女体化してる理由の半分位理由無くしてない?
絵師の無駄遣いで終わってしまいそうなんだが… インレにはライター兼社長のこよーてしか話を考える者が一人しか居ない
一人の人間の力にも限界がある、こよーては絵師だけでなく他の脚本家も雇うべきであった
神絵師の腕がどんなに良くても、話を考える脚本家が下手ではクソゲーになるだけだ
ジャンプとかの週刊誌とかで、絵は良かったのに話が面白くなかったせいで
打ち切りになった作家は後を絶たない、エロゲーも同じことだ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています