バイナリーエディタのビットイメージという機能を使って視覚化したものなんだ
https://imgur.com/lJ1NWsk.png
まず全体が4分割されている。
つまり、オートセーブ、セーブ1、2、3 が順に並んでいる
1個づつのセーブは、
水色---->少量の白---->赤い部分---->黒>白>水色---->白系の長いブロック
が1セット
赤い部分がAIの学習データかなと思える部分で少しづつ増えていき減ることは無い
長く遊んでいるデータでは長大な長さになる
想像だけど、どの拠点のどの部品にアクセスしたという実績を保持することで
幅広くアクションをさせようという試みかな???
これが長くなるに従いハウジングが遅くなるんだけど、
全くハウジングせずに観察しても少しづつ増えていく。謎?!
白系の長いブロック部分はハウジングデータ4カ所分で更地にすると
その拠点の部分は無くなる。開始直後はこの部分はまだ無い
ほかの部分はあまり長さは変化しない
タイトルの「AI少女」、昔の人工少女を今時はやりのAIという単語に
置き換えただけで実は学習機能など無いだろうと考えていたけど、
このダンプを見るとなにか学習しているように見える
ただ、それが期待どおり機能してないのかもしれない