ランスシリーズ その557
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
スレ立て時は次の文字列をコピペして文頭に3行並べて下さい
(一行分消費されるので追加してください)
!extend::vvvvv:1000:512
http://www.alicesoft.com/
アリスソフト・ランスシリーズ総合スレッドです。
シリーズ全般について語りましょう。
シリーズ最終作ランス10 発売中
http://www.alicesoft.com/rance10/
■前スレ
ランスシリーズ その556
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1658498618/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 蘭ちゃんのおかげで夜這いプレイに目覚めるくらい好きな子だったぜ 彼は料理人です He's a cock.
oh miss spell……He's a cook. 記憶を無くすと自分だけの女王様を求める旅に出始める使徒みたいになりますよ アベルトとラインコックではないもう一人の使徒覚えてる奴0人説 七星だったか
そういえば無職転生のはナナホシ シズカだったけ
サイレント・セブンスター ランス6かもうすぐ20年だからリメイクしてくれないかな ランス10で宝箱からカード複数枚取れる条件ってなんだっけ? 七星は元がドラゴンだけに使徒中でも結構強い方だよな
勝てそうなのザビエルの使徒とか本領発揮中のアレフガルドくらいか >>234
サンガツ
高難易度だけなんだっけ。久々にプレイしてるからなんも覚えてないわ
データも残ってないし初周2ターン目ヘルマン2枚抜きしようとしてケッセルにボコられたわ 使徒を作れば作るほど魔人としての力は弱まるはずだけど
フルスペックケッセルリンクを相手にするとそんな感じが全くしない
ケッセルリンクが使徒を作らなかったらどうなっていた事か フルスペックケッセルリンクの名前だけで感じる強キャラ感
フルスペックサテラ
むむむ フルスペックランス←微妙そう
鬼畜王ランス←強そう
魔王ランス←強い 二部勢の名前に最初最初なんやそれとなった思い出
ザンスてあんた... はるまきといいリアのネーミングセンスはれんちょん並w >>238
魔王も限界数の魔人24体作っても20%ほど弱体化するくらいだからな。
一人は正規じゃないし7人作っても10%前後程度しか落ちてないんじゃないか
>>239
アイツいつもフルスペックやろ
強いて言うならシーザーとセットでフルスペック シーザーはサテラとほぼ同じ戦闘力だから2倍になってるしさぞ強いやろなぁ 2部ではランスに一番抱かれてそうだし強くなってるだろ サテラがイマイチなのは職人としてプライド持ちすぎてるせいだからなあ
破壊衝動に苦しむランスのためにプライドを捨てた二部サテラはガチで強い >>160
ランス3の時のかなみは15円だったんだがな
シィルも17羽だったし
いい時代だったなぁ… 巨乳過ぎて腹が隠れてる
こんなでかい設定だっけ?て思ったけどランス世界だと着物だから隠れてた…? >>236
2ターン目のヘルマンって2枚抜きならケッセルよりもバボラの足の方がしんどくないか? バボラはフルと剣豪がいれば通しやすくレイを優先していれば更に楽ですけど
ケッセルはキムチと闇鷺がいてしっかり対処していてもキムチ鍋発動率とミストケッセルのパターン次第で
簡単に事故ったりあっという間に逆転されるから個人的にそちらの方がしんどかった覚えがあります 高難易度ケッセルで一番きついのは回復してくるとこチマチマ削ってやっとこさ倒せそうになってガッツリ回復されると心折れるわ 高難度ケッセルはマラソンみたいなもんだからなあ
キムチサチコLv45テンプルあたりでガッツリ守ればHPは減らないけど、相手のHPが中々削れないのがツライ
何時間もガリガリやってると飽きてくる バボラの脚はカオル・フル・サテラあたりにちゃんと食券使っておけばなんとか
でもT3ガルティアだけはムリれす…勘弁してください ゼスはガンジーのために2枚抜きしやすくしてあるけど
大食いはそういう配慮ないからなあ >>261
食券使うヒマもないもんなあ…T2で女ケッセル手に入れて準備フェイズで食券入れて
謙信カロリアとあと1人集めればとも思うけどもたぶんムリそうだからやってないw 何にせよ高難度で最初から2枚抜き狙うなら
戦艦で剣豪取るのは大抵粘ってた
後は各自動戦闘でモンスター捕獲出来る敵なら
魔物ハンターでるまでセーブ・ロードもやってた 憑依アニス込み高難度全2枚抜きって大食いで達成した人いる?アニス抜きなら余裕なんだけど
ssgやら使わずに現実的な範囲のリセマラで出来るのかな ミカンレベリングすればまぁ何とかなるやろ。手間やかかる時間は度外視な まあたとえ大食い突破してもそこでまた難易度上がっちゃうから結局中ザコアレフガルドメディウサの無慈悲三連戦が抜けないと思う、あすこヨレヨレなのに回復なしだからな 育てた上級ヒーリングミー君でAPMAX10奇数3APにしないとまともにミカンレベリングできない俺低みの見物
憑依アニス高難易度ヘルマン2枚抜きは出来てもどこでミカンで大食い勢を育てればいいかが思い浮かびません >>246
それは相性にもよるな。かなみやサーナキアみたいに全く増えないとかあるから...
>>247
二部のどれ?正直ホー様に比べりゃどうってことなかったから最終ターンのじゃないだろうが
>>248
まあ雑兵ガーディアンでも鬼畜王見るにヘルマン装甲兵の質を上回るからな
魔人には通じないからそこまで効果見込めないのが悲しいとこだが 大食い突破できればアレフガルドは自分に回復使うんでミカンレベリングできるからカードの引きよければ普通にイケそうだが
4ターン目でアリオス引けたら多分5ターンまでに全部2枚抜きも可能じゃね? そらT4まで行けばカード吟味次第で時間さえかければなんとでもなるだろうw 4ターンでアリオス出たっけ?
何回やってもトッポス戦の後にしか出た記憶がない
旧ver? V1.03以降からT4以降に変更されたはず
レアだけど、T4以降なら出ると思う 4ターンでテオマンもバスワルドも出るよ引いた事もある
魔王ランスやクエルプラン、トッポスとかの一部UR組は11ターン以降にしか出ない
他にも11ターン以降で出てくるカードはあるねルシアンやレベル66の汎用キャラとか やり直して第一部エンドあと2個までプレイしたけど
その間アリオスなんて一回も出てないわw
首は2回出た >>273
4ターンテオマンいいな
自分の最速加入ターンをセーブデータとメモで見比べて調べたらT11だったorz
魔王ランスもT11以降となると海からが大変になるか… まぁテオマン中々出ないからダラダラ進めるならケッセルリンクやレイで十分な気はする なんでもありやのにターン制限する意味あったんかなって思うわ >>235
一番強い使徒って結局誰なんだろうね
そいつとサテラならどちらが上なのか レイは入手条件緩い中では火力出ていいキャラよな
ランダム性の高い勇者や加入難易度がちょっと高くて離脱の可能性のあるサイゼルより安定する
自由都市は2枚抜きが楽だからつい殺しがちになるけど >>277
やりこみプレイの前提が序盤サッカーセットリセマラになるのが嫌だったんでしょ
気持ちはわかる >>278
正面戦闘だと戯骸じゃないの
サテラじゃ勝てない気がする 剣豪リセマラやミカンレベリングみたいなのも結局やる事になるんだし別に勇者くらいいいじゃんって思うわ
一回粘ればそのデータ使いまわせば良いんだしさ 魔人は強いやつは色々制限かけてバランス取ろうとしてたのは見えたな
レイはメアリーや感電要因、サイゼルは離脱や2枚抜きで加入が遅い
ケッセルは自分で産み出した吸血鬼のせいで攻撃出来ないとか
ただ排他になるシルキィが弱すぎたり、実質一番入手がきついガルティアあたりは
もう少しなんとかならなかったのかとは思うが
特にシルキィは好きなキャラだけにせめてリトル化はもう少し強くして欲しかった そういや義骸の殺し方結局ないのかな
本編じゃ殺す気なくなって普通に団らんしてたが シルキィは結構好きやったのに性能へっぽこで泣いたわ… シルキィの「キャラはいいのに性能がなあ」感は凄いよね
俺が知らないだけで実は凄い活かし方もあるのかもしれないが
サイゼルの雑な強さが大きすぎてとてもシルキィでいこうってならんし なんか、周回がなぁ。
雑魚と戦うたびにセーブして、宝箱ドロップ+3Tキルできなかったらまたやり直して。 これがすげーめんどいんだよな。 高難易度で進めている人は
T4でテオマン出るまで作戦クエストを走る→出なければもう一度T4作戦クエストを走るってやっているのかな
T0戦艦でも走るたびに出るカードが変わっていたのを思い出したから走りなおそうか考えてしまう シルキィまともに使うぐらいなら戦艦で確実に入るベーちゃんの方が
遥かに戦力になるってのは悲しすぎたよな CPボーナスもなんでパッチで全部適用できないように修正したんやろ >>278
義骸か本領発揮中のアレフガルドかなやっぱ。 3ターンでハンティ拾った
マオラン、アリオスの陰に隠れてるけどハンティもなかなかのイカレカードだよな弱点ありで18倍 2部シルキィは装備取り戻した完全体で戦って欲しかった >>293
APたまった時に連撃来ると気持ちいいよね。
特に2発目は大抵カンストダメージ叩き出す 一応最初の戦艦のレア箱からも出るんだっけハンティ
拾えたらケッセルリンクもバボラもあっさり吹き飛ばせそう 経験値テーブルが共通だと知っていてもハンティは成長遅いイメージがある… >>260
カオル、確かに相手単体だけどあの足に柔術って絶対に意味ないだろうって思う まあハンティ引くまでリセマラする時間かけるなら
魔人戦で連や必でぶっ放せるまでリセットする時間なんてあってないようなもんだろうしねw 古流柔術は当て身7割、投げ3割とも言いまして
当て身とは打撃技のこと
格闘ゲームの「当て身投げ」を当て身と略すのはモヤッとする そうなんだ、知らなかった
でも打撃技にしても柔術の当て身は人体の急所とかを相手の力を利用して効率的に破壊するってイメージ
バボラの足破壊は物理的に岩を破壊する様なイメージじゃないか?
それかバボラがバランス崩して倒せりゃそれで良いからそうなるようにうまく工夫したって感じか そもそも戦闘中にキムチ鍋食って回復したり
相手が差し出された毒団子で毎回ダメージ受けてくれたりするゲームなんだから
柔術で足倒せたくらい気にするな そもそも物理法則なんて関係ないだろ
ルドラサウムという創造神が作り出した世界の中で
そこにはジパングという国があって史実の名前の大名や武将がいる
つまりおそらくはルドラサウムというのは日本人(複数の夢の集合体とかかもしれない)が見ている夢、もしくは創作世界なんだから
重要なのは、そうであるにしても彼らが存在することは素晴らしい、彼らを知れてよかったってことで
柔術で経絡秘孔をついて内部破壊していようがそこは大した問題じゃない キムチ鍋にはお世話になったわw
メディウサ戦で状態回復係が石化されて詰みかけたところすかさずキムチ鍋入って戦線立て直してくれたときは神様仏様キムチ様だったわ
パパイアなんかもめっさお世話になったゼス有能 ゼスはどんなビルドでもサポートに入る誰かがいるイメージ >>299
実際設定的にも遅そうだしな。魔人に近いレベルで経験値かかりそう
>>303
そうゆうのじゃなくて柔術の当身の基本は相手の体制崩したりして関節や投げ技に持ってくための
繋ぎだからなあ。ゲームでもランスが足ぶった切ったことになってるし、柔術で倒せ制作人制作陣も想定してないだろうな 格ゲーの当身投げって、モーションから相手の「当身を取って投げる」んだと勝手に思ってたわ ・全員でHPを共有している
・起きている分だけ攻撃できる
・リーダー7人まで参戦できる
ランス10人類軍、ロマサガ2ラスボスの七英雄本体のように合体して魔軍と戦っている説 投げの基本は崩しに有りとも言うしな
どんな達人も投げられるとはいかないが、どんな達人も崩せば投げられる >>309
そこはあってるでしょ
相手のほうの打撃をとって投げる
それを略して当て身じゃあ
GホイホイをGって言うような……
ホットコーヒーを「ホット」じゃいまどきのヒトには
「あつい?」と思われたみたいなネタもあったな 毒だんごとかキムチ鍋とかさあー、ネタ的にも見えるけど、
スペックの暴力でなく技術で魔人を倒すと考えれば悪くない キムチは強力すぎて正直気に入らんかった
あれじゃヒーラー連中の価値を大きく下げるからな
やっぱスペックの高い奴が強力な特技持ってる方が納得しやすいよ 高難度の凶悪魔人や魔王ケーちゃんはまともに削ってもダメージ全然入らないから百万単位まで毒団子や呪いで削ってから叩くのがセオリーだしねえ >>314
まあそれはそう
基本的にヒーラーが使いにくいゲームだからキムチが壊れなんだよね キムチ鍋で睡眠解除はぶっかけて起こしてるんやろうけど石化もぶっかけて治すんやろか ソシャのランスコラボで稼いだ金でリメイクでもなんでもいいからランス新作お願いシャス ランス10 リーザス編のシルキィの待遇が凄く刺さって可哀想かわいかった。
ターンもっとかけても大丈夫なら もっと弱体化してたのだろうか? ランス10というかランスという作品は10で完璧というか受け手のイメージの余地も含めて
これ以上ないくら奇麗に終わっているからなあ。
「源氏物語」という作品としては宇治十帖は余計だと思う派なんで
俗物としては派生作品を欲しいけど
信者としてはこのままが一番だと思う。
オタクの性の捌け口でしかなかったエロゲーで好き勝手やるためのランス君が
移り行く時代の流れの中でゲームのクオリティを高めるというモチベーションを保ち続けた結果
アニメやマーベルなどでも描けないような「エロ」「ゲーム」だったからこそ持ちえたテーゼと感動を第二部で描いてくれたからね。
いつかゲームが学問として体系化されたとき、研究者が源氏物語のように論文に書くくらいの作品だと思うけど、
エロゲーというジャンルのおかげでたぶん俺らが独占して俺らと一緒に消えていく 人間の「レベルに限界がない」のはランスシリ−ズの開発者が体現していると思うわおおマジで ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています