インテルだから、AMDだからってのは基本的にないと思う
ただ昔AI少女でAMDのCPUだと主人公が蟹歩きするというイリュ開発の貧弱さがよく分かるポカやらかしたぐらいで性能的にどうこうはないかと
自分は
https://pbs.twimg.com/media/Fgt2h4uacAAEMgU?format=jpg&name=medium
【ASK☆FES2022記念セット】 Ryzen 7 5700X + B550M PG Riptide \39,800(税込)
CPUが3万、マザボが9800円と納得してAM4最後のアプデ用に勢いだけでポチって生やしたわ(マザボ高騰中のため)
5700Xは旧モデルから見たら65Wで省エネとか言われるけど
Core Temp読みで普通にアイドルでも40〜50Wぐらい垂れ流してて温度も空冷だと結構アチアチだし、ネット8割で普段CPUロクに使わない人だと
「ありゃ常用するにもこれ電気も温度もどうしたもんかな」でなんだか思ってたのと違うって感じだった
自分使いの殆どのソフトが未だソフトシングルコア重視なのとコスパ重視で「手動でOC限界」とかもももうめんどくさいし
「自動で最大限の性能調整」してもらえる「Xモデル」を一度使ってみたかったからってのと4.6GHzで回るのが欲しかっただけだしなぁと悩んでたら
困ったときの「Ryzen Master」でCreator Mode→Ecoモードぽちってスッキリ解決
電力はアイドル20〜30W台に落ちたし、温度も20度ぐらい下がった、もちろんマルチの倍率抑えられるからだけど
エンコ性能は電力減以上の性能1割減ぐらいの90%は出てるので不満はないというか驚き。
もちろんシングルコアは4.6GHzのままなので普段遣いのソフトのキビキビさはそのままなのが快適すぎる
シネベンチもマルチは当然落ちるけどシングルコア性能はほぼ変わらず同じだし
気合い入れてエンコしたりゲームしたりするときはRyzen Masterでノーマルに戻せばいいんだろうけど、
多分このままEcoモード常用でもなんの不満もないかなぁ
最新の「Ryzen Master」入れ直して、Creator Mode→Ecoモード、マジおすすめ
あと5600Xか5700Xで迷うなら5600Xに5000円分のゲーム買ったと思えば正規品ならゲームがタダでもらえる感じの5700Xでいいと思う
アンチャーテッドもろたけど当然Roomガールより爆発的に面白いですハイ
まあ、CPU交換はコイカツとかイリュゲのFPSとかは確かに多少はあがるけど誤差範囲で体感出来ない自己満レベルだし、
そう言うの目あての人はまずグラボから変えたほうが確実