サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-/サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む- Part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
伝えたいこと、たったひとつ
瞬間を閉じ込めた永遠。
■公式
「サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-」公式サイト
http://www.makura-soft.com/sakuranouta/
サクラノ刻ティザーサイト
https://www.makura-soft.com/sakuranotoki/
ケロQ&枕 公式サイト
http://www.keromakura.net/
ツイッター
http://twitter.com/keromakurastaff
■前スレ
サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-/サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む- Part30
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1677392780/
■サクラノ詩
発売日:2015/10/23
原画: 狗神煌/籠目/基4
シナリオ: すかぢ/浅生詠
主題歌『櫻ノ詩』
歌: はな(Metrowing)
作詞: すかぢ
作曲/編曲:松本文紀(Metrowing)
■サクラノ刻
発売日:2023/02/24
原画:いぬきら(狗神煌)/籠目/基4
シナリオ:すかぢ
主題歌『刻ト詩』
歌:Luna
作詞:すかぢ
作曲/編曲:松本文紀
次スレは>>980が建てて下さい 刻でエロなかったキャラはトーマス竿役でいいからアペンド出して 明石が出てきたのは嬉しかったわ
その妹たちも出て欲しかったけど まあトーマスは所詮うざキャラだから刺さらん奴がいっぱい居て当然ではある 明石妹って春ノ雪のパッケージヒロインだから昔の設定ではそれなりに重要なキャラだったんかな 明石も良かったよなトーマスが長山香奈に振られる話みたいわ 現美術部たちのルート欲しいは分かるけど
稟ルート欲しいって声がこれほど多いのはドラマcdだけじゃなくてグッズや広告の影響も大きいのかね やっと刻クリアしたぜ
あの、桜子ちゃんのルートは
真琴は前作と合わせて2回もルート貰えてるのにどうして 未発表だったキャスト
草薙直哉:cv広山和重
夏目依瑠:cv逢真井もこ
中村章一:cv中里圭太
坂本昭三:cvいなりうづき
村田清彦:cv真軸美良 第T章『La gazza ladra -泥棒カササギ-』
エンディングテーマ曲『櫻ト向日葵』
歌:狩野七夏 作詞:SCA自 作曲・編曲:松本文紀
第V章 本間心鈴ルート『Der Dichter spricht -詩人は語る-』
エンディングテーマ曲『虚無の先で愛を見つける』
歌:はな 作詞:SCA自 作曲・編曲:viewtorino
第V章 鳥谷真琴ルート『kibou -幾望と既望-』
エンディングテーマ曲『幾望-既望-希望』
歌:viewtorino 作詞:SCA自 作曲・編曲:viewtorino
第W章『Mon panache!』
エンディングテーマ曲『刻ト詩』
歌:Luna 作詞:すかぢ 作曲・編曲:松本文紀
第X章『D'où venons-nous? Que sommes-nous? Où allons-nous?』
エンディングテーマ曲『Mon Panache!』
歌:Luna 作詞:SCA自 作曲・編曲:松本文紀
第VI章『櫻ノ詩ト刻』
エンディングテーマ曲『櫻ノ詩 -2023Mix-』
歌:はな 作詞:すかぢ 作曲・編曲:松本文紀 今ネタバレありで語り合える場所ってこことついったーくらい?
LINEのオープンチャットとか賑わってたりするんだろうか うざキャラでも長山はかなり刺さったやつがいたはずで、結局トーマスについては唐突に出てきて描写が下手くそだったのが悪いって感じだな 今更お前に嫉妬して溶ける服イベントやったんだぞとかもう意味わかりません そもそも今時スケベ男キャラなんて嫌われるだけだし
しかも実害ありとか論外
他の行動もプラス要素なかったのに今更それっぽいこと言っても好かれるわけがない ふたなりとトーマスの茶番の尺使って稟との対話させるとかしてほしかったな
稟と絶対対話させたくないっていうなら、器が割れた代替品を弓張釉薬を研究していた真琴が用意するとか、もっと他にやれることあったろ感が強い 弓張釉薬も結局は千年桜が基素だし代替品も何もないと思う 全体的には満足なんだけど、健一郎が水菜を失った結果、横たわる櫻を書き上げた様に、直哉が自分の限界、世界の限界を越える為に必要だったものがファンタジー的な要素である夢水だったのが少し気になった。 氷川里奈の声優が猫村ゆきに変わってたな変じゃなかったけど オカルトと肉体的苦痛せいで話がおかしくなってると思う
オカルトは無しにして芸術家の苦しみは創作の苦しみとか孤独感とかじゃ駄目だったのかね? いつでも傍に居てくれた藍がメインヒロインってのを貫き通したのはいいと思う
でも稟√も欲しかったな 片貝はその後も交流あったのは嬉しかったけど裏で大それたことしてたキャラにしてほしくなかったな
一般人のまま最後に正社員になったとか彼女ができたくらいの普通さでよかったのに 片貝は期間工のままでよかったのに
まあサクラノ刻クリアしたわ悪いシーンも多かったけど楽しめたよ 全ルート完了
草薙直哉の物語としてはこれで良かったんじゃないかな
後はまあ他も言ってる通り稟とか桜子とか香奈とかその辺のストーリーが欲しかったねえ
真琴だけ何故か今回もルート入ってたのは良く分からん 草薙直哉の物語書く上では新美術部掘り下げても仕方ないししょうがない
そこは響出るのをのんびり待つさ トーマスはウザキャラだからというより詩の時点でいなくても本筋の話への影響が全くないキャラなのがねえ
明石は詩では重要キャラだったけど 長山は前作でも好きなキャラだったわ
トーマスみたいなキャラクターありきのキャラじゃなくて、芯となる思想がある上で作られてるキャラに感じたから 次があるなら今度は流石に2〜3年程度で出してもらいたいな
また8年なんてかかったら引退してる声優が何人もいそうだし、時間かけてもいいことないってすかぢも分かっただろ? クリアしたし大体満足したけど氷川は出した意味があまりなかったような気がする
何故かレズエロシーンはあったけど、まあ長山の踏み台負けキャラとして他に良いのがいなかったのかもしれんが 長山は前作でも好きなキャラだったわ
トーマスみたいなキャラクターありきのキャラじゃなくて、芯となる思想がある上で作られてるキャラに感じたから 3章と4章が良かったな圭に関してはあんまり興味が無かったけど
1番良かったのは心鈴ルートか 真琴ルートはいらなかった みすずが師の後を継いで新たなライバルになって直哉と一緒に世界の頂点を目指す展開が見たかった 直哉男の娘好きなのかよ
もう圭との関係純粋な目で見れないよ 卓司みたいなのぶっ込んでくるかと思ったけど流石にそこまでせんかったかすかぢ もう何ていうか
今作の芸術に関わる部分は全く面白くないな
詩のほうが語りもほどほどで内容がまとまってた 圭の散髪してるシーン、心の中で放哉先生が大騒ぎしてた
やはり草薙直哉は… 2章の鈴菜とのやり取りとか√あったときの名残なんだろうな
あれ見せられて後半出番一切無しとか、思わんだろ
美術部全般そうだけど、構成変更したせいか歪みが酷い 櫻六相図が贋作なのが登場キャラのほとんど、芸術について知らんレベルのやつからもバレバレで前作の感動の下りが茶番になったのが辛い
詩で完結したゲームだと思い込むしかない まあ5章の展開は正直賛否分かれるわな
今のユーザー向けに分かりやすいバトル展開にしたといえばそうだけど、急展開感は否めなかったからねえ まだ心鈴出てきたところだけどこれいつ面白くなる?
期待しすぎたかも 満を持した場面があっさりし過ぎなんよ
藍と恋仲になる場面にしろ稟との戦いにしろ
もっとお互いの生の感情ぶつけ合わなきゃ刻の重みが伴わないでしょうに
その点放哉ってすげぇよな。最後までたっぷりだもん これだけ叩かれると響は書き直しでかなり時間かかりそうだな
次は売り上げも落ちるだろうしそのまま解散かな まあここでの評価なんてあんまし見てないでしょ
ツイッターとかよく見る方では好評だし、実際細かい点さえ気にせず、熱い展開が好きな人からすれば面白いっちゃ面白いからね 詩を終えて刻を待ってた時のような期待感はないし、響は刻で不遇だった幾人かのキャラの幸せな結末さえ見せてくれれば満足だわ。ぶっちゃけ期待ではなく惰性で買うだけ。 直哉から藍に対しての感情はよく描かれてたけど他の個別ルートある心鈴と真琴に関してはいつ好きになったのか分からねぇ 真琴については逆レイプされてなんかいつの間にかくっついた感しかないよな
学生時代の恋愛とは違う、大人の恋愛が見れるんかなと思ったけど、みんな処女こじらせてるし、特にそういうのもなかった 内容が穴だらけツッコミ所だらけでも
大衆受けするかどうかには然程関係ないのは、ある意味長山の言うことを体現してて草
謎の天下一画会で勢いだけで押し切っても好評なんだものな 響の位置づけって詩刻響の3部作というよりは、詩刻のファンディスク的な感じ?
本編終わった後のおまけみたいなものなのか 話の整合性も説得力もキャラの扱いも滅茶苦茶
それでも一定数に刺さるだけの想いが籠められた作品だと思う サクラノ響なんて本当に出るかどうか分からんよ
すかぢが言ってるだけだし 別にライブペイントの流れが好きじゃなくても俺は評価してる側だぞ
他はまだ許容範囲だけど精神的妹と稟の扱いが酷すぎた 今絶賛してる層は詩やってて数年待った事実からコンコルド効果起こしてるやつだけなんちゃうかな
大衆はそもそももうエロゲ買ってないっしょ 色んな評価があって然るべきだと思う
それこそお前がこれだけ待った結果がこれってのを受け入れられないだけなんじゃないの 確かに今どきこんなゲームをこんな短時間で完走する奴らを大衆とは言わんよな 今完走した。個人的には全部ひっくるめてアリだったけれどなぁ
ただ否定的意見もよく分かるし特に里奈関連はもうちょっとどうにかしてほしかった。あと心鈴√期待していただけにちょっと残念だったかもしれん
ところで初回限定版のドラマCDってエロ要素あり? 心鈴ルートでアリアと決着つける展開なり芸術方面に行ったら超面白かっただろうなぁ
芸術はTRUEの方でやるんで…って感じで神絵師()とか意図的にスケールの小さい方向に行ったよな >>69
稟と雫のレズがある。
ただ、稟の苦痛をやわらげるために夢水を吸い出すとかエロゲ的事情なエロだから。
あいつら別にガチレズじゃないし実用性はないエロだぞ。 まあ簡潔に言うと、物語に是非よりもまだまだ読み足りない
もっと見たい。続き見たい。これで終わってほしくないって思ってる
自分で妄想するしかないな 予想の3倍くらい健一郎上げが多くなっててもう嫌になったわ・・・
唯一圭の人生とは無関係でただの憧れの芸術家ってのが良かったのにどんだけ後付け設定盛られてんだよ
健一郎がいくら高尚な哲学語ったり凄い絵描いてもいや未成年淫行のクズ教師だよね?ってなるし 終わったわ
白鬼関連出るとおもしろくないがそれ以外はまあまあだったな
みすずに手出すとかやばすぎる上にNTRだし香菜ちゃんとくっつく方向も欲しかった 圭上げのがキツイわ
こいつに至っては前作じゃ大した奴じゃなかったのになんやねん じゃあ俺は長山上げがキツイわ前作ヒロイン踏み台にしてるのが酷すぎる 圭は詩で直哉が終始あいつは天才だって言ってただろ!!() 圭上げも健一郎上げもウザかったけどそこにぶち込まれた氷川も大概だろ
響のルリヲルートでさらに盛られそうで今から震えてる >>82
実力だけ盛られても踏み台にしかしてもらえないから誰も喜ばないし悲しみしか産まないわレズにされるし 里奈に関しては前作の直哉を追ってる里奈を追ってる優美みたいな関係が好きだったから普通のレズにされてがっかりだったな
まあ声も違うし完全な別物みたいな印象しかない やっぱ詩は構成がうまかったよね
父親の葬儀から始まって、凡人な稟ルートやらせてから、IVでネタバラシ、Vで稟覚醒が良かった
美鈴の師匠が圭とか、圭も健一郎に教わってたとか続編で明かされても後付けで設定盛ったとしか思えなくてカタルシスがないんだよなぁ
√ヒロイン減って、話が「圭SUGEEE」に終始したから、なんかこじんまりとしたファンディスクになったな
櫻の芸術家は他の人間と関わって芸術を生み出すとか前作直哉の面白い設定捨てちゃってオカルトパワーにしちゃったし
これが「圭ノ刻」ってタイトルで、パッケージもダブルピースしてる圭のモノクロ遺影写真だったら評価したかもしれん 評価には少なくとも二つの軸がある
美術作品をテーマにしたサクラノはその点しっかり掘り下げてたと思うけど
ユーザーは個人が好き勝手に評価すればいいっていうレベルの人が多いんだよな 序盤からなろう系みたいに直哉が持ち上げられすぎてノリがキッツいな…
今ってこういう俺なんかやっちゃいました?みたいな主人公持ち上げるのが面白いってやつが多いんかね 詩は一週目だと(直哉は知ってて)プレイヤーに対して伏せられてることが多すぎるのは気になったけどな
刻はアナグラムの話聞いたところでアリアの正体が予想ついたり伏線とその開示はわりと素直?で読みやすくなってはいた
Vのまとめ方がなー。櫻の芸術家の真髄は吹との勝負と似たような感じになってもいいからまた読みたかったわ なんだろ、この空気感グリザイアの時にも味わったなーって感じ
あれも続編出る毎にん?、??、そうはならんやろって酷かったからなぁ
やっぱり一作で完結させないとろくなことにならないな
整合性をとれるタイプの人なら良いけどさ、そうでないならだいたい変になる 六相図に関しては贋作と見破られすぎて茶番と化してしまってるからな
せめて2,3人くらいに絞っとけよ
そもそも贋作と真作云々の話何処行ったんや なんか勢いで突っ走った作品だよな。
超能力絵画対決とかじゃなくて純粋な絵画対決してほしかった。
あとはヒロインがもったいない。せっかく新ヒロインいっぱい居るのに使い捨て。
グランドルートの藍はまだ良いとして真琴をヒロイン枠にする意味が分からん。 詩の終わり方だと直哉に彼女できないままだから刻の終わり方で大分満足してる ピークは体験版やね
真琴√にあった鵲図花瓶の伏線を予想を上回るクオリティで回収して来たからそのまま詩の伏線を華麗に回収して行くんだろうなと心弾んだ時が最高だった
中身を開けたら鵲図花瓶くらいでアイディア尽きてたのが落ち 刻は世に出ちゃったしあとは響に期待するしかないけれど
正直なとこ凛や雫、里奈のエピソードをもっと掘り下げてほしい
でも響は学生組がメインっぽいし望みは薄いのかな 刻で直哉が突然男の娘好きになってんのマジできめぇわ 寧に技術に溺れてる云々御高説垂れときながらバトル始まったら技術の応酬になったのとか笑わないやつおるの?
画力で勝負したやつ一人もおらんくて草生える
これが芸術を題材にした作品が何十年かけた出した答えとか森 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています