サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-/サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む- Part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
伝えたいこと、たったひとつ
瞬間を閉じ込めた永遠。
■公式
「サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-」公式サイト
http://www.makura-soft.com/sakuranouta/
サクラノ刻ティザーサイト
https://www.makura-soft.com/sakuranotoki/
ケロQ&枕 公式サイト
http://www.keromakura.net/
ツイッター
http://twitter.com/keromakurastaff
■前スレ
サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-/サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む- Part30
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1677392780/
■サクラノ詩
発売日:2015/10/23
原画: 狗神煌/籠目/基4
シナリオ: すかぢ/浅生詠
主題歌『櫻ノ詩』
歌: はな(Metrowing)
作詞: すかぢ
作曲/編曲:松本文紀(Metrowing)
■サクラノ刻
発売日:2023/02/24
原画:いぬきら(狗神煌)/籠目/基4
シナリオ:すかぢ
主題歌『刻ト詩』
歌:Luna
作詞:すかぢ
作曲/編曲:松本文紀
次スレは>>980が建てて下さい 個人的感想として藍推しのわたしにとって
X章から櫻の詩と刻まで最高だったけど
前作との整合性云々で評価低いのね
これはサクラノ詩は藍以外すっ飛ばしてプレイして正解だったっぽいな 旧美術部とか真琴以外下手したら前作E章含めたら片貝以下の出番じゃね
前作E章の片貝のが良い会話してたわ >>442
詩は三章の里奈ルートと雫ルートからどんどん面白くなったが
刻は逆にどんどん失速してつまらなくなった 漫画三国志の作者、横山光輝のコメントで、
はじめは大人向きに描いていたが、子供も読んでいると知って子供でも読めるように描き直したと
天下一絵画会もそんな感じだったのかもね
でも、これ18禁だよな... そもそも圭の後付け過去編ってストーリーにさほど影響なかったし
謎に差し込まれただけ 凛との勝負へ向かう廊下で謎に猿みたいに圭圭叫ぶシーンのための過去編なんかね 直哉「麗華さん…どうして俺を置いて未完の絵画だけを会場に…げっトーマス明石」 これ実は書き直す前の方が面白かったんじゃない?
このクオリティーなら3、4年で出すべきだった
響は3年で出せ 心鈴ルートのEDの曲は良かった。良い部分も確かにあるんだがな… 前スレで里奈vs香奈はどう考えてもおかしいだろって書いたら反対意見が結構来たから俺の感性おかしいのかと思ったけど最近はみんな同じようで安心したわ 詩:序盤 10 中盤 70 終盤 90
刻:序盤 90 中盤 70 終盤 10
こんな感じだった 発売直後は絶賛でその後段々批判が増えて
最終的に半々どころか批判7割くらいになるのはあるある 個別ルートは心鈴はいいとして真琴がいるのもよく分からんな
あの内容なら静流ルートでも良かっただろ <<451
そもそも構想があるだけで完成には程遠いものを予告しない方がいい
すかぢの場合、やっぱ違うわとか言って完成度8割くらいでも白紙に戻しかねんわけだし 「熱心に悪口書いてる」じゃねえよすかぢ
どう考えてもお前のせい
8年もかけてこれでよく自信満々に出せたな
サインかくよりやること他にあっただろ
ベヨ3の神谷やFF15のスタッフみたい... 承認欲求の塊だからツイはさっさと辞めさせたほうがいいよなぁ。すぐ噛みつくし ここで言ってもしょうがないが批評するにしても悪口はよくないよね
ただ批判意見集まる場所エゴサするならそれなりに覚悟はしないといかんよ I章:92
II章:85
III章心鈴:80
III章真琴:70
III章true:60
IV章焼肉まで:80
IV章焼肉後:40
V章:10
VI章:70
総合65点
V章が槍玉に上がるけどIV章の途中から一気にガクっとくるんだよな
あと麗華のキレ芸はすかぢギャグで初めて面白いと思った >>455
詩の評価の変遷は刻とは真逆だったイメージだけどな。
発売直後は稟√くらいまでしかやってない早漏がボロクソ言ってて、完クリが増えて来るにつれ評価も持ち直してた。 魅力はあるのよ。ただ作者の哲学に物語を添えた感じになってるから合わない人が出る
純粋に物語見たかった人には不評かもね。うみねこに近いものを感じる iv章の途中からガクッと落ちるのわかるわ
圭の過去長々と描写してるくせに何で向日葵書き上げるところ適当にやったの?
六相図見て決起したり寝る間も惜しんで創作に打ち込んでたりそこの苦悩が見たかったのに
心鈴との過去なんかよりそこ大事なところ違うんか? 体験版がピークだったな
体験版だけで泣いた俺も、まさかオカルト謎汁ムービーでドン引きするとは思わんかった 弱小部が知恵を使って強豪を倒す、みたいなノリで芸術バトルされるだけでも困惑するのに、
「決勝戦はオカルトパワーで実力不相応の相手といい勝負をします!」とか描かれても、
「はぁ?」としか思えんでしょ。
才能のない人間はオカルトパワーに頼ってでも満貫成就しなければ幸せになれないというのがすかぢの哲学なの? 直哉さんの隣にはやはり草薙みすゞこそ相応しいと思うのです 仲間のチカラで会場にたどり着くって展開がやりたいがために
よくわからん理由で描いてるだけで血だらけになる展開にして、
なぜか麗華は直哉を置いて絵だけ持って会場入り
救急車なり医療設備のある車で直哉を連れて行くとかできだだろ
最後は仲間が身体ボロボロの直哉を事故起こしながら爆走して連れて行く謎展開 勢いで読み進めてる時は良かったけど振り返ると燃え尽きた後の絵画にしか見えない
芸術は有機体ってこういうことだったんやなって
話振り返るよりも絵画燃えてる時に感じてた美を大事にすべきやろうね トーマスと突如喋り始めるなおくんを引きずっていたせいで、
謎汁ムービーは初見からだいぶ白けてたけどな
むしろ二回目の方がそれらをある程度すっ飛ばして見られた分感動しかけたくらい。 謎汁使って絵描いていいなら雫がぶっちぎりで優勝すると思う cvやムービーに溺れると才能が透けて見えるって事を伝えたかったんだよ そういった作中の言葉が全部作品に跳ね返ってきてるという 後付設定で健一郎から精神ではなく身体で書く事を教わった圭が描かれたが
前作では身体を無視して書いて死んだやんけ
しかもそれ知ってるのに藍も止めなかったやんけ
それを無視して圭が死んだのに
圭が健一郎に身体で書く事を教わったことを美談みたいに語る藍も頭おかしい 批判したい人ばかりネタバレありで呟いてるみたいなこと言ってるけど、いざ自重してた信者っぽいのが大量に期待はずれだったみたいなの投稿したらすかぢスパイラルマタイしちゃいそう
Twitterでネタバレ解禁しても、擁護批判の割合はここと同じくらいだろうなあ というか俺も正直言い返して欲しくて不満を言ってる部分もあるけど、
賞賛コメントってネタバレ有りの場でも無しの場でも、
「はぁあ…最高だった。終わり」
みたいなのばっかりで、フラストレーションが溜まる一方なんだよな。 >>479
わかる。不満なところをぶつけて理解深めて納得したいんよ
好きな作品酷評されるのは不快かもやけど罵倒じゃない批評まで頭ごなしに拒絶される風潮嫌いよ しつこいくらい才能と努力の話をしてきてるのにクライマックスはオカルト汁キメて全員で幻覚を見ましためでたしめでたしなんてこれで納得するの壺信者くらいのもんだろ とりあえず櫻ノ詩流しとけばええって思ってる節があるな? 腕壊れたから書けない→実はバリバリ書けた
70億の借金になるから凛に勝たなきゃいけない→普通に負けて借金漬け
冷静に考えるとなんの意味のない話だったなって バリバリ描けないから鍛えてたんだろ?
いやまあ小指と薬指で持つって何やそれとは思ったけど 冷静に考えると鍛えてたから書こうといえば書けたんだから凛とかの行動無駄だったよねって話だろ 何を読んでたんだ?
稟達が筆を取らせようとしてたのは文字通りの意味じゃなくてちゃんと作品発表しろって事だろ
だからああやって無理やり表舞台に引きずり出したんだろ 詩と比べて唯一良かったところは無駄に長い下ネタがあんまり無かったことだな 圭が死んだおかけで退屈なシーンが減って読みやすくはなってたな いざ筆を取らせたら、せいぜい中堅画家止まりの評価
これで稟達は満足なのかな?自分達の青春をなげうってまでの代償がこの評価とは!? 結局直哉は圭も健一郎も超えれなかったのがなんだかなあ
すかぢあの二人が好きすぎるんだろうな すかぢが作品で言ってる事が全部すかぢに返って行くんだな 筆を取らせるのが目的だからその先は多分どうでもいいぞ
直哉の自己満足が稟や里奈の自己満足で返ってくるお話だからな 後付け設定で前作と矛盾しまくりそれっぽく見せるためにムービーで誤魔化…
ひたすら濁った作品だわ ゆずソフトじゃないんだから体験版が一番面白かったは勘弁してくれ まあでも体験版の時点で
今更麗華の話の補完?続編というよりFDなのか?とか
生徒攻略不可なのに生徒とイチャイチャ見せられて生殺しと
どこに進むんだろう感はあった
結局期待してたものが見れなかったユーザーがたくさん... 刻ががっかりだったけど、ブルアカのシナリオが神だったから俺は許した
だめなものを見ててもしょうがない、いいものを読もう 75点とか優しいな皆
正直40点とかだわ、二章までの体験版のワクワク返してくれ
圭のファンディスクだろこれ >>492
まさにそれ。刻はすかぢが書きたいものをツギハギしてできた不出来な作品だった
心鈴ふたなりH、前作で死んだキャラにテコ入れ、誰得の真琴√、レズH、スーパー絵画対戦etc
すかぢはみさお。作品全体で見た時の構成が酷くて玄人とは思えない 生徒に勝負させて見捨てるとか贋作で脅されるとか黒い絵燃やされるとか
本筋分岐するキッカケが全部謎なんよ。もっと他にやりようあったやろ 終わったああああああ
ハードル上がりまくってたせいもあるかもしれんが甘めに採点して79点って感じ
マジでジュエハに読語感似てるわ >>494
すば日々は最初から安定して高評価だった気がする。
詩ほど苦行パートも長くないしな。
刻だけ5chと他所の評価の乖離が異常なんだよな。 D章で直哉送り出した藍が直哉より先についてワープしてる件 謎汁使うのは百歩譲っていいとして仲間と協力して警察振りまいて圭の名前を叫びながらすることかよ 死人が出しゃばりすぎなんだよな健一郎といい圭といい 突然追加されたオカルト使う身体がボロボロになるという新設定
倒れた直哉を放置して何故か未完成の絵だけを持って会場に向かう麗華
突然人が変わったように自己犠牲で直哉を助けるトーマス
直哉をおくりだしたはずの藍が爆走してきたトーマスと直哉より先に付いている
突然直哉にCVが付いて突然圭の事を叫び始める直哉
最後はオカルトパワーで謎の豪華絢爛ムービーが流れて終わり
盛り上がる展開を思いつけなかった作者が、浅い考えでとって付けたような展開に萎えまくったわ せっかくすかぢが気を利かせて直哉のスペック盛りまくったのに主人公じゃない圭も持ち上げられて機嫌悪くなってるやついるの面白いな
今度はもっと主人公を完璧超人にして周りの男を限界まで下げれば哲学オタもみんな満足するんじゃないか? あとこーゆーセカイ系にありがちなんだけど
本人の頭の中には全てがつまってるから当然の流れかもしれないけど
状況証拠しか分からないユーザーからしたら
前言ったことやったことが全てだから突発的な展開は糞にしかならないのよね >>504
それは知ってるが路線変更決めてから確か3-4年は時間かけてただろうに、それにしても酷いなと思う
詩でも春ノ雪からの路線変更でI・II章あたりと以降でキャラやノリが違ったりと批判出てたけど、また同じことやってるんだから正直呆れてる
自分の能力を超えたことをしようとしてる。美術部√で刻出した後にすかぢが書きたい自己満足の内容でFD出しておけばよかった話だ マトリックスリザレクションと似てるな何年も待たせてこれかよ
くだらない 今から出ても会場に到着するまで2時間掛かる。予定に間に合わない
↓
トーマスが逮捕覚悟で185キロ出して会場まで直哉を連れていく
↓
直哉を見送ったはず藍がワープして会場にいる
これなんかのギャグか? エロゲ界隈でも才能がある人間はソシャゲやアニメで活躍してる
すかぢは衰退したエロゲ界隈で大御所になることを選んだ
作中で何度も日本画壇をディスっていたのはそのことを自嘲するメッセージだろう 藍ワープほんま酷い
なんでこんな5分前の展開と矛盾するんだ 長山戦はみんなの評価高いけどあれだけお膳立てされてた氷川があっさり負ける展開が微妙すぎて冷めた目で見ちゃったわ
理不尽だけど長山自体の評価も俺の中でちょっと下がった
居酒屋のシーンの長山は凄く好きなんだが シンエヴァ、マトリックスリザレクション、サクラノ刻
最近のガッカリ作品だけどこいつら似てるなあ 長山香奈ってアリアの絵に丸付けただけってのがショボい なんだかんだで詩の弓張美術部との寒い日常シーンや櫻達の足跡を協力して完成させるシーンが一番好きだったかもしれん サクラノ詩の方が面白かったのは確かだなショックだけど V章の移動関係よく言われるけど今回話の流れ的にキャラの行動がちょっと不自然な場面がちらほらある。リアルな人間の反応ではなく、作者の都合でキャラが動いてる感じがする
寧が「心鈴が兄さんを殺した」と言い出し直哉が心鈴を追いかける場面。追い付いた後に直哉は寧の発言の真偽を確認することなく内心の描写もなし。心鈴がしばらく雑談した後に自分から圭の事を話し出す
心鈴が自分の師匠は圭だと言い出した場面。会話の元々の流れが終わった後に放哉が「心鈴くんの師匠は圭だったのか」と反応するが、真琴か放哉のどちらかが会話遮って驚かないと変だ >>524
あそこで心鈴が猫を可愛がるシーンなのもおかしかったな >>524
そこな
あまりにも描写が不自然だから√で(心鈴と寧の好感度の差で)内容変わるのかと思ったらまったくそんなことはなかった。
まぁ心鈴√か寧を見放すtrue√しかないことを考えると、ある意味整合性は取れてるけど。
後者は健一郎のことで頭が一杯で驚く余裕がなかったのかな。
サイコホモ放哉としてはこれもある意味整合性は取れてるのか…? 直哉が芸術家になる=寧を見放すってのが何かなって感じ
草薙直哉ってそういう人間だったのか?
教師であるとかないとか以前の話だと思ったんだけどな 心鈴の境遇考えると寧が挑めばいつでも受けてくれそうな気がするから
先生が機会をくれなかったら何年も対決の場がなかったっって寧評もすごい薄っぺらいから別に見捨ててもどうとも思わなかった
負債負わされる上にアフターケアまでしなきゃいけない道理もあるまい 人と交流する芸術家か
いつも誰かのために自分を犠牲にする芸術家
だったのに寧を見捨てるのはなあ >>519
そもそもあれ熱狂してた観客も後々
「なんであんなのに熱狂したんだろ。クソじゃん」とか言ってるだろうしな。世紀の誤審だし。
あれで喜ぶ長山と居酒屋で泣いてた長山は繋がらないんだよ。
それでも長山にとっては大きな意味のある勝利ではあったけど、それも千年桜の後ろ盾があってこそ。
オカルトパワーによるチート付与で満願成就してハッピー、満足したから身体ぶっ壊して画家やめまーす。
で感動しろという方が無理がある。 前後のツギハギ感や不自然さは執筆時期が空いたんかな?ってメタ視点でスルーしてたわ
にしても圭にあれだけ執着してる直哉が心鈴にすぐ確認しないのはどうなんだ
トーマス登場辺りは死にそうな直哉が全然平気そうにしてたりこの警察騒ぎの中絵画発表は予定通りやるんだとかツッコミどころ多過ぎてな、あの辺は考えたら負けだと思った 里奈が負けたのは思いが弱かったからみたいな感想もちょくちょくあるけど、
全体的に思いの強さがそのまま結果に反映されるっていう短絡的な展開に終始してるんだよな。
その最たるものが謎水によるご都合ムービーなわけで。
まぁ別にそれ自体が悪いというよりは、
(そんなことを言ったら詩やT章も大概だし、いわゆる「リアリティ」に終始した展開が正しいとも思わない。)
思いは伝わるし報われます、なぜなら千年桜がオカルトパワーで全部なんとかしてくれるから。
という魅せ方が最悪だったのが問題なんだろうけど。 俺もあのシーン好きだけど後付け設定なせいで無理矢理なんだよなあ しかし一応エロゲなのにヒロインとの絡みが薄いゲームだな 藍の移動云々に関しては別にいいだろって思う、こういうご都合主義も盛り上がるなら全然アリ
まあそれ以外の展開がまともだったらという条件付きではあるが 粗が目立つようなシナリオなのが悪いよなぁ
大筋がしっかりしてりゃそんな些末な粗なんか気にならん 面白かったらそういう指摘も揚げ足取りの粗探し野郎になっちまうからなw
そんなとこまで色々言われんのはまあそういうこったな U章まではしっかり教師やってたのに
何故人格が変わったように寧を見捨てたのか 健一郎は詩で散々出したし、圭はそもそも人気がない
墓から何度も死人を掘り起こして話を作ろうとするなよ
圭なんて出さなくても直哉復活の話は作れただろ・・・ 麗華に淫行教師呼ばわりされたときの直哉くんなんであんなに反抗的なんだよ事実だろ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています