サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-/サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む- Part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
伝えたいこと、たったひとつ
瞬間を閉じ込めた永遠。
■公式
「サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-」公式サイト
http://www.makura-soft.com/sakuranouta/
サクラノ刻ティザーサイト
https://www.makura-soft.com/sakuranotoki/
ケロQ&枕 公式サイト
http://www.keromakura.net/
ツイッター
http://twitter.com/keromakurastaff
■前スレ
サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-/サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む- Part30
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1677392780/
■サクラノ詩
発売日:2015/10/23
原画: 狗神煌/籠目/基4
シナリオ: すかぢ/浅生詠
主題歌『櫻ノ詩』
歌: はな(Metrowing)
作詞: すかぢ
作曲/編曲:松本文紀(Metrowing)
■サクラノ刻
発売日:2023/02/24
原画:いぬきら(狗神煌)/籠目/基4
シナリオ:すかぢ
主題歌『刻ト詩』
歌:Luna
作詞:すかぢ
作曲/編曲:松本文紀
次スレは>>980が建てて下さい 評価には少なくとも二つの軸がある
美術作品をテーマにしたサクラノはその点しっかり掘り下げてたと思うけど
ユーザーは個人が好き勝手に評価すればいいっていうレベルの人が多いんだよな 序盤からなろう系みたいに直哉が持ち上げられすぎてノリがキッツいな…
今ってこういう俺なんかやっちゃいました?みたいな主人公持ち上げるのが面白いってやつが多いんかね 詩は一週目だと(直哉は知ってて)プレイヤーに対して伏せられてることが多すぎるのは気になったけどな
刻はアナグラムの話聞いたところでアリアの正体が予想ついたり伏線とその開示はわりと素直?で読みやすくなってはいた
Vのまとめ方がなー。櫻の芸術家の真髄は吹との勝負と似たような感じになってもいいからまた読みたかったわ なんだろ、この空気感グリザイアの時にも味わったなーって感じ
あれも続編出る毎にん?、??、そうはならんやろって酷かったからなぁ
やっぱり一作で完結させないとろくなことにならないな
整合性をとれるタイプの人なら良いけどさ、そうでないならだいたい変になる 六相図に関しては贋作と見破られすぎて茶番と化してしまってるからな
せめて2,3人くらいに絞っとけよ
そもそも贋作と真作云々の話何処行ったんや なんか勢いで突っ走った作品だよな。
超能力絵画対決とかじゃなくて純粋な絵画対決してほしかった。
あとはヒロインがもったいない。せっかく新ヒロインいっぱい居るのに使い捨て。
グランドルートの藍はまだ良いとして真琴をヒロイン枠にする意味が分からん。 詩の終わり方だと直哉に彼女できないままだから刻の終わり方で大分満足してる ピークは体験版やね
真琴√にあった鵲図花瓶の伏線を予想を上回るクオリティで回収して来たからそのまま詩の伏線を華麗に回収して行くんだろうなと心弾んだ時が最高だった
中身を開けたら鵲図花瓶くらいでアイディア尽きてたのが落ち 刻は世に出ちゃったしあとは響に期待するしかないけれど
正直なとこ凛や雫、里奈のエピソードをもっと掘り下げてほしい
でも響は学生組がメインっぽいし望みは薄いのかな 刻で直哉が突然男の娘好きになってんのマジできめぇわ 寧に技術に溺れてる云々御高説垂れときながらバトル始まったら技術の応酬になったのとか笑わないやつおるの?
画力で勝負したやつ一人もおらんくて草生える
これが芸術を題材にした作品が何十年かけた出した答えとか森 >>98
いぬきらや前作ファンの要望も多いだろうから稟√は可能性がないわけではないと思う
里奈√は優美の存在とか刻での状況からすると望み薄じゃない? 櫻達の色彩の足跡はよく出来てたのになあ
カタルシスを感じさせつつ詩のテーマを分かりやすく伝えてくれるものだった
どっかの信者が長文考察でも落としてくれたらあのオカルト絵画の評価も変わるのだろうか 5章は脅されて描く流れにして良かったんかね?
あれだけ強い藍が拘束されるの違和感あるし、エピローグ見た限り借金いくら抱えようが前科者になろうが澄ました顔で暮らせる強さを夏目家は持ってるんじゃなかろうか
それならピンチだから描くじゃなくて、芸術家だから描くっていう動機を強調した方が良かったのでは 続編なのに後付に終始しているせいかストーリー薄くね? V章から直哉のキャラブレが尋常じゃない
V章までならまだ許容範囲内で済んだけど最早別人なんじゃないかってくらいキャラがブレてる 直哉教師のくせにあっさり心鈴に手を出してドン引きだわ
親父と違って大してドラマもなかったのに 2章最後の絵画を見ているところからの期待感は越えずに終わってしまったな なんか悪魔だなんだ牧師さんでも登場しそうな展開に着いていくのが大変だ
ほうさいさんがすごい影響力持ってるとか、日本画壇が心配になる
三部作って聞いた気がするけどなんかやばい路線へと踏み込んでいくのかな 心鈴アフターと桜子ルートと里奈と稟追加ルートほしい まあ生徒に手出すのはそういうゲームですし正史じゃないですしおすし 前作E章からの流れで3章から新生美術部空気化は構成おかしくね?
こんな展開なら前作E章いらないじゃん 教師やってるとこまでは面白かったんだけどなぁ
いろいろ納得いかないわ 「世界の限界」ノルマ達成!
「シラノ・ド・ベルジュラック」ノルマ達成!
「ウィトゲンシュタイン」ノルマ達成! 今のいぬきら達の絵で普通のイチャラブゲーやりたいから響では哲学とか無駄に入れなくていいぞ 直哉って教師パート以外はよくあるテンプレエロゲ主人公みたいになるな 寧ろ教師パートがテンプレエロゲ主人公だろ
学校離れたら年増女か男しか出てこないし モンパナッシュ擦りすぎて失笑してしまったな
心意気!出た!心意気出た!得意技!心意気出た!心意気!これ!心意気出たよ〜〜!
こんな感じだったわ 「ここどういう意味だったの?」とか引用文の意味や意図についても語り合いたいぞ
どうも現状ネット上じゃ両極端の意見に偏ってないか? 該当箇所を示して話題振れば会話にはなるんじゃないの 世界のすべてに価値を見出せない感覚。
あらゆる出来事も感情も病理にしか繋がらない感覚。
それを虚無だと仮定すれば、虚無の後に見出した美ってのは単純に心を満たすものではないけど、苦痛に対しても健全に苦しむことが出来るようになる美ってことだと思う。
あらゆる出来事も感情も自分のすべても、世界の一部、世界そのものとしてあるべき場所に嵌めてくれる美。人を清澄の高みに踏み込ませてくれる美。 相変わらず長山が好きになれない
中の人のキンキン声もきつくなってきた
忠臣蔵のころはファンだったのに ここまでオチンチンにこだわるなら心鈴に直哉を掘ってほしかった!!! 俺がおかしいのか一瞬感動して、しばらくしたら冷めてしまったわ…
詩から刻までの年月が長すぎて感性が変わってしまったのかなぁ… >>129
マラルメは読んだことないけど時代背景を考えると
構造主義以前だから実存的虚無とそう変わらないだろう
芸術は美なんだけど美の条件は存在しないから虚無といえるため
美を生み出す芸術家は必然的に虚無を内包してる
心鈴やロリ直哉の視線が人を恐れさせたのは
芸術として具象化する以前の芸術家のうちにある虚無を一般人が垣間見てるから
虚無そのものは人を恐れさせるため芸術という美に変換しなければならなくて
実存主義的な見地だと芸術家には美をしらしめる義務があるとする
ただ作中では虚無の芸術家は否定されるものとして描写されてるから
そんなに深く考えなくてもいいと思うよ すかぢって本当引用大好きだな
すば日々の頃は中高生でかっこいい!ってなったけど 心鈴ルートで別の学校とは言え生徒に手を出した教師が先生続けるって倫理的にどうなんだ?
そうまでして教師続けさせなくてももっとキレイに話纏められただろ 井筒のイスラーム論あたりはセカンドファンブックの小説のほうが描写が丁寧だったな 静流ルートでよかったよな
酒で潰そうとしたしCVに手塚りょうこ使ってるのにもったいない サイコレズおばさんもついてくるからお得なのにな
刻で思ったけどキャラ需要全くわかってないよなすかぢ 5章一周回って好きだわ
散々衒学趣味ばらまいて
このライブ感
これが書きたかったのかよ 選択肢あったからルートもあるもんだと思ってたのに見放して終わりだったのが悲しかったわ すかぢも対って言ってるように、
時系列こそ後だけど、
詩の完結編というより、
UBWとHFみたいな関係なんだろ。
詩のラストや詩を引きずった途中の語りは無視して、
刻は刻として千年桜パワーマシマシライブエンタメを楽しめばよい。 まあ思ってたのと違うよな
でもなんだかんだ面白かったわ
詩のほうが全然出来は良かったけど
これもこれもありだな 元々詩の終わり方から藍以外のヒロイン攻略するのが無茶だろ 夢水使うシーンは発注ミスだと思うわ
本来なら小指薬指で筆を持たんとな 右手使えないけど小指と薬指は大丈夫だから実は鍛えてましたみたいな設定は清々しいほどの後付けだよな ゲームをやってる時は感動したんだけどな
夢から覚めた なんかちょくちょくすばひび意識した場所あるよな
「行けよ、ヒーロー」とか
夏の夜の展覧会が夜の向日葵みたいだなって思ったけどそういやここすばひび作ったところだわって まあすばひびとテーマ同じだからな
曲はともかくシナリオは確実に意識してやってるだろう 圭が生きてる世界線で師弟丼(ふたなり)3Pする直哉達ifをみたいだけの人生だった 心鈴への告白シーンめっちゃかっこよかったなあ
逆に真琴ルートはいる?って感じww 今全て終わった
詩から言われてた草薙の櫻の芸術家としての力を使って勝ってほしかった
ずっと待ってたものが終わった時にこんな残念な気持ちにならとは思わなかった
期待しすぎていたんかもしれん 終盤やたらと直哉の目についてアピールしてくるから何かあると思ってたけどそんなことは無かったでござる ビビってた村田が馬鹿みたいじゃないか! エロゲを純粋に楽しむには歳を取りすぎたのかもしれんな
話の整合性やらキャラゲーを求めるなら他にいくらでも優れた作品はある
でもこのゲームにしかない強みがあるのも事実よ 一番良かったのが長山との対決シーンは良かったのか悪かったのか 寧やら鈴菜やら、エロエロボディを見せつけてお預けなのが辛い
タペストリーのエロ絵があるだけマシではあるけど これエロ本の下りとか下ネタギャグいる?
かっこいい有能主人公が急にふたなりは〜とか長々すかぢの
代弁するし
ど、童貞ちゃうわ!とかも寒い
お前そんなキャラじゃないだろ二重人格かよ
正直エロシーンもいらんレベル
エロCGは見たいけど
90点つけたいからこのまま4〜6章でもっと面白くなってくれ みすゞくんが完璧超人過ぎてメンタルもおっぱいも高校生に見えないから手を出しても許されるよな… サクラノ詩の真琴√で麗華の子供が寧に怪我させてって言ってたからてっきり心鈴がその子なんだとばかり思ってしまってた
けど詩に麗華の子供は双子って設定もなかったよね
あの鳥谷校長が心鈴にビビりまくってたのも腑に落ちない感じ クリアして概ね満足してるんだけどあえて不満点挙げるなら
1.キャラルートが少ない。藍先生メインでルート数絞ってくるのは覚悟してたけど2ルートて
2.弓張学園美術部がほぼ名有りモブ扱い。恩田君すらVトゥルーからモブ化、和解なしはちょっと・・・
3.前作キャラの扱いというか雫がトーマス以下のセリフ量なのはどうよ
4.優美の唐突なアレとか唐突な百合シーンとか無理して挟んでない?
5.直哉の神童のアクセントが名字のシンドウになってるとか、天賦がテンプとテンブ両方あったりとか目立つ
美術部&前作メンバーはファンディスクを待てってことかね 正直心鈴毛嫌いされてるくだりは不自然よな
寧も校長も事故のキッカケ作っただけの善人にああいう態度を取る器とは思えなかった
師匠認定してから態度変わり過ぎだし、才能に嫉妬してたんなら圭云々絡ませるのは蛇足 そんなん言い出したら生徒に手を出した先生に何も言わない周りや平気な顔して教師続ける直哉の方がよっぽど不自然だよ 本人をどう評価するかで親が誰かを気にするような器じゃないって話よ
心鈴はお父さんがアレだから誰も触れたくないって可能性もワンチャンある 稟のルートすら無いのに美術部全員のルートって望みあるかね? 美術部立ち上げた桜子とかもう少し話があってもよかった
個別√がないのはともかく3章以降出番少なすぎて残念 トーマスが唐突に出しゃばって雫以上のセリフ量をもっていくのは、
すかぢが直哉を稟や雫と対話させて感動させるのが無理だって自身の才能に自覚した点でよかったと思う
オカルトデバフ食らった以外は2人は刻による被害が少なくて、詩のイメージが穢されずに済んだ
まあトーマスがでしゃばっていきなり直哉にクソデカ感情持ってた設定追加して道交法無視すれば感動するっていうところが物書きとしてやばいと思うけど
娘視点も手垢まみれで画面が見えなかったけど、思い切ったことをやらずによくある60点オチに逃げたっていう点ではよかったかと 稟はそのオカルトデバフというのが致命的な気がするけどな
オカルトありで世界トップだと実力にも疑問符がつくし
絵を描く度にボロボロになるのも意味がわからん
詩で記憶と才能を取り戻せず直哉とイチャイチャするだけってのが稟にとっては最良の道だったんだな
直哉の腕を潰した記憶さえ戻らなきゃ稟は直哉から離れて画家になんてなる気ないだろうし >>182
前作E章って刻の導入でもあるのに前作E章でメインだった桜子がB章から出番無くなるから続編感薄いわ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています