【VaM】Virt-A-Mate Part.30【VR/Desktop】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立て
海外のSEXシミュレーター Virt-A-Mate(VaM) のスレッドです。
みんな仲良く情報を共有しましょう。
荒らしや対立煽り等はスルーしましょう。
■作者公式サイト
https://www.patreon.com/meshedvr
■VamHub (公式VaMアプロダ)
https://hub.virtamate.com/resources/
■公式Discord
https://discordapp.com/invite/JKz5eMD
■VaM Japan (日本語による紹介&解説サイト)
https://vamjapan.com/
■VaMChan (日本語による解説サイト)
https://vamchannel.fc2.xxx/
■Virt-A-Mate 日本語Wiki (コンテンツ作成中のwiki。誰でも編集可)
https://seesaawiki.jp/virt-a-mate_vam/
■関連スレ
【VR/HMD】VRエロ総合 129【Meta/Vive/WinMR】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1688754686/
■前スレ
【VaM】Virt-A-Mate Part.29【VR/Desktop】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1682754613/
次スレは>>950を踏んだ人が立てて下さい。次スレが立つまで書き込みは自重して下さい。
>>950が建てられない場合は、有志が代理宣言し、スレ建てして下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured stopperのマウスポインタでmorphを検索できるpluginが神だなー
めっちゃサクサクキャラクリができる
凄い好みの洋ロリできたわ かつてGIといえば曇り空でグレイッシュな色合いが当たり前だったが、15年ほど経って現代は陽光の中で彩度の高いSSS風のGIが当たり前になった。
同じようにVaMの風合いもレンダラーの特性で変化していくだろう。今はたまたま薄暗い絵が得意なのである。 >>194
写真だけでもお願いします!お願いします!
すみませんお願いします! 2TBのssd買ったぜ
1TBできつくなってきてたがこれで当分大丈夫だわ
2TBも安くなったもんだなあ みんなはvamフォルダが肥大化してきたらどうしてるの?
自分は初期状態のきれいなvamにシーンをひとつづつコピーして動作確認してって感じでやってるんですけどもっといい方法ないですかね? 普段Quest2のQuest Linkでやってるんだけど1年ぶりくらいにIndex引っ張り出してやってみたら別もんってくらい良かったわ
やっぱり視野角大事だな
没入感が全然違う
実は使ってないから売ろうと思って動作確認で久々に使ったんだけど売れなくなった
ヘッドセットの付け心地とかコントローラーもほんと良くできてるよねIndex
ただQuest2よりディスプレイの網目感が目立つのが残念
Quest Proはディスプレイすごいらしいけどあれも視野角狭いしな
なかなか決定版みたいなVR機器が出てこない >>199
自分は、視野角と解像度が売りのpimax8kxも買ったけど、最大視野角だとまともに動かすのが大変で
結局VaMでは狭目の視野角でプレイしてたw
人それぞれだけど、視野角も大事だし、手軽さ(無線で使えるとか)も大事だよね。
自分はパススルー狂だから、QuestProはリアルの視界が視野角をカバーしてくれるから結構良かった。
手軽さと発色の良さでQuestProの方しか使ってない。※8kxと比較するとスクリーンドアは感じる
Quest3が近々出る現状では、パススルー好きでも向けでもオススメできるものではなかもだけど。 >>199
売れないからなんだろうけどPCVRに特化した機種ほんと出ないよね。DP接続できるパンケーキレンズなんてクリスタルしかないしそのクリスタルもかなり評判悪いしねぇ。 >>204
イリュ系のと比べると少し難しいけど作れるよ体や四肢に関しては
short~やpetit系のmorphを使ってうまく調整して顔は輪郭丸めにして顔パーツは全体的に下側に寄せる等で何とかなる
バニラのキャラから作るより自分の好みの系統のキャラをロリ化するほうが手っ取り早いね >>191
はい。何度も保存してます。
たまーに物理爆破でおかしくなる事はあるのですが、今回みたいに、
タイムラインの内容が書き換わってる&消えているってのは初めてでした。
>>192 ハニーセレクトみたいにキャラライト、マップライトとか切り分けれたらいいのにね >>192
それは考えにくいと思います。
そもそもタイムライン自体は開けるのと、このシーンにはキャラ2体置いていたのですが、
Aキャラの方は初期化されてて(プラグインプリセットの内容はロードできてます。タイムラインの中身だけが初期のものに)
Bキャラの方は全く別のアニメーションがロードされてました。
何より普通にキャラを使ってアニメーションを作った後に普通に保存してるので。
>>193
やはり小まめにセーブですよね。自動保存プラグイン入れてたから油断してました。
みなさんありがとうございました。 質問する人ってほとんど解決を求めているわけでないからね
答えても無意味 >>211
どうせ否定されるだろうけどワイの思いつきを書くよ
pluginPresetにまっさらなtimelineを含めていると、当然それを読み込んだ時にtinelineがまっさらに上書きされるんだよね ロリ勢はまだ生き残ってたんだな
かくいう私もロリコンでね
https://imgur.com/tckWnu5.jpg こういうのがあるおかげでロリコンたちの犯罪もある程度抑止できてると思うと
ある意味正義だな アジア系のロリは難しい
どうしてもどこか不自然になる
多分リアルに近づけると不細工になっちゃうんだと思う
白人の幼い感じの美女をロリ化するといい感じになる このスレで見かけてVaMで漫画作ってみたら腰が抜ける程抜けた
感謝 一気に一桁台に突入して来てワロタ
いいぞもっとやれ >>207
初心者なんだけど
顔のパーツを下の方にやる方法 詳しく 部屋と光源をsubsceneでセーブして別のシーンにsub sceneでロードするのと、
部屋と光源をシーンとしてセーブして別のシーンにmerge loadするのって違うんですかね? >>227
各部位のheightモーフで細かく調整した方がいい
nose mouth eyesだいたい全部あると思う 4090欲しいけど今は時期悪いよなあ
50シリーズ出るのもしばーらく先になりそうだし >>227
>>207だけど上でも言われてるけどheight関連で調整できるのでそれで検索するとそれぞれのheightパーツが出てくるので楽
後は目を丸くしたい場合はalmondやlacrimal系をいじる、輪郭を丸くさせるならchin,jawあたりをいじる、頬を丸くするのはcheek関係
まつ毛を薄くしたい場合はeyelash関連でそれで物足りない場合はedit欄のF eyelash materialsのalpha adjustをいじる >>228
同じことですが
subsceneアイテムはグループ化(ペアレント)されていて、ロード前にまとめて位置決めてから中身をロードできます
(それでもまずは原点にロードされてしまうので、コリジョン爆発の回避策にはならない) >>232
皆様ありがとうございます
家に帰ってやってみます ここに貼ってるロリの画像見て思ったが
みんな画作りがなんか一昔前みたいにショボいのはわざとなのか 話題に上がったからちょっと起動してスクショ撮ったろ、くらいの感覚やろ >>234
後は同じパロメーターの顔でもskin変えるだけでも結構変わるので色々試してみるといいよ >>231
同じく4090気になっているけど、
高いし電源周りでゴタゴタしてるしでどうしたものかと思って見守っています。
quest3が秋に出るそうだしPCパワーアップしたいんですけどね。 画作りは韓国ガチ勢が凄いね
まぁあそこまで凝ってもVRじゃ動かないしなぁ 初心者が自分が苦労したり調べたりしたとこをまとめるのは意味あるけど
初心者が書いたメモだってことは書いといてくれ 今の性能だと背景やシチュエーションに凝ったとしてもどう頑張ってもしょぼい絵にしかならないんだから
真っ暗い部屋にライト当ててモデルを浮かび上がらせてリアリティ出してるシンプルなsceneが好き そういうsceneでいうとNLvam氏の作品が秀逸だったな
軽いし表情も欧米的ではなく日本人好みなんで一番抜ける
もう新作は作ってないみたいで残念だわ >>242
というかその人は日本人ぽい
勘だけどね
ロリ配布してる人ってMRmorみたいな名前の人以外はいるの? お手軽ロリの作り方
1 適当なlookを選んでモーフを全解除
2 VAMiserを最小、Meeka_[alter3go]を最大に
これで10歳くらいのベースができるから、あとは好みで調整 タイムラインに関して質問です。
時間を進ませる+.1sと言うのがありますが、これをキーボードで進ませる事は
可能でしょうか?これが出来れば便利だなと思ったので。
ショートカットキープラグインにて設定できるなら、そのやり方を知りたいです。 >>246
keybindにて
ForwardTenthOfASecond
RewindTenthOfASecond
でやれます >>247
試してみます。ありがとうございました。 顔をアニメっぽくする方法ないんでしょうか
アニメっぽいやつを公開している人がいるんだけど
そこまでじゃなくて実写なんだけどアニメっぽいというか
童顔というか >>250
hubで近いテイストのを探すしかない
もしhubで誰もやっていないならVaMでは無理と思ったほうがよい >>249
えっちな波動を感知しました
引き続き監視を続けます 見つけたLookになぜかよく爆発暴走するものがあるんですが原因わかりませんかね
今はもう公開されてないかもしれませんが、KDollMASTA.Doll_Mk_X1.1 こいつなんですがね。
他の空っぽのシーンにPersonひとりこれだけを配置して服を着せ替えたりしていると下半身で不穏な動きが起こりその後爆発します。
こういう現象は初めてで行き詰ってしまいました。 >>256
下半身のcpをOFFにしておかしな緊張感のあるヒネリを解消すれば治りませんか
それとコリジョンをOFFしたら直るかどうかですね 14の拡張も来年だしもう吉くんの顔を見ることも無いな
リバースもポテンヒットだろうけどファンは延々16よりはマシ!って言ってるんだろうな そのLOOK知らないんだけど
フリーズ→ロード→解除で、よく見ると震え始める箇所とかないかな
後は上の方も言う通り、一旦大の字ポーズで試すとか
小物があるならコリジョンOFFにしてみるとか >>256の続きです。
ポーズリセットしたりjoint offしても改善せずでしたが、
コリジョンoff で爆発しなくなりました。
それでcollider editorでくまなくチェックして問題の場所を見つけましたよ。
なんと細い棒みたいなコリジョンパーツのひとつが空中を自由に飛び回っていましたw
これが正常なコリジョンパーツと衝突した弾みに爆発していた可能性があります。
大きさ調節して適切な位置に配置してから激しいダンスシーンでテストしたところ無事3回クリアできました。
おかしかったときは1回もクリア出来ませんでしたので直ったと思われます。
LookはKDollMASTA.Doll_Mk_X1.1
問題のコリジョンパーツはHip/Pelvis の pelvisB6 のパーツです。
ありがとうございました。 お疲れ! てっきりピアスだのタイだの小物かと思ったら こんなケースもあるんだねw
特定してLOOK名と解決法ちゃんと書いてくれてるのありがたい なんか今日、20秒ほどに1度ガクつくんだけど何なのこれ
前も何もせずに直った
イライラするわ >>262
コリジョンエディタは毎回調整部分がリセットされるか更にバグるから、再度シーン読み込むと調整したところを毎回確認したほうがいい >>250
セミリアルならNoOCのdiscord覗いてみればいいんじゃないかな
そこから自分好みに改造していけばいい
vam初期の頃はここのマリーローズにお世話になった >>263
>>265
レスありがとうございます。
現状ですと毎回手動でか何かのトリガーでcollider editorのpresetを読み込まねばなりません。
シーンロード中に読み込ませる方法ってないんでしょうかね。 >>250
自分がやってるのは
DOAキャラと日中韓女性(セミリアル顔)LOOKのheadモーフをミックス
納得できないところは微調整 顔テクスチャは後者のをそのまま使う >>100
xxxa氏もいくつか投稿してるからかなりおすすめ
早く次のリクエスト解放してほしいわ タイムラインで作られてるシーンから表情だけなくすってどうやればいいんでしょうか >>270
あなたのレベルが想像つかないので、適当に書くしかないのですが、
コントロールされている要素が楽譜のように並んでいますよね。ターゲットと呼びます
そのうち表情モーフのターゲットを探し出して、削除します
・表情ターゲットが見つけられない
・ターゲットの消し方がわからない
といった具体的な質問でお願いします その後、collider editorのpresetを読み込んでシーンの保存を繰り返しているうちに、
シーンロードで設定が反映されるようになりました(汗
>>265
このプラグインなんかバグがありますね。
おかげで助かりました。 >>271
ありがとうございます
ターゲットを見つける方も消し方もわからんです >>273
どうせVaM-Hubの既存シーンの話ですよね?
タイトルを教えるのは抵抗がありますか
そもそもtimelineに表情があるとは限らないため >>264
VAM再起動+セッションプラグイン一旦OFFで治らないなら
1. OpenHardwareMonitor等で温度や電圧表示
2. win+shift+esc→詳細表示→パフォーマンス
同リソースモニタをCPU・合計バイト降順で表示
まずはこんな感じでハードやソフトに原因無いか探すといいかも 今IndexとQuest2にグラボが2080Sその他のPCスペックはほぼ最高クラスなんだけど
投資を優先させるとしたらやっぱグラボ一択かな?
これからQuest3とかBigscreen Beyondとかも出るからどう金を使おうか迷う
Quest2と2080S売って4090がいいかな? >>277
まさに2080sから4090に乗り換えた民だけどvamに限ってはそんなに変わらなかったね
具体的には2080でSoftBodyOFFで45fpsギリのシーンで4090にしてもSoftBodyONで45fpsは出なかった
vamはグラボパワーより他の方法でfps稼ぐのがスマートだと思う
MSFSやaiイラスト生成なんかは劇的に早くなったけどね VaMはCPUがボトルネックになりやすいけど、
そうじゃない(人数少ないとか)シーンならFPSは滅茶苦茶あがるよ。 >>276
SoftBody等の物理演算はCPU側の処理なんだから、その書き方はおかしくね?
2080S to 4090 でSoftBodyOFF45fpsがxxfpsになりましたって書き方でないと公平な評価にはならないっしょ。
277さんはその他PCスペックはほぼ最高クラスって書いてるから4090にする事でGPUが描画しきれていなかったfpsが描画できるようになるから買い替えの効果は十分に望めるのでは? CPUが足枷になるってにはマジ
グラボは2080SのままCPUを第6世代から13900Kに変えた時は全体的にサクサクになってかなり快適になったんだよね
メモリはDDR5に新調したからむしろ少し減ったくらいなんだけど
4090にしてそこまで差がないなら次世代のグラボかVR機器出るまで貯金して様子見ってのもありかな
他のものに使っちゃいそうだけどw VaMはSoft Bodyやコリジョン計算がCPU依存
髪のシミュレーションや鏡面、光源計算がGPU依存
PCを強化する場合は、予算的に可能なら両方を
それが無理なら現在どちらがボトルネックになっているかを理解して
足りていないほうをアップグレードする方向で考えたほうがいいね
VRの場合はヘッドセットへの出力がボトルネックになる可能性もあるだろうけど
その辺は門外漢なのでよくわかりません >>280
確かにSoftBodyの差で測るのは適切ではなかったね
他には2080sと4090だとC&GStudioのこれのカムライドで差が10fps強程度だったのは覚えてる
https://hub.virtamate.com/resources/c-g-studio-crystallization.19078/
速くはなったけどlightのpointをスポットにしたり髪の密度下げて太くする程度の差と考えたらコスパ悪いなと思った
関係ないけどvrでプレイする前にconfigで解像度800-600とかで起動したあと、vrで起動するとなぜか軽くなるが私だけです? config使わなくても手動でウィンドウを小さくすればリアルタイムで軽くなる
と言うよりウィンドウに描画させなければ軽くなる CPUですが、VAMはシングルコアが重要と聞いたのですが、
CPUのシングルコアの性能はどこでみれば良いのでしょうか? シングルコア性能 ランキングでググれば分かるだろ
目の前の端末は何のためにあるのか 書きかけwikiからで申し訳ない CPU性能比較表でぐぐれば多分上に来ると思う
https://i.imgur.com/DIir6JB.png
ちなみにグラボ強くてCPU性能低い場合は、GivemeFPSがかなり効果的なのでオススメしとく >>286
いや、Windowに表示はさせていなくてVRで起動する直近のWindowモードの解像度が低いと何故かその後のVRモードが軽くなる
VRモードは直近のDesktopモードの解像度を参照するから1080p以上で起動してたら無駄になると以前どこかで見かけたので試したらマジだった
なので今はWindowモードで800-600とかで起動→終了→VRで起動してる
モニターがFHDとかなら関係ないと思う デスクトップモードを小さいウィンドウで起動して一旦落としてからVRモード起動するって事?
そんなファミコン世代みたいな裏技あったのか VR中にPCのVAMは常にブラックアウトしてるんだが
小さいウィンドウモード?
パチこいてんじゃねー ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています