【VaM】Virt-A-Mate Part.31【VR/Desktop】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立て
海外のSEXシミュレーター Virt-A-Mate(VaM) のスレッドです。
みんな仲良く情報を共有しましょう。
荒らしや対立煽り等はスルーしましょう。
■作者公式サイト
https://www.patreon.com/meshedvr
■VamHub (公式VaMアプロダ)
https://hub.virtamate.com/resources/
■公式Discord
https://discordapp.com/invite/JKz5eMD
■VaM Japan (日本語による紹介&解説サイト)
https://vamjapan.com/
■VaMChan (日本語による解説サイト)
https://vamchannel.fc2.xxx/
■Virt-A-Mate 日本語Wiki (コンテンツ作成中のwiki。誰でも編集可)
https://seesaawiki.jp/virt-a-mate_vam/
■前スレ
【VaM】Virt-A-Mate Part.30【VR/Desktop】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1690032262/
【VaM】Virt-A-Mate Part.29【VR/Desktop】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1682754613/
■関連スレ
【VR/HMD】VRエロ総合 129【Meta/Vive/WinMR】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1688754686/
次スレは>>950を踏んだ人が立てて下さい。次スレが立つまで書き込みは自重して下さい。
>>950が建てられない場合は、有志が代理宣言し、スレ建てして下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured なんかshadow venomとか言う凄いガチ勢が来たな
やたらフォトジェニックな感じからarcaで活動してた人かな Virtual Desktop のパススルーいいね、クロマキーを細かく設定できるし
ただALXRはQuest2のジェスチャー機能(フィンガートラッキング)をオンにしたら、VaM で<掴む>動作ができたけど、
Virtual Desktop ではできないのかな?(たんに設定の問題なのか、機能上の制約なのか) 普通は最新版だけでいいけど、ごくたまにバージョン違うと怒られる事ある
Addonから外してバックアップで残しておけばいいと思う >>3
shadow venom ちごいね
3年分作りためたのかな
再生できない人も結構いるとは思うけど
海の中の無重力感とかすごい >>3
凄すぎて何が凄いのか理解出来ない
久々の衝撃新人クリエーターだ shadow venom 動かし方がわからない。
VRで視界のはるか下にキャラが表示されるが、視点が何もうごかせない。
タイムラインで再生すると、キャラも消えて画面まっくら、音もない。 ところでQuest3の注文受付が始まりましたよ
10/14到着みたいです shadow venom 日本語にも対応してるのか >>11
通知ありがとう
512GBが11月中旬で待てないから128GBにしました
配達予定10/13㈮でした
楽しみ >>9
事前の注意みたいなの読んでないんじゃね
VRで普通に視点動かせるしダンスも見れるよ >>10
MRが主力になってきたね
ただVirtual Desktop の方は、これまでの記事をみるかぎりやっぱりハンドトラッキングどまりみたいだし
Leap Motion の無線化は面倒そうだしで、まだALXRのパススルーの代替にはならないなあ……
(サーバのALVRがジェスチャー入力にこだわってたのが大きい) LeapMotionはUSBから給電も必要だから、無線化は基本的にはムリですね USB給電ならバッテリーパックぶら下げりゃいいじゃん
基本的に無理ってそれも出来ないって事? >>17
通信プロトコルが公開されていないし
給電じたいもプロトコルに準じていると思います
USBキーボードを無線化する装置は販売されていますがBluetooth化するものです
HIDプロトコルが公開されていることと、Bluetoothにそのためのプロファイルがあるから実現できます >>16
ああ、「面倒」ってのはそういうのじゃなく、もっとハード的にゴテゴテしたのをイメージしてた
https://www.reddit.com/r/OculusQuest/comments/sc9gty/wireless_solution_of_leap_motion_quest_for_pcvr/
> alternative solution is to use a small standalone compute unit (like Raspberry Pi or an Android phone) as a WiFi USB server.
たしかにこれならできそうとは思ったけど、ただねえ…… >>15
ALXRうまくいかなくてスルーしちゃったんだが、指の動きまでしっかり対応してたの?
quest2のホーム画面くらいの精度でVaMの指動かせるなら、もう一度頑張って導入を検討するんだけど
VDのパススルーでAR+VaMの破壊力を知ったら欲が出てきた
もちろんquest3ポチったよ! >>21
いや、そんなに動かない気が、、、。
ホーム画面程には動きませんよ。 >>20
へえ、Wifiにエミュレートするソフトはもう出来てたんだ?
ラズパイでサーバを作れるならなんとかなりそうですね。 >>21
>>23も言ってるけど機能も精度もそんなにはーーただ掴めるだけでも、自由度は格段に違うしね
でもそんなに大変かなあ……>>4 を書くとき直近のnightly に入れ替えたけど、ほぼ設定変えずに動いたよ Virtual Desktop最新ベータ版(1.29)でパススルー対応したのでQuest2で遊んでみた
ALVRとか面倒そうなの入れなくて済むので簡単
立体感の無い白黒背景なのでめっちゃ感動するというほどでもなかったけどこれがQ3になると凄いことになるのはわかるw Quest3予約した
VaMでカラーパススルー使うの楽しみだ 凄い初心者みたいな質問で恥ずかしいけど背景色ってどこから変更出来ますか?グリーンバックにしてパススルーやってみたい 現状QuestProだと、パススルー映像が立ち位置や視点で微妙にずれてしまうけど
(パススルー映像で見える実際の壁の位置に、VaM内で壁を設置しても、壁に近寄ると
パススルー映像の壁の位置と微妙にずれる)
Quest3で良くなったりするんだろうか。
このズレが少ないと、現実の物体の裏に人が一部隠れたりとかが出来るので
実在感が増して楽しい。
深度センサーを、パススルー映像生成に利用してたらましになりそうな気はする。
>>28
このプラグイン使うのが主流でっせ
https://hub.virtamate.com/resources/camera-background-color.24185/ >>29
quest3のウリは2眼のカラーパススルー用カメラと深度センサーによるMR体験なんだし、その辺は当然改善されるでしょう
確か、quest proもpico4もトラッキング用のカメラを使って強引に外部映像を映して、そこに単眼のカラー情報を乗せてただけなんでしょ?
精細さも現実との整合性も段違いになるでしょ
なってもらわんと困るw 俺は軽量化と映像少し綺麗になると思って、あと新しい物好きで買った笑 >>31
だったら良いなー。
良い感じだったら、部屋の遮蔽物再現したVaMシーンを作るw quest2からだと軽量化はされてなかったと思う
ただ重心が頭よりになるだろうから体感では多少軽く感じるかもね 確か10gほど増量されてたはず
いろいろ必要になるからバッテリー増やしたんじゃないかな >>34
むしろ軽く感じるという記事をちらほら見た気がする VDパススルー、ALXRよりかは安定するけど 結構落ちる(フリーズして固まる)ね
昨日なんか、シーン準備して HMD脱いでオナホにローション注いでたら
ブルースクリーン出てPC再起動しおった
steam抜きプレイだったんだけど、steamを咬ませた方が被害少ないんやろか? >>38
凄いなこれ
これで足とかにセンサー着けたらより制度が増すようなシステムもあったらいいな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています