【VaM】Virt-A-Mate Part.31【VR/Desktop】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立て
海外のSEXシミュレーター Virt-A-Mate(VaM) のスレッドです。
みんな仲良く情報を共有しましょう。
荒らしや対立煽り等はスルーしましょう。
■作者公式サイト
https://www.patreon.com/meshedvr
■VamHub (公式VaMアプロダ)
https://hub.virtamate.com/resources/
■公式Discord
https://discordapp.com/invite/JKz5eMD
■VaM Japan (日本語による紹介&解説サイト)
https://vamjapan.com/
■VaMChan (日本語による解説サイト)
https://vamchannel.fc2.xxx/
■Virt-A-Mate 日本語Wiki (コンテンツ作成中のwiki。誰でも編集可)
https://seesaawiki.jp/virt-a-mate_vam/
■前スレ
【VaM】Virt-A-Mate Part.30【VR/Desktop】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1690032262/
【VaM】Virt-A-Mate Part.29【VR/Desktop】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1682754613/
■関連スレ
【VR/HMD】VRエロ総合 129【Meta/Vive/WinMR】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1688754686/
次スレは>>950を踏んだ人が立てて下さい。次スレが立つまで書き込みは自重して下さい。
>>950が建てられない場合は、有志が代理宣言し、スレ建てして下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>423
やっぱり自分の手足がモデルに被るとオクルージョン無くて位置関係が狂って没入感削ぐから、騎乗位とかで受け身のsceneが合うかな
パススルー用緑男に正確にフルトラ出来れば色々な体位で遊べそうだけど・・・ >>398
まだ悩んでるならだけど、VAMの性器モーフはそのままじゃobj書き出しから作るのはできないよ
(性器部分の頂点順序がゲーム内モデルに準拠してない→モーフ扱いされない)
VAMに組み込まれるのに使われた専用のDAZのgenesis2性器ありモデルから作らないといけない
それがどのモデルかってのはなんかhubで誰かが言っていた気がする 確か有料なんで買わないとだね >>427
なるほも
パススルーカラー色にした体に憑依すれば疑似的にオクルージョンできるのか 賢い
CGでいうとこのエミッションみたいに、自己発光させて完全に単色とかにできるとなおよさそうだが MeshedVRはもう5か月も沈黙してるのか
さすがにそろそろ更新せえや >>425
>>足は足のマーク オシリはオシリのマーク
オシリのマークなんてあった?だとしたらGizmosSystemとは違いますよ >>425
ああ意味分かった
yornさんの日本語プラグインの機能の話だな
書いてあるとおりじゃん
GizmosSystemとは互換性がない
ただしアイコンを流用できる >>425
ExController拡張UseAsset.pngに書かれていることなら
PluginIdea.GizmosSystem.13.varで正解
もし「gzsystem.assetbundle」を見つけられないという質問だとしたら
PluginIdea.GizmosSystem.13.varを7zipなどで展開すると
「gzsystem13.assetbundle」が見つかるから、それを
「gzsystem.assetbundle」にリネーム(※リネームしないとエラーを吐く)して
VaMのルート\Custom\Scripts\PluginIdea\GizmosSystem\resources\
というディレクトリを作って突っ込み、VaMを再起動するかyorn.ExUI.23をリロードすると
カスタムアイコンの選択肢に「アセット」が追加されるのでそれを選択すると
Personのアイコンがすぐに変わる
説明画像にある「VAM/Custom/Scripts/yorn/〜/icons.assetbundle」のほうは
「gzsystem13.assetbundle」をリネームして突っ込んでもエラーを吐くので
よくわからないが、説明に「どちらかの場所に」とあるので無視してよさそう 初心者で申し訳ないんですけど、わかる人いたら教えてください
VAMのMorphって多岐に渡って柔軟性が高いのはいいことなんだけど、「表情」・「体型」とかでわかれていない(と思っている)ので、汎用性の観点で難しい
具体的には「笑顔」だけとっても色んなMorphがあったり、プリセットとして保存する時も笑顔以外も保存されてしまう気がする
そこで質問させてください
1.表情だけリセットすることは可能でしょうか?つまり、笑顔を作るときに同時に体型のMorphも変えたりした場合でも「笑顔」を作るときに変更したMorphスライダーだけを元に戻すことは可能でしょうか?つまり、無表情にだけ戻す方法はありますか?
2.表情だけをプリセットとして保存することは可能でしょうか?そして、その表情だけのプリセットを適用したいのです。 >>434
モーフいじるとこでリセットもできるし、表情だけいじるスライダーもあるし、モーフの下だったかそのあたりのタブに表情プリセットの保存するとこあるよ gen8コンバートのやつhubの記事通りにやると壊れる場合あったけどriggingのアジャストでチェック3つ全部付けたら上手くいったわ >>435
>>436
ありがとう。poseMorphだけなら表情の変更だけだと確定していて、Presetsの保存の時に"Include Physical(Pose)"をONに、"Include Appearance"をOffにして、表情だけ読み込ませたい時は保存したプリセットを読み込ませたら、表情だけできるってことかな
>>436の方法は知っていたんだけど、色々がちゃがちゃやったらどのMorph触ったか覚えてられなくて、、、でもよく考えたらデフォルトのPersonの表情がデフォルト無表情なわけだから、そのタイミングのPose Morphを保存しておけばよいか
勉強になりました >>434
1. ポーズで適用された表情だけを簡単にリセットする方法はないので
ポーズの表示をOnly Activeにして該当しそうなポーズの値を0にするのが一般的
2.確実に表情だけのプリセットの保存と適用をしたいのなら
Expression Randomizer by Extraltodeus v1.8.0
https://hub.virtamate.com/resources/expression-randomizer-by-extraltodeus.28738/
このプラグインを使うことをおススメする
これはランダムな表情をつくるためのプラグインだが
MinimumとMaximum Valueを両方1.00にしてMultiplierで適用量を調整することで
固定の表情も表現でき、自分で作った表情のプリセットをいくつでも保存できる
また、プラグインを複数読み込んでそれぞれ違った表情ポーズをロードして重ね掛けすることも可能
プラグインをOFFにするだけで無表情(表情ポーズを無効)にもできる >>438
>poseMorphだけなら表情の変更だけだと確定していて、Presetsの保存の時に"Include Physical(Pose)"をONに、"Include Appearance"をOffにして、表情だけ読み込ませたい時は保存したプリセットを読み込ませたら、表情だけできるってことかな
ポーズには表情以外に指、胸、尻などのポーズも含まれている(プラグイン由来のポーズもある)ので
表情のみを保存したい場合は他のポーズが混じっていないかを事前に確認しておく必要がある
>よく考えたらデフォルトのPersonの表情がデフォルト無表情なわけだから、そのタイミングのPose Morphを保存しておけばよいか
値が0のポーズは保存されないので、無表情(すべての表情ポーズの値が0)の状態を
プリセットで保存することは原則不可能です >>439
うおおお!
マジでありがとう!
今からやってみるわ! >>0434
俺はタイムラインを使ってるよ。
使いそうな顔のモーフをタイムラインにガンガン登録していって、
アニメ1にデフォ顔を登録しておいて、アニメテストみたいな名前のアニメをつくり、
いろいろテストして、気に入った表情ができたら、アニメ2って名前のアニメを作り
そこにコピペして取っておくの。
1から作り直したいならアニメ1をコピペすればおっけー。 >>439
横からだけど今まで通常のExpression Randomizer使ってたけどこれむちゃ便利だね
もっと早く知りたかったわあ 口開いててopen系のモーフだろって思ったら検索してもでなくて
何のモーフだっけは結構ある >>438
というより、femalemorphsタブのdefaultでpose選べば
poseで弄った表情は簡単にリセットできるよ。(指のposeなどもリセット)
そういうことじゃないのかな?
あと、実際に今やったけど無表情もプリセットで保存できたよ。
まあリセットできるから無表情は保存しないけどね。 と思ったんだけどidleとflirtとenjoyでタブ変更すると選択してたものがリセットされるくさいんだけど一体どういう事なんだ 433
[もし「gzsystem.assetbundle」を見つけられないという質問だとしたら
PluginIdea.GizmosSystem.13.varを7zipなどで展開すると
「gzsystem13.assetbundle」が見つかるから、それを
「gzsystem.assetbundle」にリネーム(※リネームしないとエラーを吐く)して
VaMのルート\Custom\Scripts\PluginIdea\GizmosSystem\resources\
というディレクトリを作って突っ込み、VaMを再起動するかyorn.ExUI.23をリロードする]
ここまでやってみたんだけど、まだ意味がわかってないみたい&うまくいかない。読解力がないので。
まず話を整理したいんだけど、
「yornさんの日本語プラグインの機能」=koupb32367.zipでこれを展開すると、
「ExController_コントローラー選択改善」って名前のファイルが入っている。この中にサンプル画像と設定例画像があって、
このサンプル画像の画面を出す為には、PluginIdea.GizmosSystem.13.varをセッションプラグインにて起動すると、
似たような画面は出てくるんだけど、違う画面が出てくるんだ。選んだファイルは
PluginIdea.GizmosSystem.13.var→GizmosSystem.cslist ここまであってるかな?
んでこれを開くと、似てるんだけど、違う画面で黄色枠でGet more...ハートマーク が一番上に来て、
その下がTopology
☑ls Draw Topology
Wire Topology Alpha
メーター
こんな感じ (写真はれなくて、ごめん
唯一右列のLcon Size Multiplierで一部のコントローラーの大きさが変えられた。
色を変えるコントロールもあるんだけど、イジってもコントローラーの色も変わらないし。
根本的に何が間違えてるんだろう? 理由はわからんが、キャラのプラグインプリセットを選択したら、急に出来たわ。なんでできたんだろ・・ 自作キャラが完璧すぎてこの先どうしていいかわからない それ新しいの作り続けていくうちに微妙になるやつだよね >>445
>poseで弄った表情は簡単にリセットできるよ。(指のposeなどもリセット)
>そういうことじゃないのかな?
元の質問が「表情だけをリセットしたい」ということなのに
指のポーズもリセットしちゃダメでしょっていう…
>あと、実際に今やったけど無表情もプリセットで保存できたよ。
保存処理は実行できるが、それで保存されたjsonファイルをテキストエディタなどで
開いて見てみれば値0のポーズがひとつも記録されてないことがわかるよ
>>446
Expression Randomizer by Extraltodeus v1.8.0の設定UIにあるIdle、Flirt、Enjoyは
それぞれサンプル的に初期設定された表情なので、それを押してもリセットされるわけじゃない
実際それぞれ選んだ後にUI右側にある「Active only」をクリックするとONになっている
表情ポーズが変わっていることを確認できる モーフを一つに固めちゃって、表情の差分はonly activeだけでいいのでは? ★Expression Randomizer by Extraltodeus v1.8.0を使うときの注意点
メインUIの「Freeze Motion/Sound(モーション/音声 凍結)」にチェックが入ったままだと
プラグインの処理が実行されずに表情が変化しないので、表情の変化を確認する場合は
必ずこのチェックを外すように >>448
>>448
根本的に勘違いしているね
1)PluginIdea.GizmosSystem.13.varを7zipなどで展開し
「gzsystem13.assetbundle」を抽出して「gzsystem.assetbundle」にリネームし
VaMのルート\Custom\Scripts\PluginIdea\GizmosSystem\resources\に置く
2)VaMを起動してセッションプラグインに「yorn.ExUI.23.var」の「ExUI_Experimental.ja.cslist」を追加
3)追加されたプラグインの一番下にある「plugin#n_yorn.ExController.ExController」のUIを開いて
右上のカスタムアイコンで「Asset(アセット)」を選ぶ
これだけでOKなので
PluginIdea.GizmosSystem.13.var本体はAddonPackagesに入れておく必要すらない >>453
細かいねえ…長文君やし言われるかなと思ったよ…
質問やレス全体を見たら色んな意味に読み取れるから念のため書いといただけだよ
それと保存もさ、プリセット呼び出せるんだから保存出来るって言えばよくね?
なんだよ不可能ってあえて書くの意地悪いねえ だいたい英語できない時点で18未満確定だから叩き出すよ 表情をリセットする事と同様に指などもリセット出来ますよって言ってるだけじゃねえの?
ま、公式のフォーラムで調べた方が確かなのはそう
英語なんて翻訳アドオンでも入れりゃ済むだけだしな 気になった部分にレス付けただけなんだが
不愉快になった人がいるようで申し訳ない
しばらく黙ってます >>462
めっちゃ謙虚やないかいー
>>457やけどおれもごめん…
みんななかよくしてね 初心者がつけあがると手に負えない
しまいに「誰もやっていないアイデアがあるが、どうしたら出来るんだ?」と上から言ってくるからね
誰もやってないなら出来ないんじゃね?って言っても聞かない ハニセレ2の板にも長文質問ずーっとしてる変なやついたな
同じやつか? 質問に答えると「そんな簡単なことなはすでにやってる。ボクのやりたいのはもっと高度なことだ」みたいに後出し小出しで叱られるからね >>426
ほんとすごいよね
VRエロが一皮剥けた感じ
Quest3買ってからパススルー用シーンしか作ってないわw >>462-463
ササ一人が臭いだけだから気にすんなよ CustomUnityAssetで一部分だけ固定したゴムみたいな感じを表現したいんだけど可能?
ディルドを壁にくっつけて触るとプラプラみたいな 相談です。自作のCUAを表示させたとき、見る角度によってはCUAが消えてしまいます(現物はそこにあるが透明になってしまう感じ)。この対策の知見を持っている方はいらっしゃいますか? >>469
プラプラするディルドを固定すればいいんじゃね?
プラプラする設定がないCUAならvamの操作ではどうにもならないから製作段階でプラプラ設定を仕込まないといけないはず
作り方は知らない vamやってみたけどクソ重いな・・・
Ryxen5 5600XとRTX3060Tiじゃ厳しすぎる
なんで1体しか表示しないのにこんなに重いのん >>472
シーンで重さは変わるけどどんなシーン?
以前corei5の11400とgtx1070tiでやってたけど1人表示でデスクトップならFPS70以上はでてたよ
VRでも30後半は出てた clothとか髪とか盛りまくったり鏡とか設置しまくるとくっそ重くなる
自分も3070でやってるけど色々切ってやりくりしてる 髪はほんとに重い
髪型気にならない程度に髪そのものの密度とか落とすといい
鏡もキツイよね
肌テクスチャあたりは何使っても大して変わらんけど 4090とかだと4体表示で60FPS安定したりすんのかな >>478
4090使ってるけど男1女2のシーンで大体40fpsくらい、 >>469
> 一部分だけ固定したゴムみたいな感じを表現したい
Unity の軟体物理のフリー版なら、こういうのがあるけど:
https://github.com/chrismarch/SoftBodySimulation
このスクリプトをつけたオブジェクトをSpringJoint でつなげば、それらしい挙動にはなるかも
(ただパラメータを調整しないとすぐ破綻するし
VaM だとCUA のスクリプトは.dllで読み込ませる必要もあるしね) ソフトボディ切るなんて勿体なさすぎる!
エロさが断然違うもん
あ、男は切ってるけどw
軽くしたかったら髪の毛太くして本数減らすのおすすめ
あと、シーンによっては服の物理を色々弄って軽くしても違和感なかったりする 結局ソフトボディが重いだけで実はイリュゲーより全然軽いんだよな
即ち重さはCPU依存だから14900k買えって事 おっぱい派だからケツのsoft bodyは切ってる
男はsoft body切ってハゲにするか髪の物理切ってる
アナル弄りをするときはhigh quality physicsを使いたいけどあれくっそ重いんだよな ラテンのケツはデロンデロンだよ
日本や韓国は締まっている >>469
それやれますよ
CUAが苦手なのは重量と慣性。
たとえば鞭やロープが垂れ下がったり振り回す表現はできない。それはclothでやるしかない
逆に、バネヒンジでコリジョンで開閉するドアなどはCUAは得意である >>479
横からですが、
女3人非常にシンプルなアニメーションのシーンで50~60FPSほどです。
使用率見る限りGPUは足りてそうです。
CPUが13900KでもこれなんでCPUボトルネックですかね。 >>456
詳しい説明ありがとうございます。
あなたみたいな親切な人がいるから、難しいVaMでも何とかやっていけてます。
助かりました。ありがとうです。 >>470
角度で消えるって閉じてないとよくある現象だよね
元データをチェックしてみるか、変換時のパラメータを確認 soft body切るのはないなあ
マン出し入れするときの挙動が全く違うもん やっぱりM.2SSDをポータブルケースに入れて使うのはあまり良くないな
熱でイカれてファイル壊れるしPCも挙動おかしくなるし
こういうのは写真ファイルとか持ち運ぶためのものでVaMみたいに常時接続してガッツリ使うもんじゃないね 最近じゃあアマゾンでかっても
アリエクと同じグレーの袋や黄色テープの梱包なのが増えてるよねえ
それならアリエクのほうでいいやってなるは >>493
SSDは基本放熱ですよ
2.5インチだってプラケースだとサーマルスロットリング起こす
キャッシュ使いまくるVAMは重荷でしょうな Pico3でもVD1.29にしたらパススルー使えるようになってた
白黒だったけどちょっと感動 タイムラインに入れてあった
geometry L eyelids L
geometry R eyelids R
geometry lowerlids UP
geometry upperlids Dwn
が使えなくなったのですが、誰のどのモーフだかわかる方いらっしゃるでしょうか? 先人たちに助けてほしいんだが、UserPerformanceの設定がVaMを落とすと毎度初期化されて困ってる
保存ボタンとかないよなコレ
原因分かる人いないだろうか? Givemefps削除して設定弄った後また入れ直す >>499
なんでGivemefps入れてること分かったんだよ
一撃で治ったわ
ありがとうございます! >>499
え、なんでわかったんw
このスレ有用すぎる ワイも便乗して質問させてください、数ヶ月悩んでいたこと
VAM Hubとかで公開されているLooksなんだけど、なぜか数点はデフォルトのPersonと比べて足の間に数センチの隙間ができる
具体的には
1.Lookダウンロードしてそのシーン開いてAppearance Presetに保存
2.試しにVAMのデフォルト画面開く
3.デフォルトのPersonに1のAppearance Preset適用
これで足と地面の間に数センチの隙間ができる(浮いている状態)
全てのLookじゃなくて、感覚1割くらいの公開されているLookで発生する(再現するLookは常に再現する)
例えばUBOXの公開LookのAYAKA2とか。
ただ鑑賞するだけなら問題ないレベルなんだけど、ワイはめっちゃ絡みのポーズ使うから、この数センチのズレがチンポジにもろ影響していて困ってるんです。
これ、解決方法あるんでしょうか?(恐らくPersonのrootを変更して保存できたらなんとかなる気がするのだが・・・) >>505
足の長さ短くするモーフ使ってるとどうしてもなる
日本人っぽいスタイルにしようとすると避けられない
キャラメイクの自由度と汎用性の無さはトレードオフなので、絡みのシーンで使うなら頑張って自分でチンポジに位置合わせするか、色々プラグイン系に頼るか、諦めて体型は標準に合わせて戻すしかない 4Kプレイを考えてるんやけど、AI画像生成を見越した4060ti16GBを使おうかと考えてる。モニター60FPSしか出せないからスペックは足りてると思うんだけど、ちょいと無理ある感じ?
CPUは5700Xで32GBのメモリは積んでる >>508
例えば↑が言うように緑の箱を用意してキャラをそこに入れて尻だけ出す
背景を同じ緑にしてその色でパススルーすればキャラ以外は全部抜けるよな >>510
緑よりは>>336 がいいみたいね
元のコイカツでやってたようなシェーダがあればいいんだろうけど >>506
教えてくれてありがとう。やむを得ないんだね
一旦TBDのBodyNetに逃げて対応しました。 たしかQuest2でVirtualDesktop経由でのVamだと、コントローラを床に置くと素手でハンドドラッキンがやれたような気がするんですよ
それって今のQuest3ではできないのでしょうけ? >>513
出来ますん
手の位置と握ってるか開いてるかの判定だけで、指まで一本一本動かせるわけじゃ無いから微妙なのよアレ
questのホーム画面の精密なハンドトラッキング(フィンガートラッキング?)を期待してるとガッカリする >>514
あっできるんですね?床に置くリングがないから認識がむずかしいのでしょうか?
設定をあれこれいじってもずっと床の上にクロンボの手が転がっています >>505
根本的な解決策は知らないが自分はcollider editorで調節してる。
たぶん膝からかかとに伸びてるコリジョンが突き出てると思うのでサイズを変えるとOK 女personの表情変化でやりすぎると眉間が崩壊するのはどうにかならないだろうか ほとんどのPoseモーフはせいぜい0.2くらいでちょうどですよ >>507
4 k でやるなら RTX 4090でも無理だろ >>510
指定色をパススルーにする方法は?
VAMのプラグインにあるの?バーチャルデスクトップの設定にあるの? >>520
こんにちは>>508の動画は私がつくったものです
壁尻どうこうの前に、パススルーをはじめてやるんですよね?
2つやることがあります
1.VaMの背景(ふつうは黒)を、パススルーに適した色(グリーンなど)に変えます
それにはおなじみSally氏のプラグインBackGroundナントカを使います
2.VirtuaDesktopのQuest内での設定(Streamerの設定ではない)で、パススルー色を決める設定欄があります
そこで、1で決めた色と同じ色にします
1と2を何回か行き来して、適した色をさがします。これはキャラの肌の色や使いたい服によって変わります
グリーンが適しているとは限りません。彩度の高い色は輪郭が目立つからです
けっこうグレーっぽい紫がおすすめです >>516
めっちゃありがとう
帰ったら試してみる 昨日VRのVAM起動したんです。そしたら今までの数倍カクカクになってしまって
ABでパワーリミットしてたからそれが原因かと思ってリミット無くしても変わらない
RTX4090で二人しか表示してなくてありえへんやろと思って再起動しても変わらず
ダメ元で200G溜まってたVAMのキャッシュをクリアしてみたら完全解決しました
確か数週間前にカクツキの相談してた人がいたと思うけど、試してみるのも良いかと思います あのキャッシュとんでもなくたまってくけど意味あるどころか重くする原因にもなってたのか
定期的に削除した方がいいな 消した後のvarの依存ファイルとかも残してるから定期的に消すのが正解やね 毎度長文で申し訳ない
>>505
Personの身長を調節する方法には3種類あって
A)「Control & Physics 1(コントロール&物理1)」の「Scale (スケール)」を使う
※足元を基準に拡大縮小されるので、股間の位置がずれる
※頭部を含めた身体全体が一律に拡大縮小される
※これで身長変更をしていると、絡みシーンでAppearance Preset(外見プリセット)を変更した際に
チンポジがずれやすい
B)モーフの「Body Scale」を使う
※股間の位置を基準に拡大縮小されるので、足元の高さがずれる
※頭部と首の大きさはそのままに、単純に胴体と手足が拡大縮小する
※これで身長変更をしていると、絡みシーンでAppearance Preset(外見プリセット)を変更した際に
チンポジがずれにくい
C)モーフの「Heigh」を使う
※股間の位置を基準に拡大縮小されるので、足元の高さがずれる
※頭部と首の大きさはそのままに、胴体と手足がY軸方向だけ拡大縮小する
※これで身長変更をしていると、絡みシーンでAppearance Preset(外見プリセット)を変更した際に
チンポジがずれにくい
さらにモーフの「〜 Length」を使うと、上半身・下半身・脚などの長さを調整できるが
「〜」で指定されたパーツの中心を基準に拡大縮小するので、股間の位置がずれることがあるので注意
具体例として紹介されているUBOX氏のAYAKA2を実際に確認してみたら
基本的にBの「Body Scale」を使って低身長化されていたので
足元基準のAの方法よりもチンポジの位置合わせはむしろしやすい方でしょう
基本的な考え方は>>506さんの説明が理にかなっていると思います
>>516さんの説明はレアケースかな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています