VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手303本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
※スレ立ての際は1行目に次の行を書いて改行
!extend:on:vvvvv:1000:512
※複数あるのは予備です。三行までは補充しておいてください
次スレは>>970踏んだ人が立ててください
■dualtail 公式サイト
https://ninetail.info/
■公式ブログ
https://ninetail.info/blog2/
■スタッフのTwitter(作品情報・グッズ情報等)
おにかげようじ(おにー・社長)
https://twitter.com/onikage_9tail
け〜まる (けまー・ディレクター)
https://twitter.com/keimaru_9tail
■最新作
https://ninetail.info/td17/
■VBRIポータルページ
https://ninetail.info/CF/VenusBloodRAGNAROK_International/
■メーカースレ
ninetail/dualtail/tritail ナインテイル総合50
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1714214028/
■前スレ
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手302本
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1754738399/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured シナリオうんこ
SLG部分据え置きで評価する点がない ここの人にとってはHとL以外全部ゴミカスで結論出てるから >>685
俺もそう思うわ。個人の感想を言うのは自由だけどここまで極端なのは同意できない。 今だとインターさえ出てないA以前は微妙だと思うけどね
シナリオ目当てでやってるわけじゃないからシナリオは割りと軽視してるし
人に進めるならインターが出てるF以降でA以前は勧めないわ まあ別に個人的な見解になるのは当たり前として
Vはワーストレベルにシナリオつまらなかったら評価低いわ
Rの方がまだマシかもしれん
シナリオつまらんとSLGパートも盛り上がらんのよ Vはスズリ別格としてフォルテ以外のヴァルキリーよりギュルヴィヒュンドラの方が魅力的な問題はあるけど
Sは根本的にキャラ自体覚えてないわ Sはシナリオ微妙だけどSLG部分は一番好きだわ
逆にゲーム部分あんま好きじゃないけどそれ以外好きなのはG Lは戦闘バランスがぶっとんでる上に特定のキャラがムカついて仕方なかったから神格化には賛同できない
それと今回の両ルートやSのロウルートのシナリオはHあたりと比べても遜色ない出来だと思ってる
Sのカオスルートについてはまぁ… 個人的にHのシナリオやキャラは好きだけどゲーム部分やシステムはかなり微妙だった
バランスとかではなく種族霊が無形体躯に変わって本当によかったってくらい好きじゃなかったし
なにより編成画面の視認性が悪すぎる
あんな豆粒みたいなの見辛いし何十師団も作らないからそんないらないし 今作のシナリオ評価はマジで無理
多分噛み合わないから何言っても無駄だけど Vのカオスルート結構好きなんだけどなぁ
まあ音楽で誤魔化されてる気はするけどね
てかVは音楽は良くないか? >>695
編成が一番の楽しみなのに作りづらいんだよな
HIで改善されるかと思ったらそんな事なかった
シナリオとキャラは大好きなんだ、特にアノーラ そのへんはコンシュマーじゃないんだからでかいモニタ買うとか 小さかったっけ?特に記憶にない >>698
本当にそれですね。Iで変わるのかと思ってました
ここで神格化されてたので初めてやったのがHだったんですけど、R以降の視認性が個人的に肌に合ってました
プレイ時間のほとんどが編成なのにあんな仕様だと目が疲れるんですよ
キャラとシナリオはもちろん好きですよ
でもゲーム部分は神位ナハトゥがあまりにも強すぎなのとかも含めあんま好きじゃないです >>697
音楽良いよな
プレイしてすぐにサントラ買ったわ >>699
でかいモニタ=高解像度になるのでウィンドウが固定サイズだと余計に辛くなるよ そんなに小さかったっけ…特になんも思わんかったな まあそのへんは個人の感覚だから小さいと思う人はそうなんだろう Vって平坦なシナリオで熱いバトルもなければカオスもカオスしてないしキャラの背景も特にないしで何が良かったのかわからん >>687
失礼な FやGも割と好きだぞ
むしろキャラとしてのインパクトはGがトップクラスじゃない このシリーズはまだ良い方だけど
ほとんどのゲーム性あるエロゲが過去の自作品超えられず沈んでいく法則ってなんなんだろうな >>677
ご指摘ありがとうございます
ミミール攻略戦と尻悦の虜については修正しました
大王は洗濯係については分かったうえであえて6章にいれています。(ひとつ上のイベントをクリアした時点で7章へと入れているのはそのためです)
プレイしているときに7章開始時に好感度やロウ、カオス値を確認することになりますが
最初に確認できるのは大王は洗濯係をクリアした状態になるのであれ?値が違うと混乱しないようにあえて6章に入れています bgmに関してはどのシリーズもハズレがないな どれも例外なく良し 今作SLGとしての完成度は当たり前だけどだいぶ洗練されてるしな
システム的に今AEとかやるの辛すぎるし
勿論当時は死ぬ程楽しめたけどね >>705
共通ルートで普通だった連中がカオスルートに入っていきなりはっちゃけるよりはまだマシ
その点Gの大公は大公だからよく出来てる
まあ、もうF系列は作らない方がいいだろう。カオスの最終面で各拠点の名前がセフィラなのははっきり言ってどうかと思ったぞ 洗練されてるけど時間は足りなかった感はある 法衣の上位とかブロッサムコートのほうが強くねってのが何個かあったり そういう細かいところで カオスではっちゃける不自然な奴って誰かいたっけ?
大体理由付けされてね
スレで話題に上がった魔王様? Sは糧食の追加とか武将の称号を軍議で済ませられるようになったとか、ゲーム性やシナリオよりもシステム面で革命的ではあった
VはSのマイナーチェンジ感が強いよね新スキルも地味だし 糧食はいいよな 師団の組みやすさが上がった気がするわ Vはそうだな Sから効果も変わったんだから乾坤の数値見直すとかはやっていいと思った 範囲無効が増えたり四方結界で組みやすくはなってるそういうのは良かったけど >>713
平坦という言葉に熱くなって言い過ぎたとは思うけど、Sのカオスは嫌いだし、描写に一つも納得してないとだけ言っておくよ
>>714
そこはね。比較的早いバージョンで安定できた理由でもあるとは思うけど、RIもあって放っとかれる恐れもありそうな感じするし、良し悪しだな Sは、きちんとネジを締めるべきところを締めきれてなくて、
全体的に大味で調整しきれてない感じだったので、
そのへんうまくやってくれるようにVには期待してたんだが、
さらに大味になって帰ってきやがった!! Sは新スキルである死の軍勢や運命改変運命の輪を利用した師団をいっぱい作れたし一線級で活躍できたけど、
Vの新スキルはどれもプレイヤーが使うには微妙だけど敵に使われるとうざいのが多いし
せめて継続ダメージがもっと強ければ結界の歪継続師団とか作ってたんだけど装備はアタッカー用ばかりだしなぁ 糧食実装はホント良かった
正に痒い所に手が届くようになった
四法結界も個人的には有り寄りの有り
前は砲撃対術100近くにするだけで精一杯なんて事多かったし師団の幅もだいぶ制限されてたしね Sからはもう先手取って殴るしかないから 術師団みたいなのは強くても辛いよ多分 Sはお使いのPCによってはめちゃくちゃ重くなるのが印象的
全然問題ないって人もいれば軽量パッチ当てても変わらない、むしろ重くなったなんて報告もあったな
Vはそういった報告もないしうまく制御できるようになったのかな 四方結界できたけど結局竜王守護とか必要になって何考えてるんだよって気分になる Vは新スキル四法結界の登場
暴走、運命改変持ちの装備が増えて編成の幅が広がったのはいいね
乾坤一擲にリカバリ貫通が付いたのは良変更 >>722
どこまでアンチのアンチの……といったスキル関係を許すかっていうのはあるよね
その気になれば「体躯喰い」とか「運命暗転」(運命の輪の+値を-値にする)みたいなものも実装できるだろうけど、絶対つまらないよね 上でも何人か書いているけど音楽はシリーズで一番好きかも…
煉獄のフィナーレとかめちゃ好き 良し悪しはともかく効果実感したのは吐息、四法、疾風、乾坤、聖導、赦免、終の奇跡、正々堂々かな、他はマジで空気
>>721
重くなる原因の転化を削除したんだ 過去作を思い返した時に思い浮かぶ強く印象に残っているシーンってあるよね
俺はVBDの終盤でアレクシスがダンテスに昔みたいに普通に話しかけてくるシーンめっちゃ好きなんだけど
印象的なシーンとか設定が一つあるだけでも作品の評価って変わると思うんだよね、Lのヴェリトールとか
つまり、そろそろ最高のシナリオのVBが見たいぞ Gだと太公対巫女連合
Hだと一杯あるけどレオンアノーラvsシルヴィアジュデッカ
Lだとティアがイルダーナフ罵りながら悪落ち
ここら辺お気に入りシーン Lのティアが堕ちていく経緯は爽快だったな
彼女からしたら裏切り者が自分を売った金でのうのうと暮らしていることを知り、守るための盾で相手を殴り倒すってのが
ティアの場合悪堕ちといっても根本は変わってなくて手段を変えただけというのがいい Lはいうほど悪堕ちかっていうティア
(ヴェリトール)ザハークが自分(厳密には自分ではないが)のために無限周回してることに気づいた時の何ともいえない喜び浮かべたティア
お前確かに愛の魔人としかいえねーわっていうザハーク
非常に見どころが多かった タクティクスオウガ厨の俺としてはカオス=悪みたいな方が違和感あるから今回のカオスは普通に読めた
個人的にはいつものカオスの虐殺や非道描写は読んでて普通にドン引きするので好きではないのもあるけど ムムルちゃんに怒られて子守りする災厄の魔人君好きだよ ザハーク君は泣いてるような表情とか含めて表情豊かで常識人な所もあって
歴代の主人公で一番好きかも… カオス=混沌
秩序や法を否定する
混沌要素あったっけ
どちらにせよ今作のシナリオの面白い要素どこ? ロウルートなら他シリーズよりローラン君が一番好きだわ
他シリーズだと神とか魔王とかぶっ飛んだ奴しかいないけどローラン君は人間の範疇で頑張ってるのが良い 狂ユニット見てドン引きする所とかわりと庶民的な感性持ちな所も面白いザハーク >>707
まあ10年20年と創作してたら表現したいことなんかやりつくす人がほとんどなんじゃない?
アリスソフトもランス8.9とか大概な出来で10はなんとか仕上げて終幕だったし
長編漫画なんかも初期の面白さが見る影もないとか良くあるし
最近だとロマサガとか聖剣伝説3のリメイクなんかは良かったけど、あれもスクエニ本来のチームじゃなくて外注だしね Sは魔王様自体は悪くないんだけど周り太鼓持ち多すぎて嫌だったな >>737
VB世界の「人」は神魔レベルに強いのがごろごろいるしローランもそのうちの一人でしかないので、
バトル方面じゃなくドラマ方面で「人」主人公らしさを見せてほしかったよ >>739
ちっちゃいほうでやってくれてたら精通した 神魔並みの人がごろごろいる?そうか?
仲間が人だらけのBでも、純然たる人の仲間は単体では魔王(魔)や神には敵わないという描写だし、勇者は竜の外見してない実質の竜になったよね。
ローランも竜血受けてるし、イルダーナフは悲運に終わったじゃん Vのシナリオは全てにおいて人が中心だったな
知恵を与えたら独占しようと反抗するし
信仰してた女神を生贄にもするし
力を与えるとろくなことしない
人間は最低だぞダイ
スートラ家畜してるくらいが丁度いい
鬼、悪魔、大公!じゃなくて鬼、人間、大公!に変更してもいいレベル >>746
ヒトカスが愚かで大地を死者で肥やさないと良い果実できないからね・・・ 大公は自分のエーテル科学力で人間を超越したけど
あれは神でも魔でもない人間としてカウントでいいよね? >>751
ローランは霊格高めて超人にならないと打ち切りだし、大公はエーテル生命体にならないと序章で終わりというね >>752
ゆーても現実と変わらんし…昔は死ぬほど取って余った魚くずを肥料にしてたそれの人版と思えば(今も魚くずは肥料に使われてるが >>725
でも、乾坤一擲のリカバリ貫通が数字分しか貫通しないので
30とか50じゃ貫通しきれずほぼ意味ないから個人で高い数字をもっているか
本当に一部の装備しか意味がないのはどうにかしてほしい(ぶっちゃけ1でも持っていたらリカバリ貫通でいいと思う) 農家だって規格外の野菜を畑にまいて肥料代わりにしてるしのう
まあ人間が肥料は北斗の拳の世紀末式だけど・・・ 人間の上位者がいたら効率的な「普通の事」なんだろうね >>745
本当に素の「人」ならどうにもならなくて物語が始まりもしないので強くなる素質は大前提だよね >>758
一応ローランは人寄りのままでもフローズヴィトニルと相打ちできる。それによって今作は人(種族)の「限界」を引き上げた。
>>749が言うように、今作はこれまでで一番人をテーマにした物語だと思う。それが面白いのかは別として。
VBには神魔並みの人がゴロゴロ、というと、この今作の特殊性を見落とすことになる。 特殊性というのがよくわからん
周囲に流されて隆盛も信仰も反抗もあるのは今までの人の扱いと変わらなくね?
ムスペル人の栄枯盛衰なんてありきたりで見世物としては弱いし、それすら果実に振り回されてるだけ
ローランは人の肩を持つポジをフォルテに取られてるから覚醒&俺つえー繰り返すだけでキャラ魅力がない
「使えるものはなんでも使う」のキャッチコピーほど傍若無人でもないハンパな英雄像
いっそオーディンの先兵スタートからロキを通じてムスペル人と共闘、神魔と三つ巴やってくれればよかったよ 血の起源や、死の軍勢、聖戦の導きはストーリーキーワードだけあってあきらかに優遇されてる強さ
加速進化も、ここのスレでは扱い悪いけど無理ゲー難易度の鬼畜ボスを倒すのにはなんだかんだ役立つ
セイバーのデウスでは大変お世話になりました!
だがな、竜歌覚醒(共鳴)。おまえはだめだ。まじでくそすぎんだろ、まじでさぁ!! とくにVBVでは武将がもってないから余計にうんこおぶうんこよ。てめえ、ストーリー能力だって自覚はねーのかよ 竜歌覚醒と比べると明らかに狂奔とか狂戦士とかの方が強いよね… 意識して使うことはないけどステータス上昇値は結構高くね?
説明的に割合かつスキル値の2倍でしょ? 毎回エキドナが持ってて囮にするとき邪魔って印象しかない >>763
自分にしか効果がない上に、上昇%が低めに設定されてるからなー
竜族指揮とかのがうれしいぞ(マジレス)
かりに竜歌覚醒50とかなら、たしかに強いけどさw 名前忘れたけど竜族のあいつも共鳴持ってて邪魔よな
効果からして囮と相性最悪なのにサポスキルだから謎に持たされてる 狂戦士化は死の軍勢の弱体無効や恐怖の瞳無視のメリット付いたし、竜歌共鳴にも何か欲しいね
それこそ竜王結界同様味方の竜の吐息軽減効果とか せめて、竜歌覚醒は戦術使うたびに毎回強化とかだったらなぁw
ちな竜歌共鳴持ちは使うたびにパーティ全員に発動とか
そしたらワンちゃんうっきうきでパーティ組むのに
まあ、今回竜歌覚醒持ちのスペックそのものが低いから困らないんだけどね! 一般ドラゴンは竜鱗や吐息に枠食われてるからなあ覚醒持ってるのって基本Lの武将取り巻きシリーズだっけ
ヒーラーだけ使おうとしたら一人で共鳴することになるのか >>769
吐息は敵が持っているとステの暴力で凶悪だし、ほんと嫌がらせ過ぎる 今回は低負荷パッチみたいなのって出てない?
編成とか何か画面出してるとグラボ50度とかファン回さないでいられるくらいなんだけど
MAPの時のみ、たぶん川みたいな水みたいなのが表示されてるとこが負荷凄い高いみたいで
MAPの状態でどこ攻めようかなーとか考えてると数十秒でグラボが65~70度になってファンがぶん回りはじめる
3000rpmとかで回してやっと55度くらいまで下がるけどすさまじい爆音だし
とにかく急いで敵陣クリック、3師団選択、ゴー!って慌ててクリックしてって戦闘
戦闘画面になればまた50度くらいになる >>708
修正お疲れ様です
大王は洗濯係の意図も理解しました マップはSから謎に重い
SよりマシだけどそれでもナイトレインよりPC負荷高いなーって感じる 竜歌はスキル使えば強くなるけど一番欲しい決戦時に使いにくいのがな
結局前称号狂奔後称号確率追撃でよくね?となる そういう意味では吉里吉里で作られてるHIが一番プレイしやすい
吉里吉里のゲームって今も出てるのかな すごい負荷ってPCの寿命縮めるらしいからやめてほしいよな 別ゲーだけど話題になってた そりゃメーカーが負荷の原因がわかってるなら改善もできようがわかってないならどうしようもないからなぁ VH(バサなし)シンスルトに対してトレハン師団連れて昼戦で50戦50完勝出来るようになった
R14がギリギリでドロップするトレハン値だったのでテスタメント出るまでリセマラした
これからVBシリーズ初のナイトメア入る予定なんだけどナイトメアのシンスルト倒せるかな?
VHからナイトメアの難易度上昇どんなもん? >>780
通例だとさらに強化ユニットだらけになるから不安ならメダリオン解放組をしっかり編成してから行くのもいい
ロウだと全解放に届かないんだっけ? はやく、新規ユニットを
わいは、どうせ新規ユニットのためにデウス回らなあかんっておもうともったいなくてデウス回れんのや
はよう追加してくれや(モンスタークレーマー) >>781-782
創冥までは解放済みだけどVHだと禁楽に届かないと思ってた
創冥までのユニットは組み込んでいて5レギオンを組んで武功100再雇用までしてある
主力3レギオンはVH道中ほぼ危うげなく敵レギオン蹴散らせる程度には編成出来てると思ってる vhで倒せる火力があるならメアでも変わらないと思う
デウス周回の話なら必要なのはs++取れる総合力だから何とも言えない3師団相手に殴り勝てる軍団4つ欲を言えば5つあればどうにでもなる
ローラン君はお裾分けの精神が足りない気がするからダメ主人公貧乳だろうがロリだろうが竜だろうが気前よく分け与えるレオンハルト君見習って ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています