【胸キュン】奇跡の血量 桃尻btk【きゅん】 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001私とMASARU 転載ダメ©bbspink.com(5段) (ワッチョイ 9f7a-2cV3)2018/06/15(金) 03:15:47.78ID:CvIIpP8C0

このスレはワッチョイです。
次レスを立てるときは一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい

書き手も読み手も、「桃尻 btk きゅん」 な きゅぅぅぅん、きゅぅぅぅん精神でエロ優雅に楽しみましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0281masaru (ワッチョイ 7f7a-qeRa)2019/05/18(土) 06:16:50.82ID:9mRnVimq0
以下チラ裏です
バタさん
「エロティシズム」を読み終え「宗教の理論」の最後の解説のあたりを読んでいるところですが
「エロティシズム」はいまいちぴんと来なくて
「宗教の理論」のほうが断然とっつきやすく感じました
理屈的にはエロも同じなんだろうけど、ひとつに絞って話をしてもらったほうが初心者としてはわかりやすいし
・・・とはいえわからない部分も多く、通読した後、もう一度読む必要がありそうです

ほんとチラ裏になりますが
バタさんの感覚、ちょっと三島由紀夫の「太陽と鉄」を連想しました
三島がなんという言葉で表現していたか忘れましたが
自分の肉体のへり(皮膚と外界の空気が接する部分?立体としての自分と外界との境界?)
にこだわってた部分がオーバーラップしてきて

自分はもっと雑なので
体感には確かにヘリがあるが、体に何も入れないわけでも何も外に出さないわけでも無く
どんな童貞でも(w)空気吸って吐いて、食い物を体の中に入れてるわけだし、汗流したり排泄したりもしているわけだし
皮膚と外界との境界と言ったって、こすれば垢が出るだろう?と茶々入れたくなったりもしてw
自分的にはエロは、むしろそういう滑稽感・ユーモラス感が大半なので
真面目なエロ?よりポルノ指向スタンスかも知れないと思ったりしました

自分的にはバタさんは宗教から発して戦争とか政治とかにつながる話の流れのほうが
エロにつながる流れよりも興味あるかも知れないなどと現時点では思っています
断片的にはイスラム教は軍事からスタートしているのが特殊だと言う話に興味を惹かれましたが
ちょこっとしか触れてくれていないのが残念
0284momo (ワッチョイ 5225-oZrO)2019/06/14(金) 00:11:41.48ID:8XHNEl2l0
MASARUさんがこのスレッドを立てられて、明日で1年ですね。
一年の間、がんばられてきたことを称えたいです。
読者として、私と、きっと他の方も
MASARUさんに関わって、貴重な時間をシェアさせてもらえました。
そのことに、感謝したいです。

ほんとうに、今までありがとうございます。
そして、これからのご活躍も、期待しています☆彡
0285masaru (ワッチョイ 477a-CiSS)2019/06/25(火) 03:14:31.13ID:HA+2fyOc0
momoさんそうか1年ですか
情弱系の自分にいろいろ教えてくれてありがとうございました
今は日常をこなすのに精一杯でなかなか続きにかかれませんが
続けるつもりなのでとりあえず保守!
0286momo (ワッチョイ 7225-udt/)2019/06/26(水) 18:51:24.87ID:8ll7pxgd0
>>285
続行、ヤッタ~!
ステイヘルシーでね☆彡
0287momo (タナボタ bf25-NenP)2019/07/07(日) 21:01:33.77ID:X+4cTU3o00707
ジョアン・ジルベルトさんが物故されたんですね..88歳だと大往生なのかな。
人って何歳まで輝いていられるんでしょう。
時間は前にしか進まないから..「いま、この時」が大切なんですよね。
☆彡ボサノヴァ第一号(?)
João Gilberto & Caetano Veloso - Chega de saudade
ttps://www.youtube.com/watch?v=rEi9dscAOm8
0288masaru (ワッチョイ 137a-/9sI)2019/07/20(土) 02:54:55.88ID:DYVCe7rU0
亡くなってたんですか知らなかった
この動画は2000年?もう19年前なのかな
音楽は年齢いっても季節の変遷のように見ることができる面はあるんでしょうけどね
若い頃には無い滋味とか出てくるし
ただどんな人でも一番充実・気力充満している時期というのはあって
そこだけを見ると最高の輝きを放つのはほんの一瞬なんだと思う
そういう意味では残酷なものだと思います
0291名前はまだにゃい (ワッチョイ f17a-+NXL)2019/08/07(水) 04:44:13.63ID:/LzIhVwr0
Very honoured to have worked on this big boy: A quarto, 420 page catalogue doubling as a novel for Elizabeth Peyton’s show Eventyr
at Galerie @thaddaeusropac last summer, my final and heftiest book design at @frasermuggeridgestudio
? finally out! #ElizabethPeyton chose to use these pages to re-publish and illustrate Yukio Mishima’s
1969 novel Spring Snow with her works exhibited in Salzburg, photographs and iPad drawings created for the book.
The typography takes after Firmin Didot (Redoute’s Roses and Virgile’s Bucoliques), with a germanic twist
on his Anglaise script used for titles and duly tracked out.
The different copyright symbols in the books represent animals making key appearances throughout the story.
In the last slide you will recognise a snapping turtle alongside a dog that I took the liberty of tweaking into a fox for reasons I will leave you to judge.
0292momo (ワッチョイ 7225-n0r7)2019/08/07(水) 23:59:46.16ID:Fcs4tgEM0
>289
≒松枝清顕,三島ワールド!
どんな経緯か分かる由もないけど
言葉や民族の壁を越えて 琴線に触れる要素は変わらない、ってことかな☆彡
0293masaru (ワッチョイ 217a-OEPV)2019/08/14(水) 07:55:19.59ID:Ty9Dvmdh0
単純保守してまた隔離生活に入ります
このあおりで日常生活が超多忙になり
今気がついたらすでに半年も奇跡の血量すすんでいなかった
しばらくこんな日が続くと思いますが
来年になったらなんとか時間がとれるかなあ

&masaruのハンドルは改名しようと思っています
犬の名前が語源では無かったんだけどどうもそう思われてしまうようなので
改名語の名前は未定ですが変えることにしました
0294masaru (ワッチョイ 937a-TSYC)2019/08/31(土) 14:29:28.07ID:6zOwMQEu0
出所して来ました
出所した途端に日常生活に追われて、改名すると言ったのにいいのが思いつかないので
とりあえずmasaruのままでいきます

>>292 松枝清顕は自分ではもっと男っぽいイメージで読んでたけど
案外ありなのかも知れないですね
イメージ変えて再読してみようかなw
0295masaru (ワッチョイ fd7a-+QoW)2019/10/02(水) 00:31:02.15ID:AQ/qdZMN0
単純保守です
今年も3ヶ月を切ってしまった
色々片付けるつもりが逆にたまっていくだけで困った
0296masaru (ワッチョイ 1d7a-F5+4)2019/10/10(木) 03:13:51.19ID:1gEsCATM0
そろそろ再開したいのですがほんと時間がとれない
間があくうちに今までの構成自体を変えようかとか色々案だけは湧いてくるのですが
とりあえずダンボールの番外編(智恵遅れの青年と少年との交流のやつ)と
奇跡の血量をつなぐ部分を書きたいなと思っています
youtubeからとってきたmusicを自作のmusicに置き換えていくこともやりたいですが
これはかなりまとまった時間が無いと無理だから現実的にはずっと先になるかな
0298masaru (ワッチョイ d37a-TUq0)2019/11/02(土) 13:10:13.42ID:mBJS6i240
もう11月になってしまった
しばらくHP弄っていなくてちょっと弄ろうかと思ったらやり方忘れているところもあって苦笑
結局時間切れで何もできず
0299よどろ (ワッチョイ 577a-1Ay0)2019/11/19(火) 22:55:06.24ID:Q79teIrL0
>>297
あざす
と1ヶ月前カキコにレスでした
あmasaruです改名しました深い意味はまったくありませんw
0300momo (ワッチョイ ce25-VHr3)2019/11/25(月) 03:07:10.25ID:xx8Wpt4t0
さっきネットで調べてみました
「よどろ とは … 室町末期のイタチの一種。体は黄土色で、木の実などを食べる。」
・・これで合ってますか?
0303よどろ (ワッチョイ 557a-8lwS)2019/12/10(火) 06:23:39.02ID:TtB1P6D40
また単純保守です

日々雑感
馬の世界だと血統がものを言うけれど
人間の世界(政治などの世襲や金脈がものをいう世界は除き)では
血統はほとんど関係無く精神的なもの(精神的な血脈とでもいうべきか)のほうが重要なんだろうなあ
トップアスリートの子がトップアスリートになる例は意外に少ない
ってまあ当たり前のことかも知れないですが
0305よどろ (ワッチョイ 727a-8+pG)2020/01/12(日) 04:17:14.86ID:Nrvl+RZz0
彼の凄さは.今のこと.だけに集中できる強さなんだろう
極度の智恵遅れでも無い限り人間なかなかそうはできない
0306よどろ (ワッチョイ 227a-0LDu)2020/01/26(日) 18:02:40.13ID:zn906TBj0
今を生きられないと
ここで勝てたらこうなるんだろうなとかここで負けたらこうなってしまうんだろうとか
以前こうだったから今度もこうかななどという雑念が湧いて今が濁る
しかしそれは人間の性というかそういう予測をすることが出来たからこそ人間は生き残ってきたのだろうから
それを捨てることは至難の業だろう
生き延びることと純度とを両立させるのは至難の業なんだろうなと思う
0309momo (ワッチョイ de25-bOGA)2020/02/27(木) 20:19:07.48ID:KwHmctJN0
>>308
カミュペスト。ほんとうにね。
0310よどろ (ワッチョイ 427a-Cy/C)2020/03/07(土) 05:29:34.00ID:GpeCFIhg0
カミュのペストが売れているようですね
あれは指名手配中の逃亡犯人のセコさの描写と
沈静化して日常に戻った後の国破れて山河ありっぽい感じが好きです
しかしウイルスって存在、結構バカなんじゃ無いかと思う
人体に影響しないように上手に寄生すればずっと勢力を保てるだろうに
さらに人体に好影響というウイルスなら最高
0312よどろ (ワッチョイ 427a-Cy/C)2020/03/07(土) 19:02:25.94ID:GpeCFIhg0
植物の発芽の映像とか胎児の成長映像に妙なエロさを感じる
生命の変化ってエロいと感じさせる何かがあるのかも知れない
0313よどろ (ワッチョイ 937a-NoVY)2020/03/20(金) 02:33:21.26ID:9Oz+kie10
発芽はそうでも無いけど胎児のほうはグロの感じもある
人体が透明で胎児の成長が誰の目も見える世界だったら人々の感覚はどうなっていたんだろう
0314よどろ (ワッチョイ 937a-NoVY)2020/03/20(金) 02:44:17.93ID:9Oz+kie10
人の一生の映像を1分くらいの高速度の動画にしたら結構エロくもありグロくもあると思う
エロいまでは思わないが生物に限らず変化を高速度にした動画というのは結構ぐわっとくるものがある
大陸移動の動画はかなり好きだ
0315名前はまだにゃい (ワッチョイ cb25-9w1u)2020/03/21(土) 04:27:55.86ID:oVNa+9Ka0
>>314
大陸移動って?
0317よどろ (ワッチョイ 1a7a-dy4f)2020/03/29(日) 02:00:17.78ID:CioxNDfe0
イタリアの感染
三世代同居でおしゃべり好きでハグ・キス
こんな愛すべき文化・風習が感染の悪条件になるとは
家族の紐帯を大切にしている文化なのに父母の死を看取ることもできず
死んでいく者の唯一の救いが神父の祈り・・しかしそれまたスプレッダーになりかねない

他人に対して冷たい文化ほどウイルス防衛に適しているとは神様も皮肉に過ぎる
0320よどろ (ワッチョイ d17a-C/9k)2020/05/03(日) 03:39:57.62ID:IERSIRc70
NHKスペシャルのJFK暗殺事件面白かった
最後に流れたオズワルドの好きだった詩が最高

さあ と私の「魂」は言った
わたしの「からだ」のために歌を書こう
私たちはひとつのものだ
もしも私が死んで
目には見えぬ姿となって地上に戻り
あるいは遙か遠い未来に別の天体の人となり
ふたたび歌い始める時があれば
いつも微笑みをたたえて歌い続け
永遠にその歌を我がものとしておけるよう
「魂」と「からだ」のために歌いつつ
その歌に私は我が名をしるす

前篇に出てきた時オズワルドが「ホイットマンだ」と言ってたけど
何かでどころがあるのかなあ
番組中ではKGBとつながりがある日本人女との会話中だったけど
0321よどろ (ワッチョイ d17a-C/9k)2020/05/03(日) 03:59:06.23ID:IERSIRc70
>>320

> 前篇に出てきた時オズワルドが「ホイットマンだ」と言ってたけど
> 何かでどころがあるのかなあ
> 番組中ではKGBとつながりがある日本人女との会話中だったけど

かなり舌足らずだったので添削w

前編にKGBとつながりがあるという日本の女との会話でもこの詩が出てきて
オズワルドが女に「ホイットマンだ」と言ってたけど
オズワルドがこの詩を愛唱していたという何かソースがあるんだろうか?

という意味でした
あまりにも番組にはまり過ぎてて
しかしまあたぶん本当に愛唱詩だったんでしょうね
0322よどろ (ワッチョイ 737a-xZ+X)2020/06/07(日) 20:45:32.35ID:4P5gvzZ00
コロナもおさまらないまま米も中もびっくりなことが続く
ケネディの米ソ対立の時代と違い
TOPが表面上でも理念を語らなくなったのも大きいのか
経済的にも東西のブロックがわかれていた時代と
密接にからみあってしまっている今との違いなのか
日本は香港問題どうするんでしょうね
何か色々節目なのかな・・・今
0323よどろ (ワッチョイ a77a-rtSB)2020/06/21(日) 23:51:37.23ID:5TbwdK4Q0
https://www.worldometers.info/coronavirus/
最近はほとんどチェックしていなかったんですが世界のコロナ
まだ絶賛拡大中なんですね
国名をクリックして出てくるグラフを見ると大まかな勢いがわかりやすい
USAは相変わらずですが勢いはロシアと南アジア(インドなど)と中南米に移りつつあるようす
2−3か月前の恐怖感はだんだん薄れてきていますが
もぐら叩きが終わらない感がただただうっとおしい
0324よどろ (ワッチョイ a17a-4MqI)2020/07/28(火) 02:35:13.43ID:uH8mX6GN0
米中関係が恐ろしい
海洋でのやりかたを見てもコロナの混乱に乗じて中国が情報もあれこれ仕掛けているのだろうと想像はつくけれど
ついに冷戦突入か
米は中国をソ連化したいんだろうな
日本(WW2前の)化はしたく無いだろう
しかし東西ブロック経済の時代とは違ってここまでグローバル化がすすんでる現在中国のソ連化は容易では無さそう
それよりも怖いのは冷戦をコントロールできるのかどうか
0328よどろ (ワッチョイ cf7a-WP8S)2020/09/13(日) 22:16:58.47ID:tQkxCb4C0
東京オリンピック 市川崑
友人から強制的にDVD貸されて特に見たくも無かったんだけど見たら面白かった
採点競技では無い競技は誰が見てもわかりやすく感動的だから
映画にする必要も無いものだろうにと思っていたけれどそんなことは無いなと思った
1964年当時の日本人と日本の街並みが雑然としているけどエネルギッシュなのも興味深かった
当時の美智子皇太后が美しいのとアベベの神秘性にぶっとびました
音楽だけ気に入らなかったけど他は全部気に入りました
0329よどろ (ワッチョイ 937a-IS8B)2020/11/01(日) 06:33:17.32ID:e3szCwm70
エスむらさん良いこと言うなあ
https://twitter.com/esumurablog/status/1321713246374514688?s=20

NHKで冥王星の氷の下の海が超低温下でどうして残ることができているのかやってました
化学の分野になってるので基礎が全くわかっていない自分はそうなのかと思うだけですが
将来の人類移住も視野に入れてる話をしていてすごいなと思った
地球が灼熱地獄になる遠い将来の話?だとしても冥王星の氷が溶け始めるのはずっと先のような気がするけど
あるいは分厚い氷の下の海で生活する方法もそのうち考えられたりするんだろうか
0330よどろ (ワッチョイ 9f7a-z0pM)2020/11/30(月) 23:09:48.62ID:iKU3aD7e0
https://www.nhk.jp/p/cosmic/ts/KWRKNGPXZV/episode/te/8542J3N7K4/
面白かった
北斗七星信仰・木星を天皇の星みなしていたこと・息子達が超新星爆発を観測していたことetc
ニュートン力学をまだ知らない時代の人々の天体への畏怖/進化論をまだ知らないの人々の動物への畏怖
神格化したくなるのも当然だったろうと思うし羨ましくも思う
しかし地球が動いているんだと初めて気付いた人の興奮も万有引力に気付いた人の興奮もまた捨てがたい
というよりまだまだ入り口のところしかわかっていないんだよなあ

明後日も
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/4KY398GZGQ/
で何故かBSプレミアムは晴明づいてますが
こっちはよくある権力闘争系の話かな
0331よどろ (ワッチョイ 9f7a-z0pM)2020/12/02(水) 21:57:43.81ID:7ot7GtEo0
>>330
今日のも面白かった
結局陰陽道というのは明治維新まで続くわけなんだな
ほぼ京都に御所があった時代はずっと天皇と陰陽道は一緒にあったということか
西郷隆盛と大久保利通は悩まされただろうという話は面白かった

しかしいくら祈祷をしても早死にする者は早死にするのにもかかわらず
なんだ当たらないじゃ無いかとならずにずっと続いていたというのは
即効性だけでは無いのでしょうな
不安の解消・万物に霊性を見いだす日本人の精神的な特徴と言っていたけれど
日本人だけでは無いような気もする
何かもっと根深いものがありそうな
0333よどろ (ワッチョイ e27a-shv0)2021/01/12(火) 21:56:26.95ID:vizkaOVk0
CSでホログラフィック宇宙論というのをやっていて面白かった
我々の宇宙は遠方の二次元の情報を三次元に投影したものに過ぎないという・・
ブラックホールの矛盾から発生したもののようだけれど
背景放射も関係してきてダークマターは無いとも言えるようになりと
いいことづくめのようだけどまあ自分の理解を超えていますが面白い

これが本当だとするとリアルだと思っていたものが実はヴァーチャルで
ヴァーチャルと思っていたものが実はリアルだったという逆転が起きるのか・・

番組の(1)を見落として(2)だけ見たのが残念ですがそのうち見る機会もあるでしょう

https://naohisa.goat.me/3uJ4drk2
自分の能力ではこのあたりを読むのが精一杯で
wikiの「ホログラフィック原理」もまともに理解して読めないというレベルですが
50年以上前にこんな理論が提唱されていたのかと驚き
0334よどろ (ワッチョイ b27a-zfh0)2021/02/18(木) 22:17:11.12ID:NNfIW2Ty0
日本の天皇中心の中央集権制の確立
・法律づくり
・都づくり
・歴史書づくり
中国をモデルに藤原不比等がこれを作った
と言われていますが大元の中国でこれを始めた人たちはどんな気持ちで作ったんだろう?
法律は実用だと思いますが都づくりと歴史書づくりは政権うんぬんの前に
人間の純粋な好奇心をくすぐるものがあると思う
高い塔を建てたいとか街角の曲がり角の不思議な感覚とか
歴史書も当時のものは民話を神話にしたようなもので
自然や死への畏怖がベースに流れていて
政権の確立とかいう以前に想像力の実現にかなりわくわくする気持ちで作ってたんじゃ無いかなと思う
0335名前はまだにゃい (アウアウウー Sa7d-6MHD)2021/03/16(火) 00:58:34.01ID:vpjyxY5la
                            /:::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∨ハ(::\::::::::::::::\
                              /:::::/::::::::::://::::/{:::::::::::::::::::::::::::::::::∨ |\::ヽ:::::::::/',
                        ,':::::/::::::::::://::::/  ∨∧:::::::::::::::::::::::::::V|::::::\)_/::::::::'
                          .,':::::::'::::::::/ |:::: /    ∨∧: :::::::::::::::::::::: ||::::::::::::|:::::〉::::::::i
                            7:::::|::::::::/ `|: /      V i| \::::::::::::::::::|:::::::::::::|Т::::::::::|
                     //\_/ |::::::l:::: /   |/     Т√ ̄”゚¨''::::::::| |::::::::::::|::|:::::::::::::|
               / 〈/  (/ |:|::::|:::/ x=ミ        j/    ヽ::::::::| |::::::::::::|::|:::::::::::::|
                  /   }    (/j{:|::::|/〃 んハ      x≠芳_ `::::::|/::::::::::::| |::::::::::::/
             /| /「 ´ ̄\`j{八:::'}  乂:ソ        ん:::l |}!  ∨::::::::::::::::|/::::::::::/
.         ,. ´{  ∨  {_       j{::::: :::::|            乂:_ソ  /::::/::::::::├ァ:::::::|   僕に胸キュソ! キュソ!
        ,  '´   人  ヽ_ \-┬ j{:::::::::::::|  ::::::: ‘               /::::::::::::::::::j{イ:::::::::::|
.   , '´       \ > ミ | / ,j{::::::::::::::|              :::::::::::  /´:::::::::::::::::j{:::::::::::::::|   弱気な文字が
  /        =-‐/    `¨ /{::::::::::::::人    '、_   _,         /::::::::::::::::::::::j{:::::::::::::::|   君の窓に
/          /         ∠/::::::::::::::::::个       ̄         /::::::::::::::::::::::::j{::::::::::::::::|   鍵かけて
            /  /:',ヽ  /.:.:/::::::::::::::::::::::i|  `ト .      _,.  -ァ:::::::::::::/::::::::j{::::::::::::::::::`、
           / `` トミ| : Y: : : /::::::::::::::::::::::::::ト、__:|_ ‐r=≦    /::::::::::‐彡::::::::/ `::::::::::::::::::::`、
.        /′     「\:l: : :/::::::::::::::::::::::::::::|: : : ∠ノ__}      //::::::::::::::::::::::/   ヽ:::::::::::::::::::`、
 、  ニ=-‐'′     ノ : : |: : |::::::::::::::::::::::::::::::|: : 〈   r{  _,. -ァ::::::::::::::::::::::::::::/     `:::::::::::::::::::::::\
  ≧s。.,_           「 : : : :|: : |::::::::::::::::::::::::::::::|: _ノ  ┘`,. -=ア::::::::::::::::::::::::::::/:`ー――‐-ミ::::::::::::::::::::\
      ≧=-  .,_   〉: : : : : : 〉´--ミ\::::::::::i|( `>'´/\\ /::::::::::::::::::::::::::::/: : : : : : : : : : : :ヽ::::/:::::::::::::::\
            |7__: : : : l::::::::::::::\`、:::リ/ /\  _ヽ,゙  _,,. -ー┐/.: : :./ : : : : : : : : ∨ /:::::::::::::::::::\
               \: : :|::::::::::::::\\、/:::`く/\__|/ =-――<: : : / : : : : : : : : : : : ∨::::::::::::::::::::::::::ヽ
0337よどろ (ワッチョイ 7ec0-HV4x)2021/04/05(月) 01:31:57.99ID:yBySyxYa0
将棋はAIの影響で技術革新がすごいようだけど
スポーツだとアメフトなどの戦術と意志の伝達がポイントの集団対戦競技には使われているんだろうけど
個人競技の技術革新にもすでに使っているんだろうな
0338よどろ (ワッチョイ cfc0-9nHu)2021/05/12(水) 02:32:01.59ID:amVh21ie0
撮りためたCS3月のをやっと見てますが
貧富の差を経済物理学というので扱っていて驚いた
動物の生態や進化論では無く沸騰する水の湯と蒸気で説明していて
いずれにしても貧富の差が生じ拡大していくのは自然なのだろうけど
それをどのように緩和あるいは納得させるかは永遠の問題なんだろうな
金持ちと貧乏人あるいは金持ち国と貧乏国のDNAの違いなども研究してるようですがそれはまあ無いだろう

中断してしまっている奇跡の血量ですが
原始共産制の部族の雰囲気だけどすでに農業もあって建造物も飛鳥時代くらいの感じだから
普通なら貧富の差がどんどん拡大していくはずだけど
女が牧場に隔離された乳牛で家族を持たない部族だから男同士がブロマンス化してて
おまけに他部族との戦争があるから内部結束するというのが解決策になってるわけですが
一応周辺部族は全部平定しちまったからこれからはブロマンス部族でも内部抗争が生じてくるのか
家族を作らないということでそれを避けられるのか
0339よどろ (ワッチョイ 2ec0-CkdA)2021/05/29(土) 06:33:14.15ID:3WJVzir90
BSで古代アステカ文明のカラル遺跡など(BC3000〜BC1000年)のことをやっててちょっと目鱗でした
・農業が始まっていないのに神殿がある
・神殿(ピラミッド状の構築物)は前のものを土砂で埋めてその上に新しい物を付け足して3層になっている
・最高階に生け贄の人を埋葬(王の墓では無くあくまで神殿)
・POPな装飾の横笛
・戦争の痕跡が無い
メソポタミア・エジプト古代文明との違いなども少し語っていましたが確かにかなり違いがありそう
雰囲気的にポリネシアンの雰囲気を感じたのですが
まあ時代的に太平洋を海で渡ったのでは無くベーリング海を歩いて渡って行った人たちなんだろうけど
0340よどろ (ワッチョイ 0ec0-vrOD)2021/06/09(水) 01:07:10.20ID:QMrxXQPE0
たまたま仕事で古い戸籍を見ていた時に明治〜大正時代に大島〜小笠原〜大東島と転籍している一族が居て
ずいぶん遠くに移ったんですねと言ったら昔は貧しかったのもあって
長男は生まれた土地で一生を終えたが二男三男は舟に乗って海に出て
潮にまかせてたどりついた土地に住んだんだと聞いています漁民ですからね
と教えてもらい小さな舟だったろうによくもとてつも無い距離を航海したものだ
昔の人の開拓精神と勇気にビックリしたことがあるのですが

BSの池内博之の漂流アドベンチャーという番組
https://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2021-06-07/10/6827/2325784/
季節風で流され海流と風に任せて漂流した江戸時代前期の尾張の船乗りたちと同じコースをヨットで体験する番組
を見ていたら戸籍の人と似たようなコースで漂流していた
こちらは到着地点はフィリピンと台湾の間にあるバタン島という小島でしたが
コースからいくと大東島とはちょっとした誤差といっていいくらいかも知れない
番組には貿易風と偏西風と黒潮の話が出ていましたが実に雄大な話だなあと

昔見たライフオブパイという太平洋を漂流する映画かなり好きなんですが
マリアナ海溝あたりで船が沈没してボートで漂流し最後はメキシコの海岸に漂着していましたが
潮流というのは凄いものだなと改めて思いました
0341新聞不買 (ワッチョイW 33b1-Fpc1)2021/07/06(火) 11:10:38.57ID:bvcvSp620
だがある意味では使いきったわけだからもったいなくはないかもな。
0342よどろ (ワッチョイ abc0-fz3M)2021/07/28(水) 01:11:12.45ID:fE+cOQMd0
女子体操床が音楽付きなのは違和感あるなあ
上手くやっている選手もいるけど殆どの部分がバックグラウンドになっているし
他の種目やってる選手が微妙にリズム狂ったりしないのだろうかとも思うし
0343よどろ (ワッチョイ eec0-eBMZ)2021/09/06(月) 01:38:12.30ID:5wERHLmz0
中国の続文化大革命
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2109/03/news128.html

商品を買わせる人気投票についてはこれは日本も規制したほうが良いと思いますが
(小学校高学年にも拡がっている模様だし)

オネエタレントのことを“娘炮”と言うのか・・・
宦官・纏足までやってたくらいだからどこにも負けない耽美素地十分なんだろうけど
それがマスになるとほんとカオスだろうからなあw
マッチョ推奨の方向か・・・京劇からカンフーへの流れか
アメリカはマッチョ土壌の上での商業主義だけど
耽美土壌の商業主義は確かに頭が痛いでしょうね

かたや儒教も根強くあって
昔の中国はこの2つをどう折り合いつけていたのか不思議な気もします
とりあえず儒教社会主義の方向でということですかね
儒教で商業道徳も浸透すれば知的財産カオスも少しは良くなるのかな
0345よどろ (ワッチョイ ccc0-8w6r)2021/11/18(木) 19:16:51.53ID:YlLJE8mL0
仏ディオールに中国で批判、写真が「アジア女性汚す」と国営メディア(北京日報) ★2 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637189499/
また中国が極端なことをと思ったけどこれは確かに意味不明

https://weathernews.jp/s/topics/202111/100195/
明日は晴れの地方が多そうなので日本中良い感じで見られそう
うちのあたりは流星群は無理ですが(月と木星と土星くらいしか見えない)
月食ならいける
0348よどろ (ワッチョイ f6c0-wuFQ)2022/03/31(木) 01:49:38.15ID:zSdM07qr0
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220330-OYT1T50421/
地球から129億光年離れた星を観測、最遠方記録40億光年更新…千葉大など
138億年前の宇宙誕生から9億年たった初期の星になるという。チームはこの星を、古い英語で「明けの明星」を意味する「エアレンデル」と命名。太陽に比べ、質量が少なくとも50倍、明るさは100万倍以上と推定している。
0349よどろ (ニククエ 26c0-RNGe)2022/05/29(日) 19:45:15.09ID:AR20bFmX0NIKU
ランビエールがやってたThe bitter earthどこかで聞いたことがあると思ったら自分が記憶あるのはオリジナルのダイナワシントンだった
https://youtu.be/BmEhO1OiEkY
This bitter earth
What fruit it bears
What good is love
That no one shares
But while a voice
Within me cries
I'm sure someone
May answer my call
And this bitter earth
May not be so bitter after all
0351よどろ (ワッチョイ a6c0-KOjq)2023/01/12(木) 11:03:53.26ID:aaCPQ5N60
高山真さんのエゴイストが映画化されたとのことで初めて原作読んでいます
冒頭の故郷の情景描写が素晴らしい
まだ3/4くらい読んだところですが話の核になる恋人との出会いの前のエピソードに惹かれています
0352よどろ (ワッチョイ eec0-3WPB)2023/05/23(火) 05:13:36.53ID:80RwHMCj0
奇跡の血量の時代漠然と古墳時代の始まり頃のイメージだったんだけど
実際の古墳時代は思っていた以上に文明化してんだね
というか縄文ですらすでにかなりのもので特に東日本がすごくて驚き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況