>>959

仮にでも「面倒くさい客」を寄せ付けないのであれば,
他のやり方があるはずだ。

攻撃的な表現を用いることなく,
「面倒くさい客」を寄せ付けないことは可能だと思う。

本人の実際の教育歴やら家族状況を知ったら,
とても驚くだろうね。「虚構」,「でっちあげ」でつくられたものだから。

>>960

迷惑千万だったと思う。
お店の評判そのものの低下にもつながったと思う。

たとえば,本音を語るのであれば,
大多数の,そして不特定多数の人々を対象とするものではなく
特定の存在について触れて,その存在について語ることで,
ある程度は,やんわりとした表現になると同時に,
そのメッセージ性も強化されるだろう。

「やり方」があるんだ。

でも,な●ははそれを十分に理解していなかった。
そして,大多数の,そして不特定多数の人々に,
みずからの鬱憤やら怒りを「向けた」ことが問題の核心であると思う。