ついに日本でもカジノが現実のものに──。
カジノを合法化する統合型リゾート(IR)推進法案が、12月2日午後、衆院内閣委員会で採決され、自民、日本維新の会などの賛成多数で可決された。
内閣委の審議は2日間で6時間強。多くの論点が積み残されており、党内や推進派からも「拙速すぎる」と批判が出るほどの早さだ。

この法案は超党派の議員連盟に属する8人が提出したもので、成立後1年をめどに政府がカジノの法制化を行なうという内容だ。
民進党などが反対する中、与野党の合意なく審議入りしたが、自民・維新の数の論理に押し切られた格好だ。

日本にカジノを作ることについて、シンガポールでカジノを視察した安部首相は「日本の成長戦略の目玉」と語り、菅義偉官房長官も「観光振興、地方創世、産業振興の面で大きな期待が持たれている」との立場を示している。
だが、政府首脳をはじめとするカジノ推進派の論点からは、カジノの実現によってさらに増えるであろう「ギャンブル依存症」についての配慮は、まったく抜け落ちているかのようだ。

日本は、現在でさえギャンブル依存症患者の多い国として知られている。
どの街の目抜き通りにもパチンコ屋が店舗を構え、パチンコによって生活を破綻させてしまう人が後を立たない。
2014年には厚生労働省研究班が、「依存症が疑われる成人は人口全体の5%弱の536万人」との推計を示しているほどだ。

ギャンブル依存の恐ろしさが、ひしひしと伝わってくる一冊がある。
大王製紙の前会長・、井川意高の『溶ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録』だ。

井川氏は、マカオやシンガポールのカジノで106億8000万円を使い、会社の金を不正に借り入れて2011年に逮捕され、懲役4年の実刑判決を受けた。
同書のなかでギャンブルの恐ろしさをこう記している。

――――――――――――――――――――――――――――――

カジノのテーブルについた瞬間、私の脳内には、アドレナリンとドーパミンが噴出する。
勝ったときに高揚感もさることながら、負けたときの悔しさと、次の瞬間に湧き立ってくる「次は勝ってやる」という闘争感がまた妙な快楽を生む。
だから、勝っても負けてもやめられないのだ。
地獄の釜の蓋が開いた瀬戸際で味わう、ジリジリと焼け焦がれるような感覚がたまらない。
このヒリヒリ感がギャンブルの本当の恐ろしさだと思う。

――――――――――――――――――――――――――――――

精神疾患の診断基準であるDSM-5には「ギャンブル障害」という病名がある。
その診断基準は、以下のようなものが掲げられている。

・興奮を得たいがために、掛け金の額を増やして賭博をする要求。
・賭博をするのを中断したり、または中止したりすると落ち着かなくなる、またはいらだつ。
・賭博をするのを制限する、減らす、または中止するなどの努力を繰り返し成功しなかったことがある。
・賭博のために、重要な人間関係、仕事、教育、または職業上の機会を危険にさらし、または失ったことがある。

ギャンブル依存のために失われた仕事、健康、家族、人間関係などの多くは、二度と取り戻すことができない。
これ以上悲劇を増やさないためにも、安易なカジノの合法化にはストップをかけるべきだ。

以下ソース
http://healthpress.jp/2016/12/post-2699.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/