https://parts.news-postseven.com/picture/2017/06/nakinoryu.jpg

「あンた背中が煤けてるぜ」──

主人公・竜のこの有名な台詞とともに、麻雀ファンだけでなく多くの読者を魅了し続ける麻雀漫画『哭きの竜』(能條純一・作)。
シリーズ最新作『哭きの竜〜Genesis〜』も大きな話題となっているが、この『哭きの竜』の世界を、実際の麻雀プロはどう見ているのか。

現在、麻雀プロとして様々なメディアで活躍する梶本啄程氏(46)が、その魅力を語った。

 * * *

現在40代以上の麻雀プロあるいは麻雀ファンで、『哭きの竜』に影響を受けた人は多いと思います。
僕らが学生の頃は麻雀漫画雑誌も多く、麻雀を打ちながらキャラクターのセリフを言うのが流行ってたんですよね。

『哭きの竜』の場合、主人公・竜は当然として敵役のセリフも一々格好良かったですし。
「あンた背中が煤けてるぜ」って意味はよく分からないけど、つい真似したくなる。

一方で、竜の闘牌は真似したいけど真似られない。
麻雀というゲームは、鳴けば(他の人から必要牌をもらって、手牌の一部を公開する行為。竜では「哭く」と表現されています)鳴くほど、相手から手の内を読まれやすくなります。
また、手牌から切れる牌が少なくなるので、相手のアガリ牌を捨てるリスクも高まります。

ですから、敵の雨宮が「ひとつさらせば自分をさらす。ふたつさらせば全てが見える。みっつさらせば地獄が見える」というのは、“竜のような麻雀を打つと怪我するよ”という正に戒めの言葉なんですね。
麻雀プロはこっちの言葉の方が凄く響くと思います。いわば竜は「反面教師」。

だけど、そんな危ない麻雀を打ちながら負け知らずの竜。麻雀を打つ者にとっては憧れのような存在の1人でしょう。

特に竜の場合、敵役の多くはヤクザに雇われた代打ちであったり、雀ゴロ(賭け麻雀で稼いでいる人)ばかりです。
昭和の時代ならまだしも、現在においてそんな打ち手は絶滅危惧種のような存在。
今でもマンション麻雀のような高レートのセット麻雀で雀ゴロをやっている人の話を耳にしますが、常にヒリヒリする勝負ばかりですから金銭的にも精神的にも長く続けられる人は非常に少ないでしょう。

また、麻雀という種目自体、一勝負に長い時間を要し、またイカサマ対策も万全ではありません
(部屋に隠しカメラを仕込んだり、牌にICチップを入れるなどの細工をするというようにやり方はたくさんあります)。
ですからヤクザ同士の利権争いのような大勝負には不向きです。
そのため、現在では組同士の麻雀の代打ち勝負はほぼないと言って差し支えないでしょう。

もしかしたら、今でも竜のような勝負師が日本のどこかに存在しているのかもしれませんが、残念ながら僕はお目にかかったことがありません。
もしそういう打ち手がいたとしたら、どんなレート・どんなルール、そしてどういう麻雀を打って勝つのか、非常に興味深いところですね。

以下ソース
http://www.news-postseven.com/archives/20170617_564560.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/