内閣府が発表した「配偶者暴力相談支援センターの相談件数」(2016年度)は、10万6367件。過去10年で2倍近く増えている。被害内容は「身体的暴力」に加え、人格否定などの「心理的脅迫」、生活費を渡さないなどの「経済的圧迫」まで幅広い。

世間一般では“夫が加害者で妻が被害者”というイメージが浸透しているが、「最大の被害者は子供だ」と主張するのは、DV問題に詳しい心理士の山脇由貴子さんだ。

「DV家庭で育った子供たちは、心に闇を抱えながら育ちます。母親が殴られている光景を見て、あまりの恐怖心から精神不安になるだけでなく、発育不全やストレス性のチックなど、身体的症状も出やすいんです」

実際、NPO法人ウィメンズライツセンターの過去の調査によれば、DV家庭で育った子供には夜尿症や喘息、頭痛、多動や破壊衝動など、顕著な特徴が表れていた。DV家庭で育った子供にとって、極めてセンシティブな時期が思春期だという。

「かつては恐怖に震えるだけだった子供も、思春期を迎えると、体力的にも父親とわたりあえるようになる。こうなると立場が一転して、父親が攻撃対象になってしまうことがあるんです。

もともとDV家庭の子供は精神的に不安定なところがありますから、何かのきっかけで積もり積もった怒りが爆発すると、歯止めがきかない。今回の事件も、このケースだと思います。殴られる母やきょうだい…それを見て、長年張り詰めていた糸が切れてしまったのではないでしょうか」(山脇さん)

成人後もその影響は根深く残る。

「20代、30代になっても幻聴で父の声が聞こえてきて、恐怖心で動けなくなってしまったり、女性の場合だと男性自体への恐怖心が心の奥底に刻まれ、恋愛ができないかたもいます。『母親を助けることができなかった』という罪悪感に苛まれるあまり、かえって母親に強く依存してしまう男性も見てきました。いわゆるPTSDで、こうした症状は容易には消えません」(山脇さん)

最も恐ろしいのは、DV癖が親から子へと“伝染”することだ。内閣府の調査によれば、配偶者に暴力を振るった経験のある男性の4人に1人が「18才までに父が母に暴力を振るう光景を見ていた」と回答している。

「中には『自分もやられてきているし、これくらいは暴力じゃない』と考えている人もいる。幼少期の体験から、DVが当たり前になってしまうのです。完全に“負の連鎖”です」(山脇さん)

DV家庭の激増を前に、子供たちの救済が急がれるが、残念ながら行政の対応は遅れている。第三者が通報できる児童相談所や学校の教育相談所があるものの、躊躇してしまう住人が多い。

「現代社会は人間関係が希薄ですから、『あの家はDVか虐待が起きているのではないか』と薄々気づいていても、深入りしないかたが多いんです。また、家庭内のDV加害者は外面がいい人間が多く、そもそも周囲の人間が気づかないケースも散見されます」(元児童相談所職員)

欧米に比べて当事者が駆け込める専門ケア施設も少なく、DV加害者は、「殴った後は普段以上に優しくなる」ことが特徴で、家族が離れられない共依存の関係に陥りやすい。

「DVに苦しむ母親に勧めたいのは、『宣言』と『実行』です。『次に暴力を振るったら子供を連れて出て行きます』と宣言し、殴られたら本当に出て行く。ほとぼりが冷めたら戻ってもいいですが、また一度でもDVがあれば即座に出て行く。これをやると、父親が“学習”するんです。殴ると出て行ってしまう、と。それでもDVがやまないときは、離婚しましょう。子供の成長にとって悪影響しかないですから」(山脇さん)

以下ソース
http://www.news-postseven.com/archives/20180214_651292.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/