1位 保栄茂(びん)
2位 城辺新城(ぐすくべあらぐすく)
3位 東風平(こちんだ)
⇒4位以降のランキング結果はこちら!
https://ranking.goo.ne.jp/column/6058/ranking/52026/
1位は「保栄茂」!
沖縄県豊見城市に存在する保栄茂。“ほえも”などと読みがちですが、実はこの地名は保栄茂と書いて“びん”と読むそう。所説あるようですが、一説によるとその昔、この地域は“ぼえも”と呼ばれていたようで、“ぼえも”を漢字表記にしたのが“保栄茂”。現在に至るまでに独特な音の変化をたどり、“びん”となったと言われています。文字数も読み仮名も全く異なることから「絶対に読めない」と感じた人が多く、1位となりました。
2位は「城辺新城」!
沖縄県宮古島市に存在する城辺新城。“しろべしんじょう”などと読みがちですが、正しくは“ぐすくべあらぐすく”。確かに沖縄県では城を“ぐすく”と呼び、そのため“ぐすくべあらぐすく”と読むのが正解。城を“ぐすく”と呼ぶ文化を知っていれば読める漢字ですが、知らない人にとってはかなり難読。「知らないと読めない」という人が多く、2位となりました。
3位は「東風平」!
沖縄本島南部にあった町であり、現在は解散している東風平。“とうふうだいら”などと読みがちですが、正しくは“こちんだ”。琉球王国時代から記録のある歴史ある地だったそう。こちらも漢字からは読み方が一切想像できないことから、「読めない」と感じた人が多数。3位となりました。
このように、一般的な読みとは異なる当て字が使われている地名が上位に選ばれる結果となりました。気になる4位〜52位のランキング結果もぜひご覧ください。
みなさんは、どの沖縄県の地名が特に難読だと思いますか?
以下ソース
https://ranking.goo.ne.jp/column/6058/
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/