【衝撃】「火星に地球の微生物を運び、感染させよ」 科学者のガチ論文が波紋! 『激やばテラフォーミング計画』とは[10/02] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2019/10/02(水) 00:25:55.85ID:CAP_USER
 火星に最初に入植すべきなのは、人間でなく微生物??最近米国の研究者らが「まずは火星に微生物を“感染”させるべき」だと主張する論文を発表し、話題を呼んでいる。科学ニュースメディア「Science Alert」(10月1日付)が報じた。

 早ければ今世紀中にも人類の火星への移住が実現するというが、その前にクリアすべき課題の一つが「どうやって火星を生命の住める場所に変えるのか」である。いわゆるテラフォーミングの問題であるが、米ノバ・サウスイースタン大学の海洋生物学者ホセ・ロペス氏は今年9月に専門誌「FEMS Microbiology Ecology」に発表した論文の中で、まずは地球の有用な微生物を火星に“感染”させるべきだと主張している。

「有益な微生物がいなければ、私たちの知る生命は火星に存在できません」と、ロペス氏はプレスリリースで火星に微生物を送ることの意義を強調する。そして、「微生物という旅人を送ったり運んだりせずに、我々が新しい惑星を探索することは不可能である」という仮説のもと、まずは地球の環境に有益で、かつ火星のテラフォーミングに貢献する微生物を選抜し、人類に先んじて火星に送り込み、生命が生きられるような環境の基礎を作るべきというのがロぺス氏の主張だ。

 これまでの宇宙開発において、NASAや他の機関では宇宙への微生物持ち込みを警戒し、かなり厳格なガイドラインを作り、対策を行ってきた。宇宙に打ち上げられる人工衛星やシャトルなどは地上からの発射の前に徹底的に除菌、滅菌され、これから研究しなければならない手付かずの環境が汚染されないように注意を払ってきたのである。

 しかしながら、人間が火星で活動を行えば、遅かれ早かれ“汚染”は避けられない。ならばいっそのこと、火星に微生物を送ることは火星探査、そして移住のための最初の一手として、長い目で見ればコストも低く有用であるとも考えられる。ロペス氏らの提案はこの基本的なガイドラインに真っ向から挑むものであり、今後の宇宙開発においては「挑発的なパラダイムシフト」が必要であると訴えているのだ。

 とはいえ、ロペス氏も今すぐ火星に微生物を送れと急進的なことを求めているわけではなく、今はまず、地球環境において微生物がどのような役割を果たしているか、包括的な研究と理解を深めることが重要だとも指摘している。残念ながらどんな微生物が火星で役立つのか、我々はまだ何もわかっていないのである。

 今年8月にはイスラエルの月探査船が月面に墜落して生きたクマムシをばらまいた可能性があるとして世界に衝撃を与えた。世界各国の政府機関や民間企業が宇宙開発に乗り出せば、現在の汚染を防ぐためのガイドラインを徹底させることも難しくなるだろうし、このクマムシの一件のような事故は今後も起こるだろう。人類の宇宙進出、そして火星への移住にまず必要なのは、環境を都合よく“汚染”しなければ、我々はあの星で生きられないという自覚と覚悟なのかもしれない。

以下ソース
https://tocana.jp/2019/10/post_116738_entry.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 00:49:34.50ID:SEhr7JJ1
苗木をな
草の種の方がいいか?
コケにするか?
0003夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 00:49:53.25ID:n2vsDkz6
イスラエルの月探査船墜落してたんだ
へー
0004夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 00:54:33.72ID:SEhr7JJ1
>>3
いくらなんでもクマムシの繁殖は気持ちが悪いしセンスがない
やはりコケからが基本だろ?
月の夢を壊された気分だ・・
0005夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 01:00:59.84ID:a9MxqYJM
映画マーシアンで理解不能だったのが、基地の外のボックスに貯められた冷凍乾燥ウンコが肥料になるところ
微生物生きてないだろうと

アレが生きてるなら、ハウス壊れた後のジャガイモ栽培の微生物も生きてるハズ
0006夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 01:03:03.62ID:TerDGH4u
クマムシって
炎で消し炭にでもしない限り
何やっても死なない微生物だっけ

寿命は半年だってトリビアの泉で言ってた
0008夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 01:38:16.96ID:S1jrgWEo
そもそも
強い紫外線とか
変異を起こす要素が未知数なのに...
アンドロメダ病原体みたいのが
返ってきちゃったらどうすんだ?
0009夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 01:58:36.73ID:eGjbpMng
>>8
泣きつ続ける。
0010夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 03:07:28.12ID:ygQ5rJuC
バクテリア類や藻類をパッケージした土のブロックが良いんじゃないか。
0012夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 07:42:44.99ID:Cu/cuSIe
クマムシかよ
0013夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 07:52:44.18ID:Lu0qEbCy
植物投下?
0014夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 09:41:03.06ID:J/hdMpKR
酸素を生み出す藻やコケ類を繁殖させるといい。
鉄分の多い土壌で育つ植物は何か。麦、トウモロコシ、イモ類
が栽培出来たら主食の問題は解決する。
0015夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 09:49:01.72ID:J/hdMpKR
味噌や納豆の酵母菌、日本酒やワインの酵母菌も持ち込んでおくと
火星で醸造した、味噌、納豆、ワイン,日本酒が出来る。
大豆やブドウ、コメの栽培が前提だが。
火星の生活が格段に豊かになる。
0016夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 10:11:11.42ID:gBd2nMI1
火星の苛酷な環境で生き残る突然変異体だけが繁殖する。
つまり生き残ったやつが人間の天敵になる
0017夜更かしなピンクさん2019/10/02(水) 11:47:14.37ID:3QZ3iLmD
AI「人間関わらないのが一番よさげな気がする
0018(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2019/10/02(水) 21:33:47.72ID:X5+v9HHq
下等というより火山や島の極限環境に最初に進出する地衣類が
モデルになるだろうな。(既に植物と菌類の共生生物です)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況