【地方】税金の無駄ではなかった… 「巨大ハコモノ」 台風19号から東京を救う[10/26] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2019/10/26(土) 00:31:15.56ID:CAP_USER
 10月13日、ラグビー日本代表がスコットランド代表を撃破し、W杯8強入りを決めた舞台・日産スタジアム(横浜市)の周囲は、その数時間前まで冠水していた。

「競技場周辺は遊水地ですから、当然です。あまり知られていませんが、国土計画上は、スタジアムのある窪地は川なんです」

 こう話すのは、岸由二・慶應大名誉教授だ。

 遊水地は、ふだんは競技場の駐車場などとして使われている。スタジアムは、柱に支えられる「高床式」で、遊水地の水が流入することはないという。日産スタジアムが、台風19号の大雨による鶴見川の氾濫を、未然に防いでいたのである。

「鶴見川流域には、日産スタジアムのほかにも、多くの遊水地があります。ふだんは水を抜いてありますが、災害のときだけ水を入れるのです。川の流域にある団地などにも、調整池があります。その数は、4900カ所。国と自治体が、流域全体の問題として取り組んだ結果です」

 じつは、台風上陸前にもっとも危惧されていたのは、東京都東部の大水害だった。“首都水没” は、日本の破滅に直結する。その最悪のシナリオを回避できたのはなぜか。

「大きな要因は2つ。台風の進路と治水対策の結果です」

 こう語るのは、リバーフロント研究所技術参与の土屋信行氏。元東京都職員で、長年、治水対策に関わってきた。

「東京都東部には、低い土地に何本も大河川が流れています。しかし、上流にダム、中流には調節池や遊水地、下流にも放水路など、幾重にも対策がとられているんです」(土屋氏)

 そのひとつが、2009年、“ハコモノ” と揶揄され、民主党政権時代に無駄な公共事業の象徴として批判を浴び、事業中止で注目を集めた「八ッ場ダム」だ。

「江戸川上流の八ッ場ダムは、完成直後で、試験湛水を始めたところでした。台風上陸後には、ほぼ満水になり、約1億トンの雨水をここで受け止められた。

 しかし、もし本格運用が始まり、水がすでにためられていたら、今回の雨量を受け止めることはできなかった。幸運だったといえます」(同前)

 さらに、建築マニアからは “地下神殿” と呼ばれる「首都外郭放水路」も活躍していた。埼玉県春日部市などを走る国道16号線の直下約50mの深さに設けられた放水路で、利根川水系の中小河川の水を、江戸川に放水するための施設だ。地下放水路としては世界最大級の規模を誇る。

「放水路は5つの川から水を取り込めますが、今回すべて同時に取り込んだのは稀な状況です」(江戸川河川事務所)

“地下神殿” が10月12日から15日にかけて江戸川に排出した水は、50mプール約8000杯ぶん、東京ドームなら約9杯ぶんという途方もない量だ。

 東京都内でも、「神田川・環状七号線地下調整池」が威力を発揮していた。

「台風直撃後は49万トン、最大貯留量の9割まで水がたまった」(東京都第三建設事務所)というから、ぎりぎりの攻防だったのだ。

 日本列島を襲った台風19号は、死者80人以上、全国60以上の河川で堤防を決壊させる甚大な被害をもたらした。「税金の無駄」と揶揄された「巨大ハコモノ」たちは、たしかに首都圏の破滅を防いだ。

 しかしその力をもってしても、被害をゼロにはできなかった――。

以下ソース
https://smart-flash.jp/sociopolitics/83814

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2019/10/26(土) 00:44:53.20ID:IGy7S0ej
ニュースとかで解説を聞いたが、
放水路より遊水地の方がコスパはよさそうだな。

あの放水路のような巨大地下施設の建設と維持は
地方自治体では不可能だし。
0003夜更かしなピンクさん2019/10/26(土) 00:55:51.18ID:YxQGE0Ox
>八ッ場ダムは、完成直後で、試験湛水を始めたところでした。台風上陸後には、ほぼ満水になり、約1億トンの雨水をここで受け止められた。
 しかし、もし本格運用が始まり、水がすでにためられていたら、今回の雨量を受け止めることはできなかった。

つまり民主党が完成を遅らせたのが大水害を未然に防いだということだな
前原GJ
0004夜更かしなピンクさん2019/10/26(土) 00:56:51.56ID:LQMdg1d1
>>2
遊水地は普段は公園やスポーツ施設として使えるから一石二鳥で投資効率が良いと思う
特に都心部での内水氾濫を回避するためには良い方式なんじゃないかな。
0005夜更かしなピンクさん2019/10/26(土) 01:03:00.74ID:IGy7S0ej
ウチの地元も、
市役所周辺の河川敷を大規模に整える工事を長々とやってた時は
自分達の周辺だけ見映えよくするために税金使いやがって、とか思ったが
その治水工事のおかげで大雨でも氾濫する事なく被害を抑えられたんだよなー。
あれには認識を改めました。
0006夜更かしなピンクさん2019/10/26(土) 01:45:26.67ID:Nw+qnlg0
箱物もだけど今回のは自治体の対応力も勉強になったよ
ちゃんと用意や準備してるところは避難勧告とか避難所の開所設置が適切で被害も少い
何もしない所や過疎化で対応が行き届かないところは被害が大きい

被害が無い死者が出ないところは報道されないけど
SNSとか見たり地元とかの事は後で話に出るからね。
0007夜更かしなピンクさん2019/10/26(土) 05:39:10.07ID:JXUTN9NM
One for all,All for one.
0008夜更かしなピンクさん2019/10/26(土) 16:08:39.34ID:h6s8pY6p
埼玉県三郷市に最近できた、セナリオ競技場とかもそういった役割をしているのかな?
地下神殿あったりして、昔は良く氾濫していたみたいだけと最近はしなくなっているようだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況