【身体】漢方の意外な実力 『麻黄湯』は侮れない! インフルエンザでの解熱効果は『タミフル』より上[11/10] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2019/11/10(日) 00:40:12.53ID:CAP_USER
 インフルエンザが、流行し始めています。その治療薬はタミフルやリレンザ、イナビル、ラピアクタ、ゾフルーザがありますが、漢方薬も保険適用されているのをご存じでしょうか。

 インフルエンザの治療に使える漢方薬は、麻黄湯、柴胡桂枝湯、竹筎温胆湯の3種類。中でもポピュラーなのは、麻黄湯でしょう。ドラッグストアで市販薬が売られていますから、利用したことがある人もいるでしょう。

 2007年の研究で、「タミフル単独」「タミフルと麻黄湯を併用」「麻黄湯単独」の3グループに分けて追跡したところ、「タミフル単独」と比べて麻黄湯を使用した2グループは、どちらも発熱時間が有意に短縮していました。

 12年の研究では「麻黄湯」「タミフル」「リレンザ」の3グループで追跡。麻黄湯の発熱時間は、タミフルより有意に短かったものの、リレンザとは有意差なしの結果に。

 こうした研究報告から麻黄湯は、少なくともタミフルより効果的ということが言えるでしょう。リレンザほかの薬については検討が必要ですが、麻黄湯は耐性問題がありませんから、その効果は侮れません。

 タミフルやリレンザなどの抗インフルエンザ薬は、インフルエンザウイルスが増殖にかかわる酵素として知られるノイラミニダーゼの働きを阻害することで治療に結びつけています。

 一方、麻黄湯は人間の免疫力を高めて、抗ウイルス効果を発揮。耐性問題がないのはそのためで、タミフルのような副作用リスクも少ないといえます。ただし、使い方に工夫が必要です。漢方薬は、単に病状だけでなくて、「証」という体質によって薬を使い分けます。

 その麻黄湯は、風邪や初期のインフルエンザのほか、喘息にも保険適用がありますが、急な高熱と筋肉痛、寒けなどの症状があるものの、発汗がない人に使います。体力がある人に使い、体力がない人には不向きなのです。

 同じような症状で、汗をかいて熱っぽく、寒けや頭痛があるようなときは柴胡桂枝湯です。こちらは、体力がない人に向いています。これらの薬でよくなったら、竹?温胆湯へ。漢方薬は、段階に応じた使い分けも大切です。

(梅田悦生・赤坂山王クリニック院長)

以下ソース
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/264463

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0004夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 01:06:07.31ID:ID7a53LA
イナビルだかなんかの吸引のやつマジよく効く
半日で熱下がるし
0005夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 01:09:11.32ID:rHcgMu54
>>3
体質改善で使われるものが多いから
そういうイメージが強いけど
即効性あるものもある
有名どころだと芍薬甘草湯とか
脚攣った時の頓服薬によく使われる
0006夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 01:21:25.86ID:4veMykkx
麻黄の有効成分はエフェドリン
ドーピング検査にも引っかかるシロモノ
0007夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 03:48:50.94ID:4nu4c5v9
品質がな、どの程度のもんかしらんけど、メーカーによってだいぶ違うんだろ
0008夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 05:03:41.69ID:NxKo9Lg/
麻黄湯の中身:
麻黄…シナマオウ。成分はアルカロイドなど。表の水毒を去り、発汗や鎮咳、鎮痛効果などがある。
杏仁…アンズの種子。成分はamyfdalinなど。水毒を去ることで鎮咳効果などがある。
桂枝…肉桂の皮。シナモン。気が頭に上がって熱が上がるのを去り、寒気や疼痛を取る。
甘草…マメ科の多年草。成分はサポニンやフラボノイドなど。薬毒をとき喉や歯の痛みに効く。

西洋でもシナモンは風邪のときにお茶に入れて飲んだりする。
甘草はリコリスともいい、サルミアッキの原料でもある。西洋ではグリチルリチン酸の原料として使ったりする。
昔からの知恵・長年に渡る症例の実績の積み重ねの結果が漢方。
西洋薬は最近のものなので、長年に渡る症例が少なくあまり役に立たない。
0009夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 08:06:07.55ID:Kri9hPKH
昔の話だけど、俺は死にかけるくらいひどい喘息で、
医者では治らず藁にもすがる思いで親に連れられ漢方の病院に行った。
そこで言われたのが「ゆっくり体質改善をしていけば…」
これは駄目だと思った。
漢方の欠点は何でよくなるのか、本当によくなるのかがよくわからないところだろうね。
0010夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 10:24:25.83ID:vvxPbZG8
熱が出て汗をかくのがいんだろ
0011夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 13:28:22.98ID:6Tw1ZHKH
熱下げちゃダメだよね?ガン細胞も死滅出来ないし
葛根湯を飲んで体温上げた方が良いよ
0012夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 17:32:55.27ID:riMp6yrn
百草丸はオウバクか
0013夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 17:34:22.92ID:riMp6yrn
>>9
よくならなかったら早晩潰れてる
0014夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 17:52:21.68ID:mWQ86N+8
>>11
熱がなくて寒気がする段階では葛根湯。
熱が上がってしまったら麻黄湯。
こう使い分けています。
どちらも(基礎体力ある人の)免疫力を高めるから熱を下げて体力消耗を避ける。
タミフルやリレンザは熱を下げるだけで抗ウイルス作用がない。
0015夜更かしなピンクさん2019/11/10(日) 20:53:51.47ID:ufGKPk+o
>>14
寒気があるなら麻黄湯
熱が上がったら銀翹散
に変えるといいよ
葛根湯は麻黄湯の下位互換だから、その組み合わせだと高熱期に対処しきれてない
0016夜更かしなピンクさん2019/11/11(月) 07:54:09.59ID:Lq6WFkbe
漢方薬が免疫を高めるというのはセールストークであって正確ではない
甘草なんかは暴走した免疫を抑える方向に働く
0017夜更かしなピンクさん2019/12/11(水) 13:30:37.42ID:ZR/2z6ZU
>>5
芍薬甘草湯、あの漢方は足のつりが数分で治るよな

漢方は急性の症状に効くのも多いと思うよ
ただ薬によっては意外に強い副作用もあるので気をつけた方がいい

 間質性肺炎(肺の繊維化)の原因となる薬剤
小柴胡湯、柴苓湯、柴朴湯、大柴胡湯、半夏瀉心湯、辛夷清肺湯、清肺湯、柴胡桂枝乾姜湯など
0018夜更かしなピンクさん2020/01/14(火) 00:25:26.43ID:wmoTSvkl
麻黄湯、風邪に良く効いた、いい漢方だった、、
しかし、家族のインフルがうつった時、病院いかず麻黄湯飲んで寝とけばいけると思ったら1日半後に辛すぎて救急いってリレンザ吸入したよ。めちゃ楽になったよ。。めっっっっちゃ楽になったんだよ。。
0020夜更かしなピンクさん2020/01/20(月) 00:40:03.69ID:kKXtvYrY
>>8
>西洋薬は最近のものなので、長年に渡る症例が少なくあまり役に立たない。
なんだ、このキチガイはww
出てきたのは最近だが、適用症例数が圧倒的に多数だろうがww

逆に東洋薬は、多数が配合されており、症例と副作用の関係が非常に曖昧で
毒か薬が分からない物が多数。
 マトモに適用できる症例が乏しく、あまり役に立たない。
0021夜更かしなピンクさん2020/01/20(月) 00:44:15.90ID:kKXtvYrY
>>16
そうそう、セールストークw
それも胡散臭い類いのねw
柔道整復院とよく似てるww

>>17
副作用の表記が少ないのも、非常に怪しい。
原料から言えばもっと注意喚起して当然。
0022夜更かしなピンクさん2020/01/23(木) 22:14:48.73ID:VeQAsPwY
んでウイルス減少効果はあんの?
0024夜更かしなピンクさん2020/01/29(水) 10:29:36.98ID:lpkzmah9
自分も海外旅行帰りで風邪ひいて
咳と痰が切れなくてずっと苦しかったから、
藁にもすがる思いで漢方飲んだら2日で症状が消えたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況