新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けた中小企業や個人事業主を支援するため、政府が打ち出した「持続化給付金」政策。最大で200万が給付されるこの制度を、宗教法人・宗教団体も対象とする案が一時検討されていた。しかし、宗教法人への公金支出は違憲の疑いがあるとして、自民党内から反発が続出。本件はいったん見送りとなった。

 宗教法人への給付金案に対し、お坊さんたちはどう捉えているのか。リアルな本音を取材した。

 宗派・年代を問わず様々な地域の住職に話を聞いたところ、全員が口を揃えて「そんな法案、通るわけがない」と強く否定した。「宗教法人は基本的に非課税。納税していないのに貰う権利はない」との声も多く、当のお坊さんたちも困惑気味だ。

 浄土真宗派の寺院で住職を務める枝廣さん(30代)はこう語る。

「給付金を貰ったとしても、意味のある使い方をできるお坊さんはほとんどいないでしょう。そもそも収入のないお寺なんて山ほどある。法人を潰さないための運転資金にはならないです。一般の法人経営とは違うので……。本当に過疎寺院を成り立たせていきたいなら、お金をかけて投資して、別事業を立ち上げなければならない。そういうことを考えている住職は一握りで、ほとんどの住職は潰れる覚悟でやっています」

 枝廣さんが指摘する「意味のある使い方」については、別の住職からも同様の意見が出た。

 同じく浄土真宗の住職であるAさん(30代・仮名)は、「もし制度として動いた場合、観光寺院は文化財維持のために申請しやすいと思う。金策が上手なお寺はうまく活用するんじゃないか」と前向きに述べた上で、次のように続けた。

「ただ、本当に地道に宗教活動をしているお寺には(お金が)まわらないのでは。うちは宗派と地域柄、そんなに困っていないから、お寺に給付金を配るなら、医療や福祉、農家さんや生産業など社会に直接還元してほしい」

 仮に給付金が支給されても、ほとんどの寺院では住職やその家族の生活費に消える。それを果たして「意味のある使い方」かと問われると疑問だ。

 また、地域や宗派によって寺院の懐事情は異なり、収益に関しても前年度と比較しづらいという問題点がある。観光寺院は新型コロナによる打撃が顕著で、前年度との収益比較がしやすい。一方で檀家や門徒で成り立つ地域のお寺は、年単位で見れば減っているものの、月単位の収入減少が見えにくい。仮に宗教法人への給付金案が成立しても、書類申請時に手続きが困難となる可能性が高いだろう。

 宗教法人への給付金案に関し、30代を中心とした若いお坊さんには認知度が高かったものの、60代以上の住職たちにはあまり浸透しておらず、「知らなかった、初めて聞いた」と驚かれた。

 京都で観光寺院の住職を務めるBさん(臨済宗・70代・仮名)は、「お寺は政治と距離を置くべき。私は俗世とは縁がない生活をしているから、そんな話題が出ていたなんて信じられないです」と語る。

 Bさんのお寺は文化財を所有しており、檀家は10軒ほどで、収入の9割が拝観料だ。昨年の拝観者は1日あたり50人ほど。緊急事態宣言解除を機に中止していた拝観を再開したものの、今はほとんど拝観者が来ず、収入は0円だという。

 また、九州で檀家寺を営むCさん(臨済宗・60代・仮名)は、別の視点からコメントを述べてくれた。

「うちの地域は逆に田舎だからこそ収入に変化がないです。元々『月参り』の慣習がない地域で、葬式も供養も普段と変わらずあります。でも、法事が縮小されて法事後の会食が無くなっている分、お寺と連携していた地元の寿司屋などが困っています。引き出物や法事で出すお菓子を販売しているお店もきついかもしれません」

 Cさんに「給付金が支給されたとして、『意味のある使い方』はできますか?」と聞いたところ、少し悩んだ声で「こども食堂とかに寄付するかな……」と返ってきた。

 収入が苦しくとも、国に頼るべきではない。懐事情は違えど、お坊さんたちの見解は一致しているようだ。

<取材・文/倉本菜生>

以下ソース
https://nikkan-spa.jp/1674831

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/