【女性】日本初の女性石工・上野梓さん 「ぼく」だった自分を初めて「私」と言えた瞬間[03/06]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/03/06(土) 23:00:12.40ID:CAP_USER
https://www.news-postseven.com/uploads/2021/03/04/teikyo_warera_ueno_azusa_2-750x500.jpg
「日本人の遺伝子には石を見て癒される要素がある」と上野さん(写真/本人提供)

 森喜朗・元首相の女性蔑視発言は大きな問題となったが、日本には今でも「男だけ」の世界が数多く存在する。そういった世界に飛び込んだ女性の奮闘を紹介する。

「子供の頃の一人称は“ぼく”でした」

 招き猫のかたちに加工されたかわいらしい作品を前にそうつぶやくのは、日本初の女性石職人として活躍する上野梓さん(39才)。良質な石の産地であり、“石の都”として450年の歴史を誇る、愛知県岡崎市の職人の家に三姉妹の末っ子として、上野さんは生まれた。

「跡継ぎを期待した父親が3人目も女の子だったことに落胆し、生まれたときも病院に見にこなかったという話を母から聞いて、子供ながらに責任を感じていました(苦笑)。それで無意識のうちに男にならなきゃと思い込み、自分を“ぼく”と呼んでいたんです」(上野さん・以下同)

 小学3年生のときの文集に「将来の夢はお父さんの跡継ぎになりたい」と書き、高校卒業と同時に父に弟子入りしたが、道のりは険しかった。

「岡崎には石工が100軒以上あり、横のつながりがものすごく強いんです。組合の会議に青年会、夜の飲み会などが目白押しで、最初は私が顔を出すと『小娘が入ってきたぞ』という雰囲気でした。女性がまったくいない組織でどう接すればいいか戸惑っただろうし、“女性初”とメディアで取り上げられる私に『必要以上にチヤホヤされている』という感情を持つ人もいたと思います」

 仕事そのものも、一筋縄ではいかない。工場で石を削り、灯籠を作る修業をしながら現場では男性の職人と一緒にセメントを練り、つるはしを振り下ろし、手押し車を押した。毎日疲労困憊するまで働き、手はマメだらけ。「父と母の石屋を途絶えさせたくない」という一心で努力を続けた。

https://www.news-postseven.com/uploads/2021/03/04/teikyo_warera_ueno_azusa-750x500.jpg
組合の会議や青年会、飲み会に行くとはじめは「小娘が入ってきたぞ」という雰囲気だったという(写真/本人提供)

 やがて努力は結果を生む。2003年には、21才以下の職人が参加する技能五輪全国大会・石工部門で銅メダルに輝き、2010年には取得が難しい1級石工技能士資格に合格。現在はオリジナルブランドを立ち上げるなど画期的な挑戦を続け、墓や灯籠から手のひらサイズのかわいい動物まで手がける。

「女性でも石職人でやっていけると思えたとき、はじめて自分のことを『私』と言えるようになりました。確かに体力などさまざまなハンデがあるし、実際に跡を継いでみたら大変なことがたくさんあって、安易に同じ道をほかの人にはすすめられないと感じましたが、がむしゃらに頑張っていると実力がついて『あいつは本物だ』と認められるようになるのだと思います。

 庭の石を見て精神の安寧を取り戻し、お墓を見て故人を悼む日本人には、石に癒される遺伝子があると思います。私は石工を通じて、そんな魅力をもっと伝えたいのです」

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20210306_1640268.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2021/03/06(土) 23:33:01.73ID:X52okQxB
いいおっぱいやん
銭湯絵師みたいな感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況