【社会】何が違う? 「いい東大卒」と「悪い東大卒」を分けるもの[04/03]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
社会で何かと注目されがちな東大生や東大卒の人たち。『東大王』(TBS系)といった番組が人気を博す一方で、東大出身の官僚が不祥事を起こしたら「なんのために東大まで行ったのか……」などとバッシングを受けるのも定番だ。それでは、「いい東大卒」と「悪い東大卒」を分けるものは何なのか? これまで多くの東大卒の人たちと出会ってきたネットニュース編集者の中川淳一郎氏(非東大卒)が考察する。
* * *
基本的に私、東大卒の人、好きですよ。これまで何百人もの東大卒の人たちと会ってきて、一緒に仕事をする機会も多いです。やっぱり頭はいい印象はありますが、たいていは「ごく普通の人」といった感じでしょうか。それなのに、どうしてメディアが過度に東大を持ち上げたりバッシングしたりするのかといえば、メディア関係者に私大出身者が多いからじゃないですかね。
私が広告会社の社員時代、時々、東大卒社員の陰口を叩いている人を目撃しました。いずれも私大出身者による発言です。
「アイツ、東大卒なのに使えねぇんだよ」
「正直、東大卒ってウチの会社に向いてねぇよな」
東大卒って広告業界やメディア業界にはある程度の人数はいるものの、非主流派であることは間違いないでしょう。東大は本来官僚を輩出するための大学で、現在でも金融、弁護士、コンサル、商社、メーカーなどが進路としては多い印象(特に文系)。一方、私大(特に早稲田・慶應)は、広告・メディアに多数の人材を輩出してきた長年の歴史がある。
そうなると当然、逆のパターンもあるわけです。以前、東大卒のキャリア官僚がこう言っているのを聞いたことがあります。
「私学の連中ってなんであんなに使えねぇんだよ」
同じことを言ってるわけですね。結局どちらが主流派か、ということがこうした発言に繋がっているのではないでしょうか。
かつて電通に入社して1年目でパワハラ等を理由に自殺した東大卒の女性社員も、上司から過剰に叱責されていたと報じられました。広告業界において非主流派である東大卒は、「お前らは優秀であってしかるべきだ」と思われているか反面、「お前は東大卒だろうが私の方がお前より仕事はできる」と扱われがちなのではないでしょうか。
さて、こうして社会からの「東大卒は仕事ができるはずだ」という偏見や「今、オレは東大卒を顎で使っている」といった復讐心から、何かと特別視されがちな東大卒の人々。私がこれまで出会ってきた中でも、たくさんのタイプの人がいました。まずは「悪い東大卒」のケースから振り返ってみます。
特に感じたのが「プライドの高さ」と「何かと知識勝負を仕掛けてくる」という2点です。私が会社員を辞めてライターになった時に、複数人の友人で飲み会をやって、その中に東大卒のAさん(そこまで関係性は深くない)がいました。彼はこう言ってきました。
「おい、中川さぁ、お前、ライターになったっていうけど、語彙力大丈夫か? お前、中高アメリカで漢文も古文もやってないだろ? お前、『牽強付会』って言葉知ってるか?」
「えぇと、『屁理屈』みたいなものだよね」
「まぁ、そうだな……。じゃあ、コレ知ってるか?」
……といった感じで、いきなり「居酒屋のクイズ王」と化し、私が文章の書き手としてサラリーマンである自分よりも劣っている、というところになんとか持って行こうと考えているようでした。
なお、職業的モノカキをこの20年やり続けた身としては、この業界で生き残るのに大切なのは古文と漢文の知識でもなければ、四字熟語や語彙力の豊富さでもない。「感じがいい」「締め切りを守る」「営業力がある」「発注主にガタガタ言わない」の4つだと感じております。そういった意味で彼のあの謎マウンティングは的外れだったと感じています。
続く
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20210403_1649363.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/ そうです。一部の東大卒はとにかく「知識勝負」「マウンティング」が大好きなんですよね。ただ、文II(主に経済学部)と文III(主に文学部)、そして理系の東大卒の人たちはそこまでではありません。文系の看板たる文I(主に法学部)出身者にその傾向が強い印象です。
地方の公立高校のトップも東大に入りますが、彼らは地元では「無双」だったものの、東大に入ると「世の中にはこんなに頭が良いヤツがいたのか……」と唖然とします。そこからは謙虚になり、「いやぁ〜、オレなんて馬鹿だよ……」と本気で言っている節がある。ただ、彼らは頭いいですよ。「能ある鷹は爪を隠す」を地で行っているのです。
また、ダメ東大生で時々いるのが「オレは大学入学が頂点だった……」と感じている人間です。私と同世代の就職氷河期世代には、東大だからといって人気企業に就職することが叶わず、不本意な就職をした人も少なくありません。
そんな一人が、Bさんです。会社に入ると、東大卒は自分一人で、他の同期が馬鹿に見えて仕方がない。そうなると、仕事を任されても「こんなものを東大卒のオレ様にやらせるなんて……」とふてくされます。「上司が馬鹿だから仕事ができない」なんて「ベンチがアホやから野球がでけへん」発言で知られる江本孟紀氏みたいなことを言いたくなってしまう。
さらに、総合商社やコンサル、投資銀行に行った大学同期と会うと卑屈な気持ちになってしまい、鬱々としてしまう。そこで何を思ったか、Bさんは突然会社を辞め、ライターに転身してしまったのです。
ところが、ライターの世界は有象無象で、学歴があれば仕事がもらえるなんてことはない。周りのライターを見て、「またバカばかり」なんて思う。そして、学歴もないお調子者が仕事をガッポガッポ取っていく様を見て、常に恨み言ばかり口にするライターになってしまうのです。
一方「いい東大卒」は地方公立高から東大に入った人や、文II、文III、理系出身者に多い印象です。というか、こちらの方が圧倒的に多い。彼らは「テストに強いのと、出世するかしないかは別」ということをキチンと理解しています。
ですから出世しなかったとしても「まぁ、しょうがねーよな」で割り切る。元々、コンピュータが好きで「オタク」みたいに扱われていた東大卒の広告会社社員・Cさんは、営業成績がよくなかったため、当時マイナー部署だったデジタル広告を扱う部署に異動させられました。
彼は後に当時のことを振り返り、「あの時は王道のラインを外れ、『こりゃあ窓際族に一直線だ』と思いました」と語っています。
しかし、2000年代後半〜2010年代前半になると明らかにネット広告の需要が増える。「おい、誰か詳しいヤツいないか!」「アイツがいた!」ということで、Cさんに白羽の矢が立ち、会社のデジタル部署拡張にあたり、課長級に抜擢されます。その後のデジタル広告の伸びは皆さんご存じの通りです。
Cさんは出世ラインから外れても、そこで投げやりになることなく着実に仕事をこなし、今では「ラインに戻った」と言っています。そうです。過剰なプライドを持たない謙虚な東大卒は、元々の地頭はいいし生真面目なので、時流さえつかむことができれば、その実力をいかんなく発揮できるわけです。
というわけなので、私としては東大卒・東大生だからといって、みんな同列に並べて妙な色眼鏡で見るのはやめた方がいいと思ってます。 ノ´⌒ヽ,, :
: γ⌒´ ヽ,
//""⌒⌒\ ) :
: / ") / ー ヽ )
/ / (>)` ´(<i〈 :
: 〈 〈 U (__人_) | 〉
\ \ ' // :
: 〉 / そんな知識勝負はgoogleに任せて
腕立て伏せ500回勝負しろ 人生をマウントの取り合いとしか考えられないのが悪い東大卒 東大くらいならマウント取りに来るとしてもまだマシだよ
早慶やそれ以下の中途半端な連中でマウント取りに来るようなのが最悪 仕事上東大出の人とよく会うけど謙虚な人が多い
慶応出は我儘な人が多い カネがあるか内科だけが問題だよ
東大卒でもかねのないやつは糞
あるやつは提供だ医学でもOK パックンもマックン使えねーとかホントは思ってたりして >>3
くそう!叩こうと思ってたのに叩けねえじゃねえか! 「すごいやつだな」と思って後から聞いたら東大だった!
→良い東大
「ボク東大です!」からスタート
→悪い東大(西岡壱成) 仕事をちゃんとすれば、文句言われないんだけど
使えないやつだから、虐めて退職するように仕向けている ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています