【国防】“平和ボケ”のままでは二の舞になる! ウクライナ人だから気づいた日本の危機 ロシアの侵略招いた『ウクライナの教訓』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ロシアがウクライナのクリミア半島に侵攻、併合した2014年以前、ウクライナは軍縮を繰り返し「武装しなければ戦争にならない」と平和主義のスタンスをとっていたが、侵略者には通用しない机上の空論であることが証明されてしまった。ウクライナを他山の石としたとき、日本がとる道は…。日刊SPA!PLUSより『ウクライナ人だから気づいた 日本の危機』の著者・グレンコ・アンドリー氏による寄稿を掲載する。
ウクライナがソ連から独立した際、強い軍隊を受け継ぎ、核兵器までも保有したにもかかわらず、それらの多くをあっさりと手放してしまったことを前回述べた。そこには、米露の圧力や、ウクライナの財政の問題があったが、軍の腐敗や堕落も甚だしいものがあった。
では、なぜウクライナの軍隊は腐敗したのであろうか。最も大きな原因は、指導層や国民の多くが軍の重要性を分からなかったということである。
つまり、ウクライナ社会はその時完全に「平和ボケ」してしまったのだ。当時、国民に広まっていた考えは以下のようなものであった。「軍は金がかかるだけ」「これからは平和の時代だ。戦争が起こるはずがない」「そもそも戦う相手がいない」と。
だから、ウクライナ軍がだんだん衰退していくという状態について、ウクライナ国民が声を上げなかった。もし国民が声を上げれば、軍はここまで酷い状態にならなかっただろう。しかし、実際は軍を立て直さなければならないという一部の愛国者の訴えに、ウクライナ社会は耳を傾けようとはしなかった。
陸続きでロシアのような大国があるのに、なぜウクライナ人は平和ボケしてしまったのか、と疑問に思う日本人が多かろう。しかし、ウクライナ人の平和ボケにはちゃんと理由があるのだ。
一つは1990年代の経済危機だ。ハイパーインフレが起き、国民の生活は非常に苦しくなった。明日食べるものに困っていた国民は生活を維持することで精一杯だったので、国防や安全保障などを考える余裕はなかった。
二つ目はソ連の教育の影響だ。その教育では、ソ連を愛し、ソ連を守らなければならない、ソ連に忠誠を尽くし、ソ連に対して愛国心を持たなければならないというように教えられた。そのような教育を受けた人が、ソ連が崩壊した後、忠誠を尽くす対象を失った。だから国を守る意思がなかったのだ(詳細については改めて述べたい)。
しかし、主因はこの二つではない。もう一つの原因こそ最大のものであろう。それが先ほどから述べている、ウクライナの国民が「平和ボケ」していたということである。
日本人の一定数は、戦後の日本を「平和ボケ」と認識していると思われる。彼らは「平和ボケ」は日本独自の現象だと思っている。しかし、そうではない。平和ボケとはどの国、どの社会にでも起こり得る現象なのである。
現に西ヨーロッパの国々は平和ボケしている。ウクライナも1991年から2014年まで完全に平和ボケをしていた。
平和ボケとは、平和が長く続くと自然に現れてくる現象である。分かりやすい例が自然災害である。自然災害に対する警戒心は、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」がごとく、最後の災害からの年月が経つに連れて、なくなっていくものである。
同じように、最後の戦争から年月が経って記憶が薄れるに連れて、一般国民はだんだん防衛や安全保障について考えなくなり、軍隊のことを金の掛かる過去の産物と思ってくるのだ。
だから、国民が平和ボケをしないように、国家や言論人は常に働きかけをしているのだ。教育やマスコミなど、さまざまな情報発信や啓蒙活動を通して、防衛体制をしっかり整えて、国を守ることは大事だということを国民に教えている。これは言わば、平和ボケを防ぐ「予防接種」のようなものだと考えたらいいかもしれない。
このような国民の平和ボケを防ぐ啓蒙活動を、ウクライナ政府はまったくしなかったのだ。なぜなら、指導層そのものが無能であり、完全に平和ボケしていたからだ。このような状況であったから、ウクライナ国民が平和ボケしてしまったことは、むしろ当然であろう。
続く
以下ソース
https://nikkan-spa.jp/1816155
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/ しかし、それでもウクライナ軍はここまで酷い状態になった理由は、平和ボケによるほったらかしにされたことだけではない。サボタージュもあった。つまり、無能である故にウクライナ軍を壊していた人が多かったが、一部、ウクライナの防衛力をなくすために意図的に軍を壊していたロシアの工作員もいた。
特に2010年から2013年までの間は最も酷かった。その期間は親露売国奴のヤヌコビッチ政権であった。2010年2月に当選したヤヌコビッチ大統領は少しずつウクライナ国家破壊政策を実行した。
なんとヤヌコビッチ大統領は、防衛大臣にロシア人を任命したのである。「ロシア人」とは揶揄ではない。当時の防衛大臣は、正真正銘ロシア出身のロシア人だった。彼は、ウクライナ防衛大臣に任命された後でも、ロシア国籍を持っていた。彼は2014年の政権交代の後、ロシアへ逃亡した。そしてロシアがクリミア半島を占領した時に、モスクワ=クレムリンでのクリミア編入を祝う式典に出席した。彼がロシア国籍を放棄していなかったことは、逃亡後発覚した。明らかなロシア工作員がウクライナ防衛大臣を努めたのだ。
このような人を防衛大臣を任命する大統領とはどういう人か、想像が付くだろう。この4年間の売国政権の間は、それまでに無秩序に起きていたウクライナ軍の衰退が、意図的に軍の解体に変わった。あの売国政権は、ロシアの指示を受けて、ウクライナの防衛力を削いでいたのだ。
以上のような経緯で、ウクライナは完全に無防備になってしまった。無防備になったところでウクライナはロシアに攻撃され、領土が占領され、戦争になってしまった。
この戦争は、ウクライナ軍が衰退したからこそ可能になったものである。もしウクライナが少しでも戦力を残しておけば、この戦争は起きなかったであろう。ロシアが、ウクライナは反撃できないと確信していたからこそ、侵略を強行したのだ。これは単純明快な理屈である。
残念ながら、ウクライナ軍とはウクライナを征服したい汚らわしい侵略者の触手から国や国民を守れる唯一の盾であることは、戦争になってから明らかになった。
2014年の政権交代後、新政府は急いで軍の建て直しを実行し始めた。防衛予算は2倍増えて、兵隊の数は半分に増えた。訓練が定期的に行い、汚職はできるだけ減らして(まだまだ汚職は多いのだが)、装備の充実と新兵器の導入などが始まった。
しかし、戦争になってからでは遅い。大きな犠牲を払って、戦いながら立て直さなければならない。このことを平時の内にやっておけば……と嘆くしかない。
それでは、このウクライナの状況を見れば、日本はどのような結論を出すべきであろうか。よく考えればウクライナによる軍縮や軍事軽視は、日本の左翼(またはいわゆる日本型リベラル)が主張している、「平和主義」そのものではないか。
日本の左翼などのニセ「平和主義者」が、「武装さえしなければ戦争にならない」や、「こちら側は武装しているからこそ、それは相手側を刺激して、相手側も武装する。そして軍拡競争が始まる」などと主張している。まるで、こちら側は非武装のままでいれば、相手側も武装解除するかのように。
しかし、このような価値観は、平和思考が強くて戦争を嫌っている民族や国家同士でしか成り立っていない理屈なのだ。実際は日本の周りに、中国やロシア、北朝鮮や韓国がある。その中で、韓国とロシアは、既に日本の領土を何十年も不法占領している。また中国は日本に対して不当な領土主張をしているだけではなく、日本全体を支配しようと、さまざまな工作をしている。近年の中国の軍事予算増加や軍拡はご存じのとおりであろう。またはあの弱小のはずの北朝鮮ですら、数百人の日本人を拉致して、その事実すら否定している。そして弾道ミサイル発射で日本を脅しているのだ。
このような国々に囲まれた日本が「相手を挑発する」というのか。日本国憲法には「平和を愛する諸国民」という言葉が有名だが、私が思うに、「特に、平和をめちゃくちゃ大好きな諸国民が日本の周りに絶妙に揃っている」ということなのだ。
続く 冗談はさておき、現実問題としては、仮に日本が丸腰になっても、それは相手側(中露朝)の軍事拡大路線に一切影響がない。日本は武装しようが武装解除しようが、相手側の軍事政策とは関係ないのだ。
ただし、日本は自分の振る舞いによって、中露朝の軍事政策に影響を及ぼせないのだが、自分の振舞いで彼等の対日行動に影響を及ぼすことができる。寧ろ、中露朝の対日行動は日本次第といっていいほどである。もし日本はこのまま軽武装政策を進み、軍事力を強化せず、「相手側を挑発しない」路線でいけば、中露朝が日本への侵略の欲望が高まるだろう。そして、日本で戦争が起きる可能性が高くなるのだ。それは正にウクライナとロシアの間に起きたことだ。
つまり、先述した構造とは、机上の空論でも、屁理屈でもなく、今現在、ヨーロッパで起きていることなのだ。だからこそ、反論しようがない。
もし、日本の偽「平和主義者」が軍事力強化に反対するのであれば、一言、「ウクライナを見ろ」というべきであろう。ウクライナの事例は単純明快であるので、少しでも論理的に考えられる人であれば、誰でも分かるであろう。
ウクライナの事例で分かるように、戦争を防ぐ最大の措置とは軍事力である。軍事力こそが最大の抑止力であり、一国の軍事力が強ければ強いほど、その国が攻撃される可能性が低くなる。
だから、平和を維持し、戦争を防ぎたいのであれば、軍事力を強化するしかない。ウクライナでは戦争になってしまったが、日本は同じような悲惨な目に遭わないことが、私の切なる願いである。
安倍晋三氏、生放送でプーチン大統領への説得を期待する声に「もちろん説得できたら私も説得したいんですが」
ほらな
イザというときコイツはまず言い逃れ
ロシア人、中国人、朝鮮人がいる政党には絶対に投票してはいけないという事がよくわかるね
蓮舫とかあのへんやばすぎる NATOに入ってないとの理由でウクライナ見捨てられちゃった。
どこの国だって、他所の国の為に戦争までしたくない。
日米安保があっても、絶対にアメリカが助けてくれるとは限らないんだよね。 平和ボケから一転
ロシアのように世界を敵に回し
暴虐舞陣を振る舞うわけだ 親露売国奴のヤヌコビッチ政権であった。
日本も2009から2012までありましたがな。 >日本国憲法には「平和を愛する諸国民」という言葉が有名
日本国憲法前文には「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と記されており、
★ 前提条件は、周辺国ほか諸外国が公正で真義を重んじること。
したがって、この前提が崩れたときは、「われらの安全と生存を保持」するための手段が、第九条より重要であることは明白。 日本国憲法第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
インチキな反戦屋は、5W1Hを誤魔化すので要注意(アサヒが典型例)。
戦争、武力による威嚇又は武力の行使を放棄と書いてあるが、
1 目的は「国際紛争を解決する手段」。
したがって防衛は日本国憲法に反しない。
また外国の内戦は「国際紛争」ではないので、それを鎮め平和維持活動をする際に武力を使用することも、日本国憲法に反しない。
2 主語は「日本国民」。
したがって、日本国内の基地に住む米軍など、日本に住む外国人が戦争をするのは日本国憲法に反しない。 >>12
だけどさ、それで良いなら憲法改正は必要性無いって事?w
まあ良いや、じゃそういう解釈で9条なは手をつけずにおこう
それにしても76年も前に起草された物だからな、想定不能だった事柄はある
何でもかんでも解釈変更さえすれば護憲で無敵、なんて状態はよろしくない
きちんと明文化するために改憲しないとね >>14
北方領土問題があるからね、そんな他人事でもないよ
極端な話、偽装すればいいんだよね例えば金でなんでもする中●系の人とか雇ってさ
北方領土問題の島で、ちょっとした暴動(テロ)する
でやったのは日本人だぁ!ってSNS使って流す
で、それを守る為に軍派遣するっていう事を…今のロシアはしないとは正直いえない
そして米は守ってもくれない
最悪だと、武力で北海道がロシア領になるって事も!? >>7
米としては日本を助けるというか中露に太平洋進出して欲しくないだな。
日本が何もしなくてもまだそう思うのなら、日本を完全な属国にして嗾けるかも。 バイデンに騙されて核廃棄したつけ。 口先だけの安全保証。 日米安保もアメリカにメリットなしと判断されればアメリカは助けない。
日本は改憲はともかく自力で防衛できないとダメ。 ゼレンスキーみたいに敵国を挑発するやつを政治家にしちゃいけないってことだな。
誰とは言わないけど。 ゼレンスキーは大統領物語というドラマの第2幕を演じてるにすぎないよ
それが証拠にヒゲの長さも変らないし、なによりも彼の服飾は戦時下とは思えない程
綺麗だ 米国としても、日本を守る為に
角を打ちたくないから、
いまは、日本の
角保有は容認するんじゃないか? プーチンの一言でバイデンが震え上がるようじゃ、米国の核の傘なんてあってもないが如し.自主防衛、核武装も含めて日本の防衛政策を再構築する必要がある. ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています