【防災】津波が川を上ってくる!「USJ・キタ・ミナミが浸水」「中村区にまで」…南海トラフ大地震『大阪・名古屋被害シミュレーション』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/04/27(水) 22:50:33.80ID:CAP_USER
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/04/22/post2214_p64_osaka-750x609.jpg
津波は大阪湾から上陸「大阪」浸水MAP

 世界有数の地震列島・日本には、M9以上の過去最大級の巨大災害が確実に迫っている。来たる南海トラフ巨大地震では、10県で震度7、西日本を中心とする広範囲で震度5弱以上が想定されているが、それ以上に深刻な被害を及ぼしかねないのが「巨大津波」の悪夢だ。

「ここに津波がきます」

 そう表示されたスマホを手にする住民たちが、逃げ場を求めて歩き回る。3月12日、神奈川県川崎市は、巨大地震発生時に想定される津波の避難訓練を行なった。

 そこで用いられたのが、「リアルタイムAI津波予測」という最新技術だ。富士通が東京大、東北大と共同開発した最新技術で、スーパーコンピューター「富岳」と人工知能(AI)を活用し、巨大地震が発生したら、いつ、どこに、どのくらいの津波が到達するかをリアルタイムで予測できる。同技術はまだ実用化前だが、危険度に応じて色分けされた津波情報が、スマホアプリ上の地図に表示される仕組みだ。

 冒頭の避難訓練では、午前8時前にM8.5クラスの巨大地震が発生したと想定。川崎市立川中島中学校の近隣住民約180人が参加し、スマホの画面を見ながら危険な区域を避けて、安全な避難ルートを探しながら避難した。富士通研究本部主席研究員の大石裕介氏が語る。

「従来の予測では海岸線の津波高が公表されてきましたが、当技術では富岳とAIを活用することにより、内陸部の津波浸水まで予測できるようになりました。避難訓練では、川中島中学校付近の浸水深は50cm程度との予測が出ました」

 リアルタイムAI津波予測の試みが示すように、巨大地震で発生する津波から身を守るためには、「いつ、どこで、何が起きるか」を正確に知っておく必要がある。特に切迫するのが、30年以内に70〜80%で発生するとされている南海トラフ巨大地震だ。最大規模のM9クラスの巨大地震が発生したら、太平洋側で北は首都圏、南は鹿児島まで津波が押し寄せ、最大で32万人もの死者が出ると想定される。

 耐震補強などの地震対策に比べて、津波対策は十分に浸透しているとは言い難いが、南海トラフ巨大地震で生じる津波は沿岸部だけでなく、内陸部や都市部にまで襲来する危険性がある。

「3.11では陸上に漁船が打ち上げられました。同じ光景が、間違いなく大阪でも起こります」

 そう語るのは、関西大学社会安全研究センター長・特別任命教授の河田惠昭氏だ。2012年に内閣府・中央防災会議のもとで、南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループの主査を務め、翌2013年に公表された大阪府の津波被害想定を作った人物である。

「南海トラフ巨大地震が発生した際、津波に襲われる大阪は中心部から早く浸水します。大阪は海抜ゼロm地帯が広く、浸水が深くなることから、多大な犠牲者が出るでしょう」(河田氏)

 南海トラフでM9クラスの最大規模の地震が発生すれば、大阪府の死者は13万人を超えると想定されている。府内のほぼ全域で震度6弱が観測されるなか、沖合では津波が発生し、時速720kmで紀伊水道を北上する。津波は地震発生から約2時間で大阪湾に到達し、さらには淀川や、河口が隣接する安治川、尻無川、木津川を遡上して大阪市の中心部に流れ込む──。別掲の図は大阪府の津波浸水想定をもとに作成した被害予測マップだ。

「津波はまず臨海部を飲み込み、大阪万博会場となる人工島・夢洲やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)などがある此花区、海遊館がある港区、京セラドーム大阪のある西区などが浸水する恐れがあります。それから氾濫水がキタ(梅田駅周辺)やミナミ(難波・心斎橋周辺)に向かうまで、わずか20分程度と予想されます。道頓堀川からは水が溢れ出し、梅田駅や大阪駅、中之島の国際会議場あたりまで浸水想定区域に含まれています」(河田氏)

続く

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20220427_1748431.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2022/04/27(水) 22:50:49.30ID:CAP_USER
 津波はベイエリアから上陸すると思いがちだが、大阪の特徴は、海から河川を伝って遡上してくる「河川津波」が襲ってくることだ。大阪が商業の街として栄えるために重要な役割を果たした河川が、巨大津波を前にしては仇となり、中心部まで急激に浸水する要因となりかねない。津波の侵入と時を同じくして、市内には地震による液状化が生じ、あちこちで水が噴き出し、主要な道路が陥没する。

 さらなる危険が迫るのが地下街と地下鉄だ。梅田の地下街は傾斜のある通路が斜めに交差する複雑さから「迷宮」と称される。他にも大阪の中心部は数多くの地下街を擁し、地下鉄は市民の足となっているが、津波は地下空間にも一気に流れ込む危険がある。

「南海トラフ巨大地震で梅田の津波は最大2mに達すると予測されています。梅田周辺だけで200以上あるとされる地下街の入り口から津波が流れ込み、1時間以内に水没する危険があります」(河田氏)

 こうした水害への対策について、大阪メトロを運営する大阪市高速電気軌道株式会社に尋ねると、「止水扉の追加設置や操作時間の短縮化、止水パネルの軽量化、換気口の嵩上げ等の浸水対策に取り組み、(中略)大津波警報・津波警報から1時間以内に全てのお客様に地上3階相当以上に避難していただく」(広報戦略課)などの回答があった。

https://www.news-postseven.com/uploads/2022/04/22/post2214_p65_nagoya-536x750.jpg
駅付近まで到達「名古屋」浸水MAP

 南海トラフ巨大地震の津波は名古屋にも及ぶ。愛知県防災会議地震部会が作成した被害予測調査結果によれば、家族連れに人気のテーマパーク、レゴランド・ジャパンや名古屋港水族館が位置する港区や、その先の中川区、さらには名古屋駅がある中村区の一部にまで浸水する可能性がある(別掲図を参照)。名古屋大学減災連携研究センター教授の富田孝史氏が指摘する。

「南海トラフで発生する津波は約30分かけて伊勢湾の入り口に達し、そこから約70分かけて名古屋港に到達すると予測されています。1959年に伊勢湾台風による高潮災害を経験した名古屋の臨海部は、防潮堤なども整備されていますが、木曽川、揖斐川、長良川の木曽三川の周辺は海抜が低いため、津波が海岸や河川の堤防を乗り越えると、広範囲が浸水されてしまう」

 冒頭で川崎市の避難訓練に触れた神奈川県。内閣府の南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループは、川崎市で最大3mのほか、鎌倉市、逗子市では8m、藤沢市や葉山町では5m、横浜市でも3mの津波を想定している(別掲図を参照)。津波が横浜市を越えれば、その先にある東京湾の被害も懸念される。

https://www.news-postseven.com/uploads/2022/04/22/post2214_p66shutoken-642x750.jpg
首都圏津波高MAP

「最大1.88〜2.48mの津波が想定されていますが、東京湾の奥部には高潮対策の防潮堤があるため、被害は最小限に食い止められると予測されています。いたずらに心配しすぎず、居住地域の津波ハザードマップを確認していざという時のために準備することが大切です」(前出・富田氏)

 巨大津波に備える上で大切なのは、まず正しい避難方法を知ることだ。前出・河田氏が指摘する。

「避難の鉄則は『水平避難』ではなく『垂直避難』です。大阪市では高さ10m以上で鉄筋コンクリートのビルを『津波避難ビル』に指定し、緊急時はそこに市民が避難するように指導しています。『2階なら安心』ではなく、より高く3階、4階へと避難してほしい」

 巨大地震が発生してから津波が到達するまではタイムラグがある。「津波はここまで来ないだろう」と油断せずに垂直避難を心がけたい。前出の富士通・大石氏は、今後も「AI津波予測」の実用化に向けた努力を続けていくという。

「まだ課題は残っていますが、今後も市民との実証実験等を重ねて精度を高め、住民の避難に役立てられるよう開発を進めたいです」

 テクノロジーが避難を支えるまでは、各自が適切な知識を持つことが最大の防災となる。
0006夜更かしなピンクさん2022/04/27(水) 23:20:40.41ID:E9pHao61
名古屋で津波で沈む地域はガラの悪い地域だからどうでもいいわ
うちの近くの川まで津波が逆流してきたら名古屋全体沈んでる
0007夜更かしなピンクさん2022/04/27(水) 23:36:22.94ID:nE4lfp+Z
大阪市内は避難出来るビルが多数
0008夜更かしなピンクさん2022/04/27(水) 23:40:16.62ID:26Vxm8wv
大阪は海に面してると言っても大阪湾に達するまでに淡路島がバリアになってるからな、そこまでデカい被害になるわけないだろ
0009夜更かしなピンクさん2022/04/28(木) 01:50:43.30ID:bMsfeAxf
USJで遊んでるとき、いつも思ってた
避難する場所ねえなと
津波が来るとわかっても、出入り口は人が殺到するだろうし、それだけの人数が高いところに避難する場所が園内にない
外に高いホテルが沢山あるが、そこまでたどり着くのはほんの一握りだろうね
  
0010夜更かしなピンクさん2022/04/28(木) 02:23:53.35ID:M00Y8zF4
>>8
>淡路島がバリア
お前大阪に津波って話が出るたびにいつもそう書いているバカだろ?
見るたびにバカな奴って笑ってたんだが、ここまできちんと何が起きるか
説明されてもわからないんだなw まあ朝鮮人みたいに願望を事実と
思い込んでおけばいい。達者で暮らせよwww
0012夜更かしなピンクさん2022/05/17(火) 02:11:55.38ID:tLpASWdY
【地震】「被害は東日本大震災の10倍超」2030〜40年に想定される西日本大震災という時限爆弾 南海トラフ巨大地震は確実に起きる [すらいむ★]
【防災】30m超の津波が3分で到達 南海トラフ地震は「2035±5年」にも 被害は東日本大震災より甚大か 大地震後に富士山噴火も
【防災】南海トラフ地震 「相模トラフ」と連動の『スーパー南海地震』なら茨城沖から沖縄・台湾まで!? 死者50万人近くの予測も

2022/01/14
【地震】南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1642137556/85-88,92,105,108-110,115-119,127-129,152-154,165,167,168

5/6
いずれ襲って来る南海トラフ地震 すでに予感させる直下型地震は起きている! 「2038年」説の学問的根拠は薄弱
https://www.zakzak.co.jp/article/20220506-D7VJ7IHDCVLNBKL24LGQKS7U74/
ところで「2038年に起きる」という説がある。それまでは枕を高くして寝てもいい、という安心情報として受け取られかねまい。
京都の学者たちが唱えている説だ。その説では高知県・室津港のデータを過去3回使っているが、他のデータはないし、
学問的な根拠は薄弱だ。多くの学者は信じていない。


4/24
南海トラフ地震 被害想定は東日本大震災の10倍以上、国家税収の3倍
https://www.news-postseven.com/archives/20220424_1747038.html?DETAIL
4/25
スーパー南海地震 想定地域は東京から沖縄、津波犠牲者は最小でも47万人
https://www.news-postseven.com/archives/20220425_1747041.html?DETAIL
4/25
【防災】スーパー南海地震 津波想定地域は「東京から沖縄」犠牲者は「最小でも47万人」 関東は春日部や館林まで水びたしに[04/25]
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1650897716/


3/25
【地震】日向灘、南西諸島海溝でM8級 長期評価第2版で想定―政府地震調査委 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1648213121/13-16,23,37,44,50,52
0013夜更かしなピンクさん2022/05/17(火) 02:24:22.73ID:yZxzROpM
4/3
【巨大チェーン地震MAP】北陸・山陰M7級と南海トラフは連鎖する!伊豆大島と有珠山の噴火にも要注意
https://smart-flash.jp/lifemoney/177526
https:
//data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2022/04/02183739/nannkaitorahu_1_thumb.jpg
https:
//news.yahoo.co.jp/articles/5c32d9adecdef60db4b1f3fb2b3515073508cb95
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220403-00010000-flash-000-4-view.jpg
・・・
 さらに佐藤教授は “チェーン地震” 発生場所を解説する。
「南海トラフや東日本大震災のようなプレート型の大地震が起こる前には、その原因となるプレート境界の圧力によって、
周辺の活断層にもひずみが蓄積され、内陸地震が発生します。
 危険なのは山陰、近畿、北陸を含む中部地方の活断層です。特にこれまで南海トラフでは、日本海側で前兆となる地震が多発
してきました。内陸地震といっても侮ってはいけません。私はM7.0クラスを想定しています。
 前回の南海トラフ地震では、その前後に発生した内陸地震で本震の倍以上の3000人の死者が出たといわれています。
家具が飛んでくるとか、死者が数千人におよぶレベルの地震なんです。  こうした内陸地震は、南海トラフ本震の時期を考えると、
とっくに起こっていておかしくないのです」
 来たる南海トラフでは、前兆となる内陸地震が、山陰から北陸にかけての日本海側で起こり、巨大地震が連鎖すると考えられるという。
一方で、東京工業大学・中島淳一教授は、千島海溝での巨大地震に警鐘を鳴らす。...

 中島教授は、さらに火山活動も活発化していると語る。
「特に、伊豆大島と北海道の有珠山については要注意です。伊豆大島で住民が全員避難する噴火が起きた、1986年から今年で36年。
伊豆大島の噴火は35年周期で起きているので、次いつ大噴火が起きても不思議ではない。
有珠山の噴火の周期も20〜30年で、前回が2000年なので、時期は近いとみていいと思います」


5/5
【チェーン地震の恐怖】京都で震度4…世界一の断層密集地帯「近畿三角帯」では過去にM8級の大地震も
https://smart-flash.jp/sociopolitics/180650
 5月2日深夜、京都府亀岡市で震度4の地震が発生した。...
 南海トラフをはじめとするプレート境界型の巨大地震は、プレートが別のプレートの下に沈みこむ際、境界で大規模に揺れが生じる。
だが、まったく異なるメカニズムで発生する地震がある。それが「チェーン地震」だ。
 チェーン地震は、その名のとおり、圧力を受けた断層が次々に割れることで発生する。
特に内陸部で連鎖的に起こり、プレート境界型の巨大地震の前兆となることから、近年、大きな注目が集まっている。...
「... 今回の地震は『近畿三角帯』で起きたものです。近畿三角帯は、敦賀、淡路島、伊勢湾海峡を頂点とした三角形で形成された、
世界でもっとも活断層が密集する地帯です。
 これまでにも内陸地震が多数、発生しており、それらの地震の中には南海トラフ地震の前兆となったものもあります。
 たとえば、1605年の南海トラフ地震では、その20年ほど前の1586年に『天正地震』と呼ばれる大地震が近畿三角帯で発生しています。
詳細は不明ですが、M8クラスだったとも言われ、若狭湾や伊勢湾で大規模な津波が発生したと記録されています。
 1944年に起きた南海トラフ地震では、近畿三角帯ではないですが、その前に発生したチェーン地震で、本震の倍以上、
5000人もの死者が出たといわれます。家具が飛んでくるような、非常に大規模なものだったようです」...
0014夜更かしなピンクさん2022/05/17(火) 02:25:02.90ID:yZxzROpM
4/25
マグニチュード9以上!超巨大海溝型地震が日本を襲う日
https://friday.kodansha.co.jp/article/240372
「濃尾地震が発生したメカニズムは、京都や能登半島で今起きている地震と同じです。...そのため、日本列島というのはひらがなの『く』の
字を反転した形になっているんですね。『く』の字に曲がりストレスが溜まりやすい具体的な地域というのが
鳥取から北陸・新潟、近畿、岐阜、愛知あたり。ストレスが溜まりやすい地域に大きな力がかかっていることが
京都や能登半島で地震が頻発する現象となっている」と高橋氏は見ている。...

「濃尾地震で動いたことがはっきりわかっている断層は岐阜市や一宮市あたりまでなのです。...名古屋市内には濃尾地震の延長線上
のまだ動いていない断層があります。堀川断層というもので、名古屋城の西側から熱田神宮の西側へと続きます。...

「南海トラフのような海溝型の地震も警戒せねばなりません。’44年、’46年に海溝型の東南海、南海地震が発生しましたが、
その前後に直下型の巨大地震が来ているのです。’43年には鳥取地震(M7.2)、’45年には三河地震(M6.8)、
’48年には福井地震(M7.1)と、日本列島を襲っています」 ...


4/29
GW要警戒!! 関東・関西を襲う「ダブル直下型大地震」発生の恐れ…
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/59518
「・・火災旋風は、まわりの冷たい風を吸い込み、上に巨大な炎の渦が、竜巻のように家屋や人を吹き飛ばし、街を焼き尽くしていく
恐ろしい現象です。大正の関東地震では、自転車が高い木にひっかかっていたそうです。・・もし、首都直下地震で火災旋風が
発生しているところでメタンガスが噴出したら、手が付けられなくなるでしょうね」(前出・島村氏)

「・・・大正関東地震(1923年、M7.9)は海溝型の地震でした。千葉・房総半島と東京・伊豆大島の境には相模トラフという谷状の地形
があり、ここを震源とする巨大地震が200~400年の周期で起きています」

「1703年の元禄関東地震(M8.2)では、鎌倉に高さ8メートル、品川では2メートルの津波が押し寄せたと記録に残っている。
元禄関東地震の震源域は大正関東地震よりもかなり広く、房総半島の東側の沖合にも達していたことが最近、分かってきた。
しかも、大正関東地震では、震源が西側半分しか割れていないのです。つまり、東側半分は割れ残った状態にある。
ということは近い将来、次の震源となる可能性があるのです」(同)

500年前から大阪周辺で起こっている!

一方、周期的な揺れを繰り返す首都直下型地震と異なり、関西の直下型地震は南海トラフの先駆けとして起きることが多い。
中でも、2018年6月の大阪府北部地震(M6.1)は典型的な南海トラフ〝前兆地震〟である。
気象庁が1884年に震度観測を開始して以降、大阪府で震度6弱以上の揺れを観測したのは、初めてのことだった。

南海トラフの先駆けとして言うならば、阪神・淡路大震災(1995年1月、M7.3)もそうだ。...

近畿地方では約500年前から、7つの大地震が大阪周辺で起こっているという。
「発生には規則性があり、円を描くように起きているようにも見える。例えば、1510年の永正地震(M6.7)は生駒山地の西側が動いた
ことで知られます。次の大地震は1596年の伏見地震(M7.7)で有馬-高槻断層帯などが動きました。
次いで1662年の近江・若狭地震(M7.5)が発生した。震源は琵琶湖西岸活断層で、2つの地震が連続して発生した双子地震
と考えられている。そして、1819年の文政近江地震(M6.9)、1854年の伊賀上野地震(M7.2)と続きます。
6つ目は阪神・淡路大震災で、直近が4年前に起きた大阪府北部地震です」(地震研究家)...


4/23
列島各地で頻発する地震は何かの予兆か 専門家が語る南海トラフ地震の可能性
https://www.news-postseven.com/archives/20220423_1747032.html?DETAIL

https://www.news-postseven.com/uploads/2022/04/23/seven2215_P49-641x750.jpg
日本を襲う「全国巨大地震MAP」【1】
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/04/23/seven2215_P50-750x700.jpg
日本を襲う「全国巨大地震MAP」【2】

https://www.news-postseven.com/uploads/2022/04/23/seven2215_P51-1-750x728.jpg
M7クラスの首都直下地震はここで発生する!
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/04/23/seven2215_P51-2-648x750.jpg
都心南部直下地震の被害想定
0015夜更かしなピンクさん2022/05/17(火) 02:25:55.97ID:yZxzROpM
2018/06/18
近くの断層、過去に大地震=大阪「6弱」は観測史上初
https://blog.goo.ne.jp/megohime-date/e/d9701f740cb0bcf8956f5c75acbd14a7
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/075bc20a2eea5708c0440336fd877178.jpg
6/19
大阪北部地震 震源断層は特定できず 複雑な発生メカニズム 地震調査委が評価公表
https://www.sankei.com/article/20180619-CBR773J7ZNKIDIPYUNA6UVBZ5Y/
https://www.sankei.com/resizer/RutkbpRxykPfJFjBX9h18XLhjX8=/600x475/smart/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/I3SD4N7EIBK4JG5KKLQDQCQ5NM.jpg

2018/06/18
大阪北部で震度6弱の地震:なぜ大阪で起きたのか? 内陸型地震の怖さ
https://news.yahoo.co.jp/byline/tatsumiyoshiyuki/20180618-00086650
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/tatsumiyoshiyuki/00086650/image01.jpeg
近畿地方の主な断層帯(赤線)、過去の震源(緑丸)と今回の震源(黄色星)。これらの内陸型地震も、南海トラフ地震と同様、フィリピン海プレートの沈み込みによって引き起こされる。(著者原図)

2022/04/24
南海トラフ地震の発生前に警戒される…大阪にある「7つの活断層」とは
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/304223
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/304/223/61a1e48c380a498c6067cfc3128508f920220420142106280.jpg
0016夜更かしなピンクさん2022/05/17(火) 02:26:17.92ID:yZxzROpM
4/8
【詳しく】地震多い?各地で震度4 巨大地震リスク 最新見解は
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220408/k10013572861000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220408/K10013572861_2204082020_0408203152_01_02.jpg
【東海・西日本】南海トラフ地震の前には内陸地震活発か
一方、「今後増えるかもしれない」と遠田教授が指摘しているのは、
愛知県や和歌山県など東海や西日本の内陸の直下で起きる地震です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220408/K10013572861_2204081532_0408193807_01_06.jpg

【東北】「気になるのは2つの領域」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220408/K10013572861_2204081834_0408193807_01_09.jpg
この図は遠田教授が去年までの5年間と、巨大地震の前の5年間の地震の活動度を比較したものです。
赤くなるほど、活発化していることを示します。
このところ続いている地震は、プレート内部で起きている、“スラブ内地震”と呼ばれるメカニズムです。
遠田教授はスラブ内地震に加え、巨大地震の震源域のさらに東側で起きる“アウターライズ地震”にも注意すべきだと指摘しています。

【能登地方】謎の隆起と関係?
理由がはっきりしないものの、今後も警戒が必要なのが石川県の能登地方です。

2020年12月ごろから地震活動が活発になっていて、
ことしに入ってから震度1以上を観測した地震は
▽1月が6回
▽2月は6回なのに対し
▽3月は22回と急増。
▽4月に入っても活発で、相次いで震度4の揺れを観測しています。
地震の起きている範囲は能登半島の北側、珠洲市周辺に集中しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220408/K10013572861_2204081830_0408193807_01_10.jpg
気象庁が詳しく解析した結果、地震の発生している範囲は主に4つの領域に分けられ、特に北側にある2つの領域で活発だということです。
専門家が注目しているのは同時に観測されている地面の隆起です。
珠洲市の観測点ではこれまでに地面が3センチ余り隆起したということです。
京都大学防災研究所の西村卓也准教授は、地下に何らかの流体が流れ込み地震活動が活発化している可能性があるとしていて、
今後も規模の大きな地震に注意を呼びかけています。


5/11
南海トラフ評価検討会「特段の変化は観測されていない」
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220511/2000061066.html
また、想定震源域やその周辺では、「深部低周波地震」と呼ばれる小規模な地震が▼四国中部から西部では3月29日から
先月(4月)13日にかけて観測され、▼四国東部では先月30日から続いているということです。

深部低周波地震や短期的ゆっくりすべりは想定震源域やその周辺でたびたび観測されているということで、
検討会は「大規模な地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない」
とする見解をまとめました。
0017夜更かしなピンクさん2022/05/20(金) 07:24:54.76ID:hiPqKhcg
5/5
【備えのツボ】南海トラフ巨大地震で「8割断水」〜日ごろから無理なく確実な備えを〜【岡山・香川】
https://www.fnn.jp/articles/-/356370
私たちの命にかかわる断水。目を背けられないのが南海トラフ巨大地震の被害想定です。岡山では被災直後に県民の7割にあたる130万人が断水の影響を受け、1週間後も64万人が利用できないままです。
香川では県民の8割にあたる76万3000人が断水の影響を受ける想定です。国は飲料水として1人1日3リットルを目安に3日分を、手洗いなどの生活用水は別にポリタンクなどに用意するよう勧めています。
0018夜更かしなピンクさん2022/05/20(金) 07:26:50.87ID:hiPqKhcg
5/18
【愛知】9市3町、工業用水が停止の恐れ…自動車関連工場の生産に影響も [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652824762/
【社会】住民が撮影していた異変 ”渦を巻く水面” 川底に穴が? 工業用水の取水不能問題 愛知・豊田市 [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652862396/

5/18
“水が消えた”明治用水 トヨタ城下町に影響広がる 巨大地震の危険性は以前から指摘も…発電できない恐れが?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/48907?display=1
明治用水が止まると長期間停電の可能性が…なぜ?

名古屋大学の福和伸夫名誉教授は、2021年に「南海トラフ地震が起きた時、発電所が長期間止まり、停電する可能性がある」と指摘していました。 これは今回漏水した明治用水に関わる指摘でした。いったいなぜ、長期間電気が止まる恐れがあるでしょうのか?

火力発電所では水が必要

碧南火力発電所。愛知県全体で1年間に消費する電気の半分を賄うことができる日本最大の石炭火力発電所です。
(小川記者)「水が止まってしまうと、どうなるのですか?」
(碧南火力発電所 谷川所長)「水が止まりますと、発電ができない」 水が止まると発電ができない…その仕組みはこうです。
火力発電ではまず、燃料を燃やして水を沸かします。そして発生した蒸気の力でタービンを回転させて電気を生み出します。 そのため、施設に被害が無くても、「水」の供給が止まると、発電ができなくなることに…
(碧南火力発電所 小林知広 業務課長) 「工業用水を貯めておくタンクです。これが1番から5番タンクまであり、大体10万立方メートルくらい水がある」 1日で1800万リットルを使うほど、発電には大量の水を必要とします。

碧南火力発電所で発電するには大量の水が必要なのですが、その水は安城浄水場から来ていて、その水はさらに明治用水から来ています。 この明治用水の耐震工事がまだ完了していないということなんです。
こうした懸念について、中部電力も対策を取って、備えているといいます。 (中部電力 伊藤裕明 防災グループ長) 「地域間の連携性を使って他の電力会社からの電気の融通や、震災の影響を受けなかった発電所の出力増加で発電量を上げる」
0019夜更かしなピンクさん2022/05/24(火) 07:49:55.36ID:HC75K80l
2022.02.17
30年以内に巨大地震が起こる確率70パーセント。京大名誉教授が唱える「今やるべき備え」
https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2022/67524
・・・
火山学、地球科学の第一人者、京都大学名誉教授の鎌田浩毅(かまた・ひろき)さんは、「今後日本で20年以内に起こるとされている大きな災害が3つあります。
1つは、南海トラフ巨大地震、もう1つは首都直下地震、最後は富士山の噴火です」と言い切る。...

「まず、南海トラフ巨大地震。これは2035年からプラスマイナス5年、つまり2030〜2040年の間に必ず起きると言っていいでしょう。規模をひと言で言うなら、2011年に起きた東日本大震災の10倍以上。
東日本大震災の経済損失は20兆円と言われていますが、南海トラフ地震では220兆円以上、死者も32万人(東日本大震災は行方不明者含む約2万人)を超えると予測されています。
地震の規模はマグニチュード9.1(東日本大震災はマグニチュード9)とあまり変わりませんが、被害がこんなに甚大なのは、東は静岡から西は九州まで、被害に遭う人口が多いからです」

鎌田さんの推測によると、南海トラフ地震で予想される被災者数は6,000万人。日本国民の半分が被災するという。...

https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2022/02/shindo.png
「南海トラフ巨大地震の震度分布」(気象庁ホームページより)。

鎌田さんが2番目に挙げる首都直下地震は、起きるタイミングが明確には分からない。しかし、「いつ起きてもおかしくない」と警鐘を鳴らす。

「東京の下には、19もの活断層地域と他にも地下に隠れた断層があります。・・
東日本大震災の影響で、日本列島のプレートが5.3メートル東に引き伸ばされました。年間8センチメートルほどゆっくり移動していたものが、いきなり一瞬にして5.3メートルです。
現在日本で『東日本大震災の余震』と言われる直下型地震が3〜5倍に増えているのは、このひずみを解消しようとする動きです。この状況はあと20年ほど続くと予想されます」

https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2022/02/19.51.11.png
東日本大震災後のプレートの状態。大きく東に引き伸ばされている。

首都直下地震で推測される経済損失はおよそ95兆円。日本の国家予算に近い額が地震で失われることになると、鎌田さんは推測する。そして、死者約2万3,000人、被災者は3,000万人と甚大だ。...

さらに、そこに追い打ちをかけるのが富士山の噴火だと鎌田さんは言う。

「現在の富士山の状況は、マグマがパンパンに詰まった噴火スタンバイ状態。富士山には30年に1回噴火すればいいくらいのマグマが地下から少しずつ供給されています。
それが、これまでは約100年単位で噴火を繰り返していました。その中で大規模な噴火だったのは、1707年に起こった宝永(ほうえい)大噴火です。これは、200年のスタンバイ期間を経ての噴火でした。
現在は、そこから300年以上経っています。たまっているマグマの量から単純計算すると、次回の噴火規模は宝永大噴火の1.5倍くらいと考えるのが妥当でしょう」

https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2022/02/19.51.53.png
富士山噴火のメカニズム。

「実は、富士山噴火は南海トラフ巨大地震との関連性が高いのです。1707年の場合も、南海トラフでマグニチュード9クラスの宝永地震が起こり、その49日後に富士山が噴火しました。今回もそうなる可能性は非常に高いのではないでしょうか」

南海トラフ巨大地震の特徴は、東海、東南海、南海、つまり静岡沖、名古屋沖、四国沖の3つの地震が連動して起きることだ。
そして富士山に近い、東海地震が起きればそれが富士山の噴火につながる可能性が高いと鎌田さんは推測する。

「しかも、東海地震は前回は休んでいるので、次の2030年代には必ず起きるのです」

https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2022/02/19.51.34.png
過去の南海トラフ地震。1707年は地震のあとに噴火が起こった。

「富士山噴火の被害総額は、2兆5,000億円と言われていますが、これは17年前の数字で過小評価だと考えています」...

ガラスの破片と同じ物質である火山灰は、人の呼吸器に入れば健康に甚大な影響を及ぼし、コンピューターに入れば通信機能がダウンする。電車や車も走ることができなくなり、ライフライン全てが停止し都市機能そのものが失われる可能性がある。・・・
0020夜更かしなピンクさん2022/05/27(金) 00:50:35.92ID:j1JqAw5c
>12 >19
2021/11/27
【地震】「相模トラフ」M8クラスの巨大地震が東京に与える脅威 国家の危機管理上、考えるべきこと [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1637985513/4,5,20-29,31-38,40-54

2022/05/25
【悲報】M9の「巨大連動地震」が日本を襲うとき、「関東、東海、近畿、九州」は地獄絵図と化す
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1653457224/

M9の「巨大連動地震」が日本を襲うとき、「関東、東海、近畿、九州」は地獄絵図と化す
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95441?page=1&imp=0
https://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/640m/img_581087ee82a813500e57a5a15a5fa0ff236042.jpg
京都大学名誉教授で火山や地震が専門の地球科学者・鎌田浩毅氏が指摘する。

「そもそも南海トラフ内には、東海、東南海、南海、日向灘という4つの大きな震源域があります。

この中で、東海の震源域は1854年の安政東海地震以来、沈黙を続けている。168年間もの長きにわたり、ひずみが蓄積され続けているのです。東海地震の発生周期はおおむね100〜150年。すでに、その期間を過ぎています。

南海トラフ地震が起きると、東海の震源域に溜め込まれてきたエネルギーが一気に放出されることになる。これに呼応するように東南海、南海、日向灘を合わせた4つの震源域すべてが連動する可能性が極めて高いのです」...

だが、悪夢はそれだけでは終わらない。
南海トラフ地震が引き金となり、隣接する相模トラフでも大規模な地震が発生するおそれがあるのだ。...


相模トラフで起きる地震の周期は最短でも180年ほど。前回の関東大震災から100年とすると、まだ「安全圏内」では—。残念ながらその見方は楽観的すぎる。...


歴史を紐解けば、ひとつの地震がきっかけとなり別の地震が起きるケースは枚挙に暇がない。

たとえば前述した1854年の安政東海地震(M8・4)を例にとると、地震が発生したわずか32時間後に隣接する紀伊半島沖で安政南海地震(M8・4)が起きている。ごく短期間のうちに震源域は影響し合い、深刻な連動地震を引き起こしてしまうのだ。

さらに過去を遡れば、1495(明応4)年に相模湾沿岸で大地震が発生した3年後、南海トラフで地震が起きている。次いで1703年、相模トラフで発生した元禄関東地震の4年後には、またしても南海トラフを震源とする宝永地震が起きている。
つまり相模トラフと南海トラフでは、少なくともこれまでに2回、3〜4年の期間で連動地震が観測されているのだ。

そして迫りくるリスクは海溝型地震だけではない。首都直下型地震の危険も忘れてはならない。...
0021夜更かしなピンクさん2022/06/03(金) 20:36:00.06ID:MxUSAKgx
>>12
2020/07/20
プレ西日本大震災 南海トラフ巨大地震で“打ち止め”/12 
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200728/se1/00m/020/054000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/07/16/20200716se100m020030000q/8.jpg
 これまで日本で発生した最大震度6弱以上の内陸地震を調べてみると、44年の昭和東南海地震以後に起きた地震の約8割が95年の阪神・淡路大震災以後に起きている。
近年では2005年の福岡県西方沖地震、13年の淡路島地震、16年の熊本地震、18年の大阪北部地震など、西日本の内陸で直下型地震が次々に起きた。
そしてこれらが増えてピークに達したとき、最後の打ち止めとして2030年代に南海トラフ巨大地震が起きる予測だ。
 ちなみに、過去に起きた内陸地震の統計モデルから、次の南海地震が起こる時期を予測すると、「2038年」という数字が得られる。
前回の南海地震は 1946年に発生し、前々回の1854年から92年後に起きた。1946年にこの92年を加えると2038年となる。
 南海地震が繰り返されてきた間隔の単純平均が約110年なので、92年はやや短い。
一方、地下のゆがみが回復するモデルからは、次の南海地震の発生時期の予測として「2035年±5年」が得られており、2038年はこの範囲に入るので、防災準備のターゲットとして不都合はない。...

 南海トラフ巨大地震は約100年に1回の頻度で発生し、東日本大震災は約1000年に1回の頻度で起き、いずれも内陸地震の頻発と関連する。...
0022夜更かしなピンクさん2022/06/03(金) 20:36:53.92ID:MxUSAKgx
>>13
2022/05/30
京都で相次ぐ直下型地震 活断層の「近畿三角帯」に隣接
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220607/se1/00m/020/066000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/05/25/20220525se100m020038000q/8.jpg
近畿トライアングルと最近起きた直下型地震の震源

 京都府南部で3月31日に震度4、続く4月3日に震度3、5月2日に再び震度4を観測する直下型地震が起きた。3月31日、5月2日とも震源の深さは約14キロ、マグニチュード(M)は4.4と推定され、いずれも1830年に起きた「文政京都地震」と震源地が近い。
これは京都市内で大きな被害をもたらしたM6.5の直下型地震で、犠牲者1000人以上と伝えられている。
 文政京都地震の震源は、亀岡盆地の東縁から京都盆地の西縁にある「京都西山断層帯」に含まれ、「近畿トライアングル(三角帯)」という日本有数の活断層密集地帯に隣接している(図)。
ちなみに、京都盆地は西を京都西山断層帯、また東を花折断層帯という活断層に囲まれている。...
 過去に起きた地震を詳しく調べると、南海トラフ巨大地震発生の40年くらい前からと、発生後10年くらいの期間に、内陸の活断層が動いて地震発生数が多くなる傾向がある。
そして、1995年の阪神・淡路大震災は、こうした活動期が始まった最初の直下型地震であると位置づけられる(本連載の第12回を参照)。

安政地震の24年前

 日本で発生した最大震度6弱以上の内陸地震を調べると、前回の南海トラフ巨大地震である昭和東南海地震(1944年)以後に58回起きているが、そのうち約8割に当たる50回が阪神・淡路大震災以後に起きている。
 具体的には、2005年の福岡県西方沖地震、13年の淡路島地震、16年の熊本地震、18年の大阪府北部地震など、西日本の内陸で直下型地震が次々に起きた。
そしてこれらが増えてピークに達したとき、最後の打ち止めとして南海トラフ巨大地震が30年代に起きると予想される。
 「過去は未来を解く鍵」という見方から江戸後期の例を見ると、1830年の文政京都地震は1854年に南海トラフで起きた安政東海地震、安政南海地震の24年前の内陸地震であった。...
0023夜更かしなピンクさん2022/06/03(金) 23:45:38.80ID:EHVK7kgK
・9C
868播磨M7.0、
869貞観M8.3
869肥後国、869大和地震、878相模・武蔵M7.4、880出雲M7.0、881京都M6.4
887仁和M8.3

・20C
1925北但馬M6.8震度6死者400
1927北丹後M7.3震度6死者3000
1933三陸M8.1震度5死者1500
1933七尾湾(能登)M6.0震度4、35静岡M6.4震6、36河内大和M6.4震5、41長野M6.1震6、41日向灘M7,2震5、43鳥取M7.2震6死者1000
1944東南海M7.9震度7死者1200、45三河M6.8震7死2300、46南海M8.0震6死1300、48福井M7.1震7死3700

・21C
95阪神淡路M7.3震度7
00鳥取西部M7.3震度6強、04中越M6.8震7、05福岡西方沖M7.0震6弱、07能登M6.9震6強、07中越沖M6.8震6強、08岩手宮城M7.2震6強
11東日本M8.4震度7
16熊本M7.3震度7、18北海道胆振東部M6.7震7、21福島沖M7.3震6強、22福島沖M7.4震6強
0024夜更かしなピンクさん2022/06/04(土) 09:20:46.43ID:QSivZGS1
>>13
2015/02/04
山陰にひずみ集中 大地震起こす断層存在か
https:
//archive.ph/3VBOc
https:
//archive.ph/3VBOc/c4f22b9ec3fa9dd77e208279d13c6938bfe9b1a5.jpg
2017/01/27
西日本に「ひずみ集中帯」 南海トラフ前の内陸地震、誘発か
http://blog.livedoor.jp/kororoko1/archives/1064013245.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170126000098_comm.jpg
西日本に「ひずみ集中帯」?
http:
//blog.livedoor.jp/mineot/archives/52122637.html
https:
//livedoor.sp.blogimg.jp/mineot/imgs/0/b/0b2c5c7f-s.jpg

2021/11/01
島根と広島の県境付近 小さな地震が急増、なぜ
https:
//www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/115097
 島根県東部と広島県との県境付近を震源とする震度1、2の弱震が今年、急増している。例年は3~5回だが、今年は10月中旬までに20回近く記録した。
 相次ぐ揺れに、向吉准教授は「内陸部の地震が活動期に入っている」と分析している。
... ただ、山陰で起きた地震に注目すると、2000年10月の鳥取県西部地震と16年10月の同県中部地震はいずれも事前に小規模な揺れが続いた後、大規模地震が生じたとされる。

2022/05/13
震度3以上の地震頻発 震度6を観測した戦時中の鳥取地震の余震が今も…いざという時に備えを(鳥取県)
https:
//www.fnn.jp/articles/-/360161
4月から5月にかけて全国で地震が頻発。震度3以上を観測した地震は26回にのぼります。
5月3日には、鳥取市と三朝町の境界付近を震源とする地震が発生、マグニチュードは4.3、鳥取市、倉吉市、湯梨浜町で震度3を観測しました。
県内を震源とする地震で震度3以上を観測したのは、鳥取県中部地震の翌年、2017年7月以来です。

鳥取大学・香川教授:
「昭和18年の鳥取地震を起こした鹿野ー吉岡断層。その延長線上で今回発生していて。余震も起こっている」
鳥取地震は戦時中の1943年9月10日に発生、マグニチュードは7.2、鳥取市で震度6を観測しました。死者1083人、家屋の全壊約7500棟など大きな被害が出ました。
今回の震源は、鳥取地震を引き起こした断層の西側の延長線上にあたると分析。
「鳥取地震の断層を調べたところ、4600年から9200年くらいの発生間隔。 マグニチュード7級がすぐに想定される場所ではない」
0025夜更かしなピンクさん2022/06/06(月) 13:43:02.59ID:352R0/79
大阪市は上町断層の直下地震で中心部の高層建築が沢山倒壊して最大10万人死亡するらしい
0026夜更かしなピンクさん2022/06/07(火) 22:59:40.77ID:cWryPwG5
>>24
3/14
明治になって最初の大地震・浜田地震から150年、西日本内陸地震に備えを
https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20220314-00286308
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/fukuwanobuo/00286308/title-1647148507809.jpeg
明治になって最初の大地震

 今からちょうど150年前、まだ、太陰暦だった明治5年2月6日(グレゴリオ暦の1872年3月14日)に島根県西部を浜田地震による強い揺れが襲いました。...
被害の様子などから、震源は浜田市の沖合、地震規模はM7.1、最大震度は7程度だと推定されています。1週間前から活発な前震活動があったようで、家屋の全潰数は約5千棟で、山崩れが各地で起き、火災も発生しました。
犠牲者は約550人に上ります。この地震で、国分海岸の土地が隆起して、国の天然記念物でもある石見畳ヶ浦ができました。

・・・
繰り返す西日本の日本海側での地震

 浜田地震以降、西日本の日本海側では繰り返し地震が起きてきました。首都圏を壊滅させた1923年関東地震と、南海トラフ地震である1944年東南海地震・1946年南海地震前後の間には、M7クラスの地震が4回も起きています。
1925年5月23日北但馬地震(M7.3、死者2,925)、1927年3月7日北丹後地震(M7.3、死者272)、1943年9月10日鳥取地震(M7.2、死者1,083)、1948年6月28日に福井地震(M7.1、死者3,769)の4地震です。...

 最近の約20年間にも、2000年10月6日鳥取県西部地震(M7.3)、2005年3月20日福岡県北西沖地震(M7.0)、2007年3月25日能登半島地震(M6.9)、2016年10月21日鳥取県中部の地震(M6.6)、2018年4月9日島根県西部の地震(M6.1)と多くの地震が起きています。...

今後の地震に備え、耐震対策を

 これらの地震の震源域を西から東へと並べると、浜田地震、島根県中部の地震、鳥取県西部地震、鳥取県中部の地震、鳥取地震、北但馬地震、北丹後地震、福井地震、能登半島地震と並んでいます。
よく見ると、地震が起きていない隙間があちこちにあることが分かります。

 地震調査研究推進本部は、近い将来の発生が心配される南海トラフ地震について、今後30年間の地震発生確率を70〜80%と評価し、平均的な残り時間は十数年としています。
南海トラフ地震発生前には西日本内陸の地震活動が活発になると言われます。西日本内陸で、今後さらに地震が発生することもあり得ます。...
0027夜更かしなピンクさん2022/06/07(火) 23:07:53.53ID:cWryPwG5
6/6
【地震】大地震発生が最も心配されている糸魚川―静岡構造線、1260年も息をひそめる活断層 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1654517170/24-32,35-41
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/fukuwanobuo/00299403/title-1654389632639.jpeg
地震本部による主要活断層帯の長期評価

・・
2022年1月1日時点で、今後30年間の地震発生確率が15%以上と評価されたのは、糸魚川―静岡構造線断層帯と日奈久断層です。
熊本県の日奈久断層は、2016年熊本地震の前震で北東部が活動しましたが、南西部が割れ残っているため八代海区間で高い確率になっています。

地震発生確率が最も高い糸魚川―静岡構造線

 主要断層で最も地震発生確率が高い糸魚川―静岡構造線断層帯は、4つの区間に分けて長期評価が行われています。
今後30年間の地震発生確率は、北部区間ではM7.7の地震が0.009〜16%、中北部区間ではM7.6の地震が14〜30%、
中南部区間ではM7.4の地震が0.9〜8%、南部区間ではM7.6の地震がほぼ0〜0.1%で発生すると評価されています。
これらの区間が同時に活動すればM8クラスの地震になる可能性もあります。確率が最も高い中西部区間は、平均活動間隔が600〜800年程度なのに、
最新活動時期から、約1200〜800年程度経過しており、地震発生の切迫度が高いと考えられています。

・・・
1260年前の6月に起きた大地震

 北部と中北部の断層帯が活動した最近の地震の候補としては、762年の地震が挙げられています。
この地震については、続日本紀に、「天平寶字六年五月己卯朔、丁亥、美濃、飛彈、信濃等國地震、賜被損者穀 家二斛」と記されています。西暦では、1260年前の6月9日に当たります。
被害が信濃、美濃、飛騨と広域に及ぶため、相当に大きな地震だったようです。
ちなみに、糸魚川―静岡構造線断層帯中部の松本市に位置する牛伏寺断層は、活動間隔が平均約千年で、最新活動時期が700〜1500年前、平均変位速度が千年あたり8m前後と考えられていますので、762年の地震の規模はM8程度だった可能性があります。

地震、火山噴火、感染症に見舞われて花開いた天平文化

 762年の地震の前には、大きな地震が続発し、感染症も流行しました。734年5月18日には、生駒断層の活動が疑われる畿内七道を揺るがす地震が起きました。
直後の735年から737年には、天然痘と思われる疫病が流行しました。...
さらに、745年6月5日に天平地震が発生しました。
この地震は養老断層が活動したと考えられています。養老断層は、1586年天正地震でも活動したようですから、養老―桑名―四日市断層の今後30年間の地震発生確率は、ほぼ0%〜0.7%と低めに見積もられています。
天平文化の成立の裏には、感染症と大地震があったようです。

心配される南海トラフ地震発生前後の活動

 南海トラフ地震の発生前後は東京以西の内陸直下での地震活動が活発化すると言われています。
平成の30年間には、1995年兵庫県南部地震以降、2000年鳥取県西部地震、04年新潟県中越地震、05年福岡県西方沖地震、07年能登半島地震、新潟県中越沖地震、
11年長野県北部の地震、静岡県東部の地震、14年長野県北部の地震(長野県神代断層地震)、16年熊本地震、鳥取県中部の地震、
18年島根県西部の地震、大阪府北部の地震など、多くの地震が発生しています。
ちなみに、神代断層は、糸魚川―静岡構造線断層帯の最北部に位置します。
また、1854年安政東海・南海地震の翌年の1855年3月18日には飛騨白河周辺でM7クラスの地震が発生しています。

 今後30年間の地震発生確率が70〜80%と言われる南海トラフ地震の発生前後に糸魚川―静岡構造線断層帯で大規模な地震が発生することもありえます。...
0028夜更かしなピンクさん2022/06/08(水) 20:15:37.59ID:rmmO8I5I
>>13 >>27
2021/05/31
八ヶ岳北部の大月川岩屑流は仁和地震に連動して発生か? 岐阜大などが解明
https://news.mynavi.jp/article/20210531-1897203/
岐阜大学と岐阜聖徳学園大学は5月25日、長野県東部に位置する八ヶ岳火山北部の崩壊で発生した「大月川岩屑流堆積物」中の
埋没樹木の放射性炭素(14C)年代測定を行い、このイベントが西暦887年に起こった可能性が高いことを明らかにし、
近くを通る「糸魚川-静岡構造線」の南部に沿った活断層が、同年発生した南海トラフ沈み込み地震の「仁和地震」に連動した
可能性が示唆されたと発表した。

●天正地震
1586年1月18日(天正13年11月29日)  M7.8 - 8.1
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E5%9C%B0%E9%9C%87
(東海東山道地震、飛騨・美濃・近江地震)
8クラスの地震と6クラスの地震が接近して立て続けに発生した可能性あり

●慶長十九年十月二十五日の地震
1614年11月26日
M7.7
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E5%8D%81%E4%B9%9D%E5%B9%B4%E5%8D%81%E6%9C%88%E4%BA%8C%E5%8D%81%E4%BA%94%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%9C%87
(高田領大地震あるいは高田地震)
駿府・三河・伊勢の津波記録を重視すると東海沖、紀伊・伊予の記録は南海沖、越後高田の津波記録は日本海の震源域を示唆し、銚子にも津波記録がある、成立不可の実体不明な歴史地震
0029夜更かしなピンクさん2022/06/08(水) 20:18:58.86ID:rmmO8I5I
>>14>22>26>27 >23 >24
2021/10/12
死者7千人「濃尾地震」から130年 内陸直下型地震はまた起こるか
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPBD2WFDPB4OIPE00C.html
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/19cd3c8ce0/comm/AS20211012000697.jpg
 「国内の主要活断層帯として知られる『濃尾断層帯』のうち、温見(ぬくみ)断層北西部と根尾谷断層帯、梅原断層帯の三つの断層が連動して活動したためです。
最大震度は7と推定され、非常に広い範囲で震度6の揺れが起きました」
 「M7・3だった1995年の阪神・淡路大震災に比べ、放出されたエネルギーは10倍以上になります」

 「濃尾断層帯は『新潟―神戸ひずみ集中帯』と呼ばれる領域に含まれています。
ここでは日本列島のほかの領域と比較して、東西方向に圧縮されるひずみの速度がものすごく速く、地震が多く発生しています。
阪神・淡路大震災だけでなく、2004年の新潟県中越地震や18年の大阪北部地震の震源も、この集中帯に含まれています」

 「歴史をひもとくと、南海トラフ沿いで起きた地震の前後で、内陸の活断層による直下型地震が増える傾向にあります。
1944年と46年の昭和東南海地震と南海地震の前後、45年の三河地震や48年の福井地震など、M7前後の直下型地震が起きています。
日本が経済成長を遂げ、阪神・淡路大震災まで大都市が壊滅するような地震がなかったことは、幸運だったと思うべきでしょう」

2022/04/05
石川県で頻発する地震は「北陸大地震」の予兆か? 専門家も“内陸直下型”を警戒
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/303480
■地盤が急速に変動
 いま警戒されているのが北陸地方だ。石川県で地震が頻発している。今年に入ってから、有感地震発生は37回に達している。...

「いま石川県で起きていることは、内陸直下型の大規模地震が発生する前段階の可能性があります。
1891年に起きた“濃尾地震”と同様の地震が起きる恐れがある。
濃尾地震は、福井〜岐阜〜名古屋を襲ったマグニチュード8.0の大地震でした。観測史上、最大級の内陸直下型の地震です。活断層が動いて起きた。
家屋の倒壊率は80〜100%でした。海溝型地震だと家屋の倒壊は少ないのですが、内陸直下型は被害が大きい。阪神・淡路大震災も内陸直下型でした。
しかも、能登半島は地滑りが起きやすい地域なので非常に心配です」(高橋学氏)
0030夜更かしなピンクさん2022/06/12(日) 14:52:46.26ID:CTIeZxgC
2022
【防災】都発表の『首都直下地震』想定死者数に「もっと多くなる」 専門家が指摘する“インフラ劣化”“人口過密”で被害拡大か[05/28]
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1653746875/18,20,38
2021/01/14
木造密集地の解消進まず 大阪府、全国の6割集中
阪神大震災26年
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC248O10U0A221C2000000/

2021/01/17
阪神・淡路大震災から26年 実は謎のままのブロック塀倒壊による死者数 問題を先延ばししない政策を
https://news.yahoo.co.jp/byline/andorisu/20210117-00217914/
0031夜更かしなピンクさん2022/06/13(月) 20:27:15.60ID:x1zP6gC8
>>30
なぜ,阪神・淡路大震災は大災害となったのか?
https://hamakado-law.jp/blog/news/431
【理由A】 大災害の警告を各自治体が黙殺したこと

実は,阪神・淡路大震災前から,地震学者は地震を警告していたといいます。

1972年には,大阪市立大と京大のチームが,「神戸と地震」と題した報告書をまとめ,神戸に都市直下地震が起こるおそれを指摘していました。

神戸新聞は,一面トップで「神戸にも直下地震のおそれ」と警告していました。
神戸新聞は1974年,1980年に大きな紙面を割き,かなり力を入れて警告記事を書いていました。
1974年の紙面には,危険区域の予想図も掲載されており,予想図は,実際に被災した地区とまったく同じであったといいます。

ちなみに,東日本大震災においても,地震学界が巨大地震が発生すると警告し,
福島原発の安全を審査する委員会でも869年の大震災の再来が考えられるという指摘があったにもかかわらず,
政府も責任諸官庁も,福島県も東京電力もそれを無視していたという事実を付しておきます。

●兵庫県や神戸市が警告を黙殺したのはなぜか?

「震度6を超える可能性もある」という警告は,「震度6に対応できる費用が無いから」という理由で捻じ曲げられたそうです。

また,水道管の耐震化工事よりも,神戸空港建設費に予算が使われました。
当時,水道管の大半は継ぎ手部分が弱く,震度6に対応できる耐震管は1970年代に登場したばかりでした。
神戸市の場合は,3000キロメートルを超える総入れ替えが必要であり,3000億円超,後の神戸空港建設費に相当する額が必要でした。


6/12
宮城県沖地震44年、備え再確認 30年以内発生率は70〜80%
https://kahoku.news/articles/20220611khn000045.html
宮城県沖地震44年 進まぬ耐震化 被害相次ぐ
https://kahoku.news/articles/20220612khn000005.html
仙台市体育館、ホワイトキューブ、大型ホールで天井落下 コスト増で復旧足踏み

 宮城県沖地震を受け1981年に導入された新耐震基準に伴い、建物本体の耐震化が進んだ一方、天井などの非構造部材の耐震対策は遅れている。...

 復旧工事が始まらないのは多額の費用負担がネックとなっているからだ。...
市の予算だけで賄うのは難しく、国の支援次第になる」と悩ましい状況を打ち明ける。...
 市スポーツ振興課は「天井の耐震化には費用だけでなく、工期も考慮する必要がある」と、当面は復旧にとどめる方針だ。...
市内外の他の施設との調整も必要になるため「各施設が順次、大規模改修のタイミングで天井の耐震化も図るのが最適解」との考え方だ。...

 国土交通省などによると、東日本大震災では全国2000カ所以上で天井が落下。東京では九段会館で女性2人が死亡、20人以上が負傷した。...
 震災を教訓に国は14年、建築基準法施行令を改正。一定規模以上の建物のつり天井を耐震化するよう義務づけた。...

水道管損傷、断水 耐震適合率は地域で開き

 大きな地震が起きるたび、各地で発生する断水被害。3月の地震では宮城県内18市町で最大約3万7000戸が断水した。
県内の基幹的な水道管のうち、想定される最大級の地震に耐えうる割合を示す「耐震適合率」は2020年度末で46.4%。財政難で耐震化が進まない現状がある。...

https://kahoku.news/images/2022/06/12/20220612khn000005/005_size5.jpg
宮城県内14市の基幹管路の耐震化状況

 国は補助制度を設けるなどして基幹管路の耐震化を促す。20年度末の全国平均40.7%を、25年度末に54%、28年度末には60%以上とする目標を掲げる。
 宮城を除く東北では福島が最も高い56.3%。岩手48.1%、青森45.7%、山形43.0%と続き、秋田は24.7%にとどまる。全国トップは神奈川の72.8%。高知が23.8%で最も低い。
0032夜更かしなピンクさん2022/06/13(月) 20:29:37.30ID:x1zP6gC8
>>1-2
2022/06/11
大地震とゲリラ豪雨が同時発生で大阪はどうなる? 建物、道路、液状化の被害予測MAP
https://www.news-postseven.com/archives/20220611_1762640.html?DETAIL
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/06/09/post2219_p111_osaka_map.jpg
大阪液状化&ゲリラ豪雨MAP
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/06/09/post2219_p109_osaka_map.jpg
大阪建物全壊MAP
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/06/09/post2219_p113_osaka_map.jpg
大阪道路崩壊ゲリラ豪雨MAP
...
 関西で危惧されるのは「南海トラフ巨大地震」である。「南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会」の被害想定(2013年10月30日)によると、
南海トラフでM9クラスの最大規模の地震が発生すると、大阪府の揺れによる建物被害は大阪市を中心に府内のほぼ全域に広がり、全壊・半壊合わせて約17万5000棟に達する。
 揺れによる全壊棟数が多いのは、大阪市内は城東区、旭区、此花区、西成区など。大阪市外では、阪南市、泉南市、堺市が上位に位置する。
同部会の委員で、関西大学社会安全学部・特別任命教授の河田惠昭氏が語る。
「南海トラフ巨大地震は、直下型地震より地震波の周期が長くなる(振動数が少ない)と想定されています。そのため建物の被害数は低く見積もられていますが、
1981年以前に作られた耐震性が脆弱な住宅が密集するエリアは、倒壊の恐れがあります」...

 海抜が低く、埋め立て地が多い大阪は以前から液状化が懸念されている。
南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会の被害想定によれば、大阪市から堺市にかけての湾岸部は液状化のリスクが高い。
さらに大阪市の外縁を液状化の危険度の高いエリアが取り囲み、巨大地震による液状化で7万棟を超える建物が全壊すると想定されている。
地震にゲリラ豪雨が加わると、さらなる被害が襲いかかることになる。河田氏が語る。
「大阪で怖いのは、津波による浸水リスクが大きいことです。
海抜ゼロメートル地域が多い大阪市でゲリラ豪雨が同時に起きれば、大阪市内を南北に走る松屋町筋の西側はすべて水没する可能性が高い。
 また河川の多い大阪府では、津波が河川を伝わって遡上する『河川津波』が発生し、キタ(梅田駅周辺)や寝屋川流域の東大阪市にまで川の水が溢れ出します。
そこにゲリラ豪雨が加われば、東京以上に大きな被害に見舞われる可能性があります」
 さらに道路事情も気になる。河川が多く、水運が発達した大阪は老朽化した橋は多い。
南海トラフ巨大地震の発生で落橋が生じると交通網が麻痺し、長期にわたって地域が分断される可能性がある。
加えて、ゲリラ豪雨の浸水被害も甚大になる。河田氏が語る。
「幹線道路の国道2号沿いは元々地震による被災率が高い上にゲリラ豪雨が発生すれば、浸水で通行できなくなる。
淀川を渡って大阪市外につながる橋はすべて通行止めになる可能性が高い。...
0034夜更かしなピンクさん2022/06/15(水) 02:19:49.06ID:ZXzIIrkm
>>12 >>21
2021/07/30
情報を見極める目と「抗震力」
https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/cksocialsports/20210728-OYT8T50048/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/07/20210728-OYT8I50048-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/07/20210728-OYT8I50049-1.jpg

 地震は多様で、過去のパターン通りにやってくるとは限らない。
 米国カリフォルニア州のパークフィールドでは記録の残る1857〜1966年、
ほぼ22年間隔でM6の地震が6回繰り返し発生していた。
最後の3回は波形も極めて類似しており、世界で最も地震の予測が確実な場所と思われていた。
地震学者が多くの観測機器を設置して、88年を待ち受けたが、地震が発生したのは予測より16年も遅い2004年だった。
震源や様式も直前の地震とは大きく異なっていた(注3)。
 南海トラフ大地震も、南海地域と東海地域が同時に動くケースや若干の時間差が生じるケースなど、
震源を見ただけでも多様性がある。次にどのようなタイプの地震がくるのかわからない。
 さらに、寿命百歳ほどの人間と、誕生から46億年の地球では時間の尺度が全く違う。
地球の寿命を仮に100億年とした場合、地球の1秒は、人間にとっては3年以上に相当する。...

 日本の地震研究は長年、昭和東南海地震と昭和南海地震の時にすべらずに残った、
駿河湾を震源とする東海地震の前兆をとらえて被害を軽減することを目的に推進されてきた。...

 ところが、切迫していると言われた東海地震が起きないまま、阪神淡路大震災、東日本大震災などが発生した。
東日本大震災では、観測史上最大の巨大地震が発生したにもかかわらず、前兆をとらえることができなかった。...

 南海トラフについては発生確率の数字が大きくなるからくりもある。
南海トラフだけ、他の地震とは異なる「時間予測モデル」という手法で計算している。
 時間予測モデルでは、次の地震までの間隔が前回の地震の規模に応じて変化すると考える。
高知県の室戸岬の室津港では、過去3回の南海地震による隆起の高さがわかっている。
隆起の高さを地震の規模と考えて、次の地震までの発生間隔を予測して、地震の発生確率を計算している。
 前回1946年の昭和南海地震は規模が比較的小さく、放出されたひずみのエネルギーが小さかったため、
次の地震までの間隔が短いと予想され、地震の発生確率が高く出ている。
 南海トラフについても、他の地震と同じように過去の地震の発生間隔を統計的に処理して今後30年間の地震発生確率を
計算すると、過去の記録をどこまで参考にするかにもよるが、6〜30%程度(基準日2013年1月1日)と大幅に低くなる。
地震と地震の間隔が長い正平地震(1361年)以前のデータを考慮すると、地震が起きるのは22世紀以降になっても
おかしくないのだ。
 時間予測モデルでは、「地震は蓄積されたひずみが解放される過程」という地震の物理的な背景が加味されており、
予測がより正確になると期待される反面、問題点も多く指摘されている。
 最大の問題は、駿河湾沖から九州東岸まで震源域が広大で、多様な南海トラフの地震を、室津港のたった1点のデータだけで
予測できるのか、というものだ。...

 最大規模の巨大地震の推定も、考えられる震源域の断層を最大限つなぎ合わせたようなもので、過去数千年間にそのような
地震が発生したことを示す記録はない。東日本大震災の「想定外」のショックから、慌てて計算した側面もある。
 長期評価でも、M9の最大クラスの巨大地震の発生確率は、通常の南海トラフ大地震に比べ1桁以上小さいと記載している。
 しかし、南海トラフについて、最大34メートルの津波を伴う巨大地震が今後30年間で70〜80%の高い確率で発生すると
思っている人は少なくない。...
0035夜更かしなピンクさん2022/06/16(木) 20:20:17.79ID:ssDxkiYs
>>18>>19>>30 >34
関東大震災とも元禄関東地震とも違う「新タイプM8級」の可能性
https://dot.asahi.com/aera/2016083100234.html?page=1
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2016083100234_1.jpg
「関東周辺のプレート境界」と「南関東地域で発生する地震の発生場所」

 関東大震災を引き起こした大正関東地震(M7.9、1923年)より、さらに大きな元禄関東地震(M8.2、1703年)級の大地震は、これまで2千〜3千年間隔で繰り返すと考えられてきた。
その定説を覆し、2千年未満のもっと短い間隔で起きていた可能性があったとする発見が今年5月、千葉・幕張で開かれた日本地球惑星科学連合大会で発表された。...

「関東地方で起きるM8級の大地震は、これまで考えられていたより、発生の仕方に多様性があった可能性が見えてきた。過去いつ発生したのか、その履歴についても、これまでの常識を見直す必要があるかもしれない」...

 では「M7級が30年以内に70%」は、どうやって出てきた数字だろう。
これは、主に古文書の記録をもとに、元禄関東地震と大正関東地震の間の220年間に、平均27.5年に1回の頻度で計8回、M7級が発生したことからきている。...

 そして、この数字は注意が必要で「30年以内に70%の確率で発生する地震で首都は壊滅的な被害を受ける」というのは大きな誤解だ。
地震本部は、茨城県の南半分、埼玉県の東半分、東京都と神奈川県のほとんど全域、千葉県のすべてとその周辺海域という、南北東西とも約150キロにわたる広い範囲の「どこか」でM7級の地震が起きる確率を予測しているのであって、「首都」に限ったものではない。...

 中央防災会議が被害予測した断層は、活断層タイプを除いては、どこで起きるかわからないので、防災対策のために想定したにすぎない。
首都直下地震の中では、都心南部で発生するものが最も大きな被害を引き起こすと想定しているが、これまでこのような地震が起きた記録は残っていない。
 工学院大学都市減災研究センター長の久田嘉章教授によると、220年間に起きたM7級8回のうち、大きな被害があったのは1855年の安政江戸地震(死者7千人以上)だけで、そのほかは1894年の明治東京地震(死者31人)など被害は比較的小さな地震ばかりだ。
「近い将来起こるM7級の首都直下地震は、中小被害をもたらすものである可能性が高い」
 と久田教授は言う。
 M7級の首都直下地震は、阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震(震源の深さ16キロ)と違い、千葉県東方沖(同58キロ)など震源が深いものが多い。
また木造家屋を倒しやすい特殊な地震波(キラーパルス)が兵庫県南部地震では問題となったが、首都直下のプレート内部で起きる地震ではない。
0036夜更かしなピンクさん2022/06/16(木) 20:22:57.70ID:ssDxkiYs
>>12>>19>>20 >31>34>35
6/16
スーパーサイクルの超巨大地震が切迫する千島海溝 「死者8割減」対策が急務の理由
https://dot.asahi.com/aera/2022061500012.html?page=1
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2022061500012_2.jpg
スーパーサイクルによる地震のイメージ図
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2022061500012_3.jpg
日本海溝・千島海溝沖の巨大地震 被害想定・死者数

 東日本大震災以前から、宮城県沖で大地震が繰り返し起きていることは知られていた。
地震本部は00年、30年以内に宮城県沖でM7.5前後の地震が起きる確率を99%とし、ほかに青森県東方沖から房総沖にのびる日本海溝沿いの複数の領域でM7〜8クラスの地震を想定した。
 だが、実際に東日本を襲った地震はM9.0という超大型だった。マグニチュードが0.1上がると地震のエネルギー量は約1.4倍になる。M9.0のエネルギーは想定されてきたM7.5の約178倍だ。
 この「想定外」の地震を説明するカギとして、佐竹教授は「スーパーサイクル」の存在を指摘する。
プレート境界では、海のプレートが陸のプレートの先端を巻き込みながら下へ沈むことで、ひずみがたまる。一定期間かけて限界までたまるとプレートが滑り、大地震となって解放される。このメカニズムで、宮城県沖では平均37年間隔で大地震が起きてきた。
だが、これではM9もの膨大なエネルギーが放出されたことの説明がつかない。また、東日本大震災では広い範囲のプレートが一気に動いたこともわかっている。
「宮城県沖地震ではひずみにわずかに滑り残す部分がありました。通常周期の地震の度に滑り残しが積み上がり、数百年に一度、それが一気に動いて超巨大地震を起こす。これがスーパーサイクルです」(佐竹教授)

 このスーパーサイクルによる次の超巨大地震が切迫していると考えられるのが、千島海溝だ。
 北海道の択捉島沖から日高沖にのびる千島海溝では、M8クラスで津波を伴う十勝沖地震と根室沖地震が知られている。どちらも50〜100年程度の間隔で、近年では十勝沖地震が1952年と2003年、根室沖地震が1973年に発生した。

 一方、津波堆積物を調べると、これら50〜100年間隔の地震よりはるかに大規模な地震が浮かび上がる。この地域の地質調査を続ける産業技術総合研究所の澤井祐紀さんはこう話す。
「十勝平野や道東の湿地帯を調査すると、M8クラスの地震で津波が到来した場所よりはるかに内陸で、分厚い津波堆積物の層が見つかります。
観測記録のある地震より大規模の地震・津波が起こっている証拠と言えます。痕跡は約6500年分の地質から最大で18回分見つかっていて、平均350年程度の間隔になります」
 この超大型地震は十勝沖と根室沖が連動していると考えられている。直近は17世紀ごろで、既に400年近く経過した可能性が高い。
次が超大型でも不思議はない。日本海溝北部でも9世紀、12〜13世紀、17世紀などに起きたと見られる超巨大地震の痕跡が見つかっている。
0037夜更かしなピンクさん2022/06/16(木) 20:30:53.88ID:ssDxkiYs
>36
 被害想定は甚大だが、対策を進めた場合の効果も明記された。死者が最多となるのは冬の深夜に発生し、すぐ避難する人が20%の場合の見積もりで、津波避難ビルなども考慮していない。
一方、施設の整備が進み、70%の人が地震発生から10分程度で避難を始め、それ以外の人にも効果的な呼びかけがあると、同じ冬の深夜でも日本海溝地震で約8割、千島海溝地震で約6割死者を減らすことができる。
0040夜更かしなピンクさん2022/06/21(火) 21:26:00.01ID:qfVXgydd
>>13
6/21
【巨大チェーン地震】本誌予言どおり!能登半島で起きた震度6弱、M5.4の地震が南海トラフ大地震を引き起こす!
https://smart-flash.jp/lifemoney/187256
 立命館大学の高橋学特任教授は、このひずみの動きが、いま日本海側で「異常事態」になっているとも語っていた。
「現在は電子基準点が各地に設置されていて、地盤の歪みはすぐにわかりますが、じつは昨年の8月半ばから、列島の日本海側の地域で、急速なスピードで地盤が動いています」
 さらに、今回の地震を受けて、今後巨大地震が連動する危険性もあると指摘した。
「今後、石川、福井、富山、新潟などを震源としたもっと大きな地震が起きる危険性があります。
1943年鳥取地震、1944年東南海地震、1945年三河地震、1946年南海地震、1948年福井地震のように連動した過去が実際にありますから、今後もそうした巨大地震に警戒する必要があると考えています」
0041夜更かしなピンクさん2022/06/22(水) 19:29:51.74ID:0B2yjQBK
>>40
6/21
【防災】『Flash』の予言どおり! M5.4の地震が南海トラフ大地震を引き起こす! 能登半島で起きた震度6弱は「巨大チェーン地震」か
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1655822116/

>>12>>14
6/20
石川で連日激震…専門家が警鐘「スーパー南海地震の不気味な予兆」 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655708839/
https://friday.kodansha.co.jp/article/249775
0042夜更かしなピンクさん2022/06/22(水) 19:33:24.12ID:Zs0pMaoO
>>34
6/17
「南海トラフ」確率は80%か10%未満か? 懸念すべき東西の連動と津波到達速度
https://dot.asahi.com/aera/2022061500017.html?page=1
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2022061500017_1.jpg
南海トラフ地震被害想定・死者数
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2022061500017_2.jpg
南海トラフ年表

... 『南海トラフ地震』などの著書がある名古屋大学の山岡耕春教授は言う。
「200年以上あいている時期もありますが、江戸時代以前は記録の欠落の可能性もあり、
概(おおむ)ね100〜150年間隔で大きな地震が起きていると考えられます。
震源域は紀伊半島を境に東西に分けられますが、短いスパンで連動するのも特徴です」...

 地震の発生確率の計算には、「直近に発生した時期」と「次の地震がいつ起きるかの期待値」が使われる。
直近の地震は44年・46年で確定している。
一方、「期待値」をどう設定するかで結果は異なる。南海トラフ以外では過去の繰り返し間隔の平均を用いるが、
南海トラフでは「大きな地震の後は次の地震までの間隔が長く、小さな地震の後は間隔が短い」とする「時間予測モデル」を用いている。
「昭和の地震は安政や宝永と比べ小さいため、時間予測モデルでは次が発生するのも早くなります。
『30年で80%』は時間予測モデルを用いた数値で、仮に単純な平均に基づけば、欠落がないことが確実な宝永地震以降で計算する場合
20〜30%、記録がある地震すべてで計算すると10%未満の確率です」(山岡教授)
0043夜更かしなピンクさん2022/06/25(土) 00:19:19.48ID:smdPLhSs
>31
6/24
この街で暮らし続けるために 大規模地震から身を守るための心構え
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220624/20220624025.html
 30年以内に発生すると予測されている南海トラフ地震。2013年10月に試算された被害予測に基づくと、想定死者数は13万3891人で津波による被害が大きい。
被害エリアについては、大阪市内の西側全体が浸水すると想定されている。
 また同様に、上町断層帯地震の発生も予測されている。上町断層は豊中市から大阪市全域を経て岸和田市までにまたがっており、大阪市全域で震度5強〜7の地震がいつ発生してもおかしくない状況にある。

―地震に耐える建物とは

 地震に耐えられる建物かどうかは、建設時期と建設規模で判断することができる。
1981年6月以降に建設されたビル・マンションは新耐震基準に沿っており、震度6強〜7程度の大規模地震で倒壊・崩壊しないことの検証を行う必要がある。
さらに直近だと阪神淡路大震災後の2000年に耐震基準が改正され、建物の頑丈さがより求められるようになっている。
 また、高さ60メートル(約20階相当)を超える高層ビルの建築には、建築基準法の規定よりもさらに厳しい基準での設計が求められている。
このため、高層ビルは建設時期に関わらず必要な耐震性能を満たしているものと考えられる。
 つまり、2000年以降に建てられた3階以上の建物もしくは20階以上の建物全般であれば、地震・津波から逃れるには安全な場所だといえるだろう。
 では、これらの建物がどういった構造で地震に耐えるのかも説明したい。

―耐震構造もチェックポイント

 耐震構造には「耐震」「免震」「制振」の3種類がある。「耐震」は揺れに耐える、「免震」は揺れを逃がす、「制振」は揺れを吸収する、という違いがある。...
0044夜更かしなピンクさん2022/07/01(金) 07:54:44.28ID:g7HV3dpp
>40
6/20
不気味な「南海トラフ巨大地震」との符合=@「能登半島震度6弱」で誘発か 「隣接地域でM6・5〜7・5程度の頻発注意」専門家が指摘
https://www.zakzak.co.jp/article/20220620-5JT4QYDSFNJOFLGZC7JK3PAB74/
地震のメカニズムについて、... 島村英紀特任教授は「内陸直下型の群発地震の場合、地下深くのマグマが地表近くに上昇しているケースがある。この場合、海外では普段活動をみられない火山で噴火を起こす事例もある」と解説する。
気象庁は、今後1週間程度、最大震度6弱程度の地震への警戒を呼びかけている。高橋氏は「想定される1000分の1のエネルギーしか放出されておらず、能登に隣接する地域でM6・5〜7・5程度の地震の頻発に注意すべきだ」と語る。
気になるのが巨大地震との関連性だ。
1943年に日本海側の鳥取平野を震源とするM7・2の直下型地震「鳥取地震」が発生した。翌44年には太平洋側でM7・9の東南海地震、46年にM8・0の南海地震が起きた。
前出の高橋氏は能登での地震について「南海トラフ地震の前に起こる内陸直下型地震の一環と考えられるのではないか」と強調した。
0045夜更かしなピンクさん2022/07/03(日) 13:45:45.86ID:pJxjm2ST
6/19
関西方面で相次ぐ地鳴り!“宏観異常現象”は南海トラフ地震の前兆!?
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/66854
... 関西方面では地鳴りの報告が後を絶たないという。

2011年の東日本大震災、阪神・淡路大震災(1995年)の直前にも「地鳴りが聞こえた」という地元住民の証言などがあっただけに、なんとも不気味である。

武蔵野学院大学特任教授(地震学)の島村英紀氏が次のように解説する。

「大正関東地震(1923年)の際にも、地鳴りが聞こえたといわれています。地鳴りは、浅発地震や群発地震などの場合に発生することが多く、人が揺れを感じないごく小さい地震においても聞こえることがある。
地震波は周波数が低いが、20ヘルツ以上のものは人間の耳にも聞こえるので、地鳴りとして感じることができます」

長野県の松代群発地震(65年〜70年)では、爆発音を思わせるような地鳴りも観測されたという。

「地鳴りは、地盤が堅固な岩石からなる土地で聞こえることが多々あり、日本では茨城・筑波山周辺が地鳴りのよく聞こえる地域として有名です」(同)...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況