古代ローマは、多くの伝統を現代社会に伝えたが、排泄に関する感覚は現代とはだいぶ違うようだ。彼らは尿をかなり有効に利用していた。

 歯を磨いたり、衣服を洗濯したり、皮をなめしたりするのに尿を使ったのだ。古代の洗濯屋は、人々が用をたすために公共の場に設置された大きな陶器の壺から尿を回収していた。

 大量の尿が集められて使われるようになったため、そのうちローマ皇帝はこれに課税するようになった。

 「pecunia non olet(金は臭わない)」は、金銭に貴賎がないことを示す言葉だが、西暦一世紀にウェスパシアヌス帝が課税したこの尿税によって生まれた有名なフレーズだ。

 今日の私たちは、とくにかえりみることなく尿を下水として流してしまっているが、古代世界では尿は非常に価値ある有用品だった。

 尿にはリンやカリウムなどの重要なミネラルや化学物質がたくさん含まれている。古代ローマ人は、尿は歯を白くし、虫歯を防ぐと信じていて、マウスウォッシュや練り歯磨きとして使っていた。

 その効果は確かだったようで、実際に1700年代までマウスウォッシュや歯磨き粉として利用されていた。

 当時のローマ人にとって、ポルトガル産の尿は最高級品でそれゆえ値も張った。世界最強の尿とされ、歯のホワイトニングとしても使われた。

 現代人にとっては、尿の歯磨きなどもってのほかだろうが、実際に効果はあったらしい。

 尿にはアンモニアが含まれていて、これは今日の家庭の洗剤の多くにも含まれているからだ。

 尿を桶などに入れたまま放置しておくと、空気と反応してアンモニアが発生する。ローマ時代には、この尿を洗濯に使っていた。

 アンモニアが含まれているため、この時代に盛んだった織物産業にとっても、尿は重要なものだった。ウールやリネンを漂白したり、皮をなめしたりするのによく使われたのだ。

 西暦1世紀、ローマ皇帝ネロは”Vectigal Urinae”という課税を始めた。これはラテン語で"尿税"と訳されるものだ。

 下層階級の人々は小さな壺の中に用をたしたものを汚水溜めに捨てていたので、公共の小用便器から集められた尿に対してかけられた税だった。

 また、上流階級が使う公衆トイレから集められることもあった。こうして尿を購入した者は税金を払い、汚水溜めから集めた尿を何段階もの化学処理を経て、価値ある原料へとリサイクルしていた。

https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/8/f8bdca9e.jpg
ハドリアヌスの長城のハウシズテッド・ローマン・フォートにある公衆トイレの復元想像図。この場所は現在、イングリッシュ・ヘリテージで保護されている

 この尿税は最終的にはなくなったが、その次の皇帝ウェスパシアヌス(在位69〜79年)によって西暦70年頃に再び制定された。

 ウェスパシアヌスが皇帝になったとき、ローマ帝国は内戦が勃発していて、すっかり疲弊し、帝国の財源はすっからかんだった。

 金の亡者で、容赦ない課税(結果的にローマ帝国の借金はなくなり、次の皇帝の国庫を黒字にした)をしたことで有名なウェスパシアヌス帝は、帝国を回復・復興させる手段に出て、財源を集めるためにさまざまなものに課税した。

 そのひとつがローマのクロアカ・マクシマという大下水溝システムの一環である公衆トイレからの尿回収への課税だった。史上初の公衆トイレは、西暦74年にウェスパシアヌス帝が導入した。

 この尿税が課税されるようになってまもなく、ローマの知識人たちは公衆トイレのことをウェスパシアヌスと呼ぶようになった。

続く

以下ソース
https://karapaia.com/archives/52312825.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/