【正義】スーツにバッジを着けて意義をアピールする人もいるが… 企業の「SDGs疲れ」 崇高な目標に振り回されて疲弊する本末転倒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ここ数年、世間に浸透するようになった「SDGs」という言葉。「Sustainable Development Goals」、つまり「持続可能な開発目標」のことで、〈貧困を無くそう〉〈飢餓をゼロに〉〈すべての人に健康と福祉を〉〈気候変動に具体的な対策を〉といった17の項目からなり、特に社会的責任の大きい大企業や役所は積極的に推進することが求められている。ところが、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏によると、「最近企業や役所の人と喋ると“SDGs疲れ”している人が増えている」という。いったいなぜ、SDGsに苦しめられてしまうのか。中川氏が考察する。
* * *
日本の組織ってとかくお上の通達や、上司・チームで決めた目標数値を達成することに邁進して、苦しんでしまうんですよね。これでは本末転倒ではないでしょうか。だから途中で「そもそもこれは目標達成のため、手段が目的化していないか?」と疑問が出たりすることもあります。
分かりやすかったのが、2021年、日本政府の新型コロナウイルスワクチン接種の遅さが批判されていた時、菅義偉首相(当時)が「1日100万回」をぶち上げ、国民一丸となって100万回を達成。その路線を引き継いだ岸田政権の支持率も高くスタートしました。そしてそこから先は「種類よりもスピード」と言い出したり、「2022年中に1・2回目の接種を検討してください」「もう6回目・7回目も準備しています」となりました。海外で5回打った国など稀なのに、もはや支持率を維持するための手段と化してしまったのではないでしょうか。そしてそれを達成しようと躍起になる。
同様のものが、かつて話題になった、東芝の「チャレンジ」でしょう。東芝の転落が決定的になった粉飾決算ですが、上から達成不可能にも見える収益目標を設定され、数字上達成して見えるように悪戦苦闘した末路です。こうした例を見ても、「一度決めた目標はその数字通り達成しなくてはならない」が金科玉条となっていることが分かります。
SDGsについては、「貧困をなくそう」「ジェンダー平等を実現しよう」など、17の項目がありますが、企業はこれらのうち少しでも多くを達成しようと、多様性重視の人事制度を打ち出したり、貧困国に寄付をしたり、海岸のゴミ掃除をしたりします。
私の知り合いの広告マンは子供たちにSDGsを啓発をするプロジェクトに携わっていて、自身の勤める会社もSDGsに熱心であることをホームページ等でアピールしてきました。他の知り合いも、昨年の春頃はスーツの上着に“SDGsバッジ”を着け、その重要性を説いていました。ところが最近は、「ちょっと我が社だけでは手に負えない。“いい会社アピール”も疲れた。全部達成するのは無理……」と言い出す人も出てきています。
そうなのです! SDGsの各目標を見ると、「確かに素晴らしいものだよな」と思うのですが、その達成を目標にしてしまうと今度は人生が疲れてしまう。企業の場合は特に「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」「気候変動に具体的な対策を」などを重視しようと考えるのでしょうが、そこにも“SDGs疲れ”が出ているのではないでしょうか。
1月2日、ITmedia ビジネスONLINEに掲載された〈トヨタは日本を諦めつつある 豊田章男社長のメッセージ〉という記事は、まさにそれを感じさせるものでした。以下、一部引用します。
〈このままいけば、おそらくトヨタは日本を出て行く。それは筆者の妄想ではない。21年の春の時点で、既に筆者はトヨタの役員のひとりから直接そういう話を聞いている。日本政府が35年に本当に内燃機関の全面禁止を進めるのであれば、トヨタは日本を出て行かなくては生き残れない。
トヨタがいなくなった後で、オールBEV化でもオール太陽光でも、できるのならば好きにやってくれと。そんなギャンブルに全世界36万人のトヨタ社員の命運は賭けられないので、トヨタは出て行くしかない。その準備には10年は必要だ。とすれば25年には判断を下さなければ間に合わない。〉
SDGsの理念に合わせて化石燃料の絶対使用不可や完全カーボンニュートラル等の夢を追いかけるよりも、世界36万人の社員の生活を重視すべき!という主張を紹介しています。私もこちらの方が人間らしいと思いますし、無理はないと考えます。
続く
以下ソース
https://www.moneypost.jp/983873 SDGsへの取り組みについては、何より「無理をしない」というのが重要ではないでしょうか。最近聞いたのが「カーボンニュートラル都市ガス」という取り組みです。都市ガスは石炭や石油よりもCO2排出量は少ないものの、それでもやっぱりCO2は出る。だったら、世界各地で植樹や森林整備等をしてCO2を吸収するようにして、排出する分を相殺(カーボン・オフセット)するというものです。この考えに共感する会社はこの認証付きガスを使ってね、ということ。
これならば顧客は自社製品を「SDGsの考えに基づいて製造」と胸を張って言える。そして、都市ガス各社としては、2050年までにCO2をなるべく排出しないガスの開発を頑張る。全力で最終目標に突っ走るのではなく、この「つなぎ」の考え方は無理が少し減る。
崇高な目標を掲げることは重要ではあるものの、一人ひとりの労働者が無理をしすぎてはいけません。2021年4月、小泉進次郎・元環境大臣が「2030年までの温室効果ガスを46%削減する」という政府目標を提唱し、その数値は「おぼろげながら浮かんできた」と言いました。進次郎氏の出身の横須賀市の市外局番が「046」だとか、「し(4)んじろ(6)う」の語呂合わせだとか、いろいろ言われていますが、根拠のない数値目標に振り回されて苦しむのは、避けたいところですね。 SDGsバッヂ付けてたら『LGBTの方ですよね?』って言われた そのバッジ作るために二酸化炭素出してるじゃんw
ある意味皮肉として一番面白い。 >>5
どっちも簡単に他人を蔑んでお手軽にマウント取れる方便だからな
大した違いじゃないし側から見れば同類だから気にすんな イオンみたいな優秀な企業グループはきちっと着実に計画を立てて実践してる
御社の経営者が馬鹿なだけです 美山町のかやぶき民家群を更地にして北陸新幹線通すための口実づくり SDGS叫んでる知恵遅れが24時間365日握り締めてるソレはなんだ?ww
裸で飯も食わず呼吸やめたら話の一つも聞いてやるわw 理念としては正しいが、どう実現するのか不明すぎる
日本なら「もったいない」で終わる話 環境問題とリベラル課題は分離しとこうぜ。
アメリカとかでは共和党と民主党で温暖化に関する話で意見が対立して政治に左右されたけど、日本では昔から環境問題にリベラルも右翼も関係なかった。
それがSDGsで無理矢理、環境にジェンダーやら多様性やら詰め込んだ結果、一気に党派性が出て来たわ。 堀江貴文氏、SDGsのバッジをつけている人はうさんくさい | SDGsが通じるのは日本だけ。バッジをつけてる人はカルトと思われている
2023年1月22日
https://togetter.com/li/2056031
堀江貴文 「胸にSDGsバッジを付けてる奴は怪しい」
2022/04/30
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1651276944/ SDGsの大嘘
池田清彦
2022年5月27日
宝島社新書 \950
SDGsの不都合な真実 「脱炭素」が世界を救うの大嘘
杉山大志 その他
2021年9月16日
宝島社 \1,300 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています