それは確かや。
じゃが、な、
それはIT経営者のような銭のために生きておる層、
つまりは、
サイバーエージェントの藤田、楽天三木谷、zozo前澤等ではない。
情報革命による民主化で社会の不平等、不公正を正そうという若者たちや。
確かに、わしらの若い頃は、
革命はすべて失敗した。
そもそも、当時の革命には人権の思想、民主主義の思想が弱かった。
最たるものが連合赤軍の総括殺人事件。
もっとも、
あのときの連合赤軍は森、永田という兵隊レベルのアホが指揮官やったことが敗因。
なぜなら、連合赤軍の優秀な人材はよど号ハイジャック事件等で海外へ行ってしまい、
歯抜けの状態、組織の体をなしておらんかった。
日大闘争は別としてよかろう、
日大はアメフト事件でもわかるが、やくざが理事長の大学。
不正経理に学生は理事長をつるしあげるしか方法がなかった。
つまりは、武力闘争が不可欠やった。
また、東大全共闘は理による闘争、他の大学にあった武力闘争とは違う。
安田講堂籠城は東大生がやったものではないさかいにな。
話を戻せば、
twitter等のメディアによる情報の民主化によってマスメディアの情報の一極集中、
政治権力への批判としての市民の連帯は可能となった。
7月に参院選がある。
他方で、20代のパパ活のクソガキは、
飯食って1万円だ、インスタ映えだ、エステだ、整形だ、旅行だと、
消費社会の渦の中で、踊らされておる。
たわけぬかすな、じゃよ。