実は、世の中に売買春の規模の推移を示すデーターって存在しないんですよねー。
ただ、検挙件数だけから言うと90年代以降より、それ以前の方が圧倒的に多い。
80年代が検挙件数としては、突出している。
ま、要はこの時期に違法風俗や、管理売春など、ま、わっかりやすいのを徹底的にとりしまったからなんだけどね。
個人の自由売春はお咎めなしなので、これを機に組織の元で売っていた様な売春婦が生きてく為に、どっとテレクラとかになだれ込んだ絵は想像つきますよね。
ナイスタイミングで、そう言うツールが誕生日したって感じ。
以降、取り締まることの出来ない個人での売春が主流となり、アンダーの規制も無かった90年代までがパラダイス!ってのも事実だろうなぁ。
援助交際って言葉が世に広まったのもこの頃だしね。

とは言え、当時の援助交際の中心の女子中高生でさえ3、4パーセントしか関わって無いと言うデータが残ってる。
これって児童買春規制以降の肌感覚の数値とも、2015年だったかにあった国際会議での女子高生の13%を30%と誤訳して大問題になった出来事と比べても少なすぎる。

そんな事を考えると、90年代って個人売春の草創期って見るのが現実的かなぁと僕は思います。
圧倒的なパラダイス感は多分間違いなくあったと思うが、それは男女ともに絶対数は少なかったけど、まだまだ、局所的と言うか、密度が高かったからだと思う。
局所的とは言え、中高生に広まった事に関心が向かったので、センセーショナルに扱われ、そのこと自体は世に知れ渡ったので、当局も規制せざる得なくなったけど、広がりや絶対数では、通信端末のパーソナル化、ネット接続化以降の方が圧倒的だったとおもう。

それに2000年代以降って、世の中的にも若い女の子をターゲットにした商売って多かったんですよねー。
売れ筋商品、トレンドは彼女達がキーになるって風潮がね。
結果、彼女達の購買欲を煽る。
一方で女の子自身の商品化も更にすすんだ。
ファッションも、今では考えられないくらい露出過多だったしね。
先から議論の性意識の解放が進んだのもこの頃だし。
実際、児童買春規制法なんて何処吹く風、バンバン売ってたし、買ってたからねー、まだこの頃は。

これだけ個人売春に向かわせる条件が揃っていて、個人売春の絶対数が90年代より少ないって事はないと思うよ。

実際、さっきの女子高生の30%って誤報を聞いた時、誤報とは思わなかったですからねー。

それでも!
って言うなら
90年代がピークっていう感覚と
パバ活初期は、良かった!
って感覚は似てるとおもうんですよね。

90年代は、売春防止法によって活動の場を奪われた売春婦が、まだ狭い世界だったテレクラ等に素人さんを装って押し掛けてパラダイス!

パパ活は、ネット上の出会いツールは腐る程あったものが、どんどん閉鎖に追いやられ、過当競争の挙句、相場が大暴落してたところに、パパ活。
これまでの円光娘が素人装って、パパ活に大量参入。
そもそも身体売る事が当たり前の感覚の子達なので、なんちゃって茶飯崩しも容易くできてパラダイス!
当然、男の扱いも好まれる容姿の作り方もしってます!って感じで。

ね、似てるでしょ?

男ってエロとなるとチョロい!