>>361
コロナの影響は
雑多な人間とのコミュニケーション能力の低下
消費の抑制の常態化
がもっとも大きな若年層への影響と思っている。
ただ、これが他の要因含めて100%コロナ前に戻るかはわからんけど、若年層だけに回復は早い。
多分、今年の春高卒の現18、19歳がもっともこの影響が強くて、来春以降はほぼコロナだけの影響はないって考えていいのかなぁって思ってます。
なのでコミュニケーション能力については、社会全体の方向性とほぼ同等感覚、コロナ前に比べて若干他人との距離を置く傾向に落ち着くと考えます。
消費の抑制の常態化は、コロナ後に続く物価高の影響がこの傾向を継続させると考えてます。

コロナとは関係なく、昨今の政府方針による給与の底上げは、若年層、特に初任給に大きく出てきている様なので、
この状況に変化がない限り大学生の奨学金返済を在学中に無理して計画して貯蓄する必要性は減る。