【泡銭】株で儲けてソープに逝こう16【株神チラミ】 [無断転載禁止]©bbspink.com	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 くりっく365、株式現物、先物、FX、投資信託 
 投資は余裕資金で 
 ソープは投資収益で 
 荒らしはスルー 
 ※前スレ 
 【泡銭】株で儲けてソープに逝こう15]  
 http://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1459223677/  >>354 
 木曜までの 短期勝負だから気にしない。明日、何時に発表するか確認せんといかんけど。  え、なになに? 
 1789、クオカードだけでこんなに上がんの??w  Tノート(10年もの米国債)はまだ上がると思っています。(金利低下) 
  
 トランプは、もし自分が大統領になったらイエレンを再指名しないと言っています。 
  
 FRBはトランプの大統領就任を阻止すべく、 
  
 「米国経済は弱い」と言っているトランプの主張を退けるために、 
  
 大統領選挙が終わるまでは(11月)、株価を下げる要因になる利上げは発表しないと思います。 
  
 このことが正しいならば、円高要因になります。(いっぽう日本国債は、この数日間でみるかぎり急激に金利上昇しています)  ↑ちょっと意味が???と思います。 
  
 当局vs投機 
 (なかなか良いオヤジギャグかも…ダメかな) 
 強いのはどっち 
 と私は考えますけどね。  >>363 
  
 米国金利安、日本金利高で、円高方向ということです。  >>364 
 USA10年国債も7月頭に史上最低の1.25を付けてから徐々に上昇し、近日再度急上昇してるのは知ってますか? 
 米欧日で主要国は同時に金利上昇中です。 
 さらっと見たところ金利を下げてるのはブラジル国債くらいで(超ジャンクは無視)です。 
 アメリカの選挙の都合レベルではないと思いますが、 
 行き場を失った資金がパキスタン国債にまでまわってるとの報道もありましたね。 
  
 トランプvsFRBの都合で金利がコントロールされているのでしょうか?  私はこう思いますが。 
 日銀決定会合にて日本の金融緩和が限界を匂わせ、反応しだした。 
 つまり、9月に総括すると匂わせたのは、日銀のマイナス金利追加が怪しいとの判断を誘い、日本国債の売却が加速、株価に一部流れたため株価が一時上昇、本来MMF等の安全資産であるはずの国債下落を避けるため株式に流れ込むことは稀。 
 日本国債の急速下落を受けて世界一斉に国債売却が加速。 
 部分的に金、原油に流れている。REITにも流れると思われる。 
 いわゆるバーナンキショックの日本発版での再来を想定しています。 
 >>343ここに書いたのはバーナンキショックがソフトかハードかを想定したもの。 
 為替は国際間の移動なので方向は定まらないのも有り。債権株式は無関係に下落トレンドになるとみてますが、いかがなものでしょう???  >>365 
  
 1.25?  1.35だと思いますが。 
  
 最近少し上昇していますが、相場変動の範囲内(テクニカルな変動の範囲内)だと思います。 
  
 依然として金利低下の局面にあると思います。(昨年6月には2.50までありました) 
  
 これ以上議論しても埒があかないので、私はこれでひきます。 
  
 将来の事実が証明してくれるでしょう。  >>367 
 失礼1.35ですね。 
  
 そうですね。 
 今の225CME値がちょうど25日移動平均サポートラインに載っかってるところくらいですから。 
 私はリセッションの幕開けとみています。 
 これからの動向がどうなるかですね。 
  
 いろいろな意見があって良いと思います。 
 参考にするかどうかは情報を得た人が決めることですから。  >>368 
  
 「ひきます」と書きましたが、368を読んでまた書きたくなりました。 
  
 日経平均はこれから崩れると思います。 
  
 しかし、米国株は意外としぶとくて、大きく崩れるのは来年以降だと思っています。 
  
 そう思うにはテクニカルな理由があるのですが、おいおい議論していきましょう。  >>369 
 あたいもかいちゃおー 
  
 注目点のひとつに為替変動と225CME変動の解離があります。リスクオフオンの安全資産円としての動向に対し225CMEが先週末からぶれだしてきています。 
 投機家の債権がさまよっていることと理解しています。 
 解離が広がるか狭まるかがひとつの判断材料になるかと思います。  自由な書き込みは微笑ましいですね。 
 相場の見方のヒントをいくつかあげときます。 
 1.日本株を動かす主体は、今や外国人という事は承知の事として、外国人の立場で見ると景色が変わります。 
 2.ドル円と日経先物の相関性については、主にAIによるアルゴ取引により極めて強くなっています。但し、100円から110円までが中心で1円当たりの日経変動幅は230円の設定が多いようです。 
 さらに、短期筋の主戦となって相場を動かしている環境下でそうした傾向が強まります。今回は日銀発表の前日までに殆どのポジションを整理していたので、当日からは相関性が崩れているという事です。 
 3.外国人の短期筋は、ドル円と日経先物のセット売りをいつまでも続けるわけもなく、来年以降は上攻めに転じる事も視野に入れて見ていくと良いかと思います。 
 勿論いくつかの前提があり、トランプショックが起きない事や、臭政権の軍部掌握が確信できる事などです。  それともう一つ。 
 リスクオンの円買いとよく言われますが、その意味を解っている人は上級者でも少ないようです。 
 リスク回避の動きで何故円が買われるのでしょうか?ドル円でも円が買われるというのは、説明が出来ますか? 
 世界中の人が本当に、ドルより円の方が安全と思っているのでしょうか? 
 この事を考えると相場の本質が解って来ると思いますよ。  明日は恒例の口先介入に期待して、夜間で先物少し買ってみた  実はリスクオンで買われているのではなく、通貨当局の介入が弱いので短期筋が 
 仕掛けやすいことを円が安全通貨と誤認している投資家とアナリストが多いという 
 話を聞いたことがあります。  >>373 
 なぁーるほど 
 ちょっと頭を整理してみるわ 
 ロジック修正して確信で行けそうだ。 
 たまには出てこいよ! 
 俺は完全主義者だから噛みついちゃうんだよなぁ 
 タッチ交代して欲しいわ  >>374 
 麻生さんと黒田さんが夕方、会談したけど、 
 口先介入はなさそうだ。 
 もう3日になっちゃったけど、今日は下がりそうな感じ。 
 日経CME下げているな!  >>373 
 答はすでに 
 >>371 
 ここにあるやん。 
  
 質問になってないのでは?  金はパッパラパーが踊らされているということになるのか…? 
 吹き出してしまった。失礼。  しかし、欧米株もやたら弱いな 
 ダウとDAXは上がっていくと思ってたんだが  VSTOXXが吹いてる 
 株神情報でも怪しいところはあるな。 
 ドル円と日経先物の解離の解釈は違ってる。 
 情報や目の付け所を示唆してくれるのはありがたいけどね。  ほらっちょ〜 
 盆明けに対面の約束したよ。 
 26歳OL、メールしてて極一般的常識的で優しそうな娘。 
 (^o^)v  >>384 
 ほう、良い子だといいね。会う約束してても、途中で音信不通になるケースがあるから注意。  >>385 
 そうだね。 
 音信不通はよくあることと覚悟してる。 
 さんきゅ  まずは会わないことには始まらんからね。俺も明日、学生さんに会いに行く。  >>387 
 なんだかなぁ…何人囲ってるのよ…? 
 あのサイト結構偽物多いよね。 
 選別眼力が鍛えられて良い訓練になってるよ。  >>388 
 本命は一人、月一の子が一人で二人ともAAAランク。あとは不定期で二人いるけどマーケティングをかねて、新規開拓もしてる感じかな。  今日、日経平均は明確に75日線を割り込んできました。 
  
 明日の焦点は、明確に25日線を割り込むかどうかです。 
  
 25日線を割り込めば、次は6月24日の14864円試しです。 
  
 14864円を割り込めば、次は…… 
  
 この続きは14864円を割れてからにしましょう。  >>389 
 うまく回せればいいと思うけど、増えると切るのがめんどうそう。 
 私はとりあえず一人できればいいかな。 
 ソープも行きたいし。 
  
 なんだか、トレードの練習とふと思った。 
 売るのが難しいところだし、管理も大切。 
 ほらっちょは個別が得意そうだから上手いんだろうね。私はマクロ派なんでソープをベースに個別は低リスクでついばめればいいかな。  >>391 
 うむ、俺はもうソープ行く気なくしちゃったからね。今のペースで遊ぼうかと思う。 
 良い子が見つかるといいね。  日経平均16000円割れで買ってみた。 
 個別株は選んで売り。 
 股裂き御開帳状態。  >>395 
 アメリカの雇用統計が良い数値が出る予定とのことなのでちょい稼ぎには間違ってないのでは。 
 ゲインがどれだけ取れるかは疑問ですけどね。  ドル円と225CMEが離れてきたね。 
 このまま円安株安のトレンドに転換して欲しいかな。 
 本音はまだ先と思ってますけどね。  ガソリン在庫が減少、原油在庫が増加なんだが、どう解釈すればいいんだ???(-。-)y-~  IMFから構造改革しろって怒られてんのに、財政出動内閣作って… 
 こりゃいかに。  上級者の99%は株安を想定していないだろう。いやできない。 
 NFPの純減、WTIの30ドル割れ、ドル円の94.7割れ 
 その他の想定外事象が必要条件となる。 
 外国人にとっては、日本株の年初来高値が目前で、日本株への関心が高まっている。 
  
 暇があったらWSJでも読むといい。  >>400 
 おまえ株神だろ 
 他人をバカにするのはやめろ 
 ちしきはあっても人間として失格だよな 
 まわりに一生嫌われて過ごせや糞w  >>401 
 なんの説得力もねーな 
 いい加減なこといってんじゃねー糞やろ  >>401 
 誰でもドル建て225のこたなんか知ってるわ 
 225が上昇しなかったらちゃんと謝れよ! 
 断言してんだからな  >>401 
 それとな、ヘッジファンドばっかりと思ってたら大きな間違いだぞ  >>406 
 チキン、今日は久しぶりに荒れてるね〜。  >>408 
 気に入らねーんだよ 
 糞紙の態度が 
 やっぱ消えもらったほうがいいな。  wsj=ウォールストリートジャーナル 
 こんなん呼んで専門用語ばっか覚えたバカだってさ。 
 いつの情報をあてにしてんだか 
 ちゃんちゃらおかしいわ。 
 頭でっかちのコンサルタントだってよ。 
 おめでたいねw  はーぃみなさーん、答案用紙を採点しまぁーす。 
 >>371 
 1.→○ 
 2.→❌ 
 3.→△考察が足りなかったですね。 
 全部で50点。 
 次回はもうちょっと頑張りましょうねぇ〜w  >>379 
 これ修正します。 
 全てがそうではない。  いっこ気になる情報を提供してみようかと。 
  
 トルコのクーデターが失敗に終わったのは、ロシアのスパイがトルコ軍の通信を傍受しプーチンからエルドアンへ情報が渡り危機一髪で逃げれたためとの記事が出ている。 
 真実かはさだかではないが、ロシア戦闘機を撃墜したトルコが、ロシアとつるんでいるとすると、 
 ロシアはウクライナ以外のパイプラインルートを握ることになる。 
 NATOはウクライナへ戦力増強しているようだが、 
 ブレグジットで発言権を弱めたイギリスを含むNATOに対してロシアの攻撃力のバランスが片寄る可能性もある。 
 すでにフランスはロシアに寄ってきているとの情報もある。 
 経済が困窮しているといわれるロシアだが、プーチンが黙ってるはずもなく、どう動くかには注視が欠かせなくなっている。 
 私はね。 
  
 特に原油が関わってくること。 
 OPEC地域もいろいろあってなかなか予測がたてにくくなってるけどね。  トルコにもウクライナにも他の国にも、親米派と親ロ派がいるしナショナリストもいるから  サイトのパートナー探しムズい… 
 これまでは馴染みの嬢が引退してもそのまま普段も会うようになってたからなぁ 
  
 株の方はイギリス国民投票以来ノンポジ 
 10月頃まで様子見しちゃうかも…  ヨーロッパの銀行問題がまた再燃しているそうです。 
  
 イタリアが発火点になって、ドイツやイギリスなどにも飛び火しているとのこと。 
  
 興味のある方は、例えば飯田香織の記事をお読みください。(8月4日付、blogos) 
  
 2月の日本株の大幅下落も、ヨーロッパの銀行問題と関係がありました。 
  
 注意するにこしたことはないですね。  >>419 
 イギリスはEUの不良債権から逃げるためのブレグジット確信犯かと疑ってるけど、 
 実際は逃げ足が間に合わないよね。  昨日の日銀ETF買い707億。 
 707億でtopixを買ったとして、225が何円上がるか計算できる人、教えて欲しいです。  >>422 
 自分で質問しといて自分で答えるけど、 
 707億を東証一部時価総額で割って225値をかけると約2円ですな。  WTIが悩ましい作為的な動き 
 ヘッジファンドがだいぶ食いついてるようなんだけど… 
 裏かからてむかつく。(爆)  >>423 
 おふざけで書いてるんだろうけど、相場をみる需給の基本なんだから、正しい情報を出さないと。 
 知らない人は真にうけるかも。  >>426 
 まあね。回答くれないしな。 
 計算上はそうなるが現実は様々な条件がつくからな。 
  
 wtiの件、東京マーケットではfomcが終了した。 
 7/28から気配が大量ロングに転換したが、wtiは下落、日本市場の影響度は微々たるものとはいえ開場時間内でも気配に逆らって下落していた。 
 ガソリン在庫が減ったという理由でここ数日上昇しているが、原油在庫は増えている。 
 マスコミさんよ罪深いっすねぇ。 
 きな臭いよな。 
 シドニー辺りの薄ら笑い野郎が一部牛耳ってる気がする。  原油相場を50ドルから下げたのはゴールドマンだよ 
 今後はどうなるかな  >>428 
 ぐちゃぐちゃだと先が読めないから見きりつけて全て引き上げた。 
 また9月過ぎたくらいから調査し出すわ。 
 めんどくさすぎだもん。  >>429 
 最近、忙しくてほとんどレスしてないです。 
 直近だと356です。 
 休み前ってなんでこんな忙しいの  >>432 
 自分の株を上げるために管理職が成果を強要するからですよ。 
 トッブから底辺まで降りてくる恒例の儀式ですよ。 
 休みが明けたら強欲者は何もなかった顔するでしょ。 
 単なる儀式なので、ハイハイ言っとけば強欲者は休み明けにちゃっかり忘れてるから。  先日発表された米国GDPの内容が良く米国経済の力強さが確認できていた。  ン?GDPの内容って良かったっけ?予想より下回ってなかった?  >>437 
 テレビなどのマスメディアの解説は目を覆うが、証券会社のアナリストレベルの解説でも正しい読み方ができていない事があるので注意が必要。 
 信じられるのはデータと事実のみ。自分の目で確認したほうがよい。  雇用統計が強く、先物は買いで反応。情報としてはこれで十分だな。16000円割れで買ったポジションが定礎になりそうだ。 
  
 決算の数字を作ったファンドから買ってくるんじゃないか。というより、今年の日本株は利益になっていないだろう。そもそも決算売りされた印象がない。 
  
 その点、損失を国債売りで補填したと考えると、債権安、円買いが続いた理由の説明がつけやすいな。まあ、仮説の領域を抜けないが。  尚、本日の引けに倍増氏の4584に便乗させてもらった。でもマヨネーズは売り。  米国GDPの結果については、多くのアナリストが、予想より悪く景気回復に疑問を呈し利上げが遠のくという見解を示した。 
 これには驚かされた。データを正しく読めなければ相場の予測など不可能だろう。 
 GDPの中身の評価はさほど難しくない。GDPの70%を占める個人消費は大きく伸びている。足を引っ張ったのは、在庫の大幅減だが、景気回復の踊場からの再浮上期によく現れる現象で、次の在庫投資が今後のGDPの改善に大きく寄与してくる。 
 米国経済は年末年始の踊場での一時的な指標悪化を脱した可能性が高い。 
 今日の雇用統計。賃金の上昇率が期待通りとなった。失業率が5%にのるかと思っていたが、4.9%にとどまった。景気の拡大が続けば5%台前半で安定するだろう。雇用者数の増加は次回少し下方修正されると整合性がとれる。 
 大統領選挙後に利上げしないと、大幅なインフレを押さえるのが難しくなるので、余程の事がない限り利上げする。  >>441 
 しゃしゃり出てきたな、糞紙 
 余計な一言が付いていないが、反省したのか? 
  
 あんた何でもわかってるようなこと書いてるけど、後出しなんだがなぁ〜 
 個人消費↑在庫↓は昨日の朝にはわかってただろうが。 
 性格悪いのは依然として変わらねーな。 
  
 後出しは、その辺のアナリストと何ら変わらんだろボケ  >>438 
 おばはんは相変わらず優しいね。 
 糞紙のような上から目線じゃないし。 
  
 >>439? 
 USAは債権売りドル高株高で反応していて、短期的には正常だが… 
 長くは続かないのでは?  >>441 
 月曜の寄りで入ってもうまみあるかな?今年入っていいとこなしの日本はどこまで持ち直せるんだろう。  イギリスの金融緩和、アメリカの雇用統計値アップ、日本市場にとっては円安に振れただけの利益で連動して225CME上昇。円安の現状は+0.8円程度、 
 次はECB待ち 
 日銀のETF買い増額はあるが、円安=株高は維持されると言えるのでしょうか? 
 円安さえ危ういのでは?  >>443 
 アメリカの債権安株高はバブル突入の症状だな。利上げでドルの調達コストが上昇。よりリスクの高い資産へ資金が推移している。債権はもう利益にならないということだろう。そろそろ最後の花火が打ち上がるんじゃないか。 
  
 リーマンでは焦げ付き資産のソリブン債に投資されちまったが、次のバブルは何で崩壊するんだろうな。FRBがうまく制御できるといいな。  >>446 
 そろそろかな… 
 あたいは期待してる側だけどね。  >>446 
 人々が休みで浮かれてる最中ってのはよくある常套手段だしなぁ…  現在は、米英独の株価指数のから売り、VIXのETF、コーンETF、為替はノーポジ。 
 あと、上海もから売りするつもりで、日本株は日銀買いが面倒なのでクローズ。 
  
 資金余力はかなりあるけど、なにが起きるの?  >>451 
 なんか、ワッチョイの記号が似てるな 
 前から気になってたのだが、東京の都心部で送信してます? 
 ほらっちょも良く似てることがあるんだが、 
 この記号の意味を知ってる人はおらんのかね? 
  
 何が起こるって…そりゃもう大騒ぎぃ〜 
 なぁ〜んてね。  相場を見る力の差は、情報を読み解く力の差だろう。 
 情報量が多くなり、投資の勝ち負けがさらに拡大していく。 
 数字は見ているが読めない。勝手に都合よく判断する。勘と経験の世界から抜け出せない。 
 では、どうするか?自力で富士山頂まで登って見渡せるようになるか、手を引いてもらうか、登頂を諦めて投信にするかぐらい。 
 数字の意味が理解できる人なら、あと一歩で急に視界が開ける事もある。そ一歩が実は決定的な差。その構造とテクニックを知るだけなのだが。 
 教えてくれる人は少ない。本当に価値ある情報の見方は、会員制の高額セミナーに行かないと滅多に出て来ないという事情もある。 
 例えば、今回の日銀声明文について見ると、、、  453 
  
 今から買うなら何が一番儲かりますか 
 金はまだ上がる?  きちんと解説しているところはあるのか知らないが 
 今回は、初めてと言っていいくらい意図を明確にした事が一字一句の組み合わせから読み取れる。 
 適正株価水準の目標を掲げたのは画期的だった。 
 ヘッジファンドはかなり面食らっているはずだ。手足を縛られてしまったも同然。 
 その特徴は不等式で示した事で、6兆円を買う事になっていないことだ。 
 この事が逆に短期筋を動きづらくさせる。 
 1年で6兆円を買えば、他の要因を除く限界部分でその日経平均を押し上げる額は簡単に計算できるが、 
 不等式で範囲を表す事になるので、いつまでにどこまで押し上げられるか、時間軸で考えられないからだ。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています