オーストラリアのニューサウスウェールズ(以下NSW)の州教育省が、人々の性的指向の自由を認めるある方針を打ち出した。
性同一性障害に悩みながら成長する子どもはいつの時代も一定数いるといわれるが、教育省は「辛ければ性転換手術もアリ」と認めたとのこと。
保護者の間で物議を醸しているもようだ。

NSW州教育省(Department of Education in New South Wales)に批判が集まってしまったきっかけは、性同一性障害に苦しんでいるという4歳児の性転換手術を「支持する」と表明したこと。
しかし児童臨床心理の専門家は「心身の発達がいちじるしい段階にある4歳という時期に、大人が性的な方向を決めつけたり性転換手術に安易に導くのはあまりにも尚早」と反論しており、保護者らも同教育省の姿勢に猛反発している。

またトランスジェンダー(自己が認識する性別と身体的性別が一致しない人)の人権擁護活動家なども同じように危機感を表明している。
性同一性障害のカミングアウトや性転換手術は一度でもそれをすると、家族や自分自身、学校、職場、そして社会のすべてに対して「撤回」が利かない。
専門家との慎重かつ辛抱強いアプローチを続け、「後戻りはしない」という強い意志のもとで行うべきことだとし、「教育省はそうしたプロセスも経ずになんと無責任な」との批判が集中しているもようだ。

実際にイギリスの精神科医による調査では、幼い頃におままごとや着せ替え人形に夢中になっていた男の子、お兄ちゃんなどと一緒にボーイッシュな遊びばかりしていた女の子などを長年観察した結果、将来にも性転換手術を考えるようになる確率はそのうちの2%ほどということが判明している。
ただし思春期以降に性同一性障害を訴えた例は、将来的に4人に1人が性転換手術を強く意識するようになるそうだ。

しかし同教育省の広報担当者は

「実はメルボルンに、性同一性障害を訴える250名もの子供たちが通っている有名な病院があります。
そうした子供の訴える違和感に向き合い、性転換手術すら行っています」

として、方針の修正も撤回も考えていないとのこと。

「年齢や内容に関係なく私たちは安全な教育環境の確保に努めています。
性同一性障害を訴える子供たちを救うことも大切です。4歳児のその子にも楽しい幼稚園生活を送ってほしい」

と述べている。

アメリカでは近年、幼児にしてそれをカミングアウトする子どもが増えており、髪型や服装でのアピールばかりかホルモン治療を容認する親もいる。

お手本となっているのはカリフォルニア州在住のリリー・ルーベンスタインさん。12歳で性同一性障害を打ち明け、ホルモン治療を受けている。
長い髪の彼女に初めて会う人は、彼女がそれまで少年だったことを疑う者はいないという。

https://cbsla.files.wordpress.com/2015/04/lily1.jpg
リリー・ルーベンスタイン

以下ソース
http://japan.techinsight.jp/2016/09/yokote201609111229.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/