平安時代の洗濯事情「教えて!goo」では、「きらびやかなイメージの平安時代でも匂いは……」という記事を配信した。
平安時代はきらびやかなイメージとはかけ離れたなかなか複雑な香りが溢れる世界だったという内容だ。

現代人と平安時代の人では衛生観念もかなり違ったのだと推測されるが、たとえば、洗濯はどのようにしていたのだろうか。
歴史研究者である総合研究大学院大学・国文学研究資料館 准教授 西村慎太郎先生に聞いた。

西村先生によると高級貴族は洗濯をしていなかったのではないかとのこと。
「高級貴族たちは身につけた着物をそのまま身分の低いものに下賜していたようです。
また皇族や朝廷でも、洗濯の必要があれば洗濯する係の役職があったと考えられますが、該当する記述が見当たりませんので、洗濯せず使い捨てにしていたと思われます。
ただ、『信貴山縁起』や『西行物語絵巻』などの絵巻物を見ると、庶民やお坊さんの洗濯をする様子は描かれています。
身分が高くない人々は着物を洗いながら大事に着ていたのではないでしょうか」
(西村先生)

また西村先生によると、たらいに水をくみ足で洗濯物を踏みながら洗って、物干し竿に干すのが、当時のスタンダードな洗濯法だったようだ。
その洗濯法からすると、きっと、強い繊維の布地だったのではないか。

「『石山寺縁起』など手で洗濯している絵図もありますが、これは小さいものや高級な布を洗っていたのではないかと推測されます」

下着や足袋など頻繁に汚れるものは、どのように洗っていたのだろうか?
西村先生によると

「足袋は平安時代にはまだ存在していないと考えられます。平安時代から下った江戸時代でも江戸城では、裸足が原則で足袋を履くのに許可が必要だったくらいです。
足袋が普及したのは近世後半以降と考えられます」

なんと平安時代には足袋がまだ誕生していなかった可能性があるという。
下着はあったのだろうか?

「早くは『万葉集』の乞食の歌にも、ふんどしが詠まれており、『鳥獣人物戯画』『信貴山縁起絵巻』でも、ふんどしが描かれています。地獄を描いた絵画では鬼がふんどしを付けています。
また女性は小袖という袖が小さい着物を下着として身につけていたと考えられます」
(西村先生)

下着の洗濯頻度も大貴族は使い捨てあるいは早い段階で新しいものに取り替え、身分が下になればなるほど洗濯の頻度は高く、長く大切にしていたのではないかとのことだ。

平安時代の庶民がマメに洗濯していたのは、着るものが少なかったからだったとは、切ない話だ。

以下ソース
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/62255621175a0de4c8b1e81c365bbc0c/

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/