例えば、いくら結婚したくても、女性が自分からプロポーズすればいいか?というと、そういうことでもなく、彼が「自分で結婚を決心し、彼女を射止めたい」と思うようなタイプであれば、その思いを尊重して、彼がそういう風に変わっていくサポートをすることの方が大事でしょう。
つまり、彼を自分の思い通りにしようと思う人ほど、相手をコントロールしようとしがちですが、実は、そういう女性ほど、相手の心をコントロールできていないもの。
実際、男性と上手に付き合っていきたいのであれば、ある意味、母親が息子を応援するような気持ちで、相手を見守ることも、時として大切なのです。
それは、自分が望むゴールにたどり着くのに多少、多くの時間がかかってしまっても、です。

余談ですが、確固たる自信がある男性であれば、むしろ女性に対して甘えるのが上手です。
そういう相手であれば、デキる女性が好きですし、どんどん女性がリードしても、面白がる傾向があります。でも、そんな男性は意外と少ないです。
中には、「女性に怒られるのが好き」なんて言う男性も少なからずいますが、大概、その怒る女性は、“自分よりもデキない女性”限定であることも多いものです。
自分よりも本当にデキる人に怒られて、いい気分がする男性は少ないでしょう。プライドが傷つきますしね。

基本、男女限らず、誰もが自分にどこか自信がなくて、コンプレックスがあるもの。だからこそ、愛する彼に自信を持たせてあげられるような女性になった方が愛されるのです。
これは、普段、仕事でも何でもデキる女性ほど、気を付けなくてはいけないことなのです。

“仕事脳”のまま恋愛しようとすると、「結果」や「効率化」を重視しがちですが、パートナーシップにおいては、それよりも「相手の気持ち」を大切にしないとダメですよ?

「愛される女」と「愛されない女」の本質の一番大きな違いは何か?と言えば、「きちんと自分が相手を愛せるか」ということです。
「愛されない女」は愛を求めてばかりいますが、「愛される女」は、相手をきちんと愛することができます。

愛ばかり求めているときは、基本、自分が抱いているのは「自己愛」です。そういう人は、「自分の方が相手よりも好きだったら、負け」「自分の方が愛していたら、損している」と考えています。
でも、本当の愛は無償です。「ただただ愛したい」と思うことが、本物の愛なのです。「愛される女」は、ただただ相手を愛することができます。だから、彼も不安な気持ちを抱かず、安心して彼女を愛せるのです。
つまり、「愛される女」というのは、人一倍、相手に愛情を注いでいるんですよね。

結局は、愛する人が愛されるものです。自分は彼を愛していないのに、ただ愛を求めている人は、相手も愛することが不安になってしまうので、愛せないことが多いものです。
基本、愛は求めるものではなく、与えるもの。それが結果的に、自分に戻ってくるものなのです。

「私は彼を愛しているわ!」と思いこんでいる「愛されない女」は、実際は「愛しているつもり」だったことに気付かなくてはいけません。
ここまで紹介してきた「相手の思いを大切にできていたのか?」についても、もう一度、よく考えてみる必要があるでしょう。
さらに言えば、人は、自分を愛していないと、人のことを愛する余裕はありません。だから、まずは自分をきちんと愛すること、そして、人を愛せるようになることが大切なのです。
そうしたら、むやみやたらに相手からの愛情を求めることもなくなるでしょう。

「愛される女」は、人一倍、相手を愛せる女性!そんな愛情たっぷりの女性になりたいものですね。

終わり