駅の売店などで販売される「夕刊フジ」「日刊ゲンダイ」「東京スポーツ」などの夕刊紙の販売体制に、変化が起こっていることに気づいている人はいるだろうか。印刷のタイミングによって異なる新聞の「版」(バージョン)が、減っているのである。
 
夕刊紙の1面には、印刷の早いものから「A版」「B版」「C版」などと印字されているが、最近、これまで「AB統合版」「B版★」などが発行されてきた「日刊ゲンダイ」は、「AB統合版」だけになった。「夕刊フジ」も「AC統合版」というものができている。

東京都心エリアでは、駅売りの夕刊紙は一日2回に分けて駅売店に搬入されていた。午前11時すぎに早い版が売店に届き、午後2時頃に遅い版が届いていた。「夕刊フジ」では、10年ほど前は午後3時以降に最終版が届き、日経平均株価の終値が掲載されていた。その「夕刊フジ」も最終版が駅の売店に届くのが2時すぎになり、他の夕刊紙と同じくらいになっていた。そして今では「AC統合版」という版が1回、駅の売店に届くだけになってしまった。つまり、これまで一日2回に分けて駅売店に搬入されていた夕刊紙が、1回の搬入ですまされるようになってしまった。

夕刊紙は、売れなくなったのか。それとも搬入の仕事をする作業員の人手不足なのか。ちなみに夕刊紙の駅売店への搬入は「人力」を使って行われている。確かに、1回にすれば人件費は削減できる。そしてなぜ、夕刊紙の「版」は減ることになったのか。

まずは「夕刊フジ」。対応いただいた担当者は「公式ではなく私が思っているだけ」とした上で、版を減らした理由を「費用がかかるから」と言った。印刷の場合、部数が多少増えたり減ったりしても、それほどかかるお金に変化があるわけではない。むしろ製版にコストがかかる。版をひとつにすることによるコストの削減は大きく、物流にかかる費用も減らすことができる。

一方で、ポジティブな理由で版を減らした夕刊紙もある。「日刊ゲンダイ」だ。スマートフォンなどの情報機器の普及により、「紙でニュース速報を行うことの限界を感じたため」とのことだ。「ニュース性よりも独自性を重視するようにした」という。なお「日刊ゲンダイ」は紙面をスマートフォンなどの画面で見ることができる月極サービスも行っている。

確かに、「日刊ゲンダイ」が読まれているのは速報性があるからではなく、強い独自性を持った紙面づくりが読者に支持されているからである。とくに政権批判の論調については、支持する声も多い。紙面の版を替えて時事に対応するよりも、独自の視点を持ち、政治のあり方に対して確固たる意見を述べることに力を入れたほうが、読者も喜ぶだろう。
縮小しつつも、状況に応じて版を使い分けているのが「東京スポーツ」である。発行元の東京スポーツ新聞社に問い合わせたところ、金曜日と土曜日は「A版」をやめたということである。中央競馬の出走馬の発表が「A版」の時間だと間に合わないからである。G1レースの出走馬が発表される木曜日は都心部駅売店向けに「C版」を出すという。それ以外の日は「A版」だけにしている。

夕刊紙の部数が減っているという背景がありつつも、それだけではなく各紙何に力を入れるべきかを考え、コストのことも考えつつ適切に夕刊紙を供給しているということがわかった。また、速報性はネットにまかせ、各社紙面に何を載せるべきかも考えるようになった。

合理化は必要であり、最小限の版数にしたいという各社の意向と、それに合わせた紙面づくり・印刷・発送の体制づくりができているということである。この販売体制の変化は思わぬ副産物を生む。以前は都心部の駅売店でなければ手に入らなかった夕刊紙の最終版が、版の体制が縮小することにより、早い版しか入荷しなかった郊外の駅売店やコンビニでも、たいていの場合、最終版が手に入るようになった。

以下ソース
http://biz-journal.jp/2018/07/post_24205.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/