万引きがどうしてもやめられず、捕まって罪に問われながらも、また犯行を繰り返してしまう――。「万引き依存症」、あるいは「クレプトマニア」といわれるその状態が、ひとつの病気として認識されてきたのは最近のことだ。

 万引き依存症患者のための専門外来を設けている、榎本クリニックの精神保健福祉士・社会福祉士である斉藤章佳氏のインタビューは、これまでにも本誌で掲載してきた。

 その斉藤氏による新著『万引き依存症』(イースト・プレス)がこのたび刊行された。万引き依存の全体像を網羅した、患者や家族のみならず、この問題に関心のある人にとって、とても役立つ内容となっている。

 本書で特に目を引くのが、女性の万引き依存症患者がいかに多いか、ということ。斉藤氏が勤務する榎本クリニックの万引き依存症専門外来に来る患者のうち、実に71%は女性だという。

 本書に引用されている犯罪白書の数字によると、平成28年に認知された万引きの件数は11万2702件。実に1日に300件以上の万引きが起きていることになるが、これはいわゆる警察沙汰になった件数。

 実際には万引きを見つけても、本人との話し合いで済ませ、通報しないケースも多いことを考えると、実際の件数はこれを遥かに上回る。

 そして、万引き犯の男女比としては、平成26年版犯罪白書によると、前科のない万引き事犯者として調査対象になっている人の数は、男性317人、女性229人と男性のほうが多い。

 では、なぜ榎本クリニックの通院患者は、女性のほうが多くを占めるのだろうか? それの理由は「榎本クリニックは万引き依存症に苦しむ人たちを受け入れている」ことにあると、斉藤氏は本書で分析する。

 女性の万引きは、換金などの金銭目的ではなく、精神的な病理に根ざしていることが多いのだ。

 女性の万引き依存症患者の傾向について、斉藤氏は当サイトの取材に対して、このように解説する。

 「当クリニックに通う万引き依存の女性は、決して金銭的に困ってはいない、どちらかというと経済的には恵まれている主婦の人が多くいるのです。そのような女性が、万引き依存に陥ったきっかけとしてよくあるのが、『節約』。夫から『節約してほしい』と言われた女性が、お金を使わないことが評価につながり、これだけ頑張っていることを示したい、という思いから、万引きを始めてしまう」

 「そういったケースの背後には、自分の努力がなかなか認めてもらえないという葛藤がひそんでいる場合があります。あとは、ストレスへの対処行動として、万引きが始まることが多いですね。こういった、ケースでは、家族は『なぜお金があるのに万引きをするのか』と、なかなか理解できずに苦しむことになります」

 ほかに、女性で多いパターンは、摂食障害から万引きが始まるケースだ。食べては吐くことが癖になると、どうせ吐いてしまうものにお金を払うのが無意味に感じるようになり、コンビニやスーパーで食品を万引きするようになる。

 本書には、食べかけの食品を部屋の中で腐らせたり、嘔吐物の入ったバケツを毎日部屋の前に置いておき、母親がそれを片付ける、といった壮絶なケースも紹介されている。こういった場合では、体重が極限まで減ってしまっていることもあるので、まずは身体の健康を取り戻すことからスタートしなければならない。

 榎本クリニックでは、患者同士がワークブックを使いながら、「盗まない自分」に変わっていくためのセッションを行なっているほか、患者の家族のための家族会も開催している。

 「治療のプログラムが始まると、患者は家族に対して、『盗みたい気持ちを持ってしまった』などの本音を話せるようになります。家族に本当の気持ちを隠さなくてはいけない、ということから来るストレスは、かえって症状を悪化させるので、正直になれることは治療の第一歩につながることが多いのです」

続く

以下ソース
http://healthpress.jp/2018/09/post-3794.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/